プラモデルニッパーの人気おすすめランキング17選【ガンプラにも!】
2023/05/20 更新
プラモデルニッパーはガンプラなどプラモデルや自作チャームの制作に欠かせません。しかしケロロニッパーや片刃ニッパーなど人気アイテムが多く、選ぶのに迷うものです。この記事ではおすすめのプラモデルニッパーの種類や選び方をご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
プラモデル作成にはプラモデルニッパーを使おう!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
タミヤプラモデルニッパーのおすすめ
ゴッドハンドのプラモデルニッパーのおすすめ
ゴッドハンド(GodHand)
アルティメットニッパー5.0
見事な切れ味を実現した最強のニッパー
最強のニッパーと呼ばれる、非常に高品質な商品です。見事な切れ味でカットしてもパーツが飛び散らず、小さなパーツにも使えます。パーツの切断面が美しく、白化がほとんどできないのもポイントです。
本製品は刃折れ防止や開き過ぎ防止ストッパーも付いています。本体の耐久性は高いのですが刃先が薄くて折れやすいので、ゲート処理用に使いましょう。ヤスリ掛けしなくてもきれいなパーツに成形できます。
サイズ | 全長約120mm | 重量 | 約60g |
---|---|---|---|
種類 | 片刃ニッパー | 機能 | 開き過ぎ・刃折れ防止 |
保護キャップ | 〇 |
その他プラモデルニッパーのおすすめ
プラモデルニッパーの選び方
自分にとって使いやすいニッパーを選ぶには、ニッパーの形状や種類のチェックが大切です。それぞれ解説しますので参考にしてください。
種類・タイプから選ぶ
プラモデルニッパーには片刃ニッパー・精密ニッパー・プラスチックニッパーなど種類があります。それぞれ特徴があるので、事前に把握しておきましょう。
きれいな切れ味を求めるなら「片刃ニッパー」がおすすめ
きれいな切れ味を求めるなら刃が片面にしか付いていない片刃ニッパーを選びましょう。刃が付いていない面をパーツなどに合わせてカットすると、非常にきれいな切り口で切り落とせます。
使用する頻度が多いのでプラモデルニッパーの中でも高い人気を得ていますが、他種類ニッパーの機能を併せ持つものが多いのも特徴です。ぜひ1本持っておきましょう。
自作チャームなど金属線や細かいパーツの切り分けなら「精密ニッパー」がおすすめ
自作チャームなど細かいパーツや金属線のカットをする方には精密ニッパーがおすすめです。非常に種類豊富で、先が曲がっているタイプなども販売されています。プラモデル作成なら初心者から上級者まで使えるのもポイントです。
手芸にも使うなら「薄刃ニッパー・プラスチックニッパー」がおすすめ
手芸などでも使う方や一般的なプラモデルニッパーが欲しい方はプラスチックニッパーを選びましょう。プラスチックの切断を主な目的として開発されているので、パーツの切り口が白化しないのが特徴です。
より切れ味のいいものを求めるなら、薄刃タイプを選んでください。
刃の形状で選ぶ
ニッパーの刃の形状は大きく分けて2種類あります。それぞれ特徴があるので自分が使用するのに適した刃が付いているものを選びましょう。
切断面をおしゃれにしたいなら「ストレート刃」がおすすめ
切断面の美しさを重視する方やおしゃれな出来栄えを重視したい方はストレート刃を選びましょう。刃の形状がストレートになっていて、切断部に刃がスッと入る感覚でカットできます。細かいパーツの多いプラモデルを作るのに適しているのがポイントです。
切れ味を重視するなら「ラウンド刃」がおすすめ
切れ味の良さを重視する方はラウンド刃を選びましょう。刃が楕円形になっていて狭い隙間にも刃が入りやすく、軽い力でパーツをきれいに切り取れます。お子様や初心者向けのプラモデルを作るのにおすすめです。
性能で選ぶ
プラモデルニッパーはさまざまな機能を備えた商品が出回っています。自分に必要な機能を備えたものを買って、快適に作業をしましょう。
コスパを重視するなら「刃の耐久力が高いもの」がおすすめ
プラモデルニッパーのコスパを重視する方は耐久性の高い商品を選びましょう。ニッパーは刃部分が細く薄い製品も多いのが事実です。間違った使い方をすると簡単に刃が折れたり欠けたりしてしまいます。
しかし耐久性が高い製品の中には刃が厚い製品があり、細かいパーツの切り離しが難しいケースがあるのが事実です。大事に使い続けるなら耐久性の高いニッパーと、薄い切れ味のいいニッパーの使い分けをおすすめします。
作業効率を上げたいなら「切れ味のいいもの」がおすすめ
作業効率を上げたいなら、切れ味のいいプラモデルニッパーを選びましょう。プラモデル作成において致命的な白化現象が起きにくいのもメリットです。刃が細くて薄い商品に多いので探してみてください。
使い勝手で選ぶ
使いやすいプラモデルニッパーを選ぶなら、サイズとグリップ部の握りやすさをチェックしましょう。それぞれ解説します。
握りやすいものなら「手に合ったサイズのもの」がおすすめ
手が疲れにくいものなら「グリップ部分に工夫があるもの」がおすすめ
手が疲れにくいニッパーを探している方には、グリップ部分に工夫を凝らされた商品がおすすめです。ゾルコーティング仕上げのニッパーは滑りにくく手になじみやすいので人気があります。指や手の痛みが気になるなら、ソフトグリップを選びましょう。
機能性重視なら「開きすぎ防止ストッパー」の有無をチェック
機能性の高いプラモデルニッパーが欲しい方は、開き過ぎ防止ストッパーや刃折れ防止機能を搭載した製品を選びましょう。開き過ぎによる不具合や、力の入れ方による刃入れを防げます。1本のニッパーを長く使いたい方にもおすすめの機能です。
初心者ならやすりなども付いてくる「ニッパーセット」をチェック
価格から選ぶ
プラモデルニッパーは価格の幅が非常に広いアイテムの1つです。価格によって性能が大きく変わるので、予算と求めるスペックが釣り合うものを選びましょう。
安さを重視するなら「100均・1000円以内」がおすすめ
安さを重視する方は100均アイテムや1,000円以内で販売されているプラモデルニッパーを探しましょう。初心者やお子様向けのパーツの大きいプラモデルを作るのには十分なスペックを備えています。とりあえずニッパーを手に入れたい方にもおすすめです。
使い勝手を重視するなら「2,000円前後」がおすすめ
使い勝手を重視するなら1,000円以上のプラモデルニッパーがおすすめです。プラモデルニッパーは価格と性能が比例しやすいアイテムの1つなので、自分が満足のいく性能と価格のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
最強のプラモデルニッパーを求めるなら「5,000円前後」がおすすめ
切れ味抜群で切断面もきれいな最強のプラモデルニッパーなら、5,000円以上の商品がおすすめです。白化しないのはもちろんバリも取れます。高性能で使いやすい製品が揃っているので、長くプラモデル作成を続けたい方は前向きに購入しましょう。
メーカーで選ぶ
模型用のニッパーなら「タミヤ」がおすすめ
タミヤはミニ四駆などで世界的に知られる総合模型メーカーです。プラモデル関連製品を数多く取り扱っているので、同一メーカーで揃えたい方や確かな品質の商品が欲しい方に適しています。
一般的なホームセンターでは取り扱っていない場合が多いので、プラモデルに力を入れているホームセンター・通販・模型店で探しましょう。
アルティメットニッパーなど有名なものを選ぶなら「ゴッドハンド」がおすすめ
ゴッドハンドは2010年に創立された会社です。アルティメットニッパーやケロロニッパーなど初心者向けの商品を多く手掛けています。お子様でも使いやすいプラモデルニッパーも製造しているので、ぜひチェックしましょう。
薄刃タイプや精密ニッパーなら「ミネシマ」がおすすめ
ミネシマはニッパーを種類豊富に製造販売しているメーカーです。薄刃タイプや精密ニッパーはもちろん、お子様など手の小さい方でも使いやすいミニサイズのものもあります。レパートリー豊富な中から選びたい方におすすめです。
専門性を重視するなら「壽屋」がおすすめ
模型メーカー「壽屋」のプラモデルニッパーは、プラモデルに特化しているのが特徴です。汎用性よりも専門性を重視したい方はぜひチェックしてください。メーカー・ゴッドハンドとのコラボプラモデルニッパーも販売しています。
ガンプラに適した超極薄刃なら「bonds(ボンズ)」がおすすめ
ガンプラを作る方はbonds(ボンズ)のニッパーを選びましょう。刃を超極薄に研磨し、最高の切り心地を追求した「ヌルっと切れるニッパー」は特に人気です。こだわりの片刃構造で切断面が美しく、細かい凹凸を抑えて白化を防ぎます。
タミヤプラモデルニッパーの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
初めてプラモデルをするのに購入。
必要最低限なものがそろっているので便利です。
何を買えば良いかわからなくて困っているときはオススメです。
タミヤ(TAMIYA)
先細薄刃ニッパー 74123
ガンプラ制作に適切な薄刃ニッパー
ガンプラや精密な工作に適切な薄刃のニッパーです。狭い隙間にも刃を差し込んでカットできます。小さな力でカットができるうえ、切断面もきれいでパーツに傷をつけないところもメリットです。
特殊ゾルコーティング仕上げのグリップは滑りにくく、手にしっかりとフィットします。作業効率が上がりクオリティの高い作品に仕上がるので、プラモデルをしっかりと作り込む方なら1つは持っておきたい逸品です。
サイズ | 18.3 x 7.6 x 1.4 cm | 重量 | 0.18 ポンド |
---|---|---|---|
種類 | 薄刃ニッパー | 機能 | - |
保護キャップ | × |
口コミを紹介
切れ味に感激していました。子どもの手にも握りやすいようです。もっと早く買ってあげればよかった。
口コミを紹介
ズバリ良く切れます! 流石田宮模型ですね。Snap-onやらKTCを初めて手にした頃を思い出すような所有の喜びです。見た目にも美しく大満足です。
口コミを紹介
初心者、上級者関係なくおすすめの定番商品です。
口コミを紹介
結論から言うと世界が変わりました。作業効率が今までの数倍上がり完成度も高くなりました。大切に使っていきます。
タミヤプラモデルニッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 機能 | 保護キャップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
狭い隙間もしっかりカットできる薄刃ニッパー |
全長115mm |
49.9g |
薄刃ニッパー |
- |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
タミヤが手掛ける安くて高品質な最強ニッパー |
ー |
ー |
ー |
ー |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自作チャームなどにも!滑りにくいグリップで作業しやすい |
全長11cm |
ー |
精密ニッパー |
ー |
× |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ガンプラ制作に適切な薄刃ニッパー |
18.3 x 7.6 x 1.4 cm |
0.18 ポンド |
薄刃ニッパー |
- |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
6点がそろった初心者セット!手芸にもおすすめ |
- |
- |
プラスチックニッパー |
- |
ケース付き |
ゴッドハンドのプラモデルニッパー人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
素晴らしいの一言です。切れ味は豆腐を包丁で切る感覚でサクサク切れます。
ゴッドハンド(GodHand)
プラニッパー GH-PN-125
握りやすく始めてニッパーを買う方にもおすすめ
始めてニッパーを買う方にもおすすめのゴッドハンド製ニッパーです。グリップはソフトグリップで握りやすく、作業効率が上がります。独自の技術「パッキンバネ」を採用し、刃がばねに依存せずに開閉するのも特徴です。
本製品は低価格ですが上級者も使いやすいので、1本用意しておきましょう。同社のアルティメットニッパーなど、他種類のニッパーと使い分けながらプラモデル制作すると、よりきれいに仕上がります。
サイズ | 全長約125mm | 重量 | 約55g |
---|---|---|---|
種類 | - | 機能 | パッキンバネ |
保護キャップ | × |
口コミを紹介
今まで使っていたニッパーは、切るのにある程度の力で切らないといけず、切り離すのが億劫でしたが、このニッパーに変えた途端、スパスパ切れるので、びっくりするほど切り離しが楽になり、感動しました。
ゴッドハンド(GodHand)
ブレードワンニッパー
刃折れ防止ストッパー付きの片刃ニッパー
非常にシンプルで片刃ニッパーの入門としてもおすすめの商品です。刃折れ防止ストッパーや開き過ぎ防止ピンが搭し、使いやすさを追求しています。刃が厚く、2mmまでのクリアゲートをカットできるのもポイントです。
グリップは握りやすいソフトグリップで少し長めに設定されています。力を入れやすいのはもちろん、力を込めても手が痛くなりにくいので、たくさんのパーツをカットする必要があるプラモデルに使いましょう。
サイズ | 全長:約120mm | 重量 | 約60g |
---|---|---|---|
種類 | 片刃ニッパー | 機能 | 開き過ぎ・刃折れ防止 |
保護キャップ | × |
口コミを紹介
素晴らしいの一言です。切れ味は豆腐を包丁で切る感覚でサクサク切れます。
ゴッドハンド(GodHand)
アルティメットニッパー5.0
見事な切れ味を実現した最強のニッパー
最強のニッパーと呼ばれる、非常に高品質な商品です。見事な切れ味でカットしてもパーツが飛び散らず、小さなパーツにも使えます。パーツの切断面が美しく、白化がほとんどできないのもポイントです。
本製品は刃折れ防止や開き過ぎ防止ストッパーも付いています。本体の耐久性は高いのですが刃先が薄くて折れやすいので、ゲート処理用に使いましょう。ヤスリ掛けしなくてもきれいなパーツに成形できます。
サイズ | 全長約120mm | 重量 | 約60g |
---|---|---|---|
種類 | 片刃ニッパー | 機能 | 開き過ぎ・刃折れ防止 |
保護キャップ | 〇 |
口コミを紹介
切れ味は他と比べられないほど良いです。透明パーツのゲート処理など白化や割れなども今のところありません。
ゴッドハンドプラモデルニッパーのおすすめ商品比較一覧表
その他プラモデルニッパーの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
これは本当に良い!主にガンプラのゲートカットに使用していますが、使用感がとても良いです。簡単なゲート処理は出来るけど、そもそもカットに満足できてないというモデラー仲間の方には是非使用していただきたい!
口コミを紹介
工具に十分な予算が割けない・でも安物買いの銭失いは嫌だといった方は、こちらを選択してみてはどうだろうか?
口コミを紹介
片刃ニッパーはゴッドハンドのアルティメットニッパーしか使ったことがありませんが、私的にはそれよりも扱いやすく使い勝手がいい印象です。
口コミを紹介
とてもキレ味が良く、とても満足しています。切れすぎて心配な人はご注意をww耐久性も多分だけどいいと思います。
口コミを紹介
使った感想としては文句無し。最初の一本だったので他との比較は出来ませんがプラモ作りに使用するのに十分かと思います。
童友社(DOYUSHA)
高級薄刃ニッパー
100均の物とは切れ味違う高質クロムバナジウム鋼を採用
刃部分の素材に高質クロムバナジウム鋼を採用したプラモデルニッパーです。耐久力の高さと切れ味の良さを兼ね備えています。グリップを軽く握るだけで簡単にカットできるので、作業がどんどん進むと評判です。
薄刃ニッパーなので細い隙間にも抵抗なく入ります。重量は50gで刃折れ防止ストッパーや開きすぎ防止ストッパーも付いていて、扱いやすいのもポイントです。片刃ニッパーを初めて買う方にも適しています。
サイズ | 全長約120mm | 重量 | 約50g |
---|---|---|---|
種類 | 薄刃ニッパー(片刃) | 機能 | 開き過ぎ・刃折れ防止 |
保護キャップ | × |
口コミを紹介
商品名の「凄」の意味は使えば分かります。サクサクとパーツを切り出せてロック機能もあるので便利。値段も安く下手なモノを買うくらいならばこちらをお勧めします。
口コミを紹介
刃が薄く切れ味も良好、ゲートの切り離しに便利です。
切れ味が悪くなってきたら気兼ねなく交換できるのが良いです。
その他プラモデルニッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 機能 | 保護キャップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プラモデルのために開発されたミネシマのニッパー |
17.91x7.11x1.19 cm |
50g |
- |
- |
× |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
100均の物とは切れ味違う高質クロムバナジウム鋼を採用 |
全長約120mm |
約50g |
薄刃ニッパー(片刃) |
開き過ぎ・刃折れ防止 |
× |
|
|
Amazon ヤフー |
初心者から上級者までおすすめ |
縦約12cm・横約8cm |
- |
薄刃ニッパー(片刃) |
- |
○ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
先が曲がっていて使いやすい |
ー |
ー |
片刃ニッパー |
開き過ぎ防止 |
〇 |
|
|
Amazon |
軽い力でカットできる |
全長約125mm |
約50g |
薄刃ニッパー |
開き過ぎ・刃折れ防止 |
× |
|
|
Amazon ヤフー |
プラモデル制作のために開発されたニッパー |
全長約170mm |
70g |
プラモデルニッパー |
- |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ガンプラに適した耐久性の高いニッパー |
全長約174mm |
58.97g |
- |
- |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
二度切りも簡単なbonds(ボンズ)の大ヒット商品 |
全長120mm |
69g |
薄型ニッパー |
- |
〇 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
先細プラモデルニッパーと電工用など他ニッパーとの違い
プラモデルニッパーと電工用ニッパーは異なる特徴を持ちます。プラモデルニッパーは薄い2枚の刃に鋭角を付けて刃先がくっつく構造を採用し、バリを残さずにプラスチックのパーツをきれいに切り離せ、切断面がフラットになるのも特徴です。
電工用ニッパーは針金・配線類・電子部品を切断するのに使うニッパーで、先端が尖った2枚の刃に鋭い角度を付けています。細かい作業にも使えますが、刃が厚いのでプラスチックを切断するとパーツが欠けてしまうのが特徴です。
プラモデルを作るときは必ず、プラスチックのカットに適したプラモデルニッパーを使いましょう。
プラモデルニッパーの正しい使い方
プラモデルニッパーでパーツをきれいに切り離すには二度切りするのがおすすめです。片刃ニッパーは使い方にコツがあるので一緒に解説します。
カットは二度切りが基本
きれいにプラモデルを仕上げるためには、ゲートから切り離したパーツを二度切りするようにしましょう。二度切りした後ヤスリ掛けをすると、パーツにゲートが付いていなかったような状態になります。手間暇を惜しまず、丁寧な作業を心がけましょう。
片刃ニッパーは角度を微妙に付けて使う
片刃ニッパーで作業する場合は、刃になっている方をパーツに添うように角度を付けて当ててからカットしましょう。まな板側をパーツに当ててしまうと、バリなどが残ってしまいます。きれいな切り口にするには、まな板側を刃より少し低い位置にするのがコツです。
ニッパーの正しい手入れ方法
ニッパーは消耗品ですが、正しく手入れをすれば長く使えます。簡単な方法を2つ解説しますので参考にしてみてください。
錆び予防の手入れ
ニッパーを長く使うには、ニッパーメンテナンス油セットを使いましょう。ニッパーを錆びから守る防錆油・ニッパーの動きを円滑にする潤滑油・細かい掃除をするための歯ブラシが入っています。
ニッパー全体を何も付けていない歯ブラシで細かいゴミなどを取り除き、刃の隅々まで綺麗にしたら防錆油を薄く全体に塗って乾かします。最後にキッチンペーパーなどの糸くずや埃の立ちにくいもので全体を拭き上げて完了です。
下記の記事では錆止め塗料について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
可動部の手入れ
潤滑油はニッパーの可動部裏表から隙間に流し込むイメージで使います。流し込んだらニッパーを何度か開いたり閉じたりして馴染ませましょう。はみ出た潤滑油はティッシュペーパーなどで拭き取ります。
以下の記事ではシリコンスプレーの紹介をしていますので、併せてご覧ください。
ニッパーがいらないガンプラ製品にもプラモデルニッパーを
ニッパー不要とされているプラモデルにも、プラモデルニッパーを使いましょう。ガンプラなどの人気シリーズにはニッパー不要の商品も存在しますが、やはりニッパーを使う方がきれいに仕上がります。
以下の記事では、プラモデルやプラモデル用塗料の選び方や人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
プラモデルニッパーは種類もサイズも豊富に出回っています。切り取るパーツや使用する場所に合わせてニッパーを使い分けるとプラモデルの仕上がりがきれいなので、何本か持っておきましょう。良いニッパーを使って最高の作品に仕上げてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
ガンプラや精密なDIYにおすすめのニッパーです。狭い隙間にもしっかり刃が入り込み、きれいにカットできます。刃は薄いですが滑らかで鋭いので、軽い力でカットできるのもポイントです。
グリップは特殊ゾルコーティング仕上げで滑りにくく、手にしっかりとフィットします。握りやすさも抜群なので、プラモデルを作る方ならぜひとも1本持っておきましょう。完成品のクオリティが非常に高くなります。