PS4用USBハブの人気おすすめランキング20選【USBポートの差し込み口を増やす】
2023/02/06 更新
PS4用USBハブはUSBポートに差すだけで、USB端子の数を増やせる便利なアイテムです。外付けSSDやヘッドセット・キーボード・コントローラー・ハンコンなどさまざまな機器と同時接続できます。今回はそんなPS4用USBハブの選び方や人気商品をランキングでご紹介します。
目次
足りないUSBポートを拡張・増やすことができるPS4用USBハブ
PS4にはヘッドセット・キーボード・PSVRなど多くの周辺機器があり、それらを接続するためにUSBポートを使います。しかし、PS4に搭載されているUSBポートは少なく、本体だけでは足りません。USBハブはそんなポート不足に最適なアイテムです。
PS4と接続するだけで簡単にUSBポートの数を増やせるので、より多くの周辺機器を接続できます。しかし、USBハブは様々なメーカーから販売されており、PS4で使用するできるか、性能をしっかりとチェックしなければなりません。
そこで今回はUSBハブの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはポート数・通信速度・使い勝手を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
そもそもUSBポートとは?
USBポートは、パソコン・ゲーム機・タブレット・スマートフォンなどケーブルを接続するための差し込み口のことです。コネクターともいい、Type A・Type B・Type Cの3種類があります。新しいパソコンは、おおよそUSBポートつきです。
PS4用USBハブの選び方
それではPS4用USBハブの選びかたのポイントをご紹介します。ポイントはポート数・電力供給方式・USB規格・周辺機能の4点です。
電力供給方式をチェック
つづいてPS4用USBハブの電力供給方式です。電力供給方式によって使い勝手や動作の安定性が変わってきます。しっかりとチェックしていきましょう。
手軽に扱えるUSBハブにこだわる方にスリムな「バスパワータイプ」がおすすめ
バスパワータイプのUSBハブは、PS4のUSBポートに接続することで、PS4から間接的に電力を供給します。このタイプは、スリムなサイズで、USBポートに接続するだけで手軽に使用できる点が魅力です。コンセントを使用しないため、より扱いやすくなっています。
バスパワータイプは間接的に電力を供給することから、パワー不足になりがちな点に注意しましょう。あまり多くの周辺機器を接続すると、動作が不安定になってしまう場合があります。
PS4の機能を活かされたい方に「セルフパワータイプ」がおすすめ
セルフパワータイプのUSBハブは、PS4を経由せず、コンセントから直接電力を供給します。多くの周辺機器と同時に接続した場合にも、しっかりと電力を供給し、安定した動作を保てる点が特徴です。
このタイプのUSBハブは、変換器つきの大型のコンセントであるACアダプターを使用するため、コンセント差込口を圧迫してしまいます。PS4の機能を最大限に引き出したい方におすすめです。
USB端子の規格・転送速度で選ぶ
USB端子には主に2種類の規格があります。見た目と転送速度が異なるため、それぞれ詳しく見ていきましょう。
転送速度にこだわりがない方は「USB2.0」がおすすめ
USB2.0の最大転送速度は480Mbpsで、実際にはもう少し遅くなります。bpsとは1秒間の送受信可能なデータ量を示す値です。USB3.0に劣る点は多いですが、極端に大きなデータ量をやり取りしない場合は大きなデメリットにはなりません。
このタイプのUSBハブは、USB3.0用の端子にUSB2.0を接続できます。
転送速度の速さにこだわる方に「USB3.0」がおすすめ
USB3.0は新しい規格で、その最大転送速度はなんと5Gbpsの高速転送が可能です。見た目もUSB2.0と異なり、端子の部分が青い製品が多く販売されています。稀に端子の色がUSB2.0と同じ製品もありますが、その場合でもピンの数が違うので注意してください。
特に理由がなければ新しい規格であるUSB3.0のものがおすすめです。ただ、製品によってはUSB3.0とUSB2.0の端子がそれぞれ搭載されている場合もあります。コネクタの形状が異なる製品も販売されているため、注意が必要です。T
ype-B・Type-CのコネクタはPS4に対応していないため、購入する際には必ず確認しましょう。
ポート数で選ぶ
PS4用USBハブのポート数をチェックです。用途にあわせて、最適なポート数のUSBハブを選んでください。
接続する機器の少ない方にポート数の「少ない」ものがおすすめ
ポート数の少ないものは価格が安く、使い勝手がよいです。省スペース設計のUSBハブが多く、機能は最小限のものが多くなっています。ポート数の多い大型のものより、携帯性にすぐれている点が魅力です。
さほど多くの周辺機器を接続する予定がなく、すこしPS4のUSBポートを増設したい場合に最適です。
たくさんの機器を繋げたい方にポート数の「多い」ものがおすすめ
ポート数の多いものは、多くの周辺機器を接続しようと考えている方におすすめです。豊富なUSBポートで、ヘッドセット・キーボード・PSVR・外付けHDD・TVチューナーなど様々な機器を接続できます。
ただし、価格が高く、電気代がかかります。その形状も大きく、置き場所に困ってしまいがちです。ポート数の多いUSBハブは、PS4の機能を最大限に活かされたい方に適しています。
周辺機能で選ぶ
さいごにPS4用USBハブの周辺機能をチェックです。PS4用USBハブのなかには、縦置きスタンド機能をもったものなどもあります。こちらもチェックしていきましょう。
おしゃれにこだわる方に「縦置きスタンド」がおすすめ
USBハブのなかには、PS4での使用にあわせて、縦置きスタンドとしての機能をもった商品もあります。このタイプはPS4のUSBポートの数を増やせるだけでなく、縦置きでおしゃれにPS4を置けるので人気です。
PS4は横置きの場合に熱が中にこもってしまいやすく、故障の危険性が高くなります。縦置きスタンド機能を搭載したUSBハブは、PS4の排熱を手助けし、PS4を故障から守れる点が魅力です。
手軽に充電をするなら「コントローラー充電」がおすすめ
スタンド型のUSBハブのなかには、より簡単にコントローラーを充電できる機能をもったものもあります。コントローラー充電機能を搭載したUSBハブは、PS4コントローラーをUSBに接続する必要なく、スタンドに置くだけで充電可能です。
このタイプはコントローラーを簡単に充電できるので、より快適にゲームを楽しめるようになります。こちらの機能もしっかりとチェックしてください。
「バッファロー」など大手メーカーの商品をチェック
USBハブ選びに迷ったら、バッファローなど有名な大手メーカーの商品をチェックしましょう。大手メーカーのUSBハブは安価で基本的な性能を備えているため、機器にくわしくない方でも使いやすいです。
大手メーカーならニッチなメーカーよりハズレがないので、ぜひチェックしてみてください。
PS4用USBハブの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
PS4で使用。コントローラーのチャージ、VRの接続、ワイヤレスヘッドホンの受信機、すべて問題なしです
口コミを紹介
usbだらけですが、このhubがあればスッキリです
口コミを紹介
写真よりスマートで質感もいいです。
買ってよかったです。
口コミを紹介
安定していますし3か月経過して今の所故障していません。
買って良かったと思います。
口コミを紹介
アダプタは付属しないが、バスパワー・セルフパワー両対応は使い勝手が良い。外装が価格相応で☆-1だが、室内での実用上は問題無いと思われる。
口コミを紹介
M/Bのポート数が足りない為、購入しました。
ひじょうに利便性が高く安定している商品です。
口コミを紹介
何より安価ですし、差しただけですぐ使い始められる簡単さが、とても良かったです。
口コミを紹介
PS4で使用。特に不具合もなく正常に使えています。スイッチ付きはオンオフの切り替えができるのは便利で非常に良いですね。
口コミを紹介
独立したスイッチがポートごとについており、また、電源もついており、優れた性能だと思う。
口コミを紹介
こちらのハブにキーボードとヘッドセットを使用しています。ps4本体に挿すだけですぐに認識、使用可能に。独立スイッチのおかげでヘッドセットをいちいち抜き挿ししなくても良くなり大変便利になりました。
口コミを紹介
ps4用に買いました。ワイヤレスヘッドフォン、コントローラUSB、クーラーファンなどで使用する為に購入。前は、バスパワー使っていましたが、ワイヤレスヘッドフォンとの相性が悪い為こちらを購入しました。いいですね。
口コミを紹介
ps4proでこのハブ経由でpsvrが使用できました。他のハブだとpsvrは「直結してください」とエラーがでるのですがこの商品は問題なく使えました。
口コミを紹介
当方リピーターです。
USBハブ 7ポートの商品ですが、非常に使い勝手がいいです。
口コミを紹介
外付けSSD、USB接続ヘッドフォン購入を機に、USB端子が足らないことから本商品を購入。ハブとしての機能は当然のことながら全く問題なく果たしてくれております。
口コミを紹介
PS4でUSB接続が多いと認識できないなど、そういったことは一切なく使用出来ています。もともと付いていたかのような感じなので大変気に入ってます。
口コミを紹介
冷却ファンがとても静かで気になりません。
コントローラーの収納も簡単にセット出来て便利に充電出来ています。
コンパクトに収納できるので購入して良かった商品です。
口コミを紹介
デザインも良く、問題なく使えています。上を向いているのでホコリが気になるのが難点ですがデザインが気に入ったという事でこまめな掃除で回避しようと思います。
口コミを紹介
PS4自体 PS3ほど熱暴走に悩まされないハードですが・・・・コントローラーの充電仕様が地味に使えます。
口コミを紹介
何よりその小ささ!に驚きです。
これで10個口?って思えないほど小さい。
口コミを紹介
コンパクトで使いやすく、数ヶ月使用していますが困ったことは何もありません。
PS4用USBハブのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 規格 | ポート数 | 電力供給方式 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びに便利なスリム設計のバッファローの人気商品 |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
10ポート搭載で一度に多くの機器とつなげられる大型USBハブ |
USB3.0 |
10ポート |
セルフパワータイプ |
|
|
Amazon ヤフー |
コントローラー充電機能も搭載したスタンド型USBハブ |
US2.0 |
3ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高級感にあふれたおしゃれなデザインで遅延の心配もなし |
USB3.0 |
4ポート |
セルフパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スタンドにもなるのでどこでも使える |
USB2.0 |
3ポート |
バスパワータイプ |
|
![]() |
ヤフー |
PS4 Pro用一体型で5ポートも備えたUSBハブ |
USB3.0×1・USB2.0×4 |
5ポート |
バスパワータイプ |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
デザインにこだわったPS4 SLIM用一体型USBハブ |
USB3.1×1・USB2.0×3 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
7つの差し込み口で個別スイッチつきのUSBハブ |
USB3.0 |
7ポート+1ポート(充電) |
セルフパワータイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
マグネットつきでどこにでも設置できる高品質USBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
外付けSSDにも使えるバスパワー・セルフパワー両対応USBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワー・セルフパワー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バスパワー・セルフパワー両対応のUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワー・セルフパワー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
バスパワーとセルフパワーの使い分けができる個別スイッチつきUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート+1ポート(充電) |
バスパワー・セルフパワー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電力不足の心配がない小型セルフパワータイプのUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
セルフパワータイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
個別電源スイッチつきでスムーズに操作できるUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
持ち運びやすい小型USBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スリム・コンパクトで前にも後ろにも置きやすいUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 ヤフー |
接続しない・充電できない心配がない優秀なUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スリムボディながらUSB端子3つとTFカードスロットを搭載 |
USB3.0・USB2.0・TFカードスロット |
3ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
USB端子を4つ装備した薄型モデル |
USB3.2 Gen1×1・USB2.0×3 |
4ポート |
バスパワータイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コストパフォーマンスの高くてデメリットのないUSBハブ |
USB3.0 |
4ポート |
バスパワータイプ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
PS4用USBハブを使う際の留意点は?
PS4でUSBハブを使うときにありがちなトラブル・留意点を簡単にご説明します。これから購入する方は確認しておくと、万全に使えるのでひとつずつチェックしていきましょう。
差し込み口がどこか確認する
USBハブをPS4に繋げるときは、差し込み口がどこかを確認しましょう。PS4のモデルに関わらず、本体の前面部のへこんでいる部分に差し込み口があります。PS4はUSB3.0に対応していますが、差し込み口の端子は青色ではありませんので気をつけてください。
外付けSSD・HDDを使うつもりの方は要注意!
外付けSSD・HDDを使う方は注意すべきポイントがあります。PS4では外付けのHDD・SSDは1台しか接続できず、基本的にUSBハブではなくPS4本体につながらなければなりません。
PS4には様々な周辺機器があり、PS4に対応しているものであれば、PS4用USBハブに繋いでもPS4本体と接続できます。外付けHDD・SSDだけは使えないので、使用するなら直接PS4に接続しましょう。
アケコン・コントローラーなどをつなげると遅延のデメリットも
USBハブを経由してアケコン・コントローラー・ヘッドセットなどを接続する場合は、デメリットが発生する恐れあります。そのデメリットとは遅延です。基本的にはこういった機器をUSBハブにつなげても、体感できるような遅延は発生しません。
ただし、極端に古い製品では遅延が発生する可能性もあります。新しくUSBハブを購入するときはUSB3.0規格のものを購入しましょう。
充電できない・認識しない・接続が切れるときは電力を確認する
USBハブにつなげた機器が認識しない・充電できない・接続が切れるときは、電力不足の可能性があります。USBハブにPS VR・ヘッドセットのような電力を大きく消費する機器や、コントローラー・アケコンを複数つなげている場合は特に要注意です。
もしこういった機器を複数接続する方は、セルフパワータイプのUSBハブを購入しましょう。今後何をつなげるか決まっていない方も、迷ったときはセルフパワータイプのUSBハブがおすすめです。
USBハブは前と後ろどちらに置く?
USBハブを設置するとき、前・後ろどちらに設置するか悩む方は多いです。ただ、USBハブの設置において、前・後ろはあまり関係ありません。機器の作動に影響することはないので、使いやすい場所に設置してください。
その他のPS4周辺機器に関する記事はこちらから
PS4用USBハブの他にもPS4周辺機器に関する記事がございます。そちらも合わせてご覧ください。
まとめ
PS4用USBハブは、差し込み口を増やすだけでなく、PS4の排熱を手助けしたり、コントローラーの充電を簡単にするものなどもあります。ポート数が多いと、より多くの機器が使えるので、充電できない・接続できない状況を回避できるので、ぜひ試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月06日)やレビューをもとに作成しております。
こちらはセキュリティでおなじみのバッファロー製であり、持ち運びに便利なスリムなタイプのUSBハブです。PS4にも対応しており、コンセントがなくても使えます。機能性の高いスタンド型USBハブがほしい方におすすめです。