短距離シューズの人気おすすめランキング15選
2022/06/23 更新
短距離走でしっかり実力を発揮するなら専用シューズがおすすめです。しかしアシックス・アディダス・ナイキ・ミズノなどメーカーが多く選ぶのが難しいですよね。今回は短距離シューズの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。安いモデルも必見です!
目次
しっかり走れる短距離シューズを探そう
陸上部の小学生・中学生・高校生からアスリートまで短距離走でしっかりパフォーマンスを発揮したいなら短距離用のシューズを選ぶのがおすすめです。いろいろな機能性を持ったモデルが揃い、スピードを上げるサポートをしてくれます。
しかし短距離シューズはアシックス・ナイキ・アディダス・ミズノなど数多くのメーカーから発売されてり、さらにクッション性の高い厚底や接地感の良い薄底シューズなどモデルによって特徴はさまざまで選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は短距離シューズの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ展開・カラー展開・ソールの厚さ・靴幅を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
短距離シューズの選び方
短距離シューズの種類はさまざまです。ここでは機能性や目的などから選ぶポイントをご紹介していきます。
機能性で選ぶ
短距離シューズはさまざまな機能性を持ったものが揃います。自分の欲しい機能を明確にして選ぶのがおすすめです。
足の回転数を上げたいなら「軽量」なものがおすすめ
短距離走でスピードを上げるためにはピッチ(足の回転)を向上させるのが大切です。ピッチを上げるためには軽量なシューズが適しているのでぜひチェックしてみてください。併せて靴底が薄いと地面を捉えやすいのでおすすめです。
推進力を味方にしたいなら「反発力」のあるものがおすすめ
スピード練習には反発力の高いシューズがおすすめです。ミッドソールが硬めで反発性があると地面を踏み込んだときの跳ね返りが推進力となりスピードが出やすくなります。
最近ではカーボンプレートを内蔵しさらに反発力を高めたシューズもありますが、筋肉にかかる負担が大きいので故障リスクを考慮して検討しましょう。
トラックや土グラウンドでしっかり踏み込むなら「グリップ力」のあるものがおすすめ
よりスピードを上げるには靴底でしっかり地面を捉えるのが重要です。グリップ力の高いモデルなら滑りにくく、トラックや土グラウンドでもしっかり踏み込んで走れます。アウトソールに凹凸があるものがおすすめでさまざまな形状があるのでぜひ確認してください。
接地感覚を身につけるなら「フラットソール」がおすすめ
短距離走の着地スタイルはかかと接地・つま先接地・フラット(足裏全体)接地に分類されます。つま先や足裏全体で接地する場合はフラットなソールがおすすめです。特にフラット接地の方はしっかり接地感覚を身につけるためにフラットソールをチェックしましょう。
足への負荷が気になるなら適度な「クッション性」のあるものがおすすめ
ウォーミングアップ用のシューズならクッション性もチェックしましょう。クッション性が低いと足に負担がかかりやすく故障につながる可能性もあります。特に成長期の子どもは気を付けてください。
とはいえ短距離の場合はクッション性が高すぎても地面を蹴る力が分散してしまいます。長距離用ほどの高いクッション性は必要ないので、適度に硬く適度にクッション性も備えたシューズがおすすめです。
負荷の高いトレーニングに耐えるなら「耐久性」の高いシューズがおすすめ
短距離のトレーニングは1回の衝撃が大きいため耐久性の低いシューズではすぐに破れてしまう可能性があります。ダッシュなどのトレーニングもシューズに負担がかかるので、耐久性の高いものを選ぶのがおすすめです。
試し履きをして足幅・長さに合った「サイズ」を確認
ただ軽いだけでなく「適度な重さ」をチェック
短距離シューズは軽いものがおすすめですが、一方で重さがあると安定感が増すので適度な重さも必要です。レベルによって適した重さは異なり、初心者なら350g前後、中級者なら250g前後、上級者なら200g以下を目安に選んでみてください。
シーンで選ぶ
短距離シューズは使用シーンや目的によってもおすすめのものが異なります。ここではシーンに合わせた短距離シューズの選び方をご紹介していきます。
「小学生や中学生・高校生の陸上部用」なら安い価格でコスパの良いものがおすすめ
「レース用」には厚さ規制に則した薄底シューズがおすすめ
2020年12月から800m未満のトラック種目は「シューズのソール厚は最大20mmまで」との規制が入りました。レースではそれ以上の厚底シューズは履けないので、レース用のシューズを購入する際は規制に引っかからない薄底シューズをチェックしてみてください。
「アップやクールダウン用」ならクッション性の高いものがおすすめ
短距離トレーニング前のウォーミングアップ用でシューズをお探しならクッション性の高いものがおすすめです。クッション性が高いと足の負荷を抑えられるので疲れずにアップできます。練習後のクールダウンにも向いているのでぜひチェックしてみてください。
「ダッシュ練習」ならスパイクに近い接地感覚のものがおすすめ
ダッシュ練習用なら実際の足の感覚が重要なので、スパイクに近いシューズが適しています。軽さや反発力はもちろん、スパイクのように接地感覚がしっかりしたものをチェックしましょう。ミッドソールは薄くて硬いと推進力を生み出しやすくおすすめです。
人気メーカー・ブランドで選ぶ
短距離シューズは多くのスポーツメーカー・ブランドから発売されており、好きなメーカーやブランドから選ぶのもおすすめです。
豊富なラインナップから選ぶなら「ASICS(アシックス)」
デザイン性の高さなら「adidas(アディダス)」
アディダスも短距離シューズの種類が豊富なブランドですが、特にレディースシューズのラインナップの多さが特徴です。またデザイン性の高さも魅力で普段履きにも使えます。スポーツ用だけでなく普段気にも合わせたい方はぜひチェックしてみてください。
以下の記事ではアディダスのランニングシューズについてご紹介しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてください。
人気の厚底シューズなら「NIKE(ナイキ)」
ナイキのシューズは足への負担を考慮した厚底設計が特徴です。短距離用としてはズームとリアクトの2シリーズでどちらも高い人気を誇ります。またデザイン性が高くカラーバリエーションが豊富なので自分好みの1足に出会いやすいのもナイキの魅力です。
以下の記事ではナイキのランニングシューズについてご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
プレート内蔵の薄底モデルなら「MIZUNO(ミズノ)」
ミズノの短距離シューズではプレート内蔵のウエーブデュエルシリーズが有名です。軽量の薄底シューズですが反発力がしっかりあり、ピンレススパイクのような感覚で走れます。これ以外も薄底シューズが豊富に揃うので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
最新のシューズが気になるなら「2021年・2022年モデル」を確認
長く愛されるロングセラーも良いですが最新の機能が詰まったシューズが気になる方は2021年や2022年モデルをチェックするのがおすすめです。アシックス・アディダス・ナイキ・ミズノなどの有名メーカーからも発表されていますのでぜひ確認してみてください。
以下の記事では専門家監修のランニングシューズのおすすめや、厚底ランニングシューズのランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
短距離シューズの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
ベロが硬めなのでそこは好みですが、かかとが後ろに開くようなデザインなので靴ずれは今のところありません。
口コミを紹介
短距離選手には最高に良い万能シューズ。
薄過ぎず、重過ぎず、程よい反発力。
こんな靴を探していました。
アッパーのフィット感もヒールカップも素晴らしいです。
口コミを紹介
足にピッタリフィットする感じ、グリップがいいから、加速が半端なく出せる靴。やっと自分の希望の靴に辿り着いた感じです。
口コミを紹介
サイズもよく、履き心地抜群。
軽いし、やはり日本人の足はアシックスが似合いますね
口コミを紹介
先進的な評判の本シューズを購入。軽い履き心地で足の運びはソールでサポートされている感じでどんどん進む感覚。目的に合ったシューズと感じました。短距離長距離問わず、活躍しています。
口コミを紹介
程よいソールの厚みで接地感が分かりやすく、ランニングフォームを意識しやすい。とにかく安定感があるシューズだと思います。
口コミを紹介
中足部にミズノエナジーやらミズノウエーブが入っているおかげか、少しスピードを上げて走るととても安定して軽やかに走れます。
フィット感もよく、走っていて楽しいシューズです。
口コミを紹介
超軽量なのに安定感が高いので速度維持もしやすい。薄底ながらそれほどクッションが悪いこともなく、足裏感覚がつかみやすい。グリップが良くミッドソールの反発が速いため加速動作がしやすい。
違和感なく楽しく走れてしまった。
口コミを紹介
接地性が良くクッション・硬さ・安定性・屈曲性・軽さなど全てが適度で癖がないのが特徴。癖がない故の自然な履き心地・走行感がグッドです。
おまけに安くて耐久性はピカイチですので申し分ないシューズです。
口コミを紹介
履き心地最高です。インソール柔らかくて、全体は軽い。サイズは0.5cm大きめを買い、ちょうど良い。履き初めは小さいかな?と感じたが慣れるとジャスト。
口コミを紹介
履いてしまうと足にフィットして非常に歩きやすい。重量も軽く、廉価だが良い製品です。
口コミを紹介
厚底でクッション性も高いので脚を痛めにくいと感じています。実際に使ってみて、以前よりもふくらはぎに疲れや痛みをあまり感じなくなりました。
口コミを紹介
安価ながら一切手抜きのない作り、かかと回りもしっかりしていて申し分ありません。無論、サイズも確信していた通りピッタリでした。
口コミを紹介
サイズは他の靴と同じサイズで丁度良く、履いた瞬間に靴が足に吸い付くかのようにフィットします。
口コミを紹介
私の足は典型的な日本人足、幅広甲高で、スポーツジムで履く靴がなかなかピッタリの靴がなく、足が痛くなることが多いのですが、この靴は痛くなることがありません。この値段でこのフィット感、私にとってはホントよい買い物となりました。
短距離シューズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ展開 | カラー展開 | ソールの厚さ | 靴幅 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
JOLT2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安いのに基本性能が備わったコスパ抜群の人気モデル |
22.0~27.0cm | ブラック・インディゴブルー・クラシックレッドなど20色 | 2cm | 2E・4E |
2
|
GEL-KAYANO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
GELを使用しクッション性の高い人気シューズ |
24.5~29.0cm | ブラック・ミッドナイトなど11色 | ‐ | M・2E |
3
|
JOLT3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
柔軟性と耐久性を兼ね備えた人気の1足 |
22.5~27.5cm | ブラック・ホワイト・イエローなど20色 | 2.5cm | 2E・4E |
4
|
AIR ZOOM PEGASUS |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
反発力とサポート性の高い人気モデル |
22.0~29.0cm | ブラック・ハイパーピンク・ガンスモークなど20色 | ‐ | 4E |
5
|
CORERUNNER |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
通気性が良くおしゃれなデザインで普段履きにも使える |
24.5~30.5cm | コアブラック・ハローシルバー・ブルーラッシュなど20色 | 2.5cm | ‐ |
6
|
Space Runner |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
通気性と衝撃吸収性に優れたエントリーモデル |
22.5~30.0cm | ホワイト・ウルトラグレー・エレクトロピーチなど6色 | ‐ | ‐ |
7
|
LYTERACER3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
履きやすく耐久性にも優れた人気モデル |
24.5~29.0cm | ブラック・モナコブルー・ホットピンクなど8色 | ‐ | 2E・3E |
8
|
TARTHEREDGE2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量でフィット感に優れたプレート内蔵モデル |
24.5~29.0cm | デジタルアクア・サンライズレッドなど6色 | ‐ | E・2E・3E |
9
|
WAVE SHADOW 4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
履きやすく安定性の良い人気モデル |
22.5~28.5cm | ブルー×ホワイト×ピンク・イエロー×ホワイト×ブラックなど7色 | ‐ | 2E・3E |
10
|
TARTHER JAPAN |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
GEL内蔵でクッション性とグリップ性の高さが魅力 |
23.0~29.0cm | ブラック・アシックスブルー・クラシックレッドなど6色 | 1.5cm | 2E |
11
|
Cloudswift |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自開発フォームが軽快な走行をサポートしてくれる |
25.0~32.0cm | ブラック・デニム・ホワイトなど9色 | 2.5cm | ‐ |
12
|
WINDSPRINT 2 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
陸上部など部活動にもおすすめ!フラットソールでスパイク感覚を養える |
20.0~30.0cm | サンライズレッドなど3色 | 1.5cm | 2E |
13
|
WAVE DUEL NEO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
反発力と推進力の高さが魅力の軽量モデル |
24.5~28.5cm | ブルー×ホワイト×ピンク | 2.5cm | 2E |
14
|
TARTHEREDGE 3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量性とグリップ力に優れたレーシングシューズ |
24.5~28.0cm | ブラック・セーフティイエローなど4色 | 2cm | 2E・3E |
15
|
SUPERNOVA TYO |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
インパクトのあるデザインと反発力の高いミッドソールが特徴 |
22.0~31.0cm | トゥルーブルー・シグナルピンクなど4色 | 2cm | ‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
短距離シューズを買い替えるタイミングとは
短距離シューズはダッシュなどのハードなトレーニングに使うため負担がかかりやすく、耐久性の高いモデルでも一定期間の買い替えは避けれません。クッションが潰れたり、滑りやすくなったり、かかとのカップやプレートが破損したら買い替えのタイミングです。
このようなシューズを履き続けると思わぬ怪我につながる恐れがあるので気を付けましょう。なによりベストなパフォーマンスが発揮できません。ぜひ新しい短距離シューズに買い替えてください。
ソックスやインソールなどのランニンググッズもチェック
シューズを購入したら併せてランニングソックスなどの小物もチェックしましょう。またシューズの微調整にはインソールの使用がおすすめです。以下の記事ではランニングソックスやランニング用インソールをご紹介していますのでぜひ併せて参考にしてくだださい。
まとめ
短距離シューズの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。短距離シューズはメーカーやブランドによってサイズ感や機能性は大きく異なります。ぜひ本記事を参考に自分の足に合った1足を探してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月23日)やレビューをもとに作成しております。
アーティストの高橋理子さんとコラボしたインパクトのあるルックスが特徴の1足です。軽量アッパーと反発力のあるミッドソールが魅力で、最後のひと蹴りまでエネルギーをサポートしてくれる設計になっています。