壁掛けサーキュレーターの人気おすすめランキング13選【おしゃれなサーキュレーターも紹介】
2023/02/01 更新
狭い場所にも設置しやすい壁掛けサーキュレーター。ボルネードやパナソニックから強力なものやおしゃれな羽なしタイプなどさまざまな商品が販売されており、どれを選べばいいのか迷いますよね。今回は壁掛けサーキュレーターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
狭い場所にも設置しやすい壁掛けサーキュレーター
サーキュレーターは室内の空気を循環させるアイテムで、ボルネードやパナソニックなどのメーカーから強力な風を送るものや小型でコンパクトなものなど、さまざまな商品が販売されています。特に、狭い場所にも設置しやすいと人気なのが壁掛けサーキュレーターです。
しかし、壁掛けサーキュレーターは設置するのが大変なのでは?考える方もいるかもしれまぜん。実は、簡単に設置できるクリップ式のものや穴を開けないで設置できる賃貸向けの商品もあり、気軽に導入できるんです!
今回はそんな壁掛けサーキュレーターの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは機能性・使いやすさ・価格などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
静音性が高いのおすすめ
タイマー付きのおすすめ
リモコン付きのおすすめ
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターのメリットは直進性の風を起こし空気を巡回できる点です。扇風機は直接風を当てて涼むために使われますが、サーキュレーターは風を直接当てずに空気を循環させ室内温度を均一に保つ目的で使用するアイテムです。
サーキュレーターはエアコンと併用するのが一般的で暖房とも併用できるため、オールシーズン活躍してくれます。
壁掛けサーキュレーターの選び方
ここからは壁掛けサーキュレーターの選び方についてご紹介します。さまざまなポイントを考慮し選んでみてください。
基本性能で選ぶ
壁掛けサーキュレーターを選ぶ際は商品の基本性能をしっかりチェックしましょう。詳しくご紹介していくので、参考にしてみてください。
十分な風量が欲しいなら適した「適用畳数・到達距離」のものがおすすめ
十分な風量を求めるなら、サーキュレーターの適用畳数と到達距離を確認してから選びましょう。適用畳数はどの程度の部屋に適しているか・到達距離は風がどこまで到達するかを表しています。
使用するお部屋の広さや環境に適した適用畳数と到達距離のものを使用してください。
静音性を重視する方は運転音が静かな「50dB以下」がおすすめ
静音性を気にする方は運転音のdB(デジベル)を確認しましょう。サーキュレーターは冷暖房と一緒に常時稼働するため、静音性は非常に重要です。基本的に50dB以下であれば音が気にならず快適に過ごせます。
また、静音モード機能を搭載している商品もあり、より静かに使用したい方におすすめです。以下の記事では静かな扇風機のおすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。
モーターで選ぶ
壁掛けサーキュレーターのモーターはACモーターとDCモーターがあります。それぞれの特徴を知り、用途に合ったものを選びましょう。
安価で強力なタイプが欲しい方は「ACモーター」がおすすめ
風量が強力なサーキュレーターが欲しい方や細かな風量の調節が必要がない方には、ACモーターの商品をチェックしてみてください。価格が安く気軽に導入できるのが大きなメリットになります。
ただし、運転音が大きく消費電力も高めなので、夏だけの使用やサブとしての使用におすすめです。
細かい風量調節がしたいなら「DCモーター」がおすすめ
さまざまなシーンで活用したい方はDCモーターのサーキュレーターがおすすめです。DCモーターは直流方式を採用したタイプで、風量を細かく調整できるのがメリットになります。また、静音性も高いためどんな場所でも使いやすいです。
また、消費電力も少ないので一年中使う場合に適しています。ただし。本体価格はACモーターの商品より高めです。
羽の有無で選ぶ
サーキュレーターには羽のあるタイプと羽なしタイプがあります。メリット・デメリットを知り、自分に合ったものを選びましょう。
やわらかい風が好みなら羽の枚数が多い「羽ありタイプ」がおすすめ
サーキュレーターは羽根の枚数がモデルによって異なっており、多いほうがやわらかい風を出せます。やさしい風を感じたい方は羽の枚数が多いタイプを選びましょう。強めの送風が苦手な方にもおすすめです。
おしゃれなデザインのものがいいなら「羽なしタイプ」がおすすめ
お部屋のインテリアになじむおしゃれなサーキュレーターが欲しい方は羽なしタイプがおすすめです。スリムでスタイリッシュなデザインなのでリビングにも違和感なく設置できます。また、安全に使えるので小さいお子さまがいるご家庭にもぴったりです。
以下の記事では、羽なし扇風機のおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
サイズで選ぶ
壁掛けサーキュレーターは大型なものから小型のものまでサイズ展開も豊富です。設置場所や用途に合ったサイズのものを選びましょう。
広い部屋で使うなら「大型タイプ」がおすすめ
広いお部屋で使いたい場合は広範囲をカバーしてくれる大型タイプのサーキュレーターを選びましょう。基本的に移動させず固定して使用する場合に適しています。サイズが大きいぶん重さもあるので、取り付けたい場所に設置できるか事前に確認しておいてください。
いろいろな場所で使いたいなら「小型タイプ」がおすすめ
手軽にいろいろな場所で使いたいなら持ち運びが簡単なコンパクトな小型タイプのサーキュレーターがおすすめです。狭い場所でも置きやすいので、卓上や壁掛けなど設置場所を選びません。
取り外しが簡単なクリップ式のものや吊り下げ式のものなら簡単に移動できるので、自宅はもちろんアウトドアなど幅広いシーンで使用可能です。
機能で選ぶ
サーキュレーターを購入する際は機能性もしっかりチェックしたいポイントです。商品によってさまざまな機能があるので、用途に応じた機能を搭載したものを選びましょう。
空気の循環効果を重視するなら360度対応の「首振り機能」がおすすめ
空気を循環する効果の高さにこだわるなら、自動でいろいろな方向に風向きが変わる360度首振り機能を搭載したサーキュレーターがおすすめです。室内の空気を効率良く循環させられるので、室内の冷房・暖房効果も上がります。
使い勝手の良さを重視するなら「風量調整機能」がおすすめ
壁掛けサーキュレーターの使い勝手を良くしたい方は風量調節機能をチェックしてみてください。細かく風量が調整できるものなら利用シーンに合わせて適切な風量にでき、快適に使用できます。使い勝手が良いだけでなく、省エネ効果も期待できるのでおすすめです。
生活リズムに合わせて使用したい方は「タイマー機能」がおすすめ
生活リズムに合わせて使いたい方はタイマー機能のあるサーキュレーターを選びましょう。タイマー機能があれば、指定した時間に自動で電源のオン・オフができます。帰宅時間に合わせて作動させたい方や外出時に空気を循環させたい方におすすめです。
つけっぱなしにしたくない方は「自動電源オフ機能」がおすすめ
サーキュレーターをつけっぱなしにしたくない方は自動電源オフ機能を確認してみてください。運転した状態で一定時間経過すると自動で電源をオフしてくれるので、消し忘れを防げます。
また、サーキュレーターを長時間使用していると余計な電気代がかかるので、節電を心がけたい方にもおすすめです。
リラックスできるお部屋にしたいなら「アロマ機能」がおすすめ
リラックスできる空間を作りたい方はアロマ機能を搭載したサーキュレーターを選びましょう。空気と一緒にアロマの香りを循環できる機能で、より快適な空間を作れるのがメリットです。
付属のアロマパッドにアロマオイルを垂らすだけでお部屋がいい香に包まれるので、ぜひチェックしてみてください。
離れた場所から操作したいなら「リモコン付き」がおすすめ
リモコン付きの商品は離れた場所からも手軽に電源のオンオフや風量の調整などができるので、高いところに設置した壁掛けサーキュレーターの操作に便利です。より便利にサーキュレーターを使いたい方はリモコンが付いているかチェックしておきましょう。
掃除のしやすさなら「パーツが取り外しできるもの」をチェック
掃除のしやすさで選ぶなら、パーツが取り外し可きる壁掛けサーキュレーターがおすすめです。サーキュレーターは定期的にお手入れが必要なので、初心者でもスムーズに掃除できるのもを選びましょう。掃除の時間をあまりとれない忙しい方にもおすすめです。
見た目も重視するなら白・黒など「カラーやデザイン」もチェック
見た目もを重視して選びたい方はサーキュレーターのカラーやデザインにもこだわってみましょう。シンプルな部屋なら落ち着いた白・スタイリッシュな雰囲気を演出したいなら黒など、お部屋のインテリアや雰囲気に合わせるのもおすすめです。
メーカーで選ぶ
どの壁掛けサーキュレーターを選ぶか悩んでいる方は、メーカーで選ぶのも1つの方法です。主なメーカーの特徴をご紹介するので参考にしてみてください。
機能性の高さで選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックのサーキュレーターは自然の風を生み出す「1/fゆらぎ機能」など機能面が充実しているのが特徴です。自動首振りや風量調整・タイマーなど基本性能もしっかり搭載しているので、機能性を重視して選びたい方はぜひチェックしてみてください。
安い機種なら口コミもいい「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
口コミでも評判のいいアイリスオーヤマは、価格が安くコストパフォーマンスが高いのが特徴で、費用をできるだけ抑えたい方におすすめです。サーキュレーターのラインナップも豊富なので、用途に応じた商品を選びやすいメーカーになります。
業務用の大型商品が欲しい方は「Vornado(ボルネード)」がおすすめ
ボルネードはサーキュレーター全般を販売しているアメリカのトップブランドメーカーです。20畳~30畳を超える業務用サイズのサーキュレーターもあり、広い場所で使える商品を探している方はぜひチェックしてみてください。
また、レトロなデザインのサーキュレーターが多いのも魅力の1つです。
機能と価格のバランスの良さで選ぶなら「YAMAZEN(山善)」がおすすめ
山善のサーキュレーターは嫌なニオイを低減させるフィルターが搭載されているものや風力自動調整モードなどの機能性を揃えながら、リーズナブルな価格なのが魅力です。機能と価格のバランスの良さを重視する方に適しています。
角度などを細かく調整したい方は「TWINBIRD(ツインバード)」がおすすめ
ツインバードのサーキュレーターは風量や角度を操作でき、音も静かなのでどんな場所に設置しても快適に使えるのがメリットです。壁掛けサーキュレーター以外にもさまざまな商品を販売しているので、使用シーンに合ったものを選んでみてください。
耐久性の高さで選ぶなら「DAIKIN(ダイキン)」がおすすめ
エアコンで有名なダイキンはサーキュレーターの取り扱いも豊富です。高品質で耐久性が高いのが魅力で、長く使用できます。初めてサーキュレーターを購入する方や壊れにくいものを選びたい方におすすめです。
エアコン型のサーキュレーターなら「TOYOTOMI(トヨトミ)」がおすすめ
トヨトミからはエアコン型の壁掛けサーキュレーターが発売されています。サーキュレーターなので、エアコンのように室外機が不要です。エアコンの対面に取り付ければより効率的に空気を循環できます。エアコン型をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
静音性が高い壁掛けサーキュレーター人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
パワーMAXにしても静かです。
口コミを紹介
本当に静音で感動しました!!微風ならほとんど音を感じないほど。また、手でフィルターが外せるので今後のお手入れも簡単そう。これ重要ポイント!!
口コミを紹介
壁掛けで360°回転はサーキュレーターとして非常に便利です 見た目も良く壁掛けで邪魔にもなりません
静音性が高い壁掛けサーキュレーターのおすすめ商品比較一覧表
タイマー付き壁掛けサーキュレーター人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
場所を取らず、部屋中に空気を流してくれる逸品です。
口コミを紹介
音が静かで、電気代が節約出来そう
口コミを紹介
上下、左右の首振り角度が素晴らしく驚きました。
タイマー付き壁掛けサーキュレーターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
より遠くまで風を届ける山善の口コミでも好評な壁掛けサーキュレーター |
21.2×19.4×38.2cm |
上下左右自動首振り・3段階風量調節・切タイマー |
|
![]() |
ヤフー |
隅々まで風を送る360度首振り機能搭載の壁掛けサーキュレーター |
36.5×24×38cm |
360度首振り・6段階風量調節・おやすみモード |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
空気循環効果を高めるハイパワー送風が魅力 |
25.9×30.2×31.3cm |
360度首振り・タイマー・3段階風量調整・リモコン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人感センサー付きで省エネ運転ができる壁掛けサーキュレーター |
27×24×39cm |
人感センサー搭載 |
リモコン付き壁掛けサーキュレーター人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
羽なしでこの価格、風量も問題なく、かなり使い勝手の良い商品だと思います
口コミを紹介
部屋の空気を攪拌したく壁掛け選択、いい感じでGOOD!
部屋の真ん中に設置でき首振りはバランスよく部屋に空気が生まれ涼しく感じますね。
口コミを紹介
動作は静かで、風量、首振り、モード、タイマーが付いて、これらをリモコンでコントロールできますので、とても便利です。
口コミを紹介
音も静かで、リモコンも使いやすく、風も申し分ないです。
リモコン付き壁掛けサーキュレーターのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
大きな羽根で多くの風を送るアイリスオーヤマのサーキュレーター |
36×32×52cm |
3段階風量調節・切タイマー・リモコン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お部屋に快適な風を届けるパナソニックの壁掛けサーキュレーター |
36×31×50cm |
自動首振り・4段階風量調整・切タイマー・リモコン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
エアコンの死角ゾーンに気流を届けるダイキンのサーキュレーター |
16×80×17.3cm |
15段階風量調整・5段階風向き調整・リモコン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
直進性の強い風を生み出す便利なリモコン付きサーキュレーター |
21.2×19.4×28.2cm |
上下左右自動首振り機能搭載 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
DIYをしなくても設置可能な羽なしサーキュレーター |
30.5×28.3×35cm |
7段階風量調整機能・首振り機能 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
サーキュレーターの使い方
サーキュレーターを使用する際は正しい使い方も確認しておきましょう。基本的に冷房効果を上げたい場合はエアコンに背を向けて設置し、暖房効果を上げたい場合はエアコンの対角線上に設置します。
また。2部屋の空気を循環させたい方はエアコンを背にしてサーキュレーターを設置し、直線的な風を奥の屋に届くようにするのがポイントです。ポイントを守ると効率よく空気を循環させられるので、試してみてください。
賃貸でも簡単DIYでサーキュレーターは付けられる
賃貸住宅の壁には設置が難しいと諦めている方も多いかもしれませんが、クリップ式のものや吊り下げ式なら壁に穴を開けずに簡単に設置できます。ほかにも、デッドスペースに突っ張り棒や簡易的なフックを使うなど簡単なDIYすれば、設置可能です。
壁掛けサーキュレーターの位置はどこがいい?
冷気や暖気を巡回できるサーキュレーターの設置位置は非常に重要です。冷気と暖気は性質が違うので、それぞれ置き方にコツがあります。冷気は下に溜まる性質があるので、エアコンを背にする形で冷風が当たる位置に設置するのがおすすめです。
反対に暖気は上に溜まる性質があるので、サーキュレーターの風をエアコンに当てて上に溜まっている暖気を動かすように設置しましょう。
エアコンの風よけも合わせて購入
サーキュレーターはエアコンと併用して使用するものです。エアコンの風に当たり過ぎて体調を悪くしてしまうのが心配な方はエアコンの風除けを併用すると、風あたりを和らげられます。
以下の記事ではエアコン風除けのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
扇風機もチェック!
壁掛けサーキュレーターを購入する方は扇風機もぜひチェックしてみてください。扇風機は部屋を涼しくしたり体感温度を下げたりするのに使われますが、サーキュレーターとして使える扇風機も販売されています。
夏場は扇風機・ほかのシーズンはサーキュレーターと、オールシーズン活躍してくれるので大変便利です。以下の記事では扇風機のおすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。
まとめ
壁掛けサーキュレーターの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。静音なものやリモコン付き・タイマー機能などさまざまな機能が付いたものがあります。今回の記事を参考に、ぜひ用途に合った壁掛けサーキュレーターを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
パワフルな送風と360°回転機能でお部屋の隅々まで空気を循環させる壁掛けサーキュレーターです。シンプル&スタイリッシュなデザインなのでどんなお部屋にもマッチします。
風量は3段階に調節でき、そよ風のような風量からパワフルな強風まで設定可能です。動作音は風量1で約30dBと静音設計なので、寝室で使いたい方にも適しています。