魚肉ソーセージのおすすめ人気ランキング15選【美味しいメーカーも紹介】
2021/12/09 更新
目次
魚肉ソーセージの魅力とは?
魚肉ソーセージといっても、今ではたくさんの種類がありますが、魚肉ソーセージと聞いてまず最初に思い浮かべるのは、オレンジ色のフィルムに包まれたピンク色のソーセージではないでしょうか。
魚肉ソーセージとは、魚のすり身を主原料にして作られたスティック状のソーセージで、魚の栄養素を余すところなく摂取できるところが魅力とされています。昔から家庭でも食べられてきたスタンダードな食品ですよね。
しかし実は、以前のような魚肉ソーセージの定番も変わりつつあり、最近では新しいタイプのソーセージも登場し、色や形も様々となっているんです!そこで今回は、魚肉ソーセージの素材、栄養素、食べ方を基準にランキングを作成しました。
魚肉ソーセージの選び方
魚肉ソーセージといえば、魚のすり身をスティック状に加工した栄養満点の練り製品ですが、いざ買うとなると何を選んだら良いか迷ってしまいますよね。味だけではなく、原材料や用途など、様々な視点から選ぶコツをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
調理用か生食用で選ぶ
魚肉ソーセージは、加熱しなくてもそのまま食べることが出来るので、おやつや栄養補給食品としても幅広く利用されています。中でも食べ方はとても重要で、その調理方法によって、様々な食べ方を楽しむことが出来ます。
生のまま食べるなら「生食用」
魚肉ソーセージの一番のメリットは、調理しなくてもそのまま食べられることではないでしょうか。そのまま小さく切ってサラダにトッピングしたり、お弁当のおかずとして入れることで、彩りもアップします。
また、おやつやおつまみとしてマヨネーズや醤油をつけて、とても美味しく食べることができます。
加熱して食べるなら「調理用」
魚肉ソーセージの調理方法で一般的なのは炒めて食べることですが、中でもおすすめなのは、野菜炒めに入れたり、ナポリタンスパゲティに入れること。特にナポリタンは、ケチャップとの相性もよく、魚肉ソーセージが入ることで味が引き締まります。
メーカーで選ぶ
魚肉ソーセージはご存じの通り、様々なメーカーから販売されています。メーカーによって特徴や種類なども変わってきますので、ここではメーカーごとの特徴をまとめてみました。
様々な素材を楽しみたいなら「マルハニチロ」
マルハニチロの魚肉ソーセージは、様々な魚から作られているものがあります。いわしやほっけ、どぐろやさば、真鯛から作られている魚肉ソーセージもあります!オーソドックスな魚肉ソーセージだけでなく、様々な素材を楽しみたい方におすすめです!
無添加にこだわる方は「ニッスイ」
ニッスイといえば、あの有名な「おさかなのソーセージ」を販売しているメーカーです。誰もが知っている「おさかなのソーセージ」ですが、その魅力はなんといっても保存料・着色料を使用していないことです!
また、つなぎのための卵も使用していないため卵アレルギーの方も安心して食べることができます。一方でカルシウム含有量は350㎎と、1日に必要な量の51%を摂取することができ、特定保健用食品にも指定されています。
様々なサイズが欲しい方は「東洋水産」
東洋水産といえば「マルちゃんのソーセージ」が有名ですが、実はこの魚肉ソーセージ、サイズがとても豊富なんです!マルちゃんのソーセージだけで、Lサイズ、Mサイズ、MSサイズの3種類があります。
また東洋水産からは他にも「ごつ盛りソーセージ」という1本で満足できる、かなり太い魚肉ソーセージも販売されています。用途によって様々なサイズのものを選びたい方におすすめのメーカーです!
魚の種類や素材の質で選ぶ
魚肉ソーセージの主原料は魚ですので、まずは自分の好みの魚が使われているソーセージを選ぶのが失敗しないポイントです。
使われている魚の種類によって味が大きく変わるので、白身系の魚と赤身系の魚では、ソーセージの風味もかなり変わってきます。どんな魚が使われているかを確認し、自分の好みに合うソーセージを見つけることが大切です。
主原料に注目してみよう
淡白でさっぱりとした味が好みの場合は、癖の少ないタラやホッケなどの白身魚が主原料のものがおすすめです。
調理して食べる時にも、白身魚系のソーセージを選ぶと料理との相性が抜群です。調理せずにそのまま食べる時は、イワシやマグロなどが主原料のものを選ぶと、魚の風味が強く感じられ、おつまみとしても美味しく頂けます。
素材をチェックしてみよう
魚肉ソーセージには、魚肉以外にも様々な原材料が入っています。中でも最近は、食べやすく味付けをしたソーセージがとても増えています。
明太子、ツナ、唐辛子、ブラックペッパー、チーズ、ほたてなど、そのまま食べてもおいしいソーセージが増えていますので、どんなものが入っているのか、素材をチェックして選ぶと、色々な味を楽しめます。
栄養面から選ぶ
魚肉ソーセージは栄養バランスも優れており、ソーセージ1本あたりに様々な栄養素が入っています。成分など、栄養面にもしっかり注目していきたいですね。
栄養素の種類で選ぶ
魚肉ソーセージの成分で多いのが、カルシウムやタンパク質、DHAやEPAなどで、魚に含まれる栄養素を手軽に摂取できます。お子さんの健康が気になる方は、カルシウムやタンパク質が多めのものを、生活習慣病などで中性脂肪が気になる方には、DHAが豊富なものがおすすめです。
また最近では、魚以外の海産物や野菜などを練り込むことで高い栄養を摂取できたり、魚本来の生臭さを消して、とても食べやすくなっているものも多いので、用途に応じて選ぶことをおすすめします。
アレルギーの方は特に慎重に
また味だけではなく、アレルギーをお持ちの方は、無添加のソーセージなど自分の体に合ったものを選ぶことが重要です。最近では、無添加のソーセージも豊富にあるので、卵を使っていないソーセージなどを選ぶことで、アレルギーの心配もなくなります。
用途から選ぶ
魚肉ソーセージには様々な用途があります。お弁当に使いたいのか、バーベキューで使いたいのか、その用途に合わせて選んでみるのもいいですね!
「おつまみ」や「おやつ」として食べるなら食感が大事
魚肉ソーセージを生で食べる場合は、食感や風味などがとても重要なってきます。できるだけ、原材料や産地にこだわっているものを選び、食感もやわらかいものから、噛みごたえのあるものまで、自分の好みに合わせて選びましょう。
おやつやおつまみなどで食べる場合は、噛みごたえのある弾力の強いソーセージがおすすめですが、ご年配の方などは歯茎でも潰せるような、やわらかいタイプがとても人気です。
「お弁当のおかず」には見た目も重要
お弁当のおかずや、ご飯のおかずなどで調理をして使う場合は、やわらかいタイプのものだと、形が崩れてしまう場合もあるので、弾力のある少し固めのソーセージがおすすめです。
お子さんのお弁当には、見た目にもキレイなカラフルなソーセージを使ってあげると喜ばれます。最近は、3色のソーセージなどもあるので、彩りで選ぶのもポイントですね。
目的にあった「サイズ」のものを選ぼう
最近の魚肉ソーセージは、通常の2倍以上もあるようなビッグサイズの商品も増えています。1本をそのまま贅沢に丸かじり出来るタイプのものも多く、おやつやおつまみとして、幅広い世代から人気です。
また、細身で1本のボリュームが少ない小さめの商品もあり、これなどはちょっとおやつで食べたい時に重宝します。様々なサイズがあるので、好みに合わせて選ぶのも楽しいです。
ストレスのない「開封パッケージ」を選ぼう
最近は、パッケージも快適で開けやすいデザインになっているものが多く、オレンジ色のフィルムを手で剥くのが苦手な方は、簡単にスルッと剥けるナイロンフィルムタイプのものを選ぶと簡単に開けられます。
手で引っ張って簡単に開けられるものだとストレスを感じることなく、また留め金をわざわざハサミで切る手間が省ける分ラクに開封できるのも選択のポイントです。
魚肉ソーセージの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
EPA+DHA配合なのが気に入って購入しました。そちらの効果は(中性脂肪を減らすのが目的)、まだよくわかりませんが、タンパク質不足の解消には役立っています。毎日3本から4本をおやつ替わりに食べると、なんだか体の調子が良いように思います。
口コミを紹介
コンビニで売ってるけど、これだけ買うのが恥ずかしかったので、ネットで注文しました。
食べ応えあってボリュームあるし、私は好きです。今後も買う予定してるので、置いて下さい。
口コミを紹介
かなり大人向けの辛さで、価格も手頃なのでおつまみとして重宝しています。
口コミを紹介
鶏肉が入っているので、魚肉ソーセージよりクセがあります。味は濃い目。安い居酒屋のように、炒めて食べる方が好みでした。
口コミを紹介
間食でのタンパク質補給に食べてます、添加物が少ないのでもっと味に癖があるかと思いきや美味しいです。良いものは高いと思いますがもう少し安くなれば嬉しいです、
口コミを紹介
カルシウムが豊富とのことで購入してみました。結果が目に見えるわけではありませんが、子供の健康を考えて選んでみました。健康に育ってくれると嬉しいです。
口コミを紹介
他社の品物よりも、甘ったるくなくて良いです。
口コミを紹介
保存料・化学調味料に敏感なので、いろんな食べ物を試していますが、不使用のものではおいしくないものがあります。しかし、こちらのソーセージは、薄味でおいしく、50グラムでとても満足感があります。
口コミを紹介
通常の魚肉ソーセージも食べましたが、この減塩バージョンと比較しても味に変わりはないので、体のことを考えて減塩の方を購入するようになりました。
口コミを紹介
日常的に、何年も前から、食パンと一緒に食べています。普段、高島屋通販で買っていますが、今年はどういう訳かカタログに載っていませんでした。日常的に食べているので、ないととっても困るから、今回、初めてアマゾンで買いました。美味しいですよう~。
口コミを紹介
同様の魚肉ソーセージの中では
これが一番美味しい。
魚臭さが無いので良いです
海苔を巻いて食べるのがお薦め!
口コミを紹介
某テレビ番組で魚肉ソーセージを特集していたのを観て食べたくなりました。スーパーで買う魚肉ソーセージは微妙にクセがあり、苦手だったので評判のよいこちらの商品を。多いかな?と思いましたがあっという間になくなりました。焼かずにそのままで美味しいです。
口コミを紹介
常備用に購入しました。激安の魚肉ソーセージと比べ上品なお味で焼きそばに入れたり炒めたりして美味しくいただけました。
口コミを紹介
エグみが無くておいしい。魚肉もへばりつかない。四本一束を一気食いして、翌日も買いました。その数日後、別メーカーのを誤って買い、魚肉ソーセージはメーカーごとに差があるのだと痛感しました。それ以来ニッスイだと確認してから買ってます。
魚肉ソーセージのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 主原料 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
素朴な魚の風味と豊富なカルシウム |
魚肉(ほっけ、たら、太刀魚、その他) |
70g(4束) |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
カルシウムたっぷりの定番の味 |
魚肉、砂糖、食塩 |
45g(3本束) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
まぐろを使用した健康効果に優れた成分を含むソーセージ |
魚肉、でんぷん、砂糖 |
120g(2本入) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
素材の味が生きたソーセージ |
魚肉、砂糖、食塩 |
300g(4本束) |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
全体のバランスの良さを求める方に! |
魚肉、玉ねぎ、砂糖、食塩 |
325g(5本入) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
健康志向の方の栄養補助に! |
魚肉(たら、ままかり、えそ、その他) |
150g(50g×3本) |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
塩分が気になる方に! |
魚肉、砂糖、食塩 |
120g(4本入り) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かまぼこ風味で魚の旨味が楽しめる! |
魚肉(たら、エソ、チダイ、その他) |
135g(3本入) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長年愛される定番の味 |
魚肉(たら、ひめじ、まぐろ、その他) |
85g×3本束 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルで飽きのこない味 |
魚肉(たら)、食塩、砂糖 |
200g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
出雲の蒲鉾店が作る魚の風味を凝縮したソーセージ |
魚肉、菜種油、砂糖 |
2本入(90g) |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
魚肉だけでなく鶏肉も練りこんだ新感覚ソーセージ |
魚肉、鶏肉、卵白、食塩 |
3本入(210g) |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ピリッとくる唐辛子のアクセントがクセになる |
魚肉、砂糖、食塩 |
1本(145g) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1本で十分満足したい方に! |
魚肉、豚脂、砂糖、食塩 |
1本(140g) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中性脂肪が気になる方にはこれ! |
魚肉、EPA・DHA含有精製魚油 |
100g(2本入り) |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
魚肉ソーセージのアレンジレシピ
魚肉ソーセージはそのまま食べるのも美味しいですが、工夫次第でレシピの幅は広がります。ぜひ、魚肉ソーセージを活用して美味しい料理を作ってみてください!
魚肉ソーセージとチーズの餃子巻き
【材料(4人分)】
・餃子の皮 16枚
・魚肉ソーセージ 2本
・チーズ 4枚
・大葉 8枚
・サラダ油 適量
【作り方】
1.魚肉ソーセージを8等分にし、チーズは4等分、大葉は半分にしておきます。
2.餃子の皮の手前に大葉、チーズ、魚肉ソーセージの順で載せてください。手前から巻いていき、巻き終わったら餃子の皮が開かないように水をつけて止めます。
3.サラダ油をひいて、中火で焼き色がつくまで焼いたら完成です。
魚肉ソーセージのケチャップ炒め
【材料(1人分)】
・魚肉ソーセージ 1本
・6Pチーズ 1ピース
・油 適量・ケチャップ 適量
【作り方】
1.魚肉ソーセージとチーズ1つを用意し、ソーセージは輪切り、チーズは小さめにちぎってください。
2.弱火で油をひいたフライパンで炒めましょう。チーズが溶けてきたらケチャップを絡めます。
3.全体的にケチャップが行き渡ったら完成です。
魚肉ソーセージはダイエットに良い?
特定保健用食品の指定を受けている魚肉ソーセージですが、本当にダイエットに良いのでしょうか?魚肉ソーセージのダイエットでの活用についてご紹介します。
魚肉ソーセージの栄養価
魚肉ソーセージの栄養価はある商品を代表にあげると、
エネルギー:128kcal たんぱく質:7.5g 脂質:5.9g 炭水化物:9.5g ナトリウム:580mg カルシウム:420mg
このようになっています。
炭水化物が低いわけではありませんが、筋肉などの体の組織を作るのに必要なたんぱく質が豊富に含まれています。また、カルシウムも豊富に含まれていることがわかりますよね。一般的なソーセージと比較するとカロリーが約半分、脂質も少ないです。
糖質や脂質の高いお菓子を食べるのであれば、魚肉ソーセージを食べたほうが体には良いでしょう。
魚肉ソーセージは健康に悪い!?
魚肉ソーセージは栄養素が高くおやつに最適と言われていますが、一部では魚肉ソーセージは健康に良くないとの声も。
魚肉ソーセージには塩分が含まれています。塩分を取りすぎてしまうと血圧をあげるなど、健康に影響してきます。魚肉ソーセージに含まれる塩分は1~1.5gなので、成人男性が1日あたりに摂取する塩分量の目安8.0gから見ると、塩分が少ないとは言えません。
健康を配慮するのであれば、毎日魚肉ソーセージを食べるのではなく、たまに食べるようにしましょう。また、数本食べるのではなく1日1本にするなど、量を考えるようにしてください。
魚肉ソーセージは筋トレをする方の間食としてもおすすめ!
魚肉ソーセージは、筋トレをする人の間食としても人気です。なぜなら、手軽に持ち運びできて、さらにたんぱく質が豊富に含まれているからです。
また、魚肉ソーセージにはDHAやEPAが多く含まれているものもあります。これらの栄養素は「必須脂肪酸」といって体内で作ることができない栄養素です。そんな必須脂肪酸をお手軽に摂取できるため、筋トレをする人から人気ともいわれています。
魚肉ソーセージは赤ちゃんの離乳食にも使える?
魚肉ソーセージはここまで紹介してきたように、カルシウムやDHAなどの栄養を手軽に取ることができるアイテムです。そのため、赤ちゃんの離乳食にも使われることがあります。いくつか注意点もございますので、ぜひ参考にしてみてください。
食べられるのは離乳完了期(1歳~1歳6か月)から!
まずは赤ちゃんが魚肉ソーセージを食べられる時期です。いくら柔らかいといってもきちんとした固体なので、赤ちゃんに食べさせるのは離乳完了期(1歳~1歳6か月)から少量ずつにしてください。
また、味が濃かったり塩分が多く含まれていると、赤ちゃんの消化器官への負担が大きくなりますので、「無添加」と記載のあるものや、添加物が控えめなものを選ぶようにしましょう。
食物アレルギーに注意が必要
魚肉ソーセージにはつなぎとして卵や使用されているものがあります。また、原料となっている魚がエビやカニなどを餌としている場合もあります。そのため食物アレルギーを発症する可能性があるため、まずは少量から始めましょう。
また、すぐに病院に行けるような体制も整えておくことが大切です。特に、魚肉ソーセージによく含まれるタラはエビやカニを食べて育つ生き物なので、覚えておきましょう。
離乳食にする際のおすすめの調理法
赤ちゃんに魚肉ソーセージを食べさせる際ですが、まずは食べやすいように小さくカットすることが大切です。まだ噛む力が十分ではない場合はすり鉢などでつぶしてあげるといいでしょう。
また、魚肉ソーセージはもともと塩分が多く含まれています。そのため、あらかじめ下茹でして塩抜きをした状態で食べさせることをおすすめします。ゆでることで塩分と一緒に余分な油分も抜けてくれます。
まだ赤ちゃんが魚肉ソーセージに慣れていないうちは、おかゆに混ぜたりスープの具として使うところから始めてみましょう。
まとめ
今回は栄養価も高く、手軽に食べられる魚肉ソーセージを紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。最近は味のバリエーションも増え、用途や好みに応じて選べるので、日替わりで毎日違う味を楽しんでみても楽しいと思います。ぜひ、お気に入りの魚肉ソーセージを見つけてみてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
15位は、ニッスイの「毎日これ1本 EPA+DHAソーセージ」です。機能性表示食品として、中性脂肪を下げる働きもあります。毎日1本食べるだけで、健康維持が出来るので、中性脂肪が気になっている方にはおすすめです。
1本で1050mgのEPAとDHAが摂取出来るうえ、塩分も30%カットしているので、健康志向の人でも安心して食べられるソーセージです。