LED電球の人気おすすめランキング15選【徹底比較!浴室用の明るいものも】
2022/04/11 更新
消費電力が小さく、寿命の長いLED電球。口金のサイズや、明るさ・光の色合いなど種類が多く、リビングや浴室などに合うLED電球を選ぶのは難しいですよね。そこで今回はLED電球の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。
目次
消費電力が小さく寿命の長いLED電球
天井近くに設置することの多い電球の交換は結構面倒な家事の1つです。さらに電球がいざ切れたときに、手元に替えの電球が無いと交換できるまで不自由な生活を強いられることもあります。そういった意味でも、寿命が長くコスパの良いLED電球が人気を集めているのもうなずけますね。
しかもかつては高価格だったLED電球も、実は今では白熱電球とほぼ同程度の価格で購入することができます。しかし、機能や種類、サイズなど選ぶ基準がわからず困っている方も多いはずです。また、LED電球と白熱電球は何が違うのかもよくわからない方もいます。
そこで今回はLED電球の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは寿命・利便性・明るさを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
そもそもLED電球と白熱電球の違いは何?
LED電球の選び方をご紹介する前に、よく比較されるLED電球と白熱電球の違いやメリット・デメリットについて説明します。
「寿命が長く明るい」電球が欲しい方はLED電球
LED電球のLEDとは発光ダイオードのことです。消費電力が小さく、寿命が長いといった特徴からエコ電球としても人気を集めています。電球自体の価格は従来の白熱電球と比べると高額ですが、電気代をかなり節約できるため長い目で見ればお得です。
交換の手間暇などを考え合わせると、総合評価ではLED電球に軍配が上がると言えるでしょう。
「価格と従来の器具を使用すること」を優先するなら白熱電球
白熱電球の最大のメリットはその価格の安さです。最近ではLED電球の価格もずいぶん手頃になってきましたが、単純な比較では白熱電球の安さにはかないません。しかし、世界的な白熱電球の生産・販売禁止の流れを受け、国内メーカーでは生産を軒並み中止しているのが現状です。
ただし白熱電球用に作られた照明器具の中には、LEDを使用できない器具も多くあるので、そうした照明器具を引き続き使いたい場合は、白熱電球という選択になるでしょう。
LED電球の選び方
LED電球には、それぞれ選ぶときにチェックするべきポイントがあります。そこで特に重要なポイントを項目別にご紹介します。LED電球を選ぶ際の参考にしてください。
口金サイズで選ぶ
電球を選ぶ際にはまず口金のサイズをチェックしましょう。これを間違うと、電球そのものが使えなくなってしまうので要注意です。
一般的なサイズのライトには「E26口金」
それぞれの電球によって異なる口金サイズになります。その中でも、一般的なサイズとされるのが、E26型口金で、一般的な家庭用照明で最も使われることが多いサイズです。E26口金は口径26mmという意味なので、心配なら覚えておくことをおすすめします。
廊下などの照明用ライトには「E17口金」
E26型口金の次に大きいサイズが、E17型口金です。このサイズは小型電球とされることが多く、スタンドの電球などにも採用されています。また、白熱電球における小型電球はミニクリプトン電球と呼ばれているため、E17型口金のLED電球と交換してください。
おしゃれなスポットライトやシャンデリアには「E11・E12口金」
これらのサイズは、使われる場所が限定されていることが多く、スポットライトやおしゃれなシャンデリア・店舗の装飾用照明などがあります。ダウンライトの電球をLED電球に取り換えることで、光の方向性に違いが出てしまう場合は、可変式ソケットなどで調節するのも1つの方法です。
以下の記事では、シャンデリア調シーリングライトの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
従来の照明器具と合わせて使うなら「LED電球の形状」をチェック
LED電球には一般電球形やボール形などさまざまな形状があります。白熱電球からLED電球に切り替える場合は、これまで使用していた電球と異なる形状のものを選んでしまうと使用できない場合があるので注意してください。
購入前には明るさと形状をしっかりチェックしておきましょう。
必要なワット(W)数に相当する「ルーメン(lm)値」のLED電球を
LED電球の明るさの単位は「ルーメン(lm)値」で表わされます。これまで白熱電球をだった方は白熱電球のワット(W)数に相当するLED電球を選びましょう。パッケージにルーメン(lm)値と、白熱電球で何ワット形に相当するかが記載されています。
ただし同じ口金サイズでもLED電球の形状でルーメン(lm)値が異なることがあるので要注意です。
光の広がり方の種類で選ぶ
光の広がり方を配光形と言いますが、LEDの光は強直進性で明るく照らせる角度が限定されます。設置する場所や用途に合った配光形のLED電球を選択するのが重要です。
リビングやダイニングで使うなら一番明るい「全方向形」がおすすめ
明るく照らせる角度が大きいと、白熱電球使用時と同様に広い範囲を照らせます。そのため、これまで白熱電球を設置していた照明でLED電球に切り替えても違和感が少なくてすみます。明るく照らせる角度は260度程度でリビング・ダイニング共に十分です。
しかし、一番明るいものがいい方は350度というLED電球もおすすめです。
様々な用途に使うなら「広配光形」
水平方向まで明るく照らすバランスの良い広配光形です。電球の上部までを明るくすることはできませんが、ダウンライトやフロアスタンドなど様々な照明で利用することができます。価格も全方向形と比較すると手頃なので、高コスパです。
トイレや階段用の照明なら「下方向形」
LED電球の向いている下方向を集中的に照らす下方向形です。LED電球の中では安価なものが大半を占めますが、電球が向いていない方向は明るさに欠けることもあります。トイレや階段・廊下用の照明など適した用途が限られる点に注意してください。
光の色で選ぶ
LED電球には、数種類の光色があるので、設置場所にあわせて光色を選ぶのがおすすめ。ここでは電球色・昼白色・昼光色の3種類をご紹介します。
落ち着いた色合いが好みなら「電球色」
白熱電球のような色をしたLED電球は、電球色と呼ばれています。この色は、主に落ち着いた雰囲気を演出したい部屋での使用がおすすめです。暖かみのある色で、リビングやダイニングなど家族と長く過ごす部屋に使うと、なおのこと高い効果を発揮します。
目に負担をかけたくないなら「昼白色」
昼白色は、自然光に近いため、目に対する負担が少なく、快適に過ごすことができます。また他の色と比べても、バランスが取れているため、どんな部屋にもオールマイティに使うことが可能です。色の選択で悩んだときは、まず昼白色を選ぶと良いでしょう。
集中力を高める効果を期待したいなら「昼光色」
他の色よりもはっきりとした明るさが良いときは昼光色がおすすめです。会社のオフィスなどにもよく使われています。読書や仕事など何かの作業をする際におすすめの色です。
夜間部屋で読書や勉強をする方は、昼光色の照明を使うと文字をはっきりと視認できるので、より集中力を高める効果も期待できます。
便利な機能で選ぶ
LED電球には便利な機能の付いたタイプもあります。自分のニーズに合う機能付きLED電球を選んで活用しましょう。
トイレや電気代を抑えたいときは「センサー付き」が便利
人の動きに反応して自動で点灯、人が立ち去ると一定時間後に自動で消灯する機能の人感センサー付き電球です。特にスイッチにまだ手が届かない年齢の子どもや、足腰が弱く転倒するおそれのある高齢者がいる家庭には欠かせません。電気代の節約をしたい方にもおすすめです。
浴室など水回りには「密閉器具対応」
浴室など、照明部分に水がかからないようにカバーが密閉式になっているものがあります。白熱電球と違いLED電球は熱さに弱いため、密閉カバー内に熱がこもるとそれが原因で故障する恐れもあるので注意しましょう。
密閉式の照明カバーをつけて使う場合には、密閉器具対応とパッケージに表記してあるLED電球を選ぶことが大切です。
状況に合わせて明るさを調整したいなら「調光器対応」
照明の明るさを調節できる調光器です。その調光器に適合していないLED電球を使用した場合は、調光器と照明器具に不具合が生じ、発煙等のおそれがあることもあります。調光器対応LED電球でなければ調光器を利用して明るさを変えることはできないので注意してください。
放熱が難しい設置場所には「断熱材施工器具対応」
空調の効率や防音性を高めるために、天井部分に断熱材を敷き詰めている建物の場合、照明からの放熱が妨げられるため、一般的なLED電球の利用はできません。安全面からも、必ず断熱材施工器具対応と明記されている専用LED電球を使いましょう。
光の色や量を自在に変えたいなら「調光調色」タイプ
光の量を0から100まで調節ができる機能が調光、それに対して電球色から昼白色のように光の色を変えることができる機能が調色です。この両方の機能を兼ね備えたLED電球は、朝昼晩と明かりのタイプを変えたり、雰囲気の演出のために光色を変えたりすることが容易に行えます。
また、スマートスピーカーと連携させて音声操作できるタイプならさらに便利に使えます。
便利な機能がほしいなら「スマートスピーカー対応」のスマート電球を
スマートフォンやアレクサ・Google Homeなどに対応しているLED電球なら、電源のON/OFFや、調光・調色などが簡単に行えます。目覚ましにもなるタイマー機能や、音楽再生のできるスピーカー機能など、搭載されている機能もそれぞれ多彩です。
以下の記事では、スマート電球の人気おすすめランキング10選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
交換が難しい場所に使うなら「定格寿命」の長いものを
電球の寿命を示す定格寿命です。LED電球の場合は電球を連続で使用し続けて、明るさが取り付けたときの7割程度になるまでの時間を指します。白熱電球の場合は約1,000から2,000時間ですが、LEDは40,000時間を超えるものもあるので是非チェックしてみてください。
また、吹き抜けの階段部分など、天井が高く交換が容易ではない場所に設置する場合は、なるべく定格寿命が長いLED電球を選ぶのがおすすめです。
メーカーで選ぶ
LED電球のトップシェアを争うパナソニックとアイリスオーヤマなどのメーカーをご紹介します。それぞれ見ていきましょう。
2020年度トップシェアに輝いたのは「Panasonic(パナソニック)」
LED電球最大手メーカーの1つであるのが「Panasonic(パナソニック)」です。製品ラインアップにはさまざまなタイプが揃っています。人感センサー付きや調光機能付きなど、便利機能な機能を備えた高性能モデルも充実しているのでおすすめです。
高コスパで人気メーカーなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」
後発メーカーながら、高コスパで高性能なLED電球のラインアップが充実しているのが「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」です。さまざまなタイプのLED電球が取り揃えられているので、自分のニーズに合うLED電球を探せます。
下記のサイトでは「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」のLED電球を口金やワット数・電球の形状などで絞り込んで検索できますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
「東芝」ブランドを担うNVC Lighting Japan
2019年より日本国内で一般消費者販売向けに、東芝ブランドの使用許諾を得てLED電球やLEDシーリングライトの製造・販売を行っているNVC Lighting Japanです。一般電球形からボール電球形・T形電球などラインアップも豊富に揃っています。
100W形相当のLED電球の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
60Wの製品を使用していましたが、100Wは全然明るさが違いますね。他のメーカーのものに比べて、金額対比性能がとても高いです
口コミを紹介
パナソニックのLED電球で使用していた場所へ問題なく使用できました。価格は3分の1のため、お買い得だと思います。
口コミを紹介
内玄関の広さが6畳プラス廊下で大きな明かりを必要と思ったことから、4球内玄関灯を今までの60W相当からこの100W相当に交換しました。一気に400W相当になって、あまりの明るさに思わず「ビックリ!」と声に出しました。
口コミを紹介
レフ型LEDは量販店ではなかなか商品がなく、この価格で購入できたのは有難いです。電球色を購入したのですが、色合いも良く気に入ってます。
口コミを紹介
電球形蛍光灯に比べ、すぐに明るくなるのはやはり嬉しいです。100W相当でしっかり明るく、色合いも温かみのある暖色なので料理もしやすいです。
100W形相当のLED電球のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 口金 | 光色 | 形状 | 定格寿命 | 光色 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
LED電球 LDG14L-G-10V4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リビングやダイニングでの使用におすすめ |
E26 | 電球色相当 | ボール形 | 40,000 時間 | |
2
![]() |
LED電球 LDG11LG95W |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
同口金サイズの白熱ボール電球とほぼ同じ大きさ |
E26 | ボール形 | 40,000 時間 | 電球色相当 | |
3
![]() |
LED電球 LDA12L-G AG27 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
配光角約240度の全方向タイプ |
E26 | 一般電球形 | 40,000 時間 | 電球色相当 | |
4
![]() |
LED電球 LDA12N-G-10T6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
浴室で活躍する密閉器具対応のE26型 |
E26 | 一般電球形 | 40,000 時間 | 昼白色相当 |
電球色相当のLED電球の人気おすすめランキング3選
パナソニック(Panasonic)
LED電球 LDG1LGW
20gと軽量小型のLED電球
重量は20g、定格消費電力0.9Wと小型軽量タイプのLED電球です。防湿・防雨型屋外器具に対応しているため、庭の照明などにも使用できます。明るさ自体は約30 lmと、ほの明るい程度です。
口金 | E26 | 光色 | 電球色相当 |
---|---|---|---|
形状 | G形 | 定格寿命 | 40,000 時間 |
口コミを紹介
0,9wでも明るい暖色です。今まで使っていた蛍光管は電気は食うし、デカいし、目に悪影響を与えるし本当ダメ。もっと早く変えれば良かった。
口コミを紹介
スタンドの電球が切れたので、こちらを購入しました。前の電球より遥かに明るいです。
口コミを紹介
十分明るいです。これで消費電力も小さいとは感動ものです
電球色相当のLED電球のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 口金 | 光色 | 形状 | 定格寿命 | 光色 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
LED電球 LDA7LHEW2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
下方向を明るく照らす配光角140度のLED電球 |
E26 | 電球色相当 | 一般電球形 | 40,000 時間 | |
2
![]() |
LDA12L-G-10T62P |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小型電球40形相当のLED電球 |
E17 | 小形電球形 | 40,000 時間 | 電球色相当 | |
3
![]() |
LED電球 LDG1LGW |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
20gと軽量小型のLED電球 |
E26 | 電球色相当 | G形 | 40,000 時間 |
人感センサー付きLED電球の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
説明書通り点灯時は点くがセンサー反応せず…なんじゃこりゃ…と思って調べたら、明暗センサーも付いてるんですね。なので夜には動きます。自分の勘違いだったのですが、考えてみれば確かに昼間は窓の明かりで十分なので結果的には省エネになりました。
アイリスオーヤマ
LDR8N-H-S6
約120秒後緩やかに自動で消灯する
人がその場にいて必要な時だけ点灯し、人がいなくなったら消灯する人感センサー付のLED電球です。廊下や階段・トイレ・玄関などに適しています。ただし密閉器具には非対応で、定格寿命は他のLED電球より短い25,000時間です。
口金 | E26 | 光色 | 昼白色相当 |
---|---|---|---|
形状 | 一般電球形 | 定格寿命 | 25,000 時間 |
口コミを紹介
マンション廊下のダウンライト用に。移動の度にスイッチをオンオフするのが面倒だと思ってたところ、この商品をみつけて値段も安いので購入。光量も申し分なく面倒もないので買って良かったと思います
口コミを紹介
トイレに設置しています。反応良いです。消える時も突然でなく2段階なのでビックリもせず良いです。
人感センサー付きLED電球のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 口金 | 光色 | 形状 | 定格寿命 | 光色 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
LED電球 LDA8LGKUNS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人感センサー付きのLED電球 |
E26 | 電球色相当 | 一般電球形 | 40,000 時間 | |
2
![]() |
LDR8N-H-S6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
約120秒後緩やかに自動で消灯する |
E26 | 昼白色相当 | 一般電球形 | 25,000 時間 | |
3
![]() |
LED電球 LDR4L-W/S-E17 9 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人感・明暗センサー機能付きLED電球 |
E17 | レフランプ形 | 40,000 時間 | 電球色相当 |
調光調色LED電球の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
電灯を遠隔操作し、光量、色を変更できたり、音楽に合わせて明滅させるモードがついてたりととても便利。
口コミを紹介
以前の読書灯の電球が明るすぎて目が疲れたので、光量調節できるこれを試したところあたりでした。暖色と白色の2色で、最低光量〜2段目位がちょうどいい感じです。白色と暖色の2色ですが、日常使いならむしろその他の色は要らないかと思います。
口コミを紹介
lexaとの連動は問題なくでき、動作も問題ないです(1つの登録済みライトをAlexaとgoogle homeのデバイス重複登録とどちらからのコントロールも共に問題なし)。
口コミを紹介
スマホやアレクサでの単体電球の操作は非常に快適です。「アレクサ、ライトをつけて」でOK。
調光調色LED電球のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 口金 | 光色 | 形状 | 定格寿命 | 光色 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
スマートLED電球 MSL120JP-VC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アプリにログインしデバイスに接続するだけで簡単設定 |
E26 | ー | ー | 約22.8年 | |
2
![]() |
TP-Link Tapo スマート LED |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
明るさや色の調節ができるスマートLED電球 |
E26 | 一般電球形 | ー | ||
3
![]() |
LED電球 SB2-bsc-1+1 |
Amazon 詳細を見る |
電球色から昼光色まで10段階で調整 |
E26 | 10段階調整 | ー | ー | |
4
![]() |
LED電球 LST-SE300 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シーンに合わせて32段階調光と192色の調色が可能 |
E26 | ー | ー | 電球色 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
横向き取り付け式にはT型LED電球がおすすめ!安いものはある?
T型LED電球とは、細長い円筒形状の電球のことです。T型LED電球は一般の電球では取り付けられない横向き取り付け式のダウンライトにも取り付けられます。最近では、アイリスオーヤマなどのメーカーから安いものが発売されているのでぜひチェックしてみて下さい。
水草栽培に適したLED電球
光合成をおこなう水草を水槽で栽培する場合、光源となる照明は不可欠です。水草育成用LED電球なら、水槽内を明るく美しく演出すると同時に強力に光を供給できます。
さらに多くの種類の水草を一度に栽培していても、それぞれの葉色を美しく見せてくれるのはLED電球ならではです。以下の記事では、熱帯魚の水草人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
浴室におすすめのLED照明
脱衣所やトイレといった狭いスペースほど、梅雨から夏にかけては熱がこもりやすくじめじめと不快感が増しますよね。しかし、扇風機やサーキュレーターを設置したくてもコンセントに空きがなかったりそもそも置ける場所がなかったりすることもあります。
そんなときにはLEDライトとサーキュレーターが一体化したこちらの照明がおすすめです。取り付けは通常の取り換えと同様に、天井にある口金ソケットに差し込むだけでできます。ぜひチェックしてみて下さい。
以下の記事では、壁掛けサーキュレーターの人気おすすめランキング10選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
LED電球の選び方と、LED電球おすすめ人気ランキング15選を紹介してきました。LED電球を上手く使い分けることができれば、環境にもやさしいエコ生活の実現にもつながりますので、ぜひ自宅のニーズに合うLED電球を見つけて活用してみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月11日)やレビューをもとに作成しております。
リビングやダイニング・キッチンなどにおすすめの広配光タイプです。密閉器具対応なので、高齢の方に配慮する必要があるご家庭の浴室や階段・廊下での使用に向いています。
ただし断熱材施工器具には使用できないため、取り付けたい照明器具の規格は確かめてください。