ペティナイフのおすすめ人気ランキング18選【果物ナイフにも!プロ愛用品も紹介!】
2022/01/03 更新
目次
- 果物ナイフだけじゃない!様々な用途に使えるペティナイフ
- ペティナイフとはどんな包丁?
- ペティナイフの選び方
- 刃渡り130㎜~150㎜のペティナイフ人気おすすめランキング9選
- 刃渡り80㎜~120㎜のペティナイフ人気おすすめランキング9選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ペティナイフの正しい使い方
- ペティナイフがキャンプやアウトドアにおすすめな理由は?
- ペティナイフで魚を捌くことはできる?
- ペティナイフはいらない?本当に必要?
- かっこいいデザインのペティナイフはある?藤次郎は?
- パティシエにおすすめのペティナイフは?
- 貝印・ニトリのペティナイフの評判は?
- ペティナイフのケースはどこで買える?
- まとめ
果物ナイフだけじゃない!様々な用途に使えるペティナイフ
ペティナイフというと、ミニサイズで果物ナイフやフルーツナイフなど簡易的に食品を切るイメージが強いですよね。しかし、実はペティナイフはいろんな用途で使うことができ、料理の際にメインでも使える万能包丁ということをご存知でしょうか。
小さめなので手が大きくない女性でもしっかり握れて使いやすく、小回りが利くので細かい作業にも最適です。野菜のスライスや芽を取ったり、飾り切りをしたりするときにも大活躍。肉の塊などダイナミックな切断をしないならペティナイフ1本で済むことがほとんどです。
今回はそんなぺティナイフの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは材質・質量・切れ味を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
ペティナイフとはどんな包丁?
一般的に調理に使われる包丁には和包丁・洋包丁・中華包丁の3種類がありますが、ペティナイフは洋包丁の一種です。フランス語で小さいを意味する「petit」と英語の「knife」を組み合わせた和製英語です。
洋包丁の中で万能包丁とされている「牛刀」を小さくしたもので、手の小さい女性にはむしろ牛刀よりも持ちやすく、小回りが利くので万能包丁として使えます。家庭用ならペティナイフをメイン包丁としても充分です。
フルールナイフとしてのイメージが強いぺティナイフですが、自分に合ったサイズや目的で選べば色々使える便利な1本になります。
ペティナイフの選び方
一口にペティナイフといっても種類は様々。それぞれのポイント別に選び方を見ていきましょう。
刃の長さ・サイズで選ぶ
ペティナイフは小さなものでは80㎜から、大きなものでは150㎜と刃の長さ(刃渡り)に幅があります。使う場面や手の大きさで使い分けるのがおすすめです。
肉や魚の処理なら「130㎜~150㎜」のペティナイフがおすすめ
日常の調理では野菜の皮をむいたり切ったりするだけでなく肉を切ったり、イワシやアジ程度の魚を処理したいですよね。一般的に使われる三徳包丁の刃渡りは約180㎜。それでは少し大きいという方は150㎜程度のペティナイフをメイン使いしてはいかがでしょうか。
野菜の皮むきなど細かい作業のことも考えるともう少し小さいサイズも良いですが、大きめの手の方には130㎜~150㎜くらいが安定感がありおすすめです。10㎜の違いは思ったよりも作業性に影響するので刃の長さはよくチェックしてくださいね。
野菜の皮むき・フルーツを切るなら「80㎜~120㎜」のペティナイフがおすすめ
特定の作業に限定するならその用途に向いたサイズがおすすめ。皮むきのような細かい作業に使うならば刃渡りの短い方が使いやすいです。ペティナイフは小さいもので80㎜前後から販売されています。
また、材料によっても使いやすいサイズがそれぞれあります。じゃがいものように手に収まる程度でやや不規則な形をしたものの皮をむく時には80㎜前後のものが良いでしょう。りんごなどつるっとした形状のものであれば120㎜程度のものが使いやすいです。
ペティナイフは大きなもの・硬いものは苦手です。だからこそ小回りの良さが活きる道具でもあります。自分の手の大きさや調理傾向に応じてサブ包丁を使い分けられるようになると、お料理の達人ですね。
刃の素材で選ぶ
刃物は素材によって使い勝手もお手入れ方法も変わります。ペティナイフにはどんな素材が使われているでしょう。
サビにくい「ステンレス製」は普段使いに最適
使いやすさナンバーワンといえばステンレス製。切れ味は鋼に劣りますが、現在では様々なステンレス鋼が開発されており切れ味も向上しています。何よりサビにくく、におい移りが少ないので普段使いには一番のおすすめです。
下記の記事では、ステンレス包丁の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
切れ味の持続性を重視するなら「モリブデンバナジウム鋼」
モリブデンバナジウム鋼は、ステンレスにモリブデン・バナジウムを加えて作られた素材のこと。通常のステンレスよりも丈夫で、切れ味が持続するのが特徴です。しかし硬度なため、研ぎ直しがしづらいといった点もあります。
ステンレスでもより切れ味にこだわりたいなら「コバルト合金鋼」
ステンレスにコバルトを加えて作られたコバルト合金鋼。非常に硬い素材なので耐摩耗性に優れており、通常のステンレスよりも切れ味が良いのがポイントです。しかし、ステンレスだけの素材に比べると、若干錆びに弱いといったデメリットもあります。
「鋼製」は切れ味が抜群
伝統的な素材である鋼(ハガネ)は切れ味の鋭さナンバーワン。切れ味を追求する人におすすめです。しかし手入れを怠るとあっという間にサビが出て切れ味が鈍ってしまうのも鋼の特徴。使用後には丁寧に水気を拭き、湿気を防いだ場所に保管する必要があります。
こまめな手入れが必要=自分好みの道具に育てられるとも言い換えできます。切れ味重視かつ愛着を持った1本が欲しいなら鋼製のペティナイフをチェックしてみてください。
食材に金属臭が移らない「セラミック製」
セラミック製の刃は食材に金属臭が移らないのが大きなメリットです。ステンレスも比較的つきにくいのですが、もとの素材が金属ではないセラミックにはそもそも金属の臭いがありません。生野菜サラダなどでは違いがよくわかります。
さらに鉄に比べて軽いため手首への負担が少ない点やお手入れが簡単で錆びずに切れ味が続くのも魅力です。食洗機に入れられるのも忙しい方には重要なポイントです。
下記の記事ではセラミック包丁の人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
切れ味が良くプロに人気の高級素材なら「ダマスカス鋼製」
刀身の独特なまだら模様が特徴のダマスカス鋼。古代インドの「ウーツー鋼」を起源とする鋼素材です。耐久性が高くてサビにくく、切れ味も良いのが特徴で、果物の美しい切り口が求められるパティシエやバーテンダーに人気のタイプです。
製造コストがかかるためどうしても値段が高いのが難点ですが、高級でも品質が良く、長く使えるペティナイフをお探しの方におすすめです。プレゼント用にも人気。下記の記事ではダマスカス包丁の人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
素材それぞれの良さを生かせる「複合材製」
複合材とは二種類以上の素材を組み合わせた刃のことで、それぞれの良さを生かせることが魅力です。例えば芯材に硬いステンレス、側面に柔らかいステンレスを挟んだ複合材なら高い切れ味を持ちながらも研ぎやすいというメリットがあります。
芯材に鋼、側面がステンレス製の複合刃なら、鋼の切れ味の良さがありながら、周りはステンレスなので錆びにくくお手入れが楽という双方のメリットを受けられます。
ペティナイフの「重さ」もチェック
ペティナイフの重さは60g~100g程のものがほとんどです。軽量なのがペティナイフの魅力でもありますが、多少重さがある方が使いやすいという人は90g以上のものを選ぶのがおすすめ。軽い包丁が好きな方は80g以下のものを目安に選びましょう。
グリップの素材で選ぶ
グリップにも注目してみましょう。握った感じが自分の手に馴染むかどうかは重要なポイントです。
手に馴染みやすいものなら「木製」がおすすめ
木製は手に馴染みやすくしっかりとした握り感が得られます。また手触りが良く水に濡れても滑りにくいのが魅力の素材です。万が一消耗してしまってもメーカーが修理の対応をしてくれることが多いのもメリット。同じものを長く愛用したい人におすすめです。
濡れっぱなしにしてしまうと刃と持ち手の継ぎ目から水が入って刃がサビるので、しっかり乾かすことを意識してくださいね。
衛生面が気になるなら「金属製」がおすすめ
衛生面を重視する場合はオールステンレスや金属製のグリップがおすすめです。全て一体になっているため、隙間に汚れが溜まることなく食洗機でも洗えるので便利。サビに強いのもメリット。ただ水に濡れた時に持ち手が滑りやすいので、その点は注意が必要です。
軽量で丈夫なものなら「樹脂製」がおすすめ
樹脂製の持ち手は華やかなカラーリングと軽くて丈夫なのが特徴。また寒い冬場でも持ち手が冷たくならないので使いやすく、低価格なのも魅力です。軽いのでお子さんでも扱える点も良いですね。一方で他の素材よりも劣化が早い点がデメリットです。
プレゼント用なら「グリップの太さ」もチェック
見逃しがちなのがグリップの太さ。材料によって使いやすさが変わるのでチェックしておきましょう。野菜や果物の皮などをむく時には繊細な作業がしやすいグリップが細めのものがおすすめ。お肉や白菜など大きいものを切る時にはグリップが太いものがおすすめです。
男性か女性か、またその人の手の大きさによって握りやすい持ち手の太さが違うので、プレゼント用のペティナイフを選ぶ場合には主な使用目的に加えて相手の手の大きさも確認することをおすすめします。
刃のタイプで選ぶ
他の刃物と同じようにペティナイフにも刃の付き方が「両刃」と「片刃」の2種類あります。ここではそれぞれの特徴をご紹介します。
食材をまっすぐ切るなら「両刃」のぺティナイフがおすすめ
「両刃」は左右どちらの面にも刃がついているタイプで利き手の左右を選ばず、食材を切るときには両側に刃がついているのでまっすぐ刃が通ります。オールマイティに使えるものをお探しなら両刃のぺティナイフがおすすめです。
魚をおろすなら「片刃」のペティナイフがおすすめ
片刃は片側だけに刃がついているタイプで食材が張り付きにくいので魚をおろす時に重宝します。薄く皮をむくなど一方向に刃を寝かせる使い方も向いています。通常の片刃タイプは右手用に作られているので、左利きの方は必ず確認をしておきましょう。
安全性重視なら「鞘付き」のペティナイフをチェック
ペティナイフは小さく切れ味も鋭いので、机に置いておくときにそのままでは少し怖いですよね。そんな方におすすめなのが鞘付きのペティナイフです。ケースに入れておけば安全性が高いので小さいお子さんがいるご家庭でも安心です。
また鞘付きのペティナイフは持ち運びに便利な点もメリットで、キャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめです。
衛生的に使いたいなら「口金の有無」をチェック
刃と柄が一体型ではない包丁を選ぶなら、刃と柄のつなぎ目に口金があるかどうかをチェックしましょう。口金があるとつなぎ目に段差や隙間がないので汚れが溜まりにくいのがメリットです。洗いやすく衛生的に使いたいなら口金付きの包丁がおすすめです。
有名メーカー・ブランドで選ぶ
ペティナイフを製造しているメーカーは多くありますが特に有名なメーカーやブランドをご紹介します。
価格が安いのに切れ味抜群のペティナイフなら「関孫六」がおすすめ
関孫六は、貝印の家庭向け包丁ブランドの名称です。貝印は包丁の製造が盛んな岐阜県関市を拠点にする刃物メーカー。関孫六は価格が安いのにもかかわらず鋭い切れ味が評判でコストパフォーマンスが良く人気のブランドです。
世界で人気のペティナイフなら「GLOBAL(グローバル)」がおすすめ
吉田金属工業は新潟県燕三条のステンレス製品メーカー。一番人気は持ち手までオールステンレスのグローバルです。スタイリッシュな見た目と鋭い切れ味から世界中で人気があります。プロの料理人に愛用者が多いことでも有名です。
ドイツのおしゃれなブランドなら「HENCKELS(ヘンケルス)」がおすすめ
ヘンケルスはドイツの刃物ブランドで日本でも高い人気を誇ります。ドイツの細やかな技術がしっかり刻み込まれた製品が特徴。サビに強く、切れ味が鋭いのでトマトでも潰れることなく豆腐のようにスッと切ることができます。カラーが選べるおしゃれなデザインも人気。
双子マークでおなじみのペティナイフなら「ZWILLING(ツヴィリング)」がおすすめ
ドイツのツヴィリング J.A. ヘンケルス社でヘンケルスと並ぶ人気ブランド、ツヴィリング。双子のマークが特徴的な、近年日本でも大人気のブランドです。写真のような持ち手が樹脂製のペティナイフでも安っぽくなく握りやさも抜群。世界品質のプレミアムブランドです。
伝統ある日本の刃物メーカーなら「木屋」がおすすめ
東京の日本橋に本店を構える木屋。創業440年を超える老舗刃物メーカーです。豊富なラインナップで人気商品も多数ありますが、中でも洋包丁のエーデルワイスシリーズが特に人気。とにかくよく切れると評判です。
伝説の家政婦も愛用するプロ用刃物なら「Misono(ミソノ)」がおすすめ
800年の伝統を誇るMisonoは職人集団による鋼やステンレス鋼を中心としたプロ用調理刃物メーカー。最近では伝説の家政婦、志麻さんが使っていることでも一躍有名になりました。プロ仕様の本格的なペティナイフをお探しならぜひチェックしてみてくださいね。
メディアで注目の群青シリーズナイフなら「多和」がおすすめ
テレビや雑誌たびたび紹介される多和ナイフの群青シリーズ。岐阜県関市において製作されており、錆びに強いVG10ステンレス鋼を芯材に使用しぺティナイフもラインナップしています。柄は青合板を使用した美しい群青色が特徴で厚みがありしっかり握れます。
刃渡り130㎜~150㎜のペティナイフ人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
実家で15年前に購入して今も使ってる。一人暮らしで料理するようになってからセラミックを買ったか、なんと刃が欠けたのでこちらを購入。重み、手馴染み、切れ、どれも申し分ない。小さい方が意外と使う。シャープナーが付いてるので思い出した時に気軽に研げるのも良い。
Henckels(ヘンケルス)
ツヴィリング ツインフィンL
ドイツ老舗刃物メーカーの安定感
Zwilling J.A. Henckelsと言えば、ドイツの老舗刃物メーカーとして世界的に有名です。ブランドを示す双子マークは、日本でもすっかりお馴染みになりました。美しく機能的な流線型のデザインは本場の技術を感じさせます。
刀身はツヴィリング独自のフリオデュア特殊冷硬焼入処理で、ひずみ・割れを防いでいます。切れ味もステンレスとは思えない長持ちで満足感たっぷり。ハンドル部はポリプロピレン製で軽く手首への負担がありません。
材質 | 刀身:特殊ステンレス鋼 柄:ポリプロピレン | 全長 | 235㎜ |
---|---|---|---|
重量 | 49g | 刃渡り長 | 130㎜ |
口コミを紹介
よく見ているyoutuberのはるあんちゃんが使っている包丁が使いやすそうだと思い調べたところ、こちらが該当しました。ちょうど値下げされていてラッキー!今まで切れ味の悪い包丁を使いなれてたせいか、力加減が今は難しいですが、使いこなしたいと思います♪
口コミを紹介
とにかく軽いし小さいし、とても楽です
オールブラックでカッコいいので気分もいい
口コミを紹介
専用の研ぎ機で手入れして使っています。
1年くらい使っていますが切れ味は抜群です。
貝印(Kai Corporation)
ペティナイフ 関孫六 匠創
切れ味を追及したステンレス製
人気の貝印「関孫六」シリーズ。150mmの刃渡りはメイン包丁として活躍できるサイズです。両刃タイプで万能。刃物の材質は炭素分を多めにした切れ味抜群のステンレスです。研ぎ直すことで長く使えます。
一体成型の柄は18-8ステンレスで美しい輝きと汚れのつきにくいデザインが好評です。また食材への切れ込みを良くするために刃先を薄く仕上げる「スキ加工」と「三段階研削加工」を行い鋼包丁に劣らない切れ味を実現しています
材質 | 刀身:ハイカーボンステンレス刃物鋼 柄:18-8ステンレス | 全長 | 255㎜ |
---|---|---|---|
重量 | 68g | 刃渡り長 | 150㎜ |
口コミを紹介
単純な切り分けが中心の人は150mmの方が実用性は高いと思う。
切れ味はもちろんだが、一体型なので水洗いの後に拭き上げが一発で済むのは自分的には高評価。ハンドルのつなぎ目って、意外と水滴貯まるもんね。
口コミを紹介
ガシガシ使い込んで自分でも研いでみたりしたあとでも、
切れ味最高見た目も最高なペティナイフです。
口コミを紹介
トマトがスパッと気持ちよく切れました。切れ味が良く美しい形なので気に入っています。
口コミを紹介
一向に切れ味が落ちず出荷時の刃付けの良さを感じています。
長葱は全く繋がる事なくスパスパ切れ、鶏肉の皮もスパッと切れます。
口コミを紹介
朝食のサンドイッチを作った後、マヨネーズなどを目詰まりなく綺麗に洗えるのが気持ちよいです、以前使ってた木製グリップのタイプではどうしても長年使ってると(15年使いました)劣化してしまいますが、一体成型だとその心配もなく長く付き合えそうです。
刃渡り130mm~150mmのペティナイフおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 全長 | 重量 | 刃渡り長 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ヘンケルス ユニティ デイリー ペティナイフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
清潔に使えるオールステンレス製 |
刀身:ステンレス刃物鋼、 柄:ステンレス | - | - | 130㎜ |
2
![]() |
UX10 ペティーナイフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロも愛用する切れ味鋭いペティナイフ |
刃:高純度ピュアステンレス特殊鋼・ハンドル:黒強化木 | 260㎜ | 80g | 150㎜ |
3
![]() |
ヴェルダン ファイン ペティナイフ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オールラウンドなペティナイフ |
刀身:モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼、柄:18-8ステンレス | ‐ | 75g | 130㎜ |
4
|
ペティナイフ ダマスカス包丁 VG-10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれでプレゼントでも喜ばれること間違いなし |
合金鋼・高炭素ステンレス鋼 | 220㎜ | ‐ | 135㎜ |
5
![]() |
ペティナイフ 関孫六 匠創 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
切れ味を追及したステンレス製 |
刀身:ハイカーボンステンレス刃物鋼 柄:18-8ステンレス | 255㎜ | 68g | 150㎜ |
6
![]() |
スーパーストーンバリア包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
特殊加工で食材がくっつくのを防ぐ |
刀身:モリブデンバナジウムステンレス刃物銅(フッ素樹脂加工) ・柄:積層強化木(天然木 | 250㎜ | 45g | 130㎜ |
7
![]() |
ファインプレミアシリーズ ぺティナイフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最高の切れ味耐久セラミックブレード |
刃:ファインセラミックス 柄:ポリプロピレン、オレフィン系エラストマー | 250㎜ | 59g | 130㎜ |
8
![]() |
ツヴィリング ツインフィンL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドイツ老舗刃物メーカーの安定感 |
刀身:特殊ステンレス鋼 柄:ポリプロピレン | 235㎜ | 49g | 130㎜ |
9
![]() |
ペティーナイフ GS-3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロに愛用者も多いオールステンレスのさきがけ |
ステンレス | 260㎜ | 100g | 130㎜ |
刃渡り80㎜~120㎜のペティナイフ人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
ネギやニンニクなどを、まな板を使わずに手で持ったままササッと切ることができるペティナイフが欲しくて購入。使った感想ですが、想定していた通りの切れ味。大満足です。
口コミを紹介
ペティナイフとはいえ15センチの刃渡りがあるのでメイン包丁として使えます。
一人暮らしならこれで十分です。
見た目の美しさも所有欲をくすぐります。
口コミを紹介
握りの感じも良く、鞘も必要十分です。
価格もお手頃で文句の付け様がありません。
口コミを紹介
切れ味最高です。
しかもコンパクトで、さやも着いてるし、キャンプに重宝してます。
口コミを紹介
切れ味は、ステンレスと比べても劣らないのに、安全感がある。
白の刃と黄色の持ち手、台所が明るくなる。
大きさも持ち手も手頃。
リピート買いです。
VICTORINOX(ビクトリノックス)
ペティーナイフ スイスクラシック 6.7701E
果物ナイフやちょっとしたものを切るのに重宝する
アーミーナイフやマルチツールで有名なスイスのビクトリノックスのペティナイフです。アーミーナイフの名門ブランドだけあって、調理用ツールも質実剛健なデザイン。刃渡り100㎜というサイズは120㎜を持て余す方におすすめです。
カラフルなグリップは6色展開。人間工学に基づいてデザインされており握りやすく軽量で疲れにくいので繊細な作業にも向いています。
材質 | 刀身:ハイカーボンクロムモリブデン鋼 柄:ポリアミド樹脂 | 全長 | 214㎜ |
---|---|---|---|
重量 | 27g | 刃渡り長 | 100㎜ |
口コミを紹介
よーく切れます!果物とかちょっとしたものを切るときに使用しています。
見た目は薄くてコンパクトで軽いですが、刃もしなったりせず持ち手も安っぽくなくて丈夫です!買ってよかったです。
口コミを紹介
皮むきだけでなく玉ねぎの根も刃先でくり抜きやすいですし鶏肉など肉を切る際も皮まで一発で綺麗に切れます。サブで使うつもりが気づけばメインになりつつあります笑
刃渡り80㎜~120㎜のペティナイフおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 全長 | 重量 | 刃渡り長 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ペティナイフ 関孫六 AE5202 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
抜群の切れ味とお手入れの簡単さが魅力 |
刃:ダマスカス鋼・柄:積層強化木・口金:ステンレス鋼 | 230㎜ | 140g | 120㎜ |
2
![]() |
ペティーナイフ スイスクラシック 6.7701E |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
果物ナイフやちょっとしたものを切るのに重宝する |
刀身:ハイカーボンクロムモリブデン鋼 柄:ポリアミド樹脂 | 214㎜ | 27g | 100㎜ |
3
|
フルーツペティ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フルーツナイフだけでなく万能に使える |
刃:ファインセラミックス・柄:ポリプロピレン | 227㎜ | 51g | 110㎜ |
4
![]() |
ペアリングナイフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デザインもかっこよく実用的 |
ステンレス鋼 | 200㎜ | 40g | 90㎜ |
5
![]() |
フルーツナイフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
キャンプの場でも重宝する持ち運びに便利なケース付き |
ステンレス鋼 | 235㎜ | 60g | 120㎜ |
6
![]() |
霞(KASUMI) チタニウム ペティナイフ ゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
刀身が輝く、カラーが豊富 |
ポリプロピレン樹脂・モリブデンバナジウム鋼 | 240㎜ | 40g | 120㎜ |
7
|
ペティナイフ 120㎜ V金10号 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロ御用達の鋭い切れ味と洗練されたかっこいいデザイン |
刃:コバルト合金鋼・ローカーボンステンレス・ハイカーボンステンレス 柄:18-8 ステンレス鋼 | 240㎜ | 60g | 120㎜ |
8
|
メルペール ネコ ペティナイフ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
調理のひととき、ネコに和む |
刀身:モリブデンステンレス鋼 柄:ステンレス | 218㎜ | 62g | 115㎜ |
9
![]() |
堺實光 日本鋼 ペティーナイフ 12cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
切れ味抜群の日本鋼ペティナイフ |
刃身:日本鋼 柄:黒合板 | 230㎜ | 69g | 120㎜ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ペティナイフの正しい使い方
ペティナイフは、切る食材や作業によって使い方や握り方が異なります。果物や野菜などは普通の包丁と同じように柄の部分をしっかり握って使いましょう。皮むきなら刃と柄の境目部分を握り、親指で支えると切りやすいです。
飾り切りなど細かい作業なら、人差し指で包丁を支えると滑りにくく繊細に切ることができます。ペティナイフは小回りがきいて多くの食材をカットすることができるので、ぜひいろいろな切り方を試してみてください。
ペティナイフがキャンプやアウトドアにおすすめな理由は?
ペティナイフはキャンプなどのアウトドアにもってこいです。理由は持ち運びのしやすさ。料理をするだけなら普通の包丁でも可能ですが、やはりサイズが大きく、ただでさえ荷物が多いキャンプの邪魔になってしまいます。
もともと小さめサイズのペティナイフですが、ケース付きのものを選ぶとより安全に持ち運べます。釣った魚を捌くなら刃渡り150㎜のものがおすすめ。ペティナイフ片手にキャンプで料理をする姿は、スマートでかなりかっこいいです。
年に数回くらいなら自宅で使用しているペティナイフでも充分ですが、頻度が高いならばアウトドア専用のナイフを揃えるのもおすすめ。以下の記事ではアウトドアナイフの選び方や人気ランキングをご紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
ペティナイフで魚を捌くことはできる?
せっかくペティナイフを購入するならさまざまな用途で使いたいですよね。実はペティナイフは、魚を捌くことも可能です。キスや脂の乗ったサンマなど小さめの魚は、大きな出刃包丁を使うよりもきれいに捌くことができます。
細かくてやりづらい背骨部分なども、小回りの利くペティナイフなら簡単に取り回しができ、身もボロボロになりにくいです。小さめの魚を捌くにはペティナイフがおすすめなので、購入の際にはぜひトライしてみてくださいね。
大きめの魚を捌く時は出刃包丁や三徳包丁が向いているので、よろしければ以下の記事もチェックしてみてくださいね。
ペティナイフはいらない?本当に必要?
ペティナイフが本当に必要なのか、購入を悩まれている方は多いと思います。ペティナイフは普通の包丁に比べてコンパクトなので、お肉や大きい野菜を切るのには適していません。なので位置づけとしては、あくまでもサブのポジションです。
しかし、フルーツを切るのはもちろん、飾り切りや野菜の皮むきをしたり小さいサイズの魚を捌いたりといった便利に使えるところも多く、普通の包丁よりも美しく仕上げることができる点がメリットです。
包丁を一つしか持たない場合や、収納するスペースが限られている方には必要性をあまり感じないかもしれませんが、皮むきや細かな作業が多い方にはおすすめ。利便性の高さが気になった方は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
かっこいいデザインのペティナイフはある?藤次郎は?
利便性の高さを説明してきましたが、デザインが素敵なものだとより気分も上がりますよね。かっこいいデザインが好みの方には藤次郎のペティナイフがおすすめ。トルネード模様のハンドルは美しく洗練されたデザインなうえに、握りやすいといった機能面にも優れています。
また、プロの料理人も愛用するといわれているほど、クオリティの高い商品が揃っていることもポイント。デザインだけでなく、切れ味や使いやすさも抜群です。プレゼントにも7喜ばれること間違いなし。ぜひチェックしてみてください。
パティシエにおすすめのペティナイフは?
フルーツの飾り切りなど細かい作業が多いパティシエの方にとって、ペティナイフは必需品。美しい切り口が求められるため、切れ味が抜群なものはもちろん重要ですが、片刃や、刃先が尖っている細めのタイプだと飾り切りがしやすいです。
また、主にフルーツを扱うため、刃渡りは80㎜~120㎜の小さめサイズがおすすめ。素材はセラミック製だと金属のにおいが食材に移らないため、フルーツの美味しさをそのまま味わえます。ぜひ参考にしてみてください。
貝印・ニトリのペティナイフの評判は?
家庭用包丁の中でトップシェアを誇るメーカーの貝印。貝印の関孫六シリーズはホームセンターなどでも購入できるお手頃価格が魅力です。ハイブランドの旬シリーズは切り心地にもっとこだわっており、調理中の時間や料理の仕上がりをより良いものにしたい方におすすめ。
貝印のペティナイフはどのシリーズも切れ味がいいといった高評価が多かったです。刃物メーカーなだけあって使いやすさにこだわりぬいており、ランキングには必ず入るほど。どれを選んだらいいかわからない方は、まず貝印を選べば間違いありません。
また、家具メーカーとして有名なニトリからもペティナイフが販売されています。良い点は低価格さ。1,192円と安く、洗いやすい点もうれしいポイントです。しかし長年使うには向いていないという声も。ペティナイフをお試ししてみたい方にはぴったりの商品です。
ペティナイフのケースはどこで買える?
キャンプなど持ち運び用として使うなら、必要となるのがケース。ケース付きで販売されている商品もありますが、持っていない方は用意しなければなりません。ケースは大手ECサイトのほか、100円ショップでも取り扱っている店舗があります。
購入の際には刃渡りや身幅がぴったりのものが好ましいです。合っていないものを使用すると、ナイフが飛び出てけがの元となるため、必ず手持ちのペティナイフのサイズを測りましょう。
まとめ
今回はペティナイフの種類や選び方について紹介しましたが、いかがでしたか?果物を切るだけでなく、キャンプや魚を捌くことにも使える利便性の高いアイテムです。ぜひ今回の記事を参考にしながら、ご自身にぴったりのペティナイフを選んでみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月03日)やレビューをもとに作成しております。
おしゃれなカトラリーのような優雅なフォルムのペティナイフ。両刃で利き手を選ばない万能タイプです。130㎜の刃渡りはペティナイフとしては大きめで、皮むき以外の調理でも活躍します。重量が100gあってやや重めですがその分安定感があります。
一体成型のハンドル部は握りやすい形状で、滑りにくいように細かく窪みをつけたディンプル加工を施してあります。汚れがたまりにくく刃が柄から抜けてしまう心配もありません。また衛生面でも優れています。