ランニング用インソールの人気おすすめランキング14選【偏平足や膝痛にも】
2023/04/09 更新
走り心地を左右するランニング用インソール。軽量で薄型のものや衝撃吸収効果などの機能性が高いものも多く、アシックスやシダスなどブランドで迷う方もいるかもしれません。そこで今回はランニング用インソールの選び方やおすすめ商品をご紹介します。
目次
インソールは目的に合わせて変えるのがおすすめ!
ランニングは健康にも気分転換にも適した運動です。お気に入りのウェアやシューズをそろえている方もいるのではないでしょうか。軽量で薄型デザインや機能性など、自分好みのアイテムを使うと走るモチベーションも上がりますよね。
ランニングシューズも重要なアイテムですが「最近、足に合っていないような気がする」「シューズを変えたら走りにくくなった」など、走るなかで違和感を覚えることもあります。そんなとき、ランニングシューズはインソールを変えるのがおすすめです。
そこで今回はランニング用インソールの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・効果・口コミなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
軽量タイプのランニング用インソールのおすすめ
衝撃吸収性のランニング用インソールのおすすめ
phiten(ファイテン)
インソール カップタイプ
衝撃から足を保護する抜群のサポート力でコスパも抜群!
体重のかかるポイント3点には衝撃吸収性に優れた発砲PCV、本体裏面には耐久性の高いEVAを採用しています。立体成型により足にフィットするフォルムで、ランニング時の高い安定性を実現するインソールです。
ハサミでカットできるため、使用しているシューズに合わせて利用できます。表面生地にはアクアチタン・アクアシルバーを含浸、足裏部分にはミクロチタンボール配合です。素材にこだわりつつ、コスパの良さも実現しています。
厚み(cm) | - | 重さ(g) | - |
---|---|---|---|
サイズ展開(cm) | 22.5~28.0 |
ランニング用インソールの選び方
シューズと同じくらい、インソールは大切な存在です。ここではサポートタイプやアーチサポートの高さなど、選ぶポイントを整理しました。
サポートタイプで選ぶ
インソールには、快適な走りをサポートする工夫が詰め込まれています。目的によって見るべきポイントが異なるため、まずはインソールに何を求めるか確認しましょう。
ハイパフォーマンスを目指すなら「軽量性」がおすすめ
素材や厚さによって、インソールの重さは異なります。マラソン大会でいい成績を出したい、スピードアップを狙いたいなど、パフォーマンスの向上を求めるなら軽量性の重視をおすすめします。
薄くて軽量性の高いタイプでも、衝撃吸収を考慮した設計のインソールもあります。クッション性が高いものほど重さがあるため、軽量性とのバランスを考えて選びましょう。
膝痛や足の負担が気になるときは「衝撃吸収性」が高いものがおすすめ
厚みと重さがあるインソールは衝撃吸収性に優れているため、足を保護するのに役立ちます。膝痛をはじめとした足の痛みが気になる方におすすめです。毎日ランニングをする方、長距離を走る方などにも、痛みを予防するのに向いています。
アーチサポート(土踏まず)の高さで選ぶ
アーチサポートとは、土踏まずにフィットする部分です。土踏まずの高さは個人差があり、合わないものを使用するとインソールの効果に影響します。
偏平足の方には薄型の「低いタイプ」がおすすめ
偏平足とは、土踏まずがなく足裏が平らになっている状態のことです。アーチサポートが高すぎると、土踏まずの部分にかかる圧力が大きくなり足に負担がかかります。偏平足気味の方にはアーチサポートの薄型の低いタイプがおすすめです。
さらなる走りやすさを求めるなら「高いタイプ」がおすすめ
土踏まずがしっかりある方の場合、アーチサポートが低いと足にフィットせずインソールがもつ本来の効果を感じにくくなります。走っている最中にきれいなフォームを保つのも、アーチサポートの見逃せない効果です。
ハイパフォーマンスを求めるなら、土踏まずが描くアーチの高さに合わせてアーチサポートが高いタイプを検討しましょう。
コスパを考えるなら「耐久力」の高さをチェック!
ランニングしているとき、足裏には一歩ごとに体重の何倍もの圧力がかかります。耐久性が低いと、すぐに形が崩れたり破れたりして交換が必要になります。コスパの点でも耐久性の高さは大切です。
なかには高密度耐摩耗性繊維を使用したり、厳しい耐久テストに合格したインソールもあります。インソールの寿命は使用頻度によりますが、ランニングの機会が多い方なら耐久性は必須のチェックポイントです。
通気性や抗菌防臭などの「機能性」もチェック!
足の裏は体の中でも汗をかきやすい部分です。シューズのなかは蒸れやすく雑菌が繁殖しやすくなります。なかでも靴下と密着するインソールは臭いが付きやすい部分です。インソール自体に抗菌防臭機能があればお手入れも簡単になります。
たとえば通気性の良いメッシュ素材・活性炭などの炭素繊維・抗菌面布・COOLMAX素材などです。このような機能性の高い素材を使用したインソールなら、シューズ本体への臭い移りも防げます。快適なランニングには素材も大切です。
定番の人気ブランドから選ぶ
インソール専門ブランドのみならず、スポーツブランドが販売するインソールもあります。ここでは評価の高い人気ブランドを紹介します。商品選びの参考にしてみてください。
インソールの世界的トップブランド「SIDAS(シダス)」がおすすめ
シダスはインソール専門メーカーとして世界中に知られています。1975年にフランスで生まれました。長い歴史のなかで積み上げられた研究から、スポーツ用はもちろん革靴・パンプス用など目的に合わせた多種多様なインソールを扱っています。
下記サイトはシダスの公式オンラインショップです。ぜひ参考にしてみてください。
インソールのオーダーメイドなら「ASICS(アシックス)」がおすすめ
アシックスはスポーツ用シューズ・スニーカー・ウェアなどを販売する国内ブランドです。インソールも展開しており、既製品のみならずオーダーメイドサービスも行っています。アシックスの専門店で直に足を採寸して作るインソールの評価は高いです。
オーダーメイドのインソールは、ランニングはもちろん立ち仕事や安全靴など足元に負荷がかかりやすい業務で活用する方も多いです。下記サイトではアシックスのオーダーメイドサービスについて詳しく説明しています。ぜひチェックしてみてください。
自分に合ったものなら「Super Sports XEBIO(スーパースポーツゼビオ)」がおすすめ
大型スポーツ用品店のスーパースポーツゼビオなら、無料で足の形や重心の位置を測定可能です。測定結果から足の悩みに合わせて、豊富な知識をもったスタッフがインソール選びをサポートしてくれます。
衝撃吸収効果の高いものなら「ACHILLES SORBO(アキレス・ソルボ)」がおすすめ
インソール「ソルボシリーズ」のソルボとは、医療分野で使用されている「ソルボセイン」からきています。ソルボセインは驚異的な衝撃吸収効果と圧力分散性能を誇る素材で、人工筋肉として医療現場で高く評価されています。
アキレスが販売するインソールにはソルボセインが利用され、日常用からスポーツ用まで幅広いラインナップが展開されています。
軽量タイプのランニング用インソール人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
見事な立体形状で足裏にうまくフィットしている時は足圧が分散されて本当に疲れません。しかもデザインを問わず大抵の靴で使えるので、その日に履く靴にサッと入れ替えられるのもとても便利です。
口コミを紹介
土踏まずが感じ良い。
口コミを紹介
本品の効果により、姿勢維持の効果を感じております。
口コミを紹介
かかと硬めでしっかりサポートされます。革靴から運動靴まで何にでも入れてます。
口コミを紹介
早速履いてみましたがびっくりです!!
まず立った時、足裏から押し上げられる高反発感
真直ぐとした姿勢はこの事だ!と気づかされました。
口コミを紹介
主人のランニング用ですが、足にフィットして膝の痛みが良くなったと喜んでいます。
ビーエムゼット(BMZ)
CCLP理論モデル インソール
抜群の安定性と運動性が両立された走りに最適なカーボンインソール
CCLP理論とは「Cuboid Calcaneus Leverage Power 理論」の略称です。骨格支持による一歩目の速さを追求し、立方骨・踵骨前部を同時にサポートしています。CCLP理論に基づいた設計で、骨盤の運動ポジションへの維持が可能になりました。
インソールは5層構造で内部には軽くて丈夫なカーボンも採用しています。誰でも使いやすいクールでシンプルなデザインです。足本来の機能を引き出し、快適なランニングを実現します。
厚み(cm) | 0.43~0.51 | 重さ(g) | 32 |
---|---|---|---|
サイズ展開(cm) | 22.0~29.0 |
口コミを紹介
大切な足の骨を支えられてるって感じがして、安心感がとてもあります。
軽量ランニング用インソールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 厚み(cm) | 重さ(g) | サイズ展開(cm) |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
抜群の安定性と運動性が両立された走りに最適なカーボンインソール |
0.43~0.51 |
32 |
22.0~29.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高い機能で安定した走りを実現可能 |
- |
- |
23.0~28.5 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
リーズナブルな商品で膝痛を緩和するならコレ |
0.5~1.5 |
- |
21.5~29.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
驚きの薄型でありながらランナー膝にも効果的 |
- |
- |
21.0~30.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一人ひとりの足に合わせて形が変わるオンリーワンのインソール |
- |
19 |
20.0~30.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
衝撃吸収も反発力も譲らない独自の土踏まずサポート |
- |
- |
S・M・L |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
歴史あるコンフォートシューズメーカーの一押し! |
0.15 |
15 |
22.0~28.0(フリー) |
衝撃吸収性のランニング用インソール人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
この中敷きは値段の割にクッション性と消臭効果が良く通勤用と職場用で使用しています。
ヘタってきたらまたリピート予定です。
口コミを紹介
踵のクッションはグットです。
口コミを紹介
安く買えて質も良くてて満足。また買いたいと思った。
口コミを紹介
クッション性も良いですが、同時に着地時のバランスの矯正性もあり、脚に優しいインソールでした。
口コミを紹介
足の裏のダメージは皆無でかなり助かりました。
phiten(ファイテン)
インソール カップタイプ
衝撃から足を保護する抜群のサポート力でコスパも抜群!
体重のかかるポイント3点には衝撃吸収性に優れた発砲PCV、本体裏面には耐久性の高いEVAを採用しています。立体成型により足にフィットするフォルムで、ランニング時の高い安定性を実現するインソールです。
ハサミでカットできるため、使用しているシューズに合わせて利用できます。表面生地にはアクアチタン・アクアシルバーを含浸、足裏部分にはミクロチタンボール配合です。素材にこだわりつつ、コスパの良さも実現しています。
厚み(cm) | - | 重さ(g) | - |
---|---|---|---|
サイズ展開(cm) | 22.5~28.0 |
衝撃吸収性が高いランニング用インソールのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 厚み(cm) | 重さ(g) | サイズ展開(cm) |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
衝撃から足を保護する抜群のサポート力でコスパも抜群! |
- |
- |
22.5~28.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
消臭効果により外す際も臭わない |
- |
- |
22.5~29.5 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
人工筋肉「ソルボセイン」が驚異的な衝撃吸収力を発揮 |
- |
120 |
22.0~27.5 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ジェルが衝撃をしっかり吸収 |
つま先0.35 |
47 |
22~29.5 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
重要な3つのアーチをもれなくサポート |
つま先0.4 |
~60 |
22.0~31.0 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
踵を固定してバランスを整える |
- |
- |
S・M・L |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
日本人に合った形の高機能インソール |
- |
25 |
22.5~28.0 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ランナー膝はSuperfeetのカーボンインソールに注目
ランキングにも登場した「スーパーフィート」のインソールは、機能性の高さから注目を集めています。スーパーフィートの創業は1977年、まだインソールの存在すらほとんど知られていない時代でした。アメリカ国内外で40件以上の特許を取得しています。
カーボンインソールの特徴は3つあります。深くて頑丈なヒールカップ・後足部サポート形状・足骨格のねじれ補正で、どれも特許取得済みです。かかと周りを機能的にサポートし、アーチではなく内くるぶし下にあるサポート感が大きな特徴です。
足骨格の不要なねじれを補正し、安定した足がもつ本来の機能を引き出します。「CARBON(カーボン)」は特に軽量・ハイパフォーマンスタイプです。ランナー膝に困っている方やさらなる走りを求める方におすすめです。
靴擦れの原因はインソールではないことも
「インソールを変えたら靴擦れしてしまった」という経験がある方もいるのではないでしょうか。靴擦れはシューズの中で足が動いている、足の形と合ってない、といった場合に発生しやすいです。
インソールそのものは足に合っているのに靴擦れしてしまうときは、厚手の靴下にしたり、紐をキツめに結んだりしてみましょう。スポーツ・ランニング用ソックスや5本指ソックスもおすすめです。
また、シューズ内の通気性の悪さが靴擦れの原因になっている場合もあります。その場合は乾きやすい化学繊維の靴下や、通気性の高い薄めのインソールがおすすめです。
ナイキでインソールのみの販売はない
おしゃれなスニーカーが多く人気の高いナイキですが、インソールのみでは販売されていません。スポーツブランドであっても、インソールのみでは取り扱いがないことはよくあることです。カットしてサイズを調整できるインソールの活用をおすすめします。
ブランドによってサイズが同じでもフィット感は異なります。インソールをカットする際も、少しずつカットする方が安心です。またインソールが接着されて取り外せない場合もあるため、購入時にチェックしましょう。
シューズとブランドが違っても、薄いタイプのインソールなら取り入れやすくインソールのデザインが薄くなるのも防げます。以下の記事では、ナイキのランニングシューズ人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
インソールの寿命は約1年
一般的なインソールの寿命は1年程度といわれています。使用頻度や耐久性の高さにもよりますが、ランニングするたびに少しずつ足をサポートする力が失われていくのは確実です。せっかくインソールを入れていても、劣化してしまえば効果はなくなってしまいます。
快適なランニングを続けるためにも「足にフィットしているか」「走り心地に変化はないか」と定期的に確認をおすすめします。使用頻度が低くても、経年劣化に注意です。
インソールは外す・いらない・変えないという選択肢もアリ
インソールには、ランニング中の良い姿勢を保ったり、走りやすさを向上させたりするのに効果的です。だからといって、新しいシューズのインソールを絶対に交換しなければいけない、というわけではありません。
たとえば走り方に癖がなくきれいなフォームを保てる方、シューズにそなわった機能で十分な方などは、特別なインソールは外す・いらない方も多いです。インソールを変えない選択肢も間違いではありません。
足の調子やランニングに求めるものを把握することが大切です。しかし、インソールには足の負担を軽減して怪我を予防する効果も期待できます。日頃から足の調子や自分のフォームをよく確認しながら取り入れるのがベストです。
まとめ
ランニング用インソールの選び方と人気商品をランキングで紹介しました。インソールを変えるだけで、走り心地は大きく変わります。インソールの選び方を見直して、より快適なランニングを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月09日)やレビューをもとに作成しております。
CCLP理論とは「Cuboid Calcaneus Leverage Power 理論」の略称です。骨格支持による一歩目の速さを追求し、立方骨・踵骨前部を同時にサポートしています。CCLP理論に基づいた設計で、骨盤の運動ポジションへの維持が可能になりました。
インソールは5層構造で内部には軽くて丈夫なカーボンも採用しています。誰でも使いやすいクールでシンプルなデザインです。足本来の機能を引き出し、快適なランニングを実現します。