クロスバイク向けリアキャリアの人気おすすめランキング9選【泥除けになるものも】
2023/01/21 更新
泥除けや荷物の積載に便利なリアキャリア。リアキャリアがあるとカゴやバッグなどを取り付けることができ、雨天時の泥除けにも活躍してくれます。この記事ではクロスバイク用リアキャリアの選び方やおすすめ人気商品ランキングをご紹介します。
目次
泥除けにもなるリアキャリアをクロスバイクに取り付けよう
クロスバイクにはリアキャリアやカゴがついていないので、荷物を運ぶときはリュックを背負うことになります。そのため荷物が重いと肩に負担がかかり、暑い季節だと背中に汗をかいて不快感です。
そんなときに便利なのがリアキャリアです。荷物を直接載せたりバッグを取り付けたりできるので、身体に負担がかかることなくたくさんの荷物を運べます。また雨の日には泥除けとしても活躍してくれます。
この記事ではクロスバイク用リアキャリアの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは重さ・耐荷重・素材などを基準に作成しました。取り付け方法まで詳しく紹介しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
クロスバイクのリアキャリアはいらない?メリットとは?
クロスバイクにリアキャリアは標準装備されていないのでいらないという声もありますが、あるととても便利なアイテムです。リアキャリアがあると背負わなくても荷物やバッグを載せられるので身体の負担を軽減できます。
またリアキャリアに直接荷物やバッグを載せられるので、大量の荷物を持ち運びたい場合にも便利です。買い物で飲み物をたくさん購入したときや、ツーリングキャンプでテントやチェアなどの大型な荷物を持ち運ぶのにも活躍してくれます。
さらに天板があるリアキャリアなら、荷物を載せていないときでも泥除けとして活躍します。地面から跳ね返った泥から服を守ってくれるので、通勤や通学にも便利です。
クロスバイク向けリアキャリアの選び方
クロスバイク向けのリアキャリアにはさまざまな種類があります。ここではクロスバイク向けリアキャリアの選び方について詳しく解説していきます。
取り付け方法で選ぶ
クロスバイクへのリアキャリアの取り付け方法は、主にダボ穴タイプとシートポストタイプの2種類があります。それぞれの特徴を紹介していきます。
強度を重視するなら「ダボ穴」タイプがおすすめ
シートステーの根元にある穴(ダボ穴)に取り付けるのが「ダボ穴」タイプです。リアキャリアをクロスバイクのフレームにしっかり固定できるので、固定力が高く強度に優れています。耐荷重も高いものが多く、ツーリングキャンプにもおすすめです。
簡単に着脱したいなら「シートポスト」タイプがおすすめ
使用・不使用に応じて頻繁に取り外しをしたい方には「シートポスト」タイプがおすすめです。工具がなくても取り付けられるものもあり、ダボ穴がないクロスバイクでも装着可能です。耐荷重は高くないものが多いので、ちょっとした荷物を置きたいときに役立ちます。
素材で選ぶ
リアキャリアには主にアルミ製とスチール製の2種類があります。それぞれ異なる特徴があるのでチェックしていきましょう。
軽量さを重視するなら「アルミ」がおすすめ
リアキャリアの軽さを重視するなら「アルミ」製がおすすめです。軽量なので、クロスバイクならではのスピーディな走行を邪魔することなく使えます。またサビにも強いのでお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
耐久性はそこまでなく耐荷重も低いものが多いので、ちょっとした荷物を運びたい方や泥除けとして使いたい方におすすめです。
重い荷物を運ぶなら「スチール」がおすすめ
たくさん荷物を載せたり重い荷物を持ち運びたい場合は、耐久性のある「スチール」製がおすすめです。耐荷重が高いものが多く、買い物やツーリングキャンプなどでたくさん荷物を載せたい場合でも重宝します。
また高級感がありおしゃれなデザインも魅力です。アルミよりもサビやすい特徴があるので、定期的にお手入れをする必要があります。
タイヤ・フレームに合う「サイズ」かチェック
リアキャリアを取り付ける場合はクロスバイクのサイズに合うかどうかがとても重要です。リアキャリアのサイズで失敗しないためには、クロスバイクのタイヤサイズとフレームサイズを確認しましょう。
タイヤサイズは700cに対応しているリアキャリアがほとんどです。タイヤサイズに合わないとタイヤに干渉してしまうので、手持ちのクロスバイクのタイヤが700cでない場合は注意して選びましょう。
フレームサイズとはシートチューブの長さを指し、高床タイプや低床タイプなどがあります。高床タイプが多いので、リアキャリアも高床タイプに対応しているものが豊富です。対応するフレームサイズの記載があるか確認しましょう。
使い方によって天板の広さを選ぶ
リアキャリアを選ぶ場合は天板の広さも重要です。荷物の載せ方や使い方によって天板の広さを選びましょう。
直接荷物を乗せるなら「天板が広い」サイズがおすすめ
リアキャリアの上に荷物を直接載せてロープで固定したり、バッグを載せて持ち運んだりする場合は「天板が広い」サイズを選びましょう。天板が広いと載せられる荷物の量や大きさの幅も広がり、荷物を載せたときの安定感も増します。
バッグをかけて使うなら「天板が狭い」サイズがおすすめ
パニアバッグやサイドバッグを左右にかけて使う場合は、天板が広くなるほど重心が左右に広がって不安定になってしまいます。安定して走行するためにも、バッグをかけて使うなら「天板が狭い」サイズを選びましょう。
載せる荷物によって「耐荷重」をチェック
リアキャリアには、どれくらいの重さまでなら耐えられるかが「耐荷重」として表されています。載せる荷物の量や重さに適した耐荷重があるかどうかを確認しましょう。ほとんど荷物を載せず泥除けとして使うなら5kg程度でも問題ありません。
普段の買い物や通勤・通学で使うなら10〜18kg程度を目安に選びましょう。キャンプや旅行で重い荷物を載せるなら25kg以上のリアキャリアがおすすめです。
ダボなしのクロスバイクなら「アダプター」をチェック
お持ちのクロスバイクにダボ穴がない場合は、専用のアダプターを使えばリアキャリアを取り付けることができます。アダプターをクイックリリースに挟むとリアキャリアを付けられるので、ダボ穴がない場合はアダプターの購入も検討してみてください。
クロスバイク向けリアキャリアの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
見た目にも安っぽさはないし取り付け後まだ数週間ですが緩みもありません。重量も許容範囲です。
口コミを紹介
イメージ通りだしトピークの製品はそこそこの値段でありその分クオリティも高いと思っている。
背中のビショビショも解消され嬉しい限りです。
口コミを紹介
溶接部分がしっかりしているので耐久性に不安を感じません。
脱着はボルト4本でスムースにできます。
口コミを紹介
リュックで汗をかくのが嫌で購入。サイドを立ててリュックを挟んでます。背中の汗がかなり軽減されたので買って正解!
口コミを紹介
後付けで頑丈だし取り付けは簡単
口コミを紹介
しっかりしたつくりです
安心して使えています
口コミを紹介
通学時に背中が蒸れることを嫌い、こちらの荷台を使ってみました。
背中にあった重い荷物を背負わなくて良くなるので楽に通学できます。
口コミを紹介
マウンテンバイクに簡単に取り付けました。
ネジの位置もピッタリ。
黒で格好です。
口コミを紹介
10Lの灯油のポリタンクで走ったが安定している。シティサイクルでは常識のフックも付いてるので使いやすい。ダブルレッグスタンドと併用することでシティサイクルと同等の積載性を確保できた。
クロスバイク向けリアキャリアのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 素材 | 耐荷重 | 取付箇所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
細身でシンプルなデザインがおしゃれ |
- |
1.1kg |
スチール |
18kg |
ダボ穴 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
泥除けにもなって雨の日に便利 |
48.5×4×44.5cm |
750g |
アルミ |
25kg |
ダボ穴 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
工具不要で簡単に着脱可能 |
幅12x高さ7.8x長さ49cm |
660g |
- |
9kg |
シートポスト |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ブレーキの種類に自信がなくても安心 |
- |
1.3kg |
アルミ |
50kg |
シートポスト |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
クロスバイクによって長さを調節できる |
- |
1.5kg |
アルミ |
50kg |
シートポスト |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
3パターンの使い方ができリュックとも併用しやすい |
全長約55cm/天板35.5×14.5cm |
1.4kg |
アルミ |
50kg |
シートポスト |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
パニアバッグの取り付けにも対応 |
W13.5×D31.5×34cm |
1.2kg |
スチール |
18kg |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
専用バッグをワンタッチで装着可能 |
L54×W12.7×H8.1cm |
680g |
- |
9kg |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
軽量でスピーディな走行を邪魔しない |
- |
575g |
アルミ |
25kg |
ダボ穴 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
リアキャリアの取り付け方
クロスバイクへのリアキャリアの取り付け方は難しくありません。ここではタイプごとに取り付け方を解説していきます。
ダボ穴タイプの取り付け方
ダボ穴にリアキャリアを取り付ける場合は、まずボルトにグリスを塗ります。フレームにリアキャリアをボルトで取り付けたあと、ステーをリアキャリアとクロスバイクに取り付けます。
ステーは仮締めしておいて、リアキャリアの角度を調節してから本締めするようにしましょう。
シートポストタイプの取り付け方
シートポストにリアキャリアを取り付ける場合は、まず取り付け部分をシートポストに当ててタイヤに接触しないか確認します。タイヤに接触していなかったらネジを締めて取り付けます。緩まないようにしっかりとネジを締めるようにしましょう。
リアキャリアの取り付けには六角レンチが必要
リアキャリアの取り付けには基本的に六角レンチが必要になります。シートポストタイプは工具不要のものもありますがダボ穴に装着するタイプは必須です。購入するリアキャリアをよく確認し、必要なら六角レンチも準備しておきましょう。
以下の記事では、六角レンチの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
フレームによってはリアキャリアが取り付けられない場合も
リアキャリアを取り付ける際はクロスバイクのフレーム素材にも注意する必要があります。特にフレームがカーボン素材の場合、リアキャリアの重さでフレームが破損してしまう恐れがあるので取り付けることはできません。
フレームがカーボンでもシートポストが丈夫な素材であれば、シートポストにリアキャリアを取り付けることはできます。その場合もなるべく軽量なリアキャリアを選ぶようにしましょう。
バッグを併用して積載量アップ!
クロスバイクのリアキャリアに荷物を載せるだけでなく、バッグも併用することでさらに多くの荷物を持ち運ぶことができます。
リュックはサイドポケットが便利
ちょっとした荷物を運ぶなら、やはりリュックは便利なアイテムです。リュックならサイドポケットに飲み物を入れられるので、わざわざバッグを降ろさなくてもサッと取り出して水分補給ができて便利です。
またリュックの中には折りたためるものもあるので、不要になればコンパクトに折りたたんで収納できて便利です。以下の記事ではリュックの人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
コンパクトなサイクリング用バッグもチェック
サイクリング用バッグの中には、クロスバイクのフロントやフレーム・サドル下に取り付けられるコンパクトなものもあります。スマホや飲み物といった必要最低限のものだけ持ち運びたい場合に便利です。
以下の記事ではサイクリング用バッグの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
他のパーツもこだわって自分好みにカスタマイズしよう
リアキャリア以外にも、クロスバイクはさまざまなパーツのカスタマイズができます。自分好みの乗り心地やデザインのクロスバイクにアレンジしましょう。
フロントにカゴを取り付けるのもおすすめ
クロスバイクに荷物をたくさん載せたい方は、一般的な自転車と同じようにフロントキャリアにカゴを取り付けるのもおすすめです。リアキャリアよりもたくさん荷物が入れられ、飲み物やスマホを入れておくと走行中にサッと取り出せて便利です。
後付けできる前カゴには折りたためるものもあり、使わないときは取り外せるのでクロスバイクの見た目も損いません。またカゴの中にはエコバッグと一体になったものもあり、普段の買い物にとても役立ちます。
以下の記事では、折りたたみ自転車用カゴの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
サドルやペダルも交換できる
サドルやペダルは最初から標準パーツとしてついていますが、位置やサイズなどが自分の身体に合っていないと乗り心地が悪く違和感を覚えてしまいます。特にサドルが合っていないと身体が痛む場合もあるので、自分に合うものにカスタマイズするのがおすすめです。
サドルにはさまざまな種類があり、座ってもお尻が痛くならないふかふかのものもあります。またペダルを自分に合うものに変えるとスピードが格段に上がり、クロスバイクの乗り心地もさらに快適になります。
サドルやペダルを変えると見た目もおしゃれになるのでおすすめです。以下の記事ではクロスバイク用サドル・ペダルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
クロスバイクの選び方もおさえておこう
クロスバイクと一口に言っても性能・デザイン・メーカーなどによってさまざまな種類があります。クロスバイクの選び方もしっかりおさえておくと、自分に合ったクロスバイクが見つかります。
以下の記事では、クロスバイク・初心者向けクロスバイク・女性向けクロスバイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
クロスバイク向けリアキャリアの人気おすすめ9選と、リアキャリアの選び方まで詳しく紹介しました。リアキャリアは泥除けにもなり、見た目を損なわないおしゃれなものもたくさんあります。ぜひクロスバイクのリアキャリアを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月21日)やレビューをもとに作成しております。
700cc・29erのスポーツ自転車に対応しているリアキャリアです。細身・シンプルで、クロスバイクの雰囲気を損なわないおしゃれなデザインです。18kgまで載せることができ、見た目よりもしっかりとした作りになっています。