【2022年最新版】フライヤーの人気おすすめランキング20選
2022/05/26 更新
目次
串揚げや天ぷらなどに!フライヤーのメリット・デメリットも紹介
フライや天ぷら、唐揚げなど揚げ物を調理するとき、油の温度調整が難しいと思うことはありますよね。実は、フライヤーを利用すれば、自動で温度を調節してくれるので失敗することなく揚げ物が楽しめるのです!また、火を使わないので火事の心配もなく安全です。
最近は、いろいろな種類のフライヤーが販売されています。あまりに数が多くて、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はフライヤーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・サイズ・デザイン・機能などを基準にランキングを作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
フライヤーの選び方
フライヤーには様々な種類があり、用途や使用する人数などに合わせて選ぶ必要があります。今回は、フライヤーを選ぶ際に重視したいポイントを解説していきます。
種類で選ぶ
フライヤーには、電気で加熱して食材を揚げる電気フライヤーと、油を使わずに調理できるノンフライヤーがあります。用途に合わせて選びましょう。
初心者には「電気フライヤー」がおすすめ
電気フライヤーとは、火を使わずに電気ヒーターで加熱して揚げ物を調理するオーソドックスなタイプです。食卓で揚げたてを食べることもでき、火を使わないので、油ハネによる火傷の心配もありません。
また、電気フライヤーは温度調節も簡単に行うことができるので、初心者にはおすすめです。油を使用するタイプのためお手入れの手間がかかることや、収納スペースの確保といったデメリットもあるので注意が必要です。
油汚れが心配な方はアメリカで人気の「ノンオイルフライヤー(エアフライヤー)」がおすすめ
ノンオイルフライヤーは、高温の熱風で揚げ物を調理するタイプです。油を使用しないためヘルシーな料理を作ることができます。また、油汚れの心配がないので、後片付けやお手入れも楽になります。
さらには揚げ物だけでなく、焼く・煮る・蒸すなど多機能なタイプもあります。熱風でじっくり加熱するので調理に時間がかかることによって一度に大量のものを作ることができないというデメリットもあります。
一人用など人数に合わせて選ぶ
フライヤーを購入する際は容量をしっかりチェックしましょう。容量が大きいほど一度にたくさん揚げることができますが、収納スペースも必要になります。
一人暮らしの方は「0.3L~0.5L」がおすすめ
お弁当用など少量の揚げ物を作りたい場合や、一人暮らしをしている方にはコンパクトな0.3Lから0.5L程度のフライヤーがおすすめです。コンパクトなフライヤーであれば、収納する際も楽でしょう。
フライヤーを使う際には、適切な油の容量が準備できているかなどをしっかりと確認しておきましょう。油の容量を適切に行うことによって、天ぷらといった揚げ物がカラっとしたできあがりになります。
大家庭やパーティーをする方は「家庭用や業務用の大型フライヤー」がおすすめ
3~4人のご家庭で使用する場合は、1.0L以上のフライヤーがおすすめです。容量が大きければ大きいほど、たくさんの量を調理できます。ただし本体サイズも大きくなり、場所をとります。置くスペースの広さも考慮して選びましょう。
大人数でのパーティーやイベントなど、揚げ物を一度に大量に調理したいときは、業務用としても使える大容量タイプのフライヤーをおすすめします。このようなフライヤーはパワーもあるので、短時間で出来上がるので、とても便利です。
機能で選ぶ
フライヤーには、揚げ物を揚げるだけでなく様々な機能を搭載したものがあります。温度調節ができるものやタイマー機能があるもの、揚げ物以外の調理ができるものなどがあります。
安全に使うことができるものが欲しい方は「安全機能」のあるものがおすすめ
フライヤーを安全に使っていくためにも、選ぶ際にはサーモスタット機能やマグネットプラグといった安全機能の方もチェックしておきましょう。サーモスタット機能とは油を高温にさせるのを防ぐ機能のこと。
マグネットプラグとは、コードを引っかけても大丈夫なように、すぐ外れる特徴を持ったものです。マグネットプラグに関しては子どものいる家庭には特におすすめです。これ以外にも安全機能はいくつかあるので、購入する際にはチェックしておきましょう。
自動で行ってくれるものが欲しい方は「タイマー・温度調節機能つき」がおすすめ
揚げ物は油の温度が難しいですが、温度調節機能が搭載されたフライヤーなら、食材に合わせて最適な温度を一定に保ってくれるので、どなたでも簡単に揚げ物を調理できます。温度調節は、低・中・高の3段階のシンプルなタイプから、5℃刻みで細かく設定できるものなどがあります。
タイマー機能を搭載したフライヤーなら、タイマーのセットをしておくだけで、設定した時間になると自動停止してくれるので安心です。同時進行で他の調理をすることができるので、家事の時短にも役立ちます。
丸洗いができるものが欲しい方は「内釜を取り外して洗えるタイプ」がおすすめ
フライヤーを頻繁に使用するのであれば、やはり使用後のお手入れが簡単なフライヤーを選ぶとよいでしょう。内釜を取り外して丸洗いができるタイプのフライヤーであれば、汚れを気にすることもありません。
いつでも清潔に使用をしたい方は、内窯を取り外すことができるものがおすすめです。取り外すことのできないタイプであっても、どのように手入れをするのかを説明書などでチェックしておくとよいでしょう。
色々な料理にチャレンジしたい方は「多機能タイプ」がおすすめ
フライヤーの中には揚げる以外にも焼く、炒めるといった多機能に使えるタイプものも販売されています。1台あれば色々な料理にチャレンジすることができるので、非常に便利です。商品によっては、煮物・炒め物にも使うことができるタイプもあります。
ただし、このような多機能のフライヤーになると、シンプルなフライヤーに比べると価格は高めになってしまいます。どのような機能が付いているのかを購入する前に確認をしておくとよいでしょう。
「おしゃれなデザイン」で選ぶのもおすすめ
フライヤーには、キッチンやテーブルの上に出しっぱなしにしておいても違和感のない商品がたくさんあります。
特に、おしゃれなデザインのものが多く売り出されているので、確認をしておきましょう。お部屋の雰囲気に合わせて好みのデザインのフライヤーを見つけてください。
もちろん、デザインだけではなく、どのような機能が搭載されているフライヤーであるのかをきちんとチェックしておきましょう。
象印などの「メーカー」で選ぶのおすすめ
フライヤーは、さまざまなメーカーから販売されています。それぞれのメーカーに特徴があり、メーカーにこだわって購入するという方も多いのではないでしょうか。
炊飯器、電気ポットなどの家庭用調理器具を販売している日本の老舗メーカーです。お手頃価格でありながらハイパワーで機能性にも優れた電気フライヤーは、人気のロングセラー商品となっています。
ほかにも、ツインバード・タイガー・ティファール・フィリップス・ROOMMATE・山善などのメーカーもあるので是非チェックしてみてください。
フライヤーの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
今まで面倒で揚げ物とか中々やらなかったのですが、これだと気軽にできるし、値段の割に良かったです。
COSORI
COSORI ノンフライヤー 3.5L タッチパネル タイマー 温度調整 CP137-AF ホワイト
あ
こちらのフライヤーの特徴は、360°の高速空気循環技術です。これによって食材の中の水分を保ちながらもサクッとした食感を味わうことができるのでおすすめです。ちなみにノンフライヤーなので、ヘルシーなものを作ることができます。
また、後片付けも楽です。操作も広いディスプレイによって非常に簡単に行うことができます。プリンセットは11種あります。揚げ物や魚料理、ケーキなどにも使うことができます。是非チェックしてみてください。
サイズ | 34×27×31cm | 容量 | 3.5L |
---|---|---|---|
重さ | 5.3kg | 温度設定 | 77℃~205℃ |
口コミを紹介
なんでこんな優秀な子に今気づいたんだろう?あの値段でこの実力!お値段以上過ぎて…もうコソリエアフライヤーなしでは主婦できないww
口コミを紹介
フライが好きなんですが油の処理がおっくうで控えていましたがこれが手に入り助かりました。
これでいつでも美味しいフライが楽しめます。
口コミを紹介
簡単に美味しく調理できます。
バスケットが広いので、重ねられないものがたくさん調理できますし焼き魚も美味しくふっくら焼けました。
口コミを紹介
色々料理の幅が広がります
揚げ物が10分でできるしポテトもカリカリになります。掃除もまあまあ楽。
口コミを紹介
大好きなから揚げが、カラッとサクッと揚がります。
フライドポテトも揚げられて、重宝しています。
掃除も、いろいろ分解出来て一個一個キレイに洗えて清潔です。
床掃除もいらなくなったので、後片付けも楽になりました。
口コミを紹介
コンパクトで邪魔にならないので、使わない時も普通に食卓に置いてます。油が温まるまで少々時間がかかりますが、少ない油でカラッと美味しい揚げ物が出来ます。
口コミを紹介
使い方さえモノにすれば、とても健康的で毎日美味しい料理を食べられます。油のとりすぎを防ぐ事ができ、しかもサクッと美味しいです。
口コミを紹介
とてもいいです
調理方法は幅広いし、使いやすく、なにしろ洗いやすい
ROOMMATE
EB-RM6400A
汚れを気にせず揚げ物調理ができるフライヤー
こちらの商品は、蓋を閉めて揚げ物調理と油切りができる電気フライヤーです。2.4Lと大容量タイプなので、さまざまな揚げ物を短時間で大量に調理できます。油温度設定ダイヤルを回すだけなので火加減の調整は難しくはありません。
また、蓋を閉めて調理をすることができるので油汚れの心配がないので安心です。また、ガラス窓が付いているので、調理中の様子を見ることができ、非常に便利です。調理後も水洗いで簡単に汚れが落ちます。
サイズ | 26.6×23.7×36.5cm | 容量 | 2.4L |
---|---|---|---|
重さ | 3.4kg | 温度設定 | 130~190℃ |
口コミを紹介
揚げ物が楽になりました!油の節約にもなります。早く揚がります!
口コミを紹介
温度も機械で調整できるので、簡単。
テーブルの上で見ながら食べれるので、楽しく熱々が食べれます。
口コミを紹介
想像通りのサイズで、少量の揚げ物を楽しめました。
口コミを紹介
気に入りました。好きな事をしながら、料理が一品できるのが、とても嬉しいです。
口コミを紹介
座って揚げたてが食べれる。パチパチと油も飛ばないし、ほんと、早くに買ったら良かったです❗
口コミを紹介
家で気軽に揚げ物ができるため、買って良かったと思える商品です。内釜が取り外せ洗えるのも後片付けがしやすいです。
口コミを紹介
サイズがコンパクトだけれど、深さもあり美味しく揚がります。温度設定すれば失敗無く、串のホルダーがあり揚げやすいし、飛び跳ねもなくテーブルも汚れず、子供も一緒に楽しめます。
口コミを紹介
少ない油で、手軽に揚げ物ができます。
温度調節機能があるので、鶏の唐揚げなど簡単に美味しく作ることができます。
また、油の飛び散りも少なく、お手入れも簡単で使いやすいです。
口コミを紹介
容量もかなり大きく一気に大量に調理できて大変便利です。
油はねがなく快適に調理ができます。これは買って正解でした。
口コミを紹介
温度調整が楽で、加熱も早い、匂いが少ない、油の痛みが少ないなど、メリットしかないです
口コミを紹介
手軽にできる大きさで、飛び散りもそこまでひどくなく、揚げ物がしやすくなりました!
これでよく、唐揚げを作ってあげたり、豚カツ、天ぷらも作ります!いい商品です。
フライヤーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 容量 | 重さ | 温度設定 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
EFK-A10 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
油の温度が下がりにくいハイパワーな電気フライヤー |
30×17×18cm | 1.0L | 2.1㎏ | 160~200℃ |
2
![]() |
YAD-F800 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
油ハネしない蓋付き電気フライヤー |
24.5×25.5×21.5cm | 1.5L | 2.2kg | 160~190℃ |
3
|
おウチで揚げもの屋さん KFM-2500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプル設計で安全に使える電気フライヤー |
28×36×26cm | 2.5L | 4.4kg | 130~190℃ |
4
![]() |
EP-4694 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポット型のコンパクト電気フライヤー |
25×25×25cm | 0.5L | 1.8kg | 160~190℃ |
5
![]() |
揚げ物の達人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
温度調節機能を搭載した電気フライヤー |
29×20×18.5cm | 1.1L | 2.4kg | 160~200℃ |
6
![]() |
はやあげ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テーブルで揚げ物ができる電気フライヤー |
26.4×21.1×22.4cm | 1.0L | 2.1kg | - |
7
![]() |
CDF-100JBS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽に揚げ物を楽しめるフライヤー |
19.5×28.5×20.5cm | 1.0L | 2.3kg | 90~190℃ |
8
![]() |
FZ205088 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1台で多彩な料理が作れる電気フライヤー |
40×27×25cm | 1L | 3.7kg | 145~180℃ |
9
![]() |
KDFY-06AB |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一人暮らしにぴったりのコンパクトフライヤー |
13×14×18cm | 0.6L | 0.51kg | 80~190℃ |
10
![]() |
ほんわかふぇ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
卓上で楽しめるコンパクトなフライヤー |
24×20.5×20cm | 0.5L | 1.05kg | 140~180℃ |
11
![]() |
EB-RM6400A |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚れを気にせず揚げ物調理ができるフライヤー |
26.6×23.7×36.5cm | 2.4L | 3.4kg | 130~190℃ |
12
![]() |
HD9216/66 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
世界で800万台売れたノンフライヤー |
38×35×35cm | 2.2L | 7kg | 80~200℃ |
13
![]() |
カラーラ |
Amazon 詳細を見る |
ヘルシー&おいしい調理を楽しめるノンフライヤー |
26×31.5×33cm | - | 4kg | 60~200℃ |
14
![]() |
KDFY-12AB |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食卓で手軽に揚げ物が楽しめるフライヤー |
25×19.5×19.5cm | 1.2L | 1.2kg | 140~190℃ |
15
![]() |
ゼロフライヤーミニ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトサイズのノンフライヤー |
21.4×22.9×26.7cm | 1.0L | 2.8kg | 120~200℃ |
16
![]() |
ノンフライヤープラス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
メニューの幅が広がるノンフライヤー |
31.5×28.7×38.4cm | 2.2L | 5.7Kg | 60~200℃ |
17
![]() |
SA35 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
操作が簡単なLEDデイスプレー搭載のノンフライヤー |
27.5×31.2×33.6cm | 3.5L | 4.75kg | 80~200℃ |
18
![]() |
RJ874WH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高温の空気でカリッと揚げるノンフライヤー |
32×29.5×36cm | 2.2L | 5.04Kg | 90~210℃ |
19
![]() |
COSORI ノンフライヤー 3.5L タッチパネル タイマー 温度調整 CP137-AF ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あ |
34×27×31cm | 3.5L | 5.3kg | 77℃~205℃ |
20
![]() |
ゼロフライヤー EB-RM1300 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
熱と空気で揚げるノンフライヤー |
28.5×38×32cm | 2.2L | 5.5kg | 80~200℃ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
食用油もチェック!
ノンフライヤーであれば使用する必要はありませんが、それ以外のフライヤーにおいて重要になってくるのが食用油です。
そんな食用油ですが、サラダ油・キャノーラ油・ごま油など多くの種類があります。それぞれの油は特徴があります。
以下のリンクでは、そんな食用油の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介されています。これを機会にぜひチェックしてみてください。
電気フライヤーのメリット・デメリットを紹介
ここでは、電気フライヤーのメリット・デメリットを紹介していきます。電気フライヤーのメリットとしては、電気フライヤーの温度調節機能によって、一定の温度を保つことができるというところです。
デメリットとしては、油を一定数使用をすることから、手入れの手間がかかることがあります。また、収納スペースの確保も大事になっていきます。
どのように手入れをするのかを、購入する前に確認をしておくとよいかもしれません。油を使わないで揚げ物を作りたい方は、ノンフライヤー商品をおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?今売れていれるおすすめのフライヤーと、フライヤーの選び方についてご紹介しました。フライヤーが1台あれば、面倒な揚げ物も気軽に楽しむことができます。今回記事を参考に、ぜひお気に入りのフライヤーを探してみてください!
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月26日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品は、油を使わずに美味しくヘルシーな揚げ物が作れるノンフライヤーです。バスケットは外れるのでそのまま水洗いができるのでお手入れも楽ちんです。タイマー機能搭載なので、食材を入れて温度をセットしておけば、さまざまなものを作ることができます。
油を使うフライヤーになると、揚げ物をする際に油はねの危険や使用した油の片づけも大変になります。しかし、このようなノンフライヤーであれば、そのような心配もないのでおすすめです。