【2023年版】アジングロッドの人気おすすめランキング19選【ハイエンド品で最強の感度を!】
2022/12/19 更新
初心者も手軽に挑戦できるのがアジングの魅力です。メーカーによって長さやコスパ、感度などに特徴があります。そこで今回は、アジングロッドの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。最新モデルやハイエンドモデルをチェックしたい中級者、上級者も必読です!
目次
最新モデルを紹介!アジングロッドは感度が重要
ルアーを使ってアジを釣り上げる「アジング」。誰でも手軽にできるため、アジングに挑戦しようという方の中には、ルアー釣り自体が初めての方もいるのではないでしょうか。アジングロッドにはさまざまな長さや構造があり、どれを選べば良いのか迷いますよね。
実はアジングロッドには、細身で高感度であることが求められています。というのも、アジがルアーに食いついたとき、違和感を察知するとルアーをすぐに吐き出してしまうからです。アジを逃がさず釣り上げるには、わずかなアタリを感じる必要があります。
今回は、そんなアジングロッドの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは性能・扱いやすさ・価格を基準にしました。最新商品をはじめ手頃なものからハイエンドまで、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者向けアジングロッドのおすすめ
コスパが高いアジングロッドのおすすめ
ハイエンドアジングロッドのおすすめ
アジングロッドの選び方
まずはアジングロッドの選び方のポイントを説明していきます。選ぶポイントを押さえれば、自分に合ったアジングロッドが見つかるはずです。
狙うポイントに応じた長さで選ぶ
あなたは、どんな場所でアジングを楽しむイメージを持っていますか?どの場所でアジングを行うかによって、狙う水域が異なり、適した長さもさまざまです。
漁港や堤防で釣るなら「5ft(フィート)台の短いロッド」がおすすめ
5フィート台のアジングロッドは、1g前後の軽量ジグヘッドで近距離の水域を狙うのに最適な長さです。さらにこの長さのロッドは扱いやすく、アジの繊細なアタリを感じ取れます。ショートロッドは初心者や子どもにも扱いやすい長さです。
ただし、比較的重いルアーや仕掛けには耐えられないため、ロッドにかかる負荷を考えると強風時や遠投用としては避けるのが無難といえます。また、極端に短くて軽量化されたアジングロッドは扱いが難しく中・上級者レベル向けです。
遠投するなら「7フィート以上の長さがあるロッド」がおすすめ
7フィート以上の長さを持つロングロッドは、キャロライナジグなどの重い仕掛けを使った遠投釣りに最適な長さです。強風時や高台からキャスティングが可能で、沖で大アジを狙えるようになります。
ただし、ショートロッドと比べて繊細なアタリを感じ取りにくいのが難点です。なので、ジグヘッドを使った釣りには適していません。また、強風が吹いているときには風に煽られて扱いにくいことがあります。
経験値に合わせた操作性で選ぶ
ロッドの長さによって操作性が変わります。体つきやアジングにおける経験値に応じて選ぶことが大切です。
初心者なら「6フィート〜7フィートのミディアムロッド」がおすすめ
ミディアムロッドはジグヘッド・キャロライナヘッドどちらにも使用できます。アジを狙うポイントによって、ロッドを使い分ける必要がない点で汎用性が高いロッドです。幅広く使えるため、初心者の方は1本目はミディアムロッドから選ぶのをおすすめします。
女性やお子さんが使うならジグ単など「軽いロッド」がおすすめ
小さいお子さんや女性なら、6〜7フィートのアジングロッドをおすすめですします。自重60g〜80gを目安に選ぶと、それほど重たくは感じないはずです。リールやルアーを装着して100gを超えるロッドは少々重たさを感じる可能性があります。
求める感度の種類でティップ(穂先)を選ぶ
アタリへの感度を高めるのが、アジンガーの醍醐味とするところです。ここではアジングロッドを感度の良さで選ぶときのポイントをお伝えします。
食い込みの良さで選ぶなら「ソリッドティップ」がおすすめ
ティップ内がカーボン繊維などの素材で詰まっているタイプがソリッドティップです。釣る側が小さなアタリを感じ取れるなら、アジ側も些細な違和感を感じ取っています。そのため、アジにしっかり食い付いてほしいときにはソリッドティップがおすすめです。
乗せ釣りが得意なティップで、小さな負荷で竿の先が曲がるため、軽い仕掛けを使うときにも投げやすい特徴があります。一方で空洞のチューブラーより重く、感度が落ちてしまうのも特徴の1つです。
掛け釣りをしたいなら「チューブラーティップ」がおすすめ
穂先内部が空洞になっているチューブラーティップは、一般的な多くのロッドに採用されているタイプです。ソリッドティップと比べ軽くて反発力が強く、アジが食いついた瞬間に気づきやすいメリットがあります。
ロッド本体と同じ素材で作られていることが多く、あまりに軽いルアーはキャストしにくい傾向があります。しかし、そうでなければアジを引っ掛けた瞬間に釣る掛け釣りに向いているため、アジングのゲーム性を追求したい方におすすめです。
硬さと飛距離を重視するなら「チタンティップ」がおすすめ
チタンティップはソリッドティップやチューブラーティップよりも柔らかくて重いのが特徴です。曲がりやすいのに折れにくく、風が強い日でも壊れにくいメリットがあります。さらに飛距離もよく、感度もよいのでアジングロッドにはぴったりです。
操作性と感度の良さで選ぶならなら上級者向きの「ハイエンド」がおすすめ
ロッドを質の良いものへシフトすることは、アジングのレベルアップへとつながります。ハイエンドなアジングロッドは、軽量ロッドの中でも超軽量です。6フィート台の長さであれば、自重60g~70g程度の軽さのモデルもあります。
ハイエンドなロッドを使用すると、今まで感じられなかったアタリが察知できるようになり、潮流のヨレさえも感じられます。機能性だけでなく操作性も抜群です。操作性が高いと疲れにくくなるので、より長時間の釣りを楽しめます。
アジングを極めたい方は「リール」とのバランスもチェック
アジングロッドはエギングなどの専用ロッドよりも、短く細めに作られているため、ロッド自体がとても軽いのが特徴の一つです。しかし、商品によって重さに違いがあるため、リールを選ぶときはロッドの重さとバランスを取らなければなりません。
軽いロッドには軽量なリールを、重めのロッドには重めのリールをというように、それぞれの重さに合わせたリールを装着します。ロッドが本来持っている操作性を損なわないためには、ロッドの重さバランスを踏まえて選ぶことが大切です。
価格帯で選ぶ
それぞれの価格帯に応じたアジングロッドの特徴を知っておきましょう。
腕試しの1本なら「1万円代までの安いロッド」がおすすめ
入門者の1本目なら、価格の手頃な安いモデルから選ぶのをおすすめします。アジングロッドの最低価格ラインは5,000円代〜8,000円です。アジングの基本性能が備わっているシンプルな仕様ですが、グリップの握りやすさに配慮したモデルもあります。
装備するリール・糸の細さ・ルアー・ワームの組み合わせによってどのように釣果が変化するのかを体感する意味では十分です。また、ロッドが増えれば新しいケースが必要になる場合もあります。
以下の記事ではロッドケースの選び方や人気商品をランキング形式で紹介しています。ぜひご覧ください。
自分に合った釣り方を模索したいなら「2万円〜3万円」がおすすめ
今お使いのモデルのスペックを基準に、操作性や感度などの違うロッドを試してみたいときには、2万円〜3万円のモデルに替えてみることで新たな楽しみが見つかることもあります。本体の素材や技術にこだわられている商品が多くコスパ最強です。
用途・シチュエーションによってロッドを使い分けたいときに満足な性能を備えています。ハイエンドほど高価でなくともそれなりに機能性も求めたい、コスパ重視の方はぜひチェックしてみてください。
アジングで技術を極めたいなら「3万円以上のモデルやハイエンド」がおすすめ
アジングをさらに極めたい方にはハイエンドモデルのアジングロッドがおすすめです。3万円程度で購入できるものから、8万円以上もする高級品まであります。価格が上がるにつれ使いやすさも向上するため、上級者はロッドへの投資を検討してみてください。
メーカーで選ぶ
アジングロッドはメーカーによって使い心地や感度が大きく変わると言われています。それぞれのメーカーの特徴から好みのアジングロッドを見つけてみましょう。
アジング入門用にコスパの良さで選ぶなら「シマノ(SHIMANO)」がおすすめ
シマノのアジングロッドは価格帯が幅広く、初心者から玄人までおすすめです。たとえば「ソアレBB アジング」シリーズは、ミディアムロッドにソリッドティップを使用した取りそろえで、入門者の1本目や初心者に向いています。
対する「ソアレSS アジング」シリーズはショートロッドがメインです。乗せ釣り・掛け釣りのどちらにも柔軟に対応します。さらに「ソアレCI4+ アジング」シリーズはシマノの挑戦的なモデルで、新しいタイプを使ってみたい方におすすめです。
そして、シマノのハイエンドモデルが「ソアレ エクスチューン」シリーズです。アジングはもちろん、メバリングにも向いています。近距離のアジングや掛け釣りの精度を高めたい方におすすめのモデルです。
握りやすいグリップ性能で選ぶなら「ダイワ(DAIWA)」がおすすめ
「ダイワ」は旧ダイワ精工のグローブライドの釣具ブランドです。そのなかでも、コスパが良く初心者から上級者まで使いやすい「アジング X」シリーズに人気が集まっています。
「月下美人 AJING」シリーズではアジングに特化したミディアムロッドが勢ぞろいし、どれも感度の高いティップを採用しています。軽量化に成功した「月下美人 MX AJING」シリーズは従来よりも感度が向上し、中級者に見合ったモデルとして生まれ変わりました。
「月下美人AIR AGS AJING」は2019年に誕生したメーカー最軽量をうたったシリーズです。超高密度カーボンに新技術のAGSをガイドに導入し、軽量化と感度アップを実現しました。
デザイン性や汎用性の高さで選ぶなら「アブガルシア製」がおすすめ
スウェーデンの老舗メーカーで、国内メーカーとは違った視点で作られたデザイン性が目を引きます。「ソルティースタイル」シリーズは、感度や軽さにおいて優れており、入門者の1本目からアジンガーのセカンドロッドとして人気です。
また、「ソルティーステージ」シリーズではさらに軽量化を実現し、感度の高さも追求しています。幅広い場面で使える万能タイプが豊富です。エラディケーターシリーズは同メーカーのハイエンドモデルで、アジングに特化したモデルも多数あります。
新しいロッドを購入に合わせて、ロッドスタンドを見直すのもおすすめです。以下の記事でロッドスタンドの選び方や人気商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
アジングを極めたい中級者以上には「34」がおすすめ
アジング専門といっても過言ではない34では、使い方や狙うポイントに応じてアジングロッドが細分化されています。とくに「GUIDEPOST(ガイドポスト)」はお手頃価格でおすすめです。なかでも「LHR」は最もシンプルかつ感度の高さにこだわっています。
「Advancement(アドバンスメント)」は、用途・シチュエーション別にシリーズを細分化しているのが特徴です。水中の変化を捉えるのに適した「NER」、アタリへの感度が高い「HSR」、ロッド本体のバランスを追求した「PSR」シリーズがあります。
ほかにも、操作性の高い「FPR」シリーズ、感度は良いがアジにバレにくい仕様の「DFR」、4ピースの携帯式かつ感度の良さを保持した「BCR」などシリーズが豊富です。とにかくシリーズが多いため、中級者以上の方におすすめします。
初心者の方もまずは最新モデルをチェック
素材の改良や機能性の改善など、より使い勝手が良くコスパの高いアジングロッドが開発され続けています。ベテランの方はもちろん、これから初めて釣りに挑戦する方も、まずは最新モデルのチェックがおすすめです。
初心者向けアジングロッドの人気おすすめランキング7選
DAIWA(ダイワ)
月下美人 MX アジング 510UL-S・N(2ピース)
コスパ最強のダイワ最新中級モデル月下美人
ダイワが手がけるアジングロッドの特長である「ピン・シャン」の掛け調子が際立つ最新の中級モデルである月光美人です。豆アジや低活性のアジをターゲットとしています。コスパ最強でバランスの良いスペックが魅力です。
超軽量で高感度のHVFナノプラスブランクを採用しているので、自然と穂先が持ち上がってアタリを感じやすい設計になっています。ある程度飛距離を出せる長さがあり、使用している素材もハイエンド機種に負けない高品質な素材です。
タイプ | ミディアムロッド | 全長 | 1.94m |
---|---|---|---|
自重 | 65g | 継数 | 2本 |
ティップ | ソリッド | 適合ルアーウェイト | 0.5g〜8g |
口コミを紹介
すごく軽くて使い易いです。長さも短めで、仕掛けをセットしやすいです。夜釣りで、糸切れなどで何度も仕掛けを作り直しますが、短いのですぐリグできます。感度もよくて良い竿だと思います。
口コミを紹介
1本でジグヘッド・プラグ・メタルジグを扱える汎用性の高い1本。リールは最新のソアレBB C2000SSPG。引きを楽しみつつ25 cmのメッキも難無く寄せれました。かと言って硬すぎず柔らか過ぎず、プラグのトゥイッチもしっかりできる。
口コミを紹介
140cmの息子には調度良かった。シーバス30cm、カサゴ15cm、アナゴ20cm、メバル10cm、小物釣りに活躍してくれました。大人の私が使った感想は、短いので当たりがダイレクト、投げるには完全にルアー投げ。
Major Craft(メジャークラフト)
ファーストキャスト FCS-T682 AJI
初心者からジグ単による釣りの楽しみを極められる逸品!
誰でも手軽に楽しめる心地よい使用感をコンセプトに作られたファーストキャストシリーズです。なかでも本モデルはブランクの柔軟性に富んでいるため、魚とのファイト時にもしっかり対応します。
セカンドロッドとして中上級者に愛されており、扱いやすさから初心者にも人気があります。1g〜2gのジグ単によるタダ巻きや5gまでのおもりで負荷をかけて深場を狙うのにもおすすめです。マイクロジグで根魚や中層のカマスも狙えます。
タイプ | ミディアムロッド | 全長 | 2.07m |
---|---|---|---|
自重 | - | 継数 | 2本 |
ティップ | ソリッドティップ | 適合ルアーウェイト | 0.6g〜10g |
口コミを紹介
値段以上のクオリティの高さにびっくりしました。性能、感度もこの値段なら満足です。 キス釣りメインで使っていますが、ライトソルト全般で使えそうです。 今回はチューブラータイプにしましたが、ソリッドタイプも使ってみたいです。
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス)
ブルーカレント ジグスペシャル 72/TZ NANO
いつまでも疲れを感じさせない軽さと機能性が魅力
アジ・メバルのライトゲームの基本となるベーシックモデルながら、ジグ単からリグ系も使える、高感度で遠投性能にも優れたロッドです。場所・状況問わず、バランスのとれたオールラウンドロッドとして幅広く活躍します。
ファイト時には粘り腰を発揮し、スムーズに魚を浮かせます。よりスムーズな糸抜けと軽量化を実現したトルザイトリングガイドを搭載しており、ライトゲームをとことん楽しみたい方におすすめの商品です。
タイプ | ロングロッド | 全長 | 2.185m |
---|---|---|---|
自重 | 70g | 継数 | 2本 |
ティップ | チューブラー | 適合ルアーウェイト | ジグヘッド:0.2g〜15g |
口コミを紹介
エバ(メッキ)用のロッドを探していて辿り着きました。軽いので、疲れません!ルアーも飛びます!40cmクラスでも安心してやり取りできます!満足の1本です。
OGK(オージーケー)
グローバルスティック 602MLS
安くて使えるロッドと言えばコレ!1本あればいつでも便利
大阪漁具株式会社(OGK)は釣具屋の中でも安価な製品を扱う会社です。OGKのなかでも、602MLSは安いくて使いやすい初心者向けの釣り竿と言えます。2ピースロッドで釣りに慣れていない方でも扱いやすい仕様です。
釣り好きの旦那さんが、釣りに慣れない奥さんやお子さんのために用意する一本に最適と評判です。長さは1.83m、扱える重さは3.5~14gと気軽に使えて、予備として1本あると便利なため人気を集めています。
タイプ | 2ピースロッド | 全長 | 1.83m |
---|---|---|---|
自重 | - | 継数 | 2本 |
ティップ | - | 適合ルアーウェイト | 3.5~14.0g |
口コミを紹介
折れそうなくらいにUの字に反っても、竿は折れない。
安心して使える竿。
40gか50gのジグを装着すると30mから50m超の飛距離が出る。
初心者向けアジングロッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 全長 | 自重 | 継数 | ティップ | 適合ルアーウェイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安くて使えるロッドと言えばコレ!1本あればいつでも便利 |
2ピースロッド |
1.83m |
- |
2本 |
- |
3.5~14.0g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
いつまでも疲れを感じさせない軽さと機能性が魅力 |
ロングロッド |
2.185m |
70g |
2本 |
チューブラー |
ジグヘッド:0.2g〜15g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者からジグ単による釣りの楽しみを極められる逸品! |
ミディアムロッド |
2.07m |
- |
2本 |
ソリッドティップ |
0.6g〜10g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小柄な方も投げやすいしなりの硬さで携帯に便利な振り出し式 |
ショートロッド |
1.68m(88cm) |
96g |
2本 |
- |
1g〜6g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
バス釣り・キス釣り・サビキ釣りまで大活躍! |
ミディアムロッド |
2.08m |
70g |
2本 |
ソリッド |
0.5g〜12g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
マイクロジグに対応したショートタイプ |
ショートロッド |
1.707m |
- |
2本 |
ソリッド |
0.6g〜10g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ最強のダイワ最新中級モデル月下美人 |
ミディアムロッド |
1.94m |
65g |
2本 |
ソリッド |
0.5g〜8g |
コスパが高いアジングロッドの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
この軽さ、扱いやすさ、もう最高、申し分無し。
口コミを紹介
2年ちかく使ってますが、この価格帯でここまで使いやすい竿は珍しいです。調子はやや柔らかく小型の魚の当たりも敏感に合わせることができます。竿自体の重さも軽いので女性や子供にも使いやすい一品です。
口コミを紹介
1万以下なのにとても丈夫で使いやすかったです。船で30匹アジを釣りました!
DAIWA(ダイワ)
アジングX 68L-S
ダイワ製のリールと組み合わせればデザイン性もバッチリ
価格を大幅に抑えたハイコスパなアジングロッドです。1g~2gのジグ単をメインに近〜中距離を、またスプリットやキャロ、フロートリグを用いた遠距離の釣りにも対応しているので、取り回しの良さと遠投性のバランスに優れています。
X状にカーボンテープで締め上げ、ネジレを抑える強化構造「ブレーディングX」を採用し、上位機種にも劣らないデザイン性も実現しています。リールもダイワ製でそろえるのがおすすめです。
タイプ | ミディアムロッド | 全長 | 2.03m |
---|---|---|---|
自重 | 108g | 継数 | 2本 |
ティップ | ソリッド | 適合ルアーウェイト | 0.5g〜8g |
口コミを紹介
嫁のアジング用の竿として購入しました。同じくダイワ製のリールも合わせて購入してホクホクな感じでアジング釣行してます。ダイワ製の竿は美しいですね。リールもきれいで、カラーリングを合わせて購入したので嫁も満足げな顔をしてました。非常に満足です。
口コミを紹介
コスパ最高。今回からKガイドになったので購入しました。ソアレbbのグリップよりも個人的にはしっくりきます。ソアレbbとの差額でワームや小物を購入しました。タフテック部がシルバー塗装なのもカッコイイです。
Abu Garcia(アブガルシア)
スピニング ソルティーステージ STAS-632MLS-KR
高コスパで夜釣りも楽しめる最強モデル
ルアーフィッシングを思う存分楽しめる一押しのロッドです。コスパ良く手軽に使える高弾性ショートソリッドを採用しています。このモデルは重みを感じながら釣りができるモデルです。
ジグヘッドは軽い方がいいというイメージもありますが、実は重くすることで「もっと釣れる」と言われています。アジングはもちろん、大型にも余裕で対応できる機能性の高さがある最強モデルです。
タイプ | スピニング | 全長 | 1.91m |
---|---|---|---|
自重 | 91g | 継数 | 2本 |
ティップ | - | 適合ルアーウェイト | 0.4~8g |
口コミの紹介
1本目購入後使用していますが、気に入りすぎて安いので、市場から無くなる前に、予備として2本目を購入しました。ちゃんと破損無く配送されて、ガイドもキレイに真っ直ぐだったので、予備ロッド用のケースに収納しました。これで5年後、10年後にロッドが破損しても安心です。
口コミを紹介
アジング初心者ですがこれで十分、25cmの鯖が掛かりましたが抜き上げれました
コスパが高いアジングロッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 全長 | 自重 | 継数 | ティップ | 適合ルアーウェイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シーバスも釣れるメジャークラフトのおすすめ |
スピニング |
207cm |
- |
2本 |
- |
0.6~10g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高コスパで夜釣りも楽しめる最強モデル |
スピニング |
1.91m |
91g |
2本 |
- |
0.4~8g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
進化し続けるメーカーの軽量モデルでソルトルアーゲームを楽しむ |
ミディアムロッド |
1.93m |
65g |
2本 |
- |
0.3g〜6g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ダイワ製のリールと組み合わせればデザイン性もバッチリ |
ミディアムロッド |
2.03m |
108g |
2本 |
ソリッド |
0.5g〜8g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ライトジグ全般に使用できるオールマイティな1本 |
ミディアムロッド |
2.09m |
85g |
2本 |
ソリッド |
0.6g〜8g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ最強のシマノ製は口コミでも高評価 |
ロングロッド |
2.29m |
90g |
2本 |
チューブラー |
0.8g〜12g |
|
|
Amazon ヤフー |
繊細な操作が可能なコルトのアジングロッド |
ショートロッド |
1.7m |
57g |
2本 |
ソリッド |
0~3g |
ハイエンドアジングロッドの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
今までとれなかったアタりをとる事ができたので満足。ただしロッドティップがかなり細いので持ち運びに神経を使います。
口コミを紹介
さっそくアジングへ行き、初釣行で入れ食いに遭遇。アジの、もっさりする当たりから、小さい当たりまでしっかり感じとることができました!!もう1つ短いのも購入したいです。
ヤマガブランクス
ブルーカレント JH スペシャル 65/TZ
ジグ単体での飛距離と操作性に特化したハイエンドモデル
「ブルーカレント ジグヘッドスペシャル65/TZ」は、上級者にも愛用される人気ロッドです。よりスムーズな糸抜けと軽量化を実現したトルザイトリングガイドを搭載し、この長さで58gの超軽量化を実現しています。
感度も良いのでリフト&フォールでも水中のイメージが湧き、ハイエンドへの期待にしっかり応えてくれるロッドの一つです。ジグ単を極めたいときの良き相棒になってくれます。
タイプ | ミディアムロッド | 全長 | 1.96m |
---|---|---|---|
自重 | 58g | 継数 | 2本 |
ティップ | チューブラー | 適合ルアーウェイト | 0.2g〜5g |
口コミを紹介
2年ちかく使ってますが、この価格帯でここまで使いやすい竿は珍しいです。調子はやや柔らかく小型の魚の当たりも敏感に合わせることができます。竿自体の重さも軽いので女性や子供にも使いやすい一品です。
34(THIRTY FOUR)
ガイドポスト LHR-57(アジングロッド)
安いのに感度は抜群!ペアで使えるおしゃれなロッド
34ブランドのなかでも安いのに感度が高くて人気の商品です。ジグ単釣りにおいてアジング入門者の難所となる感度の鈍さが改善されており、Sキャリーを使えば、スローフォールながらも比較的重めでジグヘッドの存在感を感じ取れます。
軽量ジグヘッドの存在感がわかり易いようにベリー部分はスローテーパーに仕上げられています。感度は落とさないガイドポストコンセプトは変わりません。メンズ・レディースのペアで使用できるモデルです。
タイプ | ミディアムロッド | 全長 | 1.77m |
---|---|---|---|
自重 | 74g | 継数 | 2本 |
ティップ | ソリッド | 適合ルアーウェイト | 0g〜5g |
口コミを紹介
34のロッドは高価な物ばかりと思っていましたから、意外に低価格のロッドがある事を知って購入しました。特別軽いとか尖った部分がある訳ではないのですが、重心のバランスが良い感じで使いやすいです。
DAIWA(ダイワ)
7 1/2 (セブンハーフ) 76ULS-S
コンパクトに収まる真っ赤でおしゃれなデザインが魅力!
4本継ぎで63cmまでコンパクトになる便利なロッドです。V-JOINTを採用しているため、荷重がスムーズにブランクを移動しストレスがありません。真っ赤なカラーリングと高品質なコルクグリップでデザイン性も抜群です。
セパレート構造でブランクに傷がつきにくい専用バッグが付属します。コンパクト仕様のロッドをバッグに入れれば、電車移動や自転車移動でも、どこにでも持ち運んで楽しめるおすすめのロッドです。
タイプ | ロングロッド | 全長 | 2.29m |
---|---|---|---|
自重 | 85g | 継数 | 4本 |
ティップ | ソリッド | 適合ルアーウェイト | 1g〜7g |
口コミを紹介
使いやすいし、カッコいいです!
口コミを紹介
一昔前なら3〜4万するのではないか?というようなスペックです。
無駄な装飾もなくシンプルで気に入っています。
印籠継やチタンガイドなど上級機種の要素が多くおすすめです。
ハイエンドアジングロッドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 全長 | 自重 | 継数 | ティップ | 適合ルアーウェイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
中級者以上の期待にも応えてくれる人気シリーズ |
ミディアムロッド |
177cm |
48g |
2本 |
- |
0.1~2.5g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトに収まる真っ赤でおしゃれなデザインが魅力! |
ロングロッド |
2.29m |
85g |
4本 |
ソリッド |
1g〜7g |
|
![]() |
Amazon |
安いのに感度は抜群!ペアで使えるおしゃれなロッド |
ミディアムロッド |
1.77m |
74g |
2本 |
ソリッド |
0g〜5g |
|
![]() |
楽天 |
ジグ単体での飛距離と操作性に特化したハイエンドモデル |
ミディアムロッド |
1.96m |
58g |
2本 |
チューブラー |
0.2g〜5g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高弾性のスタンダードな長さで感度良好 |
ミディアムロッド |
2.06m |
93g |
2本 |
ソリッド |
0.2g〜5g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
超軽量なのに3.5gのジグ単まで幅広く使える |
ミディアムロッド |
1.94m |
62g |
2本 |
カーボンソリッド |
0.2g〜3.5g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アジングロッドは代用できる?
アジング以外の専用ロッドでもアジングは楽しめます。またそれとは反対に、アジングロッドでほかの釣りを楽しむことも可能です。
メバリング・エギング用でなくアジング専用ロッドがおすすめ
メバリングロッド・エギングロッドなどをお持ちなら、これらをアジングに使おうと考える方もいるでしょう。ただしアジングは繊細さを要求されるため、軽量の仕掛けを扱いにくいです。よって、アジングするならアジング専用ロッドを別で持つことをおすすめします。
バス釣り・サビキ・キス釣りにも使える最強ロッド!
アジングロッドはほかの釣りに代用できる最強ロッドです。バス釣り・サビキ・キス釣りなど、アジングロッドを柔軟に活用して釣りを楽しむ方も多数います。ニーズに応じた汎用性の高いアジングロッドも多いため、小物釣り用に1本もっておくのもおすすめです。
アジングロッドでシーバスのような大型の魚を狙うのも工夫次第では可能です。ただし、アジングロッドを代用するなら7フィート前後、ルアーウェイトは10g〜15gの範囲で遠投用として選びましょう。
トラウトを狙うときは兼用・専用のものを使おう
トラウトとはサケ科の魚を表す用語で、ニジマスやイワナなどが代表的です。アジングロッドは感度の高さを追求したロッドになっているので、アジング専用ロッドではトラウトのタイミングは合わせにくくなります。
操作に慣れれば釣ることは可能ですが、トラウトにはトラウト専門のロッドを用意すると釣果が上がります。もしくは、アジングとトラウト兼用のものもありますのでそちらを検討するのがおすすめです。
アジングロッド用のリール選びも重要なポイント
アジングロッドを選ぶのと同時に注目したいのがリールです。アジングは細くて軽いロッドを使うことがほとんどで、かつラインは極細タイプを操るため、大型よりもスリムタイプのリールが合います。
できるならばスピニングリールの1000番クラス、せめて2500番クラスを目安に選ぶとよいでしょう。フィッシングスタイルによって使い勝手は変わりますので、好みや使い心地を確かめながらリールを選んでください。
以下の記事では、リールの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
ワームも忘れずに用意しよう
アジングに欠かせないのが専用のアジングワームです。フォルムや匂いが異なる豊富な種類のものが販売されています。シチュエーションによって使い分けるなど、いろいろ試して自分に合ったものを探してみましょう。
下記の記事では、アジング専用のワームの選び方や人気製品をランキングでご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまで、アジングロッドのおすすめ19選をランキング形式でご紹介しました。シーンによって使うロッドが変わってくるアジングは、ロッド選びが釣果に大きく影響します。この記事を参考に自分に合ったアジングロッドを選んでアジングを楽しんでくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月19日)やレビューをもとに作成しております。
大阪漁具株式会社(OGK)は釣具屋の中でも安価な製品を扱う会社です。OGKのなかでも、602MLSは安いくて使いやすい初心者向けの釣り竿と言えます。2ピースロッドで釣りに慣れていない方でも扱いやすい仕様です。
釣り好きの旦那さんが、釣りに慣れない奥さんやお子さんのために用意する一本に最適と評判です。長さは1.83m、扱える重さは3.5~14gと気軽に使えて、予備として1本あると便利なため人気を集めています。