【2022年最新版】デザインナイフのおすすめ人気ランキング15選【ガンプラにも!】
2023/07/24 更新
デザインナイフは切り絵など細かい切り抜き作業に必要な文具です。ガンプラ、消しゴムはんこなどに便利なアイテムです。オルファやタミヤなど多くのメーカーがさまざまな種類の商品を製造販売していて、消しゴムはんこ・ガンプラ製作・海苔アートにも使われています。今回はデザインナイフの選び方と人気のおすすめ商品ランキングを紹介するので、参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
デザインナイフは切り絵やプラモ作りに必須!
デザインナイフは薄くて小さい刃が1枚だけ付いた刃物です。絵アートやプラモ作りなど、普通のカッターでは難しい細かい切り抜き作業がスムーズにできます。安く手に入るので1つ持っておきましょう。
デザインナイフは商品によって刃角・ボディの素材・グリップの形状などが異なります。切り絵やガンプラ作りなど目的や、作業の細かさなどに合ったものを選ばないと、作品の仕上がりにも大きく影響するのが事実です。
今回はデザインナイフの選び方やおすすめ商品についてご紹介します。ランキングは形状・使いやすさ・価格などを基準に作成しました。購入を迷われている方は参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
デザインナイフの選び方
自分の用途に合うデザインナイフを選ぶには、刃幅・刃厚・刃角などのチェックが必要です。項目ごとに解説します。
刃幅で選ぶ
デザインナイフの刃幅は4mmと6mmが主流です。それぞれ向き不向きがあるので、自分が行う作業に合う方を選びましょう。
切り絵や海苔アートに使うなら「4mm」がおすすめ
切り絵や海苔アートように繊細さが求められる作業をする場合は、細かい部分も切り抜きやすい4mmの刃がおすすめです。通常のカッターナイフの刃幅と近いので、刃が使えなくなったら、カッターナイフ用の刃を取り付けて使えます。
ガンプラを作るなら「6mm」がおすすめ
ガンプラのパーツなど厚みのある素材を切りたい場合には、刃幅6mmのデザインナイフがおすすめです。刃がしっかりしていて力を入れやすく、作業がスムーズになります。刃が破損しにくいのもポイントです。
刃厚で選ぶ
デザインナイフを選ぶ際には刃の厚みもチェックするようにしましょう。刃の厚みがカットする素材や素材の厚みに合っていないと、手に負担がかかります。
フィギュア作りには「厚みのある刃」がおすすめ
フィギュアやプラモなど硬くて厚みがあってカットするのに力が必要なものに使う場合には、刃厚が0.45mm以上あるデザインナイフを選びましょう。作業が快適なうえ短時間で終わります。
紙や消しゴムはんこをカットするなら「薄めの刃」がおすすめ
消しゴムはんこなど柔らかい素材や、紙や海苔など薄い素材をカットする場合は刃が薄めの商品が適しています。繊細なので細かいところもきれいに掘るなら、刃厚が0.45mm以下のデザインナイフがおすすめです。
刃角で選ぶ
デザインナイフの一般的な刃角は30°か45°です。デザインナイフの利点を最大限に生かせるように、作業内容や目的に合った刃角の商品を選びましょう。
細かい作業をするなら「刃角30°」がおすすめ
切り絵などの繊細な切り抜き作業をするなな刃角30°のデザインナイフがおすすめです。刃の角度が急なものほど刃の先端と素材との接地点が小さくなるので、細かい作業がしやすくなります。
消しゴムはんこなど広範囲をカットするなら「刃角45°」がおすすめ
刃角45°の刃は素材との接地点が大きく、垂直方向に力を入れやすいのがメリットです。紙を広範囲にわたって大胆にカットしたい方や、消しゴムなど厚めの素材をカットしたい方に適しています。
ボディで選ぶ
デザインナイフのボディに採用されている素材はナイロン樹脂やフルメタルなどさまざまです。握りやすさを求める方は、素材によるボディの特徴をチェックしましょう。
長時間使用するなら「ナイロン樹脂」がおすすめ
ナイロン樹脂製のデザインナイフは軽いのが特徴です。長時間持っていても手が疲れにくいので、何時間も作業するような方に適しています。耐久性は低めですが、手軽に使えるのがメリットです。
耐久性と高級感を求めるなら「フルメタル」がおすすめ
耐久性と見た目の高級感を求める方にはフルメタルボディのデザインナイフのをおすすめします。金属は重量があるので、使用していても安定感があるのも良い所です。重量は商品によって異なるので、事前に調べて手が疲れにくい重さのものを選びましょう。
グリップ素材で選ぶ
デザインナイフのグリップ素材はゴムか、表面に凹凸がある金属が主流です。それぞれの特徴をきちんと把握したうえで、手に馴染みやすい方を選んでください。
滑りにくさを重視するなら「ゴムクリップ付き」がおすすめ
グリップの滑りにくさを重視する方にはゴム製がおすすめです。ゴム製グリップは力の必要な作業にデザインナイフを使う方に適しています。力作業が捗るうえに、作業中の怪我を防げるのがメリットです。
手元のブレが気になるなら「金属製」がおすすめ
凹凸がついた金属製のグリップは握りやすく、手元のブレを軽減したい方におすすめです。耐久性にも優れているので本体に傷が付いても傷も目立たず、長持ちしやすいのもメリットに挙げられます。
持ち運びをするなら「キャップ付き」をチェック
デザインナイフを持ち運びたい方は、キャップ付きの商品をチェックしましょう。刃物が他の荷物を傷つけるリスクがなくなります。ペンスタンドなどに収納する場合もうっかり刃に触れる恐れがなくなるのでおすすめです。
使い心地を重視するなら「ボディ軸の太さ」をチェック
デザインナイフはボディ軸の太さで使い心地が大きく変わります。しっかりと握って力作業をしたい方には太めのボディ、繊細な細かい作業をしたい方には細めのボディを選びましょう。両方用意すると作業に合わせて使い分けられるので便利です。
メーカーで選ぶ
デザインナイフはさまざまなメーカーが製造販売しています。特に有名な3社について解説するので、参考にしてください。
古くからあるカッターのメーカーなら「OLFA(オルファ)」がおすすめ
オルファは古くからデザインナイフやカッターナイフなど、さまざまな刃物を手掛けている国内メーカーです。オルファのデザインナイフは切れ味が良く、デザイン性にも優れています。用途が広いのもポイントです。
細かい作業に使うなら「TAMIYA(タミヤ)」がおすすめ
タミヤはプラモデルなどを扱う模型メーカーです。デザインナイフにも力を入れていて、さまざまな商品を展開しています。曲線カットなど、細かく繊細な作業に向いているデザインナイフが多いのが特徴です。
初心者向けの使いやすいものなら「NTカッター」がおすすめ
NTカッターはさまざまな刃物や研磨機器を展開しているメーカーです。デザインナイフについては使いやすさにこだわった商品が多いので定評があります。使いやすいので、お子様や初心者にもおすすめです。
デザインナイフの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
重心がちょうどよく、使いやすいと感じました。キャップがまん丸ではないので、ちょっと休憩するときに置いておいても机の上を転がりにくくなっています。
口コミを紹介
カッターでこんなに切れるとは驚きました。
手元での扱いやすさが凄くよく、カッターの刃も材質が良くて切れ味良いです。
口コミを紹介
初めて使いましたが、切れ味と滑りが良すぎて、初心者は手を切らないように気をつけます。
口コミを紹介
切れ味も良く使いやすい商品です。カーボンシートも難なくカット出来ました。
口コミを紹介
カッターと違って裏表に刃があるんですね
そこがなかなか慣れませんでした、ただカッターより鋭角なので使いやすくはあります
口コミを紹介
ダブルアクションだと勘違いしていましたが、エアー圧は塗料容器下のダイアルで調節するタイプです。慣れれば使いやすいです。
また容器内に余計なスペースがないため色を替えるときの洗浄が非常に楽です。
口コミを紹介
模型製作を始めた時からずっと使い続けています。切れ味も高く、コスパも良い一品。
口コミを紹介
転がっていかないし、刃先もコンパクトで収納のしやすさもあり、まさに使いやすい。
口コミを紹介
2本目の購入です。
持ち手の形状がとても良い。
集中して細かい作業をするのに最適です。
口コミを紹介
ハートカットも小回りもきき、切りやすい!普通のカッターしか使った事なかった、やはり専用は違いますね。 YouTube で凄い切り絵の上手い人がこの商品を使ってたので、真似してかったけど、買って良かった!
口コミを紹介
ピンクを購入しました。こんなに小さなカッターの刃を初めてみました。
デザイナーカッターと名乗るだけのことはあり、シャープでお洒落なデザインです。
口コミを紹介
手や手首の力が弱い自分でもサクサク切れます。もっと軽いカッターもあるのだけど、この微妙な重さがちょうど良い。使いやすいです。
口コミを紹介
カッティングシートで文字を切り抜くのに使用していますが(5cm×5cm程度)
「S」や「D」等の曲線ラインが綺麗に切れます。
口コミを紹介
カッターナイフだと細かい作業はやり難いですがデザインナイフだとやり易いです。刃もセットなので良いです。デザインナイフは有ると便利です
デザインナイフのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 刃角 | 刃幅 | 刃厚 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
フィギュアのスジ彫りにも使えるタミヤ製の商品 |
|||||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
角度が異なる2種類の替刃が付いた便利なデザインナイフ |
30°・45° |
4mm |
0.38mm |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
曲線カットに特化したユニークなデザインの商品 |
30° |
0.38mm |
- |
18.1 g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
適度な重さで刃が歪まない優秀な商品 |
30° |
- |
- |
36g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれでコスパも良いオルファ製デザインナイフ |
30° |
- |
- |
15.5g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
切り絵や海苔アートなどに使えるプロ仕様のデザインナイフ |
- |
- |
- |
32g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
3種類の刃が付いていて消しゴムはんこ作りにも便利 |
23° |
平刃:8mm・直線刃:8mm・曲線刃:8mm |
平刃:0.55mm・直線刃:0.5mm・曲線刃:0.45mm |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2種類の刃を付け替えながら鉛筆感覚で使える |
- |
- |
- |
18.14g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プラモやガンプラのゲート処理に適した商品 |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
刃が厚めで使い切りタイプのデザインナイフ |
- |
- |
1.2mm |
20g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
超薄刃で繊細な作業に適したデザインナイフ |
- |
- |
0.38mm |
25g |
|
![]() |
Amazon |
抜群の切れ味で厚い素材もサクサク切れる |
- |
- |
- |
18.1g |
|
![]() |
楽天 Amazon |
ホビー用ナイフを始めて買う方におすすめのセット |
- |
- |
- |
40g(梱包時) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
指に優しいボディフィルムのカッター |
- |
- |
- |
22g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
金属製で高級な感じがするデザインナイフ |
- |
- |
- |
22.7g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
デザインナイフの使い方
デザインナイフはペンや鉛筆と同じ持ち方で持ち、切りたい方向に刃先を動かして使います。切る以外にも、模型工作などで削る作業にも使えるのが特徴です。デザインナイフを使わないときは、キャップなどをはめるようにしましょう。
以下のサイトでは、デザインナイフの使い方について詳しく説明されています。併せて参考にしてください。
替刃は100均や文具屋で売っている
デザインナイフは時々刃の取り換えが必要です。替刃を安さ重視で選ぶなら、100均やホームセンターで購入しましょう。品質を重視するなら、文具屋や模型屋で販売しているものを選んでください。
文具屋や模型屋で替刃を購入するなら、タミヤの商品がおすすめです。高品質でカットしやすいものが30枚も入っています。初めてデザインナイフを買う方なら、替刃がセットになった商品を選ぶと便利です。
まとめ
デザインナイフは刃やボディのタイプが商品によってさまざまです。自分の目的に合わせるのはもちろん、持ちやすさにもこだわって選びましょう。自分に合ったデザインナイフで、素敵な作品作りをしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月24日)やレビューをもとに作成しております。
刃角がシャープで繊細な作業に使えるタミヤ製のデザインナイフです。フィギュアやプラモのスジ彫り・マスキングテープのカット・スライドマークの切り抜きなどに適しています。刃の耐久性が高いのも良い所です。
本製品は小回りが利くので、事務用のナイフとしても良く使われています。ボディは八角形で転がりにくく、引き出しやペン立てにも収納しやすいと評判です。替刃が30枚も付いているので、さまざまな作業や作品作りに使いましょう。