浴室暖房の人気おすすめランキング16選【工事不要の置き型も】
2025/01/13 更新
浴室暖房は、冬場の浴室で起こりやすいヒートショックにも効果的です。パナソニックなどのメーカーから乾燥機能付きなどさまざまなモデルが発売され、工事不要の置き型ガスヒーターも発売されています。今回は、浴室暖房の選び方やおすすめ商品を人気ランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
浴室暖房で風呂場を暖かい温度に保とう
冬場の浴室は居室との温度差や入浴後の浴室と脱衣所の温度差によって、ヒートショックを起こしやすくなりますね。ヒートショックから身を守るのに最適なアイテムが浴室暖房です。暖かい温度に保っておけば、ヒートショックを起こすリスクを格段に減らせます。
冬に使うイメージの浴室暖房ですが、実は乾燥機能付きのものなら梅雨の湿気を防いでくれたり、涼風機能付きのヒーターなら夏場は涼しかったりと、1年中使えるメリットがあります。熱源は電気・灯油・ガスがあり、防水機能や後付けできるモデルなどさまざまです。
そこで今回は、浴室暖房の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、熱源の種類・設置タイプ・機能を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
現役家電販売員が教える浴室暖房の選び方
![専門家プロフィール画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6661369.jpg)
現役家電販売員
たろっさ
![たろっささんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6145512.jpg?time=&now=1739007577)
たろっささん
非常に商品数が多い浴室暖房ですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!
- 1. 工事の有無は?大掛かりになればなるほど効果は高い
- 2. 脱衣所を温めるメリット
- 3. なるべく暖房機能の高いものを
1. 工事の有無は?大掛かりになればなるほど効果は高い
![たろっささんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6145512.jpg?time=&now=1739007577)
たろっささん
浴室暖房は広義の意味で浴室を暖める暖房のほかに脱衣所などの冬でも衣類を脱ぐ必要がある場所などに使用する暖房も含む場合があります。
もちろん浴室の天井に埋め込んで暖房や乾燥、冷風などの機能がついているものをチョイスするのがヒートショックを防ぐ1番の解決策にはなるものの、予算や設置場所の都合からそうはいかない場合も多々。その場合は自分でも壁掛けができる暖房や置くだけで使える電気暖房なども選択肢に入れながら、急激に身体が冷えてしまうという状況を打破するものを選んでいきましょう。
2. 脱衣所を温めるメリット
![たろっささんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6145512.jpg?time=&now=1739007577)
たろっささん
古い家屋やアパートなどでは脱衣所は暖房器具が備え付けでついていることは少なく、普段の居室とは温度差が激しいことが多々あります。
気温が急激に変化すると身体の血管の収縮、膨張が激しく起こり血圧が乱高下するため、心臓や血管に負担がかかってしまい結果的に心筋梗塞や脳梗塞、大動脈解離などの生死に関わる疾患に見舞われる可能性が出てきます。これを俗にヒートショックと呼び、年間1万人以上の方が亡くなる原因になっているというデータも。命を守るためにも冬場は脱衣所を暖め、少しでもリスクを減らすことを考えましょう。
3. なるべく暖房機能の高いものを
![たろっささんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6145512.jpg?time=&now=1739007577)
たろっささん
ヒートショックが危ないということは前項でお話したとおりですが、脱衣所は何分もその場に留まっている場所では無いため、サッと自分が使いたいときに暖まるものが理想です。
もちろん電気式のセラミックヒーターなどを置くだけでもだいぶ変わるには変わりますが、部屋自体をしっかりと暖めたいのであればガスや灯油などを使用するヒーターやストーブを使用することにより、部屋全体を暖めることに繋がります。
居室と同じように暖めることができればヒートショックのリスクはかなり軽減できるため、なるべく暖房機能の高いものを選ぶと良いでしょう。
今家電量販店で1番売れている浴室暖房を紹介!
![たろっささんの画像](https://imagegooranking.rank-king.jp/item/image/normal/6145512.jpg?time=&now=1739007577)
たろっささん
家電量販店で実際に今1番売れている浴室暖房を紹介します!
デロンギ
オイルヒーター HJ0812
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
暖房器具などが有名のデロンギのオイルヒーター
ここからは、編集部がおすすめする浴室暖房を紹介します。
壁掛けタイプの浴室暖房人気おすすめランキング8選
MITSUBISHI ELECTRIC(三菱電機)
バス乾燥・暖房・換気システムV-241BK5
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
後付け可能モデルで乾燥機能付き・涼風・換気も連続運転可能
200Vの電気式の壁掛けタイプの浴室暖房は、200Vコンセントと既存の換気扇口があれば後付けが可能です。連続運転できる乾燥機能が付き、浴室乾燥はもちろん、風乾燥や衣類乾燥機能が使えます。浴室乾燥では浴室のカビ対策におすすめです。
また衣類の乾燥もできるので、梅雨の時期・PM2.5や花粉が飛散する時期は浴室で衣類を干せます。夏は循環ファンによる涼風機能が使えるので熱中症予防やノボセ、湯当たりなどが防げるのもポイントです。
熱源の種類 | 電気式 |
---|---|
設置タイプ | 壁掛け |
機能 | 乾燥・涼風・換気 |
口コミを紹介
200ボルトの配線工事を要しますが、それだけのメリットは十分あります。冬の入浴はこれで安心。また雨の日の洗濯物の乾燥、入浴後の風呂場の乾燥とも簡単にでき、カビの心配がなくなりました。
口コミを紹介
寒くてお風呂場に入るのが嫌だったのが気にすることなく入れてまして早くお風呂に入りたくなります。身体にも負担がないので大満足です!
Zepeal(ゼピール)
脱衣所セラミックヒーター DWC-J120M-WH
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
DIY好きなら3ステップで簡単に取り付けできる工事不要モデル
涼風機能が付いているので、夏の暑い日でもお風呂上りに快適に着替えができます。コンセントは100V対応で、ネジ3本とドライバーがあれば取り付けが可能です。DIYが好きな方やちょっとした経験がある方なら、届いたその日に取り付けが完了します。
価格が比較的安いので、自分で取り付けられる方にはコスパがよくおすすめの商品です。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 壁掛け |
機能 | 涼風 |
口コミを紹介
今まで、浴室から上がるととても寒かったが、これのおかげで快適に着替えができるようになりました
YAMAZEN(山善)
壁掛式 脱衣所温風ヒーターDFX-RJ12
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
メモリー機能付きで脱衣所を最適な温度に設定
奥行がわずか11cmとコンパクトサイズで、薄型壁掛けタイプの浴室暖房機です。100Vコンセントさえあれば難しい電気工事をせずに使えます。温風で脱衣所をしっかりと暖めてから入浴でき、ヒートショックが防げるのが魅力です。
メモリー機能が搭載されて前回設定した運転状態を記憶でき、次に電源を入れた際には同じ設定で運転を開始します。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 壁掛け |
機能 | 涼風・メモリー |
口コミを紹介
すごくいい商品だと思います。友達の家にあったが迷う事なく即購入即設置した。あったかいのみはやはり気持ちいいです。
TSK(高須産業)
浴室換気乾燥暖房機BF-861RGA
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
節電・風乾燥など多彩な機能が充実した電気式暖房機
遠赤外線グラファイトヒーターで体を素早く暖めてくれる、電気式の浴室暖房になります。暖房のほか乾燥・換気など多彩な機能が満載の浴室暖房機なので、どんな方にも使い勝手がよくおすすめできる商品です。
予備暖房と入浴暖房を使い分けてヒートショックから身を守れます。また、標準的な乾燥機能だけではなく、節電乾燥や風乾燥と乾燥機能も充実しているのも魅力的です。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 壁掛け |
機能 | 涼風・乾燥・換気 |
口コミを紹介
200V電源設備を考えていましたが、面倒なので100Vのこの商品を選びました。
かなりの発熱があり、十分でした。早く設置すれば良かったです。
TSK(高須産業)
非防水仕様 SDG-1200GSM涼風暖房機
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
コンパクト設計で設置場所を選ばない涼風付き暖房機
コンパクトな設計なので、脱衣所やトイレなどに設置しやすい浴室暖房機です。遠赤外線グラファイトヒーターが体を素早く温めてくれます。涼風機能で熱中症対策としてもおすすめの浴室暖房機です。
涼風機能によって、暑い夏には扇風機のような優しくて心地良い風を送ってくれます。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 壁掛け |
機能 | 涼風 |
口コミを紹介
両親が洗面所が寒い言う為購入しました。瞬時にあの暖かさはすごい!弱でもすごい暖かい。
もっと早くに買ってあげれば良かった。
口コミを紹介
今まで冬は寒い脱衣所だったのですがこれを取り付けたら暖かいです!
壁掛けタイプの浴室暖房おすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 熱源の種類 | 設置タイプ | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
暖房器具などが有名のデロンギのオイルヒーター |
電気 |
置くだけ |
24時間ON/OFFタイマー |
||
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクト設計で設置場所を選ばない涼風付き暖房機 |
電気 |
壁掛け |
涼風 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
節電・風乾燥など多彩な機能が充実した電気式暖房機 |
電気 |
壁掛け |
涼風・乾燥・換気 |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
メモリー機能付きで脱衣所を最適な温度に設定 |
電気 |
壁掛け |
涼風・メモリー |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
DIY好きなら3ステップで簡単に取り付けできる工事不要モデル |
電気 |
壁掛け |
涼風 |
|
6位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
100V対応!人感センサー付きで自動で運転を開始できる |
電気 |
壁掛け |
涼風・換気 |
|
7位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
200Vのハイパワーで浴室を素早く暖房 |
電気 |
壁掛け |
乾燥・涼風・換気 |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
後付け可能モデルで乾燥機能付き・涼風・換気も連続運転可能 |
電気式 |
壁掛け |
乾燥・涼風・換気 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
置き型タイプの浴室暖房の人気おすすめランキング4選
TAKASYO
セラミックヒーター xr-d330
コンパクトなのにハイパワー・3秒で温風スタート
幅約26×奥行約13.5×高さ約37㎝のコンパクトサイズながら、1200Wの高出力セラミックファンヒーターです。スイッチを入れると3秒で温風が吹き出し、出力は1200Wと600Wの2段階+涼風の3段階に調節できます。
転倒OFF、過熱OFF、人感なしでOFF、難燃素材使用など安全対策も万全です。本体重量2.1㎏と軽いので、脱衣所への持ち運びも苦になりません。短時間で寒い脱衣所をしっかり暖めます。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 置き型 |
機能 | 転倒OFF・人感センサOFF・熱ヒューズ |
口コミを紹介
木目調で周囲にも調和!
音も静かでそれなりに暖まります。
YAMAZEN(山善)
セラミックヒーター DF-J121
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
木目調がおしゃれで置くだけのコンパクトヒーター
本体の重量がわずか2.5kgと軽量でコンパクトなサイズで、木目調の外観は木の温もりが感じられる商品です。設置は置くだけなので、壁掛け型や天井埋め込み型の浴室暖房機が設置できないご家庭におすすめします。
軽量で持ち運びが楽に行えるため、脱衣所だけではなくさまざまな場所で活用が可能です。電源を入れれば数秒で温風が出てくるので、脱衣所には最適になります。
熱源の種類 | 電気式 |
---|---|
設置タイプ | 置き型 |
機能 | 転倒自動OFF |
口コミを紹介
ダイヤルスイッチで強と弱を選択するだけで動きます。シンプル。
5秒くらいで温風が出てくれる感じ。近距離なら速攻で寒さを緩和してくれます。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
セラミックファンヒーター PDH-1200TD1
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
コンパクトで持ち運びに便利なファンヒーター
温風の到達距離が300%のセラミックファンヒーターです。シンプルな設計なので操作も簡単で、高齢者にも無理なく使えるおすすめの商品になります。人感センサーが付いているので、使わなくなれば自動でOFFされ節電が可能です。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 置き型 |
機能 | 乾燥 |
口コミを紹介
セラミックヒーターに変更してみましたが変えて大正解でした!
コンパクトで本当に大風量かな?と疑心暗鬼でしたが電源を入れて10秒くらいですぐに温風が出てきて満足です!!
置き型タイプの浴室暖房おすすめ商品比較一覧表
天井埋め込みタイプの浴室暖房人気おすすめランキング4選
ノーリツ
温水式浴室暖房乾燥機【BDV-3307AUNSC-BL】
パワフルで素早く暖まるガス温水式浴室暖房乾燥機
この商品はは熱源にガスを使って温水を作り、それを循環させて暖房・乾燥をおこなうタイプです。電気よりもはるかにハイパワーなので、浴室をスピーディーに暖めます。暖房と合わせて乾燥もでき、衣類の乾燥も得意です。
換気機能もあるので、夏場は涼しい風を取り込めて快適なお風呂が楽しめます。また、梅雨時には衣類の乾燥に活躍するほか、浴室内を乾燥させてカビの発生も予防するなど、通年でフル稼働する暖房乾燥機です。
熱源の種類 | ガス |
---|---|
設置タイプ | 天井埋め込み型 |
機能 | 乾燥・換気・涼風 |
Panasonic(パナソニック)
FY-13UG7E
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
パナソニックのプラズマクラスターを搭載した埋め込みタイプ
高濃度のプラズマクラスターを搭載している100V電気式の浴室暖房機です。プラズマのイオンが、浴室に浮遊しているカビ菌を抑制してくれます。乾燥機能もあり、外で洗濯物が干せないときでも、浴室で衣類の乾燥ができてとても便利です。
涼風機能も付いていて暑い夏場にも快適に入浴でき、夏場の湯当たりやノボセを防止してくれます。
熱源の種類 | 電気 |
---|---|
設置タイプ | 天井埋め込み |
機能 | 乾燥・涼風・プラズマクラスター |
口コミを紹介
この上級機種は自動で湿度や温度を感知するので、自動乾燥を選択するだけで、思いのほか見事に早く、ハンガー等で吊るしているので、しわ等も出ず綺麗に乾燥できました。ナノイーも付いているので、衣類や浴室の匂い等も全くありません。
口コミを紹介
取り付けも簡単になっていて、とても楽に取り付けてまきました。
性能も申し分無く、耐久性に期待しています。
口コミを紹介
11月になり寒くなってきましたが入る5分くらい前に暖房をONにしておくと、かなり暖かくなりシャワーでも寒く感じません
改めて当製品を取付て良かったなと思いました。
天井埋め込みタイプの浴室暖房おすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
浴室暖房を選ぶ細かいポイント
浴室暖房にはさまざまな種類があって、どれを買えばいいのかわからないといった方も多いです。そこで浴室暖房の上手な選び方を紹介します。
設置タイプで選ぶ
浴室暖房の設置方法は主に、天井埋め込みタイプ・壁掛けタイプ・置き型タイプの3つのタイプがあります。それぞれの選び方をご紹介していきましょう。
見た目をすっきりさせたいなら「天井埋め込みタイプ」がおすすめ
天井に埋め込んでしまうタイプの浴室暖房ですのですっきりとした空間が保てます。浴室のみのタイプのほかに浴室・脱衣所・トイレなどの3部屋に対応可能なタイプや浴室・脱衣所など2部屋に対応するタイプがあるのも特徴です。
用途や間取りに合わせて、どういうタイプの浴室暖房が適しているかを見極めてください。最近は厚みが少ない薄型設計の浴室暖房が増えています。
後付けするなら「壁掛けタイプ」がおすすめ
壁掛けタイプの浴室暖房は既存の換気扇口を利用して設置するタイプです。コンセントが100Vタイプと200Vタイプとあり、特に100Vなら手軽に設置可能で後付けする場合はこのタイプがおすすめです。壁掛けタイプは換気扇口が壁に付いている場合に設置が可能です。
また、換気機能がない暖房専用機もあります。こちらは壁に掛けるだけなので自分で設置できるうえ、業者に依頼しても本体・設置費用とも安あがりです。送風機能が付いている機種なら、ドライヤーとしても使えます。
賃貸にお住まいなら置くだけで工事不要の「置き型タイプ」がおすすめ
よくあるセラミックファンヒーターが置き型の筆頭です。設置のハードルはほぼなく、電源と置き場所さえ確保できれば設置できるため手軽に購入できます。とくに賃貸にお住まいの方は検討してみましょう。
熱源の種類で選ぶ
浴室暖房の熱源の種類は主に電気式・ガス式・灯油式の3つに分けられます。それぞれの特徴と選び方をご紹介しますので、参考にしてください。
設置工事が簡単なものなら「電気式」ヒーターがおすすめ
電気式の浴室暖房はグラファイトヒーターや温風ヒーターなど種類が豊富です。電気式の浴室暖房は設置工事がより簡単に行えます。ユニットバスの場合、既存の換気扇口を利用して埋め込み式の浴室暖房機の設置が可能です。
天井に換気扇口がない場合は壁掛けタイプなら大掛かりな工事の必要がなく、オール電化住宅にお住まいの方にもおすすめします。
ランニングコストにこだわる方は「ガス式」がおすすめ
埋め込み型に採用されるガス温水式の浴室暖房は電気に比べランニングコストが安いです。
またガス温水式は床暖房や追い炊き機能、給湯などを兼ね備えるタイプもあり、浴室が暖まる速度がより速い点もおすすめします。
また、カセットガスを使うストーブも置き型の脱衣所暖房として使用できます。ただし不完全燃焼感知装置など、安全装置が十分なものを選んでください。
部屋がすぐ温まるものなら「灯油式」がおすすめ
浴室暖房には灯油式のものもあります。ほかの部屋の暖房器具にストーブを使用している方は特にランニングコストが安いですので灯油式も検討してみましょう。灯油式ですのでストーブなどと同様に部屋がすぐに温かくなります。
機能で選ぶ
最近の浴室暖房にはさまざまな機能が搭載されています。必要な機能が何かを把握してその機能が付いている浴室暖房を選ぶのがおすすめです。
部屋干しをする方に「乾燥機能付き」がおすすめ
乾燥機能が付いている浴室暖房機なら、浴室の乾燥だけではなく衣類の乾燥にも1役買ってくれます。梅雨の時期など外に洗濯物を干せないときに、乾燥機能が付いている暖房機で室内干しができるので便利です。
また浴室乾燥機能が付いていれば浴室の湿気を素早く取り除いてくれるので、浴室のカビ対策としてもおすすめします。
夏も使いたい方に「涼風機能付き」がおすすめ
涼風機能は扇風機代わりになる便利な機能です。夏場の暑い日に利用すると入浴中や入浴から出た後も快適に過ごせます。夏バテ予防や熱中症対策にも役立ちますので涼風機能が付いている浴室暖房は便利でおすすめです。
リラックスしたい方に「うたせ湯機能付き」がおすすめ
温泉地のうたせ湯をご家庭で楽しめる本格的なうたせ湯機能のついたものもあります。中でも日本一と名高い筋湯温泉のうたせ湯を目指して開発されたリンナイの浴室暖房乾燥機は、本格的機能を搭載しているのもポイントです。
うたせ湯ノズルから出たお湯が球体のしずくとなり、連続して身体へ当てて、適度な刺激と温熱効果をもたらし、リラックス効果が得られます。マッサージ効果と温熱効果が期待でき、より贅沢な入浴時間を演出してくれるのもおすすめです。
自宅でもサウナをされたい方に「ミスト機能付き」がおすすめ
最近の浴室暖房には、低温で肌に馴染みやすいミストサウナ機能が付いているタイプもあります。ドライサウナよりも体への負担が少なく、気持ちいい汗がかけるのもポイントです。ミストサウナを10分浴びると、入浴後の肌水分の割合が通常の4倍アップします。
浴室を清潔に保ちたい方は「プラズマクラスター機能付き」がおすすめ
プラズマクラスターは自然界にあるのと同じプラスとマイナスのイオンをプラズマ放電で作り出し、空気中に放出する機能です。空気清浄機によく搭載される機能で、空気中に浮遊するカビ菌を除去してくれるので、浴室内をいつも清潔に保てます。
置き型で浴室に設置するなら「防水機能付き」がおすすめ
置き型の浴室暖房を選ぶなら、防水機能や転倒防止構造などの機能が付いたものを選ぶのがおすすめです。特に防水機能が付いたものでないと、浴室には設置できません。購入の際には、防水かどうか確認して選ぶようにしましょう。
コスパ重視なら「工事費込み」かどうかを確認
コスパを重視するなら、浴室暖房を購入する際に示されている価格表示に、工事費用が含まれているかどうかを確認してください。工事費込みでないと、別途料金が請求される可能性があります。事前に確認してトラブルを回避してください。
メーカーで選ぶ
浴室暖房はメーカーごとに、さまざまな機能を備えたものが販売されています。メーカーごとの特徴や選び方をご紹介しますので参考にしてください。
デザインにこだわる方に「TOTO(トートー)」がおすすめ
浴室ユニットやシステムキッチン、ウォッシュレットなどで有名なTOTOです。TOTOで最も売れ筋の浴室暖房といえば、三乾王になります。入浴前にハイパワーで浴室を温め、入浴中はやさしい温風に切り替えてくれる機能がついているのも特徴です。
TOTOは機能性も良く、見た目のスタイリッシュさも人気の理由になります。見た目にもこだわりたい方はぜひTOTOの浴室暖房を選んでみましょう。
省エネなものなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックの浴室暖房は、省エネなのが特徴です。特に乾燥機能は電気代が気になりますが、エコナビ搭載のものなら節電性に優れ、最後に温風を当ててもふもふとした仕上がりにしてくれます。
ほかにもナノイー搭載で浮遊カビを抑制してくれるなど、パナソニックならではのうれしい機能が付いているのもポイントです。
乾燥機能にもこだわりたい方は「MAX(マックス)」がおすすめ
マックスの浴室暖房は、乾燥機能にこだわったものが多いのが特徴です。2種類の気流を当てて、素早く洗濯物が乾かせます。また、静音モードなど、3つのモードを兼ね備えており状況に応じて使い分けられるのも魅力です。
実際の使い勝手が知りたいなら「口コミ」をチェック
浴室暖房は安くはありませんので、買ってから後悔したくありません。実際の使用した感想などを聞きたい場合は、口コミを検索してみるのがおすすめです。サイトによっては質問もできますので、気になる悩みがあれば聞いてみてください。
電気代が高いデメリットもあるが代わりになるものは?
浴室暖房は、どうしても電気代が高くなってしまうといったデメリットもあります。電気代を少しでも安くしたい方は、代わりとなるアイテムを活用して浴室を温めましょう。たとえば浴室にマットを敷いたり、シャワーで湯舟にお湯をためたりするのがおすすめです。
身近で怖いヒートショック
浴室暖房をつける大きなメリットにヒートショックを防げるといったケースがありますが、ヒートショックとはどのような症状なのかを見ていきましょう。
ヒートショックとは?
ヒートショックとは気温の変化で血管が急速に収縮・拡張して血圧が急変動し、心臓や血管に異常が起こるケースです。この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの病気を引き起こします。
2018年のデータでは、交通事故による死亡者が約3,500人であったのに対し、ヒートショックでは5.4倍の19,000人が亡くなりました。
特に、寒い冬に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入るときが危ないです。寒い脱衣所で血圧が急上昇し、浴槽に入ると体が温まり血圧が急下降します。10℃以上の温度差がある場所の移動が特に危ない状況です。
どんな方がなりやすい?
ヒートショックになりやすい方の特徴として、まず高齢者が挙げられます。さらに細かく見ていくと、65歳以上で高血圧・糖尿病・動脈硬化・肥満・睡眠時無呼吸症候群・不整脈がある方に起こりやすい症状です。
そのほか、浴室に暖房設備がない場合や、1番風呂・熱い風呂・飲酒後の入浴・30分以上お湯に浸かっている方もヒートショックになりやすくなります。浴室暖房をつけたからといって油断せず、体温の急な変動を抑える点を意識しながら入浴してください。
ヒートショックに関連する詳しい情報は、下記の記事を参考にしてください。
お風呂だけじゃないヒートショックの起こる場所
ヒートショックの危険が潜んでいるのはお風呂だけではありません。たとえば、暖房の効いていない部屋で、朝起きてすぐにそのまま布団から出ると、急激な冷気にさらされて血圧が一気に上昇してしまいます。
また、ゴミ出しの場合はほとんどの方がほんの少しの時間だからと薄着のまま外へ出ます。暖かい室内から冬の屋外へ出る場合は厚着をするなど、必ずしっかりと防寒対策をするようにしましょう。
さらに、トイレには暖房器具を設置していない家庭が大多数で、ほかの部屋より極端な温度差が生じやすく衣服の上げ下ろしでも冷気を感じやすくなります。
下記の記事ではヒートショックの対応方法を解説しているので、参考にしてください。
お風呂関連おすすめアイテム
浴室暖房をチェックした皆様に、おすすめのお風呂関連商品をご紹介します。ぜひ併せて参考にしてみてください。
清潔に保つためのお風呂掃除グッズ
快適な入浴に綺麗な浴槽は欠かせません。毎日使うお風呂ですから日常的な汚れから頑固な汚れまで、キレイにさっぱり落としたいものです。優秀なお風呂掃除グッズを集めて、簡単に手早く掃除できるようにしましょう。
お風呂掃除グッズは、定番の商品から吊るすだけの新商品、見ただけでは何なのかわからないおもちゃのようなかわいらしい商品までいろいろあります。以下の記事では、お風呂掃除グッズの選び方やおすすめ商品を紹介していますので、参考にしてください。
あると便利なバスチェアもチェック
銭湯や温泉には必ずおいてあるお風呂用の椅子・バスチェアは、頭を洗うときや体を洗うときに座るアイテムです。使わない方もいますが、ゆっくり体を洗うにはとても便利な椅子で、そのデザイン性や素材にこだわる方も少なくありません。
バスチェアはどの商品も機能としては同じように見えますが、実はその方に合った選び方が大切です。以下の記事では、バスチェアの選び方やおすすめ商品を紹介していますので、参考にしてください。
高齢者向けの介護用風呂椅子
浴室暖房を入れようと考えている方の中で、高齢者のために浴室環境を整えようとしている方もいます。高齢者の方はお風呂に入るのも大変です。滑って転んでしまったり、湯船からうまく立ち上がれなかったりします。
入浴補助をする家族の苦労も大変で、その助けになるのが介護用風呂椅子です。座高が高く折り畳みのひじ掛け付きで、立ち上がりなどの動作を助けます。以下の記事では、介護用風呂椅子の選び方やおすすめ商品を紹介しているので、参考にしてください。
リラックスするなら入浴剤もチェック
ケーズデンキなどで人気のヘッドマッサージャー
ケーズデンキなどで人気のヘッドマッサージャーは、ただ気持ちいいだけではなく、頭皮の汚れや臭いなど、頭皮に悩みを抱えている方に便利なアイテムです。普段のシャンプーで落とせない垢や汚れを、指が届かない部分まで洗浄してくれます。
また、頭と顔の皮膚は繋がっているため、頭の血流が良くなり、リフトアップ効果も期待できるのも魅力です。 以下の記事では、ヘッドマッサージャーの選び方やおすすめ商品を紹介していますので、選ぶ際の参考にしてください。
バスタイムを快適にするシャワーヘッド
わざわざシャワーヘッドを付け替える方は少ないです。もともとのシャワーヘッドでも良いですが、より機能を求めるならシャワーヘッドの付け替えをおすすめします。物によっては節水効果の高いものや塩素を除去してくれるタイプなど性能もさまざまです。
好みのシャワーヘッドが見つかれば、バスタイムがさらに快適なものに変わります。以下の記事では、シャワーヘッドの選び方やおすすめ商品を紹介していますので、選ぶ際の参考にしてください。
まとめ
今回は、浴室暖房機の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。冬場の入浴は身を守るためにもぜひ浴室暖房機を導入してみましょう。ご自分にぴったりのものを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月13日)やレビューをもとに作成しております。
暖房器具やコーヒーメーカー、オーブンなどが有名なデロンギのオイルヒーターです。中に入っているオイルを電気で温め、その輻射熱を利用して部屋を暖める方式になります。少し触った程度では火傷しにくいのが大きなポイントです。
15分ごとに設定が可能なタイマーもついているため、使いたいときに短時間使ってその後の電源をOFFにするという使い方ができます。