北海道ワインの人気おすすめランキング15選【2025年最新版】
2024/08/30 更新
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
国産ワインで有名な北海道ワインを堪能しよう
北海道は梅雨や台風など気候的な条件に影響されないこと、昼と夜の寒暖差が大きいこと、湿度が低いことなどの理由から、ヨーロッパ系のブドウ品種が主に栽培されています。そのため、北海道ワインの品質は、有名で世界的レベルです。
富良野や小樽ワイン・函館・余市などのブランドワインが数多く販売されています。北海道の広大な土地と気象条件を活用したワイン生産には、安いものから希少で高級なものまで多彩な種類があってその味わいもさまざまです。
そこで本記事では、北海道ワインの選び方を種類・味・アルコール度数にしぼり、おすすめワイン15選をご紹介していきます。記事を参考にしてぜひ美味しいワインを見つけてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
北海道ワインの選び方
数多い北海道ワインの選び方のポイントを、ワインの種類・味・アルコール度数・価格・ブドウの品種に分けて詳しく解説していきます。
「小樽ワイン」や余市ワインなど生産地をチェック
北海道では各地でワインを生産しており、人気のワイナリーがあります。小樽ワインギャラリーは、小樽運河から20分の所にあり試飲も可能です。さっぽろ藤野ワイナリーはろ過を行わずぶどう本来の味わいを生かしています。
また、はこだてわいんは常時6種類のワインの試飲ができ人気です。このほかウィスキーで知られる余市ワイン、寒暖差の激しい地域で作られた十勝ワイン、ヨーロッパに最もにた気候の富良野ワインなどがあります。
それぞれ地域によって違いがあるので、ぜひいろいろ試してみてお気に入りをみつけてみてください。
ワインの種類で選ぶ
ワインの種類は大きく分けてスティルワイン・スパークリングワイン・フォーティファイドワイン・フレーバードワインの4つです。それぞれを詳しく解説していきましょう。
日常に楽しむなら「スティルワイン」がおすすめ
スティルワインとは非発泡性のワインのことで、一番身近な、赤ワイン・白ワイン・ロゼの3種類はこのスティルワインです。さらに、赤ワインと白ワインの違いは、皮ごとブドウを使う赤ワインに対して、白ワインはブドウの果汁だけで発酵させています。
赤ワインはタンニンの渋みが感じられるため、肉料理などにおすすめです。ロゼワインの特徴は、赤ワインと同様の製造過程で、果汁のみを引き抜く製法や、黒ブドウで果汁だけを使用する製法などがあります。
お祝いごとなど特別な日には「スパークリングワイン」がおすすめ
スパークリングワインは、発泡性のワインです。スティルワインの工程の後に、抜けてしまった二酸化炭素をもう一度発生させてワインの中に閉じ込めているため、シュワシュワとした口当たりが特徴的です。
下記の記事では、スパークリングワインについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
濃厚な甘さとコクなら「フォーティファイドワイン」がおすすめ
あまり聞き慣れないフォーティファイドワインは酒精強化ワインと呼ばれています。ワインの醸造工程中にアルコールを加えて、アルコール分を高めたものです。割と身近なシェリーやポートワインがこのフォーティファイドワインになります。
アルコールが苦手な方は「フレーヴァードワイン」がおすすめ
フレーヴァードワインは、ハーブやスパイスなどの抽出液や、オレンジ・レモン果汁などを加えたものです。あまり聞き慣れないワインですが、サングリアや、ヴェルモットなどがこの種類のワインになります。
味で選ぶ
ワインの味は甘口・辛口にわけられます。それぞれどのような方におすすめなのか紹介するので参考にしてください。
ぶどうの渋みが苦手なら「甘口」がおすすめ
甘口のワインは、実際に甘みがあるわけではありません。発酵においてどの程度糖分がアルコールに変化したか、ということです。甘口とは、豊かな味わいのある甘みを感じるものから、ほんのりと甘い香りのものまであります。
ラベルには、甘口・辛口と記載されているので、参考にして購入しましょう。下記の記事では、赤ワインについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
スッキリ味わいがお好きなら「辛口」がおすすめ
甘味が少ないスッキリした味わいが白ワインにはあります。飲みやすくクセのないものが多いので、料理の味を邪魔しません。また、低価格でも軽めの飲み口で、飽きがこないで飲めることも辛口の特徴です。
下記の記事では、白ワインについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
飲みやすいものなら「アルコール度数8%前後」をチェック
ワインの種類によってアルコール度数は異なります。アルコール度数にバラつきが出るのは、使用されるブドウの品種や、ブドウの収穫時期に違いがあるためです。平均のアルコール度数は10~15%程度になります。
北海道ワインのアルコール度数は6%のものからあり、誰にでも飲みやすいアルコール度数を選ぶなら、8%前後のものがおすすめです。口当たりもよく、食事の邪魔もしないので、食中でも飲み進められます。
安いものから希少な高級ワインまで「価格」をチェック
北海道ワインを価格で選ぶ時、カジュアルな2000円以下のワイン、デイリー使いの2000円台、特別な日に合わせたい3000円以上のものがあります。ワインシーンに合わせて、予算を立てることも重要です。
北海道ワインの中には、ドメーヌ・タカヒコなど、希少でなかなか手に入らない高級なものもあります。あまり一般的に出回らないので、興味のある方は探してしてみてください。
ブドウの品種で選ぶ
北海道ワインの代表的なブドウの品種には、ナイアガラ・ケルナー・キャンベルアーリー・ピノノワールがあります。
香り高い白ワインなら「ナイアガラ」がおすすめ
ナイアガラは白ぶどう品種でニューヨーク、ナイアガラで交配されました。「フォクシー・フレーバー」と呼ばれる強い芳香が特徴で、糖度が高く甘味も強めです。ワインジュースの加工品以外にも、少量ですが生食用にも流通されています。
ぶどうの酸味を味わいたいなら「ケルナー」がおすすめ
ケルナーは、マスカットのような風味で辛口・甘口・スパークリングワインなど、さまざまなワインに使われています。甘みと酸味のバランス、完熟したぶどうの豊かな香りが調和した、凝縮感のあるまろやかな味わいです。
北海道らしい赤ワインが飲みたいなら「キャンベルアーリー」がおすすめ
キャンベルアーリーは、黒ブドウ品種です。「フォクシー・フレーバー」と呼ばれる芳香と、さらにイチゴのような風味で北海道らしいワインとして人気があります。日本で栽培されるうちの約5割が北海道産です。
スパイシーなワインが好きなら「ツヴァイゲルト」がおすすめ
ツヴァイゲルトは、オーストリア原産で北海道の赤ワイン用の主力ぶどう品種です。ブルーベリーやブラックチェリーのような果実味が特徴で、口当たりが柔らかいためワイン好きに注目されています。
若飲みタイプ・樽熟成させたタイプ・微発泡のタイプなど、種類が豊富です。涼しい夏の北海道では果実がゆっくりと時間をかけて熟すため、ツヴァイゲルト特有のスパイシーな香りの豊かなワインができ上がります。
北海道ワインおすすめランキング15選
北海同ワイン
おたるナイヤガラスパークリング
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
生食用ぶどうナイアガラ特有の強いぶどうの香り
マスカットを思わせる強いぶどうの香りが特徴です。スパークリンワインにすることで一層華やかのフルーティーな香りが広がります。普段の食卓でいただくのももちろん、ちょっとしたパーティーにもおすすめです。
種類 | スパークリング・白 |
---|---|
味 | 甘口 |
アルコール度数 | 12% |
北海道ワイン
おたる特撰キャンベルアーリ ロゼ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
凍結果汁仕込みのロゼワイン
凍結果汁仕込みにより、ブドウの凝縮した味わいが楽しめるワインです。「おたる特撰」シリーズの1つで、大粒の黒ぶどう「キャンベルアーリ」をロゼワインに仕上げました。イチゴや黒ブドウを彷彿させる華やかな芳香が特徴です。
甘味が豊かで飲みやすいので、ロゼワインをまだ試したことのない人におすすめします。北海道物産において、とても高い人気がありますよ。まるでブドウエキスそのもののような味わいを堪能してみてください。
種類 | スティルワイン・ロゼ |
---|---|
味 | 甘口 |
アルコール度数 | 8 % |
口コミを紹介
ワインは苦手なので、自分から飲みたいと思えるワインはおたる特選シリーズのキャンベルアーリとナイアガラとロゼだけです。
北海道ワイン
葡萄作りの匠 宍戸富二 レゲント
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
「葡萄作りの匠」の名を冠したワイン
北海道余市町で高品質なブドウを生産し続けている「葡萄作りの匠」宍戸富二氏の名前を冠したワインです。「レゲント」とは、90年代にドイツで開発・栽培が認可されたワイン用野ブドウで、比較的新しいワイン用ブドウ品種になります。
チェリーやカシスを彷彿させる香りが特徴のレゲントを使って醸造された「葡萄作りの匠 宍戸富二 レゲント」は、深い色合いと、爽やかな果実感、程よく滑らかな口当たりで、ワイン通向きのワインとしておすすめです。
種類 | スティルワイン・赤・ミディアムライト |
---|---|
味 | 辛口 |
アルコール度数 | 11.5 % |
口コミを紹介
レゲントの特長は、この色の深みと適度な酸味と程良いタンニンだと聞いたので、その印象からもっと軽薄なものかと思っていたが、色だけじゃなく味わいもかなり濃い。
サッポロビール
グランポレール 余市
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
最高水準で有名な余市ワイン
北海道余市の協働契約栽培畑産で収穫時期を遅らせた糖度の高いケルナー種のブドウを100%使用したワインです。日本ワインの最高水準の品質を目指して醸造されたこのワインは、つくり手のこだわりが感じられます。
誕生日やお祝いなど特別な日のプレゼントや、高級な国産ワインを楽しみたい方におすすめです。完熟したぶどうの豊かな香りと、甘み・酸味の調和で、凝縮感のあるまろやかな味わいが楽しめます。また、初心者の人にも飲みやすいです。
種類 | スティルワイン・白 |
---|---|
味 | やや甘口 |
アルコール度数 | 10 % |
口コミを紹介
甘口白ワイン好きです。特にアルザスの白ワインが好きです。甘口ワインは下手をすると下品な味になりがちなですが、このワインにはありません。 甘口デイリー白ワインをお求めの方にはお奨めです。
口コミを紹介
誰でも飲みやすいと思います。ワインが苦手な人でも大丈夫かと個人的にワインは少し苦手ですがこれは美味しく頂きました。
サッポロビール
グランポレール 余市
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
肉料理に最適、王道の赤ワイン
北海道産の赤ワイン用ブドウで、代表品種ツヴァイゲルトレーベ種ブドウを100%使用しています。ぶどうの周りの葉を取り除き、太陽の光を十分に当てるなど手間をかけて丁寧に育てたブドウです。
上品でやさしいアロマが香り、軽快なタンニンでどんなワイン通でも大満足なワインです。ジンギスカンや鴨のローストなど、肉料理に合わせてみませんか。スッキリとした口当たりが楽しめます。
種類 | スティルワイン・赤・ミディアムボディ |
---|---|
味 | 普通 |
アルコール度数 | 12 % |
口コミを紹介
深み、渋みはないがフルーティーでブドウ本来の香りがあり
美味しいワインでした。
初心者にはオススメです
はこだてわいん
とまこまいハスカップわいん
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
北海どの特産フルーツを使ったハスカップワイン
原料は北海道苫小牧産のハスカップです。北海道産ハスカップは、甘さと酸味がバランスよく調和されています。ハスカップの果汁感がたっぷりのフルーツワインで、アルコール度数は8%と低めのため、アルコールに強くない人にもおすすめです。
みずみずしい香りは、食前酒・デザートワインに最適で、手描きのラベルデザインも可愛らしく、プレゼントにも喜ばれます。
種類 | スティルワイン・赤・ライトボディ |
---|---|
味 | さっぱりとした甘口 |
アルコール度数 | 6 % |
口コミを紹介
自分で飲むより友人に薀蓄言って自慢げ。女性も喜ぶ超高級コスパワイン。北海道しかないのが又自慢げ。滑らか、爽やか、私がワイン通になる。
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所
十勝ワイン ブルーム
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
知る人ぞ知る、国内初の瓶内2次発酵ワイン
国内初の瓶内2次発酵を行っているスパークリングワインです。十勝の気候風土から育まれた個性あふれるワイナリーで醸造されています。清見種のブドウを主体とした落ちついたロゼ色も魅力です。
辛口発泡性ワインで、クリーミーで決め細かい泡立ちと酵母由来の旨味酵母は、食前から食中酒として楽しめます。深い味わいがあらゆる料理とマッチします。特別贅沢な日におすすめです。
種類 | スパークリングワイン・ロゼ |
---|---|
味 | 辛口 |
アルコール度数 | 12 % |
口コミを紹介
大阪の娘の引越し祝いに贈りました。ぴかぴかの新居を訪れて景気づけに開けて乾杯しました。北海道十勝の味を天井の高いリビングで贅沢に堪能しました。
はこだてわいん
北海道100 キャンベルアーリー
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
スッキリとした飲み口の赤ワイン
北海道産キャンベルアーリー種ブドウを100%使用した赤ワインです。スッキリとした飲み口と、ストロベリーを想わせる甘い香り、さわやかな酸味があります。また、冷やしていただくと、柑橘系の果物のようなフレッシュさも魅力です。
誰にでも愛される飲み口は、ワイン初心者からワイン通まで大満足できます。
種類 | スティルワイン・赤・ライトボディ |
---|---|
味 | 酸味と甘みですっきりした味わい |
アルコール度数 | 12 % |
口コミを紹介
深み、渋みはないがフルーティーでブドウ本来の香りがあり
美味しいワインでした。
初心者にはオススメです
北海道ワイン
葡萄作りの匠 田崎正伸 ツヴァイゲルト
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
田崎正伸氏が栽培したブドウで醸造
北海道余市町でブドウを作り続ける「葡萄作りの匠」田崎正伸氏の名前を冠したワインです。オーストラリア原産の「ツヴァイゲルト」は赤ワイン用の主力ブドウ品種を、北海道余市町の限定した畑で生産しています。
田崎農園のツヴァイゲルトは、ブルーベリーやブラックチェリーのような果実味が豊かに感じられ、口当たりの柔らかさが特徴です。どんな料理にも合わせられるので、食事もワインも楽しみたい人に特におすすめします。
種類 | スティルワイン・赤・ミディアムライト |
---|---|
味 | 辛口 |
アルコール度数 | 12.5 % |
北海道ワイン
おたる初しぼりデラウェア
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
ブドウのフレッシュ感が楽しめる
収穫から醸造、瓶詰めに至るまで一切加熱工程を行っていない「生ワイン」です。くせがなく上品で、フルーティーな味わいや芳醇でまろやかな口当たりは、初心者でも飲みやすいと感じます。
新酒から熟成させていくと違う味の変化が楽しめ、マイルドで程よい酸味は、サーモンやカニクリームコロッケ・ジャーマンポテトなどクリーム系のソースと脂肪分のある料理にぴったりです。料理の味を邪魔しないワインをお探しの人におすすめです。
種類 | スティルワイン・白 |
---|---|
味 | 甘口・辛口 |
アルコール度数 | 8 % |
口コミを紹介
変な癖もなくさっぱりした新鮮な甘さの白ワインで非常に飲みやすく価格も安い!
北海道ワイン
おたる完熟ナイヤガラ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
完熟ナイヤガラブドウを使用したワイン
糖度と香りの強いナイヤガラブドウを、さらに収穫時期を遅らせて完熟させています。フルーティな味わいがある甘口ワインです。豊かな甘味・芳醇な香り・程よい酸味・フレッシュな後口と、とてもバランスが取れています。
ナイヤガラワインのプレミアム版のため、ワイン初心者でも、香り・味が充分堪能でき、食前酒としても最適です。暑い季節の食欲増進にお試しにください。
種類 | スティルワイン・白 |
---|---|
味 | 甘口・フルーティ |
アルコール度数 | 9 % |
口コミを紹介
完熟だけあって、凝縮された芳醇な強い甘さ。
それだけではなく、心地よい飲み口の酸味がまた絶妙。
若い白ワインの代表格の一つ。
口コミを紹介
空知で採れたぶどうで、小樽で瓶詰めと聞きました。フルーティで、口当たりがいいです。
口コミを紹介
これ呑んだらこれしか呑めなくなりました!
お値段もお手頃なところが嬉しい!
北海道ワインのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 味 | アルコール度数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
果実香と切れの良さが抜群ですっきりとした味わい |
スティルワイン・白 |
辛口・スッキリ |
12 % |
|
2位 |
|
楽天 ヤフー |
鶴沼シリーズの逸品小樽ワイン |
スティルワイン・白 |
甘口・フルーティ |
11.5 % |
|
3位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
完熟ナイヤガラブドウを使用したワイン |
スティルワイン・白 |
甘口・フルーティ |
9 % |
|
4位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
ブドウのフレッシュ感が楽しめる |
スティルワイン・白 |
甘口・辛口 |
8 % |
|
5位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
田崎正伸氏が栽培したブドウで醸造 |
スティルワイン・赤・ミディアムライト |
辛口 |
12.5 % |
|
6位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
高級ワインに負けない味わいの希少なピノノワール |
スティルワイン・赤・ミディアムボディ |
やや辛口 |
12 % |
|
7位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
スッキリとした飲み口の赤ワイン |
スティルワイン・赤・ライトボディ |
酸味と甘みですっきりした味わい |
12 % |
|
8位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
知る人ぞ知る、国内初の瓶内2次発酵ワイン |
スパークリングワイン・ロゼ |
辛口 |
12 % |
|
9位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
北海どの特産フルーツを使ったハスカップワイン |
スティルワイン・赤・ライトボディ |
さっぱりとした甘口 |
6 % |
|
10位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
肉料理に最適、王道の赤ワイン |
スティルワイン・赤・ミディアムボディ |
普通 |
12 % |
|
11位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
柑橘系の香りで切れのある味わい |
スティルワイン・白 |
やや甘口 |
11 % |
|
12位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
最高水準で有名な余市ワイン |
スティルワイン・白 |
やや甘口 |
10 % |
|
13位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
「葡萄作りの匠」の名を冠したワイン |
スティルワイン・赤・ミディアムライト |
辛口 |
11.5 % |
|
14位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
凍結果汁仕込みのロゼワイン |
スティルワイン・ロゼ |
甘口 |
8 % |
|
15位 |
|
楽天 Amazon ヤフー |
生食用ぶどうナイアガラ特有の強いぶどうの香り |
スパークリング・白 |
甘口 |
12% |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ハスカップワインなどぶどう以外の原料のワインも楽しもう
北海道にはハスカップを原料にしたワインも有名です。ハスカップは酸味が強く栄養も豊富で不老不死のフルーツと北海道では人気があります。ジャムやスイーツなどに使われていますが、ハスカップワインもすっきりとしておすすめです。
北海道ワインの美味しい飲み方
北海道の赤ワインはミディアムボディがほとんどなので、だいたい16度前後でいただくのがおすすめです。ライトボディの場合はもう少し冷やし、フルボディならもう少し温度を上げましょう。
また、赤ワインの品種はスパシーな香りのするものが多いので、口の広いグラスが向いています。北海道の白ワインはフレッシュなものが多いので、7~9度くらいでいただきましょう。辛口で酸味の強いものならさらに冷やします。
最適な温度にするのは難しいので、より美味しく飲みたいのならワインクーラーを利用してみましょう。
まとめ
おすすめ北海道ワイン15選を紹介しました。品質も味も世界レベルになった北海道ワインを一度試してみる価値は大いにあります。本記事の中で数多い北海道ワインから自分に合ったワインとの出会いがあれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
北海道余市町で、ワイン用葡萄専門農家である「北島秀樹氏」が栽培した、ケルナー種ブドウ100%で醸造されたワインです。グレープフルーツのような柑橘系を思わせる香りが印象的で、注目されています。
また、マスカットのようなすっきりとした酸味も感じられ、北海道の新鮮な魚介類にぴったりです。軽く冷やして爽やかな果実香と、抜群の切れの良さを実感してみてください。誰でも飲みやすく、日本ワインの代表格と言えます。