ツボ押しグッズの人気おすすめランキング17選【首や肩甲骨などに】
2022/05/20 更新
首や背中・腰・肩甲骨などのコリを自宅でほぐせる便利なツボ押しグッズですが、形状などに多くの種類があり、どれを選べばいいのか迷います。そこで今回はツボ押しグッズの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
自宅で簡単に体のコリをほぐすツボ押しグッズ
日々の疲れやストレスで、首や肩のコリ、腰痛に悩まされているのに、忙しくてなかなかマッサージを受けに行けない方が多いようです。そんな方におすすめなのが、自宅にいながらさまざまな体のコリを自分でほぐせるツボ押しグッズです。
とはいえ、ツボ押しグッズにはいろいろな形や大きさのものがあります。数あるツボ押しグッズの中から自分の悩みに合ったものを見つけたいところですが、実際に購入しようと思ってもどれがよいのか判断の難しいところです。
今回はそんなツボ押しグッズの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します。ランキングは押し当てタイプ・ローラータイプ・置き型などのタイプごとに作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
ツボ押しグッズの選び方
ツボ押しグッズは形状も使い方もさまざまなものがあります。選び方のポイントを押さえて、自分に合ったアイテムを見つけましょう。
使いたい部位に合ったタイプで選ぶ
特にコリが気になる部分がある方は、その部位をほぐすのに適したタイプのものを選びましょう。
手のひらなどに細かく使うなら「押し当てタイプ」
ツボ押しグッズの中でも昔からあっる定番のものが、押し当てタイプのツボ押しです。100均でも入手できる棒状のものや、最近ではオカリナ型のものなど、押し当て部分の大きさが数種類から選べるものなどがあります。
定番ですが、手のひらや足裏などのツボを細かく刺激するなら、押し当てタイプがおすすめです。オフィスの休憩時間に使えるようなコンパクトなものも豊富に販売されているので、チェックしてみてください。
肩甲骨や首肩など手が届かないところには「フックタイプ」
長時間のデスクワークで、肩こりや首こり、肩甲骨周りのコリなどに悩む方には、フックタイプのツボ押しグッズがおすすめです。自分では手が届かず、うまくツボを押せない肩・首・肩甲骨・腰まで届き、ハンドル部分に力を入れてツボを押せます。
今までマッサージに行かないとできなかった、手の届かない場所のツボ押しを自分だけでできる便利なアイテムです。
腕や太もも・ふくらはぎなどに広く使うなら「ローラータイプ」
広い範囲のツボを刺激したいなら、ローラータイプを使ってみましょう。マッサージ効果もあり、ツボ押し特有のツボに入った時の痛みはほどんどなく、心地よい刺激が特徴で、ツボ押しの痛みに弱い方には特におすすめです。
ローラータイプは体の部位によって大きさが異なる場合が多いので、頭皮用・首肩用・手足用など自分の体の悩みに合ったサイズのものを選びましょう。
背中や腰には寝ながら使える「置き型」
背中や腰などは自分ではツボ押しできないと諦めている方も多いようです。でも実は床で寝ながら、または椅子に置いてもたれるなど、体重をかけて使用するタイプも数多く販売されています。
長時間のデスクワークで前のめりの姿勢になりがちな方、猫背の方にもおすすめのアイテムです。背筋を伸ばすタイプのものが多く、ストレッチ効果にもなります。
足裏には置き型の中でも踏みやすい「マットタイプ」がおすすめ
ツボ押しといえば、足裏のイメージがある方も多いかと思いますが、足のツボにはマットタイプがおすすめです。マットの上に乗るだけで、自分の体重を利用してツボを刺激できます。体のどのツボがどこにあるかがわかりやすいので、体調管理にも利用してみましょう。
はじめは強い痛みを感じる場合もあるかと思いますが、慣れてくるなどの声も多くみられます。突起部分が柔らかめにできているものなどもあるので、痛さが心配な方は突起部分の固さをチェックしてみてください。また、靴下を履くと刺激が弱く感じられるようです。
使う場所に合ったサイズで選ぶ
お家で使う場合と、オフィスや移動中に使用する場合とではサイズが変わってきます。それぞれの場所に合ったサイズのものを選びましょう。
手軽に持ち歩く携帯用なら「小型」のものがおすすめ
オフィスの休憩時間や移動中などに利用したい方は、携帯しやすい小型のものがおすすめです。押し当てタイプのものの中にはコンパクトなものも多くあり、化粧ポーチに入るくらいのサイズのものもあります。
自宅などの決まった場所で使うなら「大きめ」のものに注目
自宅で使うなら、自分の体重を利用してツボ押しできる大きめのサイズのものに注目してみてください。乗るだけでツボ押し効果を得られるものも多いので、テレビを見ながら乗ってみたり、家事をしながらできたりするものもあります。
自分に合った固さで選ぶ
ツボ押しグッズは強い刺激が欲しい方には固いもの、優しくほぐしたい方には柔らかいものがおすすめです。自分にあったものを選びましょう。
優しくほぐしたいなら「柔らかいもの」がおすすめ
強い刺激が苦手な方は柔らかい素材のものがおすすめです。心地よくリラックスしながらツボ押しを堪能できます。また刺激に弱い方にはローラータイプのものなら優しい力で使えるものも多いので、チェックしてみましょう。
刺激がほしいなら「固いものや突起物のあるもの」がおすすめ
身体のコリが強く、ツボに入った時の刺激的な痛みを求める方は固い素材のものや、突起物が多いものがおすすめです。筋膜リリースに使えるようなグッズもあります。慣れてくると刺激を感じづらくなるようなので、固めの素材は上級者向けともいえるかもしれません。
材質で選ぶ
ツボ押しグッズを選ぶ際に意外とこだわる方が多いのが材質です。好みや衛生面などで材質を選びましょう。
リラックスした雰囲気ならナチュラルな「木製」
ナチュラル志向の方の中には木製のものを選ぶ方も多いようです。ものによってはヒノキなどの香りのよい木材が使われている場合もあるので、癒し効果も期待できます。ただし、木材は湿度に弱いため、衛生的に使うなら締め切った場所での保管は控えましょう。
清潔に保つなら洗いやすい「プラスチック」
ツボ押しグッズは肌に直に使う場合も多いので、衛生面が気になる方は洗いやすいプラスチックなどの化学素材がおすすめです。ただし、中に金属が使用されている場合などもあるので、説明書をよく読み、洗えるものかを確認してから洗いましょう。
かわいい形と優しい使い心地がうれしい無印良品の「磁器」
シンプルな雑貨で人気の無印良品からは珍しい磁器のツボ押しが販売されています。素材特有の優しいぬくもりを感じる質感と、無印良品らしいシンプルながらもかわいい形が人気です。おしゃれなツボ押しグッズを探している方はチェックしてみてください。
パワフルな「電動」なら簡単にコリをほぐせて便利
今回の記事では手動のツボ押しアイテムをご紹介していますが、電動のものなら自分の力を使わずに簡単にコリをほぐせます。強さ調節などができるほか、もんだり叩いたりできる多機能のものもあるので、自分でツボ押しをするのが面倒な方はチェックしてみましょう。
価格は上がりますが、電動のものを検討されている方は、下記の記事を参考にしてみてください。
「コスパ重視」ならダイソーなどの100均でツボ押し棒をチェック
意外とツボ押しグッズが充実しているのがダイソーやセリアなどの100均です。シンプルなツボ押し棒や青竹踏みなど、定番の商品を試しに使うならチェックしてみましょう。ローラータイプのものなどが在庫しているときもあります。
値段が上がればもちろん機能や耐久性などが充実する場合が多くありますが、ツボ押し初心者の方は100均のアイテムで自分に合ったものを探ってみてください。
押し当てタイプのツボ押しグッズ人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
3種類の大きさが使い分けにちょうどよいです。大きいボールをポンポンしたところ、おしりがフワフワになりました。これからも使い続けていきたいです。
La-VIE(ラヴィ)
かたお ストレッチボール
自重でトレッチ&ツボ押し!かわいいひょうたん型のツボ押しグッズ
自重をかけてストレッチしつつツボ押しができる、コロンとしたひょうたん型のかわいいグッズです。コリが気になる箇所に体重をかけて30秒程度刺激したら、転がして移動させていきます。
首や背中・腰・お尻周りなど自分ではなかなかマッサージできない部分にじんわりと効くので便利です。こちらは固めの使い心地の「かたお」ですが、シリーズには柔らかめの「やわこ」もあります。部位やお好みに合わせて使い分けてみてください。
タイプ | 押し当て | 材質 | PVC |
---|---|---|---|
サイズ | 6.5 x 14 x 6.5 cm; 200 g |
口コミを紹介
小さ目で背中のツボにピッタリハマります。お尻や太ももの横、首にもちょうど良いサイズです。色んなマッサージ器やツボ押しを試しましたが、シンプルで軽くて、この「かたお」が今のところ一番お気に入りです。
口コミを紹介
ハンドルを開いて持って、後頭部を揉みほぐすこともできます。特に首が凝りやすい人には必須の商品だと思います。
口コミを紹介
硬めでありながら適度な弾力があり、突起部分がブニブニしていて血行促進に良い印象。素材や突起の間隔など、気持ち良く感じるよう考えて作られている商品かと感じた。
アルファックス
激ツボール
オフィスでも使える固めのツボ刺激アイテム
固めで特殊な形状と四方に248個も付いた突起物が刺激を与え、広い範囲のコリをほぐす便利なアイテムです。デスクに置いて腕で転がしたり、椅子と腰の間に入れて押し当てたり、足元に置いて足裏を刺激したり、オフィスに持ち込んでもいろいろな場面で使用できます。
ご自宅で使う場合にはこの上に仰向けに寝転べば、首や腰などのマッサージもできるので、日常的な首や腰の疲れをほぐしてリラックスタイムを過ごしましょう。中央についたカーブが、腕や足などの細い部分にもフィットします。
タイプ | 押し当て | 材質 | 塩化ビニル樹脂 |
---|---|---|---|
サイズ | 7.5 x 14.4 x 7.5 cm; 222.26 g |
口コミを紹介
使用後は血行が良くなった感じがして、ポカポカします。就寝時に腰痛でなかなか眠れませんでしたが、これを使うようになってからは気持ち良く眠れるようになりました。
口コミを紹介
似たようなものをいくつか使ったり持ってたりしましたが、何でこんなに絶妙に的確なアプローチがこってるところに出来るのか不思議なくらいです。とにかく気持ち良くて強力です。
口コミを紹介
これはすごく握りやすい形してて、手のひら側に当たる部分が平らなので全然力が必要ないです。リンパ流しもすごく気持ちいいです。
押し当てタイプのツボ押しグッズおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 材質 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ツボ押し棒 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オカリナ型の天然木で押すも流すもできる高コスパ商品 |
押し当て | 天然木 | 14 x 3 x 8 cm; 62 g |
2
![]() |
指圧器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手の届かないところを指圧するフック型 |
押し当て | ABS樹脂(樹脂メッキ仕上げ) | 48 x 23.5 x 2.2 cm; 325 g |
3
![]() |
激ツボール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
オフィスでも使える固めのツボ刺激アイテム |
押し当て | 塩化ビニル樹脂 | 7.5 x 14.4 x 7.5 cm; 222.26 g |
4
![]() |
モビポイント マッサージボール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手のひらや足裏の筋膜リリースにおすすめ |
押し当て | EVA、その他 | 5.11 x 5.11 x 5.11 cm; 51 g |
5
![]() |
ダブルゲルマ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
4点押しで首のコリにピンポイントに届く |
押し当て | ゲルマニウム | 35 x 18.5 x 4 cm; 300 g |
6
![]() |
かたお ストレッチボール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自重でトレッチ&ツボ押し!かわいいひょうたん型のツボ押しグッズ |
押し当て | PVC | 6.5 x 14 x 6.5 cm; 200 g |
7
![]() |
スパイキー リラックスボール 3個セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
サイズの異なる3個がセットになったマッサージボール |
押し当て | プラスチック | 6cm・8cm・10cm(梱包重量:226.8g) |
ローラータイプのツボ押しグッズ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
この足うら思い、もう生活の中で無くてはならないくらい愛用しています。自分用の物は経年と共にヒノキの香りも無くなり既にいい感じにアメ色に育ってきていますが、開封したての物は新しい木の良い香りがします。
Mantensha(満天社)
ヘッドスパ ハンドプロ (ヘッドライン遠赤外線タイプ)
くしの先に付いたボールが心地よく頭皮を刺激
意外とコリがたまりがちな頭皮は放置しておくと首のコリや頭痛などの原因にもなります。そんな頭皮をほぐすのに特化したツボ押しアイテムがこちらです。先端に遠赤外線発生ボールが付いたくしで頭皮を心地よく刺激します。
ボールの滑りがよく使い心地が良いと評判です。髪をとかすようにツボ押しができるので、お仕事の休憩中や、お家でテレビを見るときなどに手軽に使えて、いつでもどこでも頭皮をリフレッシュできます。
タイプ | 押し当て | 材質 | 本体:ポリプロピレン/遠赤外線発生ボール:ポリアセタール 遠赤外線発生鉱石 |
---|---|---|---|
サイズ | 24 x 11.7 x 4.4 cm; 58 g |
口コミを紹介
頭痛や首の痛みで寝付きが悪かったので、枕やマットレスをいくつか試しましたが変わらず悩んでいました。こちらを使うようになったら、すっかり改善されて、よく眠れるようになりました。
口コミを紹介
コンパクトで使用しやすい!画像だと大きく感じましたが、実際は想像より少し小さいも思います。コロコロしやすいですし、効いてる感あります
口コミを紹介
コロコロの側も程よい刺激でいいのですが細いほうでツボ押しをするとイタ気持ちいい刺激が心地よいです。土踏まずは棒を寝かせて綿棒のように転がすととても気持ちいいです。
口コミを紹介
想像以上に気持ちよく毎日使っています。それまで、電動のマッサージクッションを使用していましたが、こちらの商品の方がピンポイントでツボに入ります。
ローラータイプのツボ押しグッズおすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 材質 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
中山式 快癒器 4球式 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あんまも指圧もできる歴史あるローラー式ツボ押し |
ローラー式 | - | 23.4 x 16.4 x 6.6 cm; 625 g |
2
![]() |
SASUKE ツボ押しローラー (ローズピンク) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
押してコロコロしてピンポイントでツボを刺激!携帯にも便利 |
ローラータイプ | 帯電防止樹脂素材 | 20.7 x 8.1 x 2.4 cm; 70 g |
3
![]() |
マッサージろーらー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
広い範囲を両側から挟んでローラーで刺激 |
ローラータイプ | EVA | 28.4 x 23 x 5 cm; 380 g |
4
![]() |
ヘッドスパ ハンドプロ (ヘッドライン遠赤外線タイプ) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
くしの先に付いたボールが心地よく頭皮を刺激 |
押し当て | 本体:ポリプロピレン/遠赤外線発生ボール:ポリアセタール 遠赤外線発生鉱石 | 24 x 11.7 x 4.4 cm; 58 g |
5
![]() |
足うら思い (S) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
座って使う木で出来た日本製の足ツボ刺激グッズ |
ローラータイプ | 木材(桧材・カエデ材) | 25.5 x 9.5 x 6 cm;450 g |
置き型のツボ押しグッズ人気おすすめランキング5選
カワセ(Kawase)
IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) 健康 足踏み
進化した青竹踏み!洗えて清潔で使いやすさも魅力
ツボ押しの代表グッズ、青竹踏みを進化させた足踏みアイテムです。高さの違う突起がツボを刺激するだけでなく、中央のボールで心地良く足裏をマッサージできます。お仕事中に座りながら刺激するも良し、炊事の際やテレビを見ながら使うも良し、何かをしながらできるのも魅力です。
ポロプロピレン素材なので、汚れが気になったら手軽に洗えます。お風呂上りにやるとより一層血流が良くなるので、試してみてください。
タイプ | 置き型 | 材質 | ポリプロピレン |
---|---|---|---|
サイズ | 42.5 x 16.1 x 5 cm; 190.51 g |
口コミを紹介
この製品は100均商品と違い、イボイボが適度に固く、足裏を刺激してくれます。購入後初めて使用した時から気持ちよく、私にはこの固さが最適です。
口コミを紹介
レベル1の状態でも、張っていた背中の筋は伸びたようで、ツボ押し効果もあり、10分寝転がっていただけで、血行がよくなって背中が痒くなりました(笑)頭もスッキリしたし、買って良かったと思います。
アルファックス
スッキリング
6か所を同時に刺激!首肩から背中周りまでケア
上から仰向けに乗って自重を利用し、首や肩から背中にかけて刺激するアイテムです。凝り固まりやすい背中を心地よく伸ばし、ストレッチ効果があります。椅子に座った状態でも使用できるので、オフィスで座ったままで過ごす時間が長い方はチェックしてみてください。
身体のコリをほぐすにはツボを押すだけでなく、ストレッチも重要な要素です。ツボ押しだけでなく、ストレッチもサポートしてくれるので、お家でのリラックス時間に試してみましょう。部位に特化したタイプもあるので、特に首や腰などのケアをしたい方にはそちらもおすすめです。
タイプ | 置き型 | 材質 | ポリプロピレン |
---|---|---|---|
サイズ | 26.4 x 25.2 x 8.2 cm; 440 g |
口コミを紹介
届いた初日から、気持ちいい〜!と10分程色んな場所に当ててほぐし続けたところ、寝る前も次の日も、久しぶりに感じた身体の軽さに感動しました。
La-VIE(ラヴィ)
ミニ足つぼマット 足裏いてーよ
その名の通り足裏痛いがクセになる!
足つぼマッサージマットの中でも高い刺激を求めるならこちらをチェックしてみてください。6タイプの突起の中でも特に刺激レベルの高い突起は、かなり慣れた方でも刺激を感じるようです。
突起は位置を入れ替えるのが可能なので、はじめは低刺激のものを踏みやすいところに配置して、慣れてきたら徐々に刺激レベルを上げていきましょう。刺激レベルをカスタマイズできるところが最大の魅力の足つぼマットです。
タイプ | 置き型 | 材質 | ポリエステル, 塩化ビニル樹脂, ポリプロピレン |
---|---|---|---|
サイズ | 22.8 x 16.9 x 8.7 cm; 306 g |
口コミを紹介
足裏の特定の部位にガンガン効かせたい時に小さい突起があるのですごいよい。しかもいろんな種類あるから探りながらお気に入りを探せる。
アズマ商事
足ツボマッサージ
ひと目でツボの位置がわかる!定番の足つぼ刺激グッズ
置き型のツボ刺激グッズといえば、こちらの足ツボマッサージです。ひと目でツボの位置がわかるから、自分の気になっているところに力を入れて刺激を加えられます。ピンポイント刺激用の大きめのボールが付いているところもありがたいポイントです。
突起部の形状や固さもちょうどよい押し心地を考えられているので、適度な刺激で心地よく使えます。痛みのあったポイントをチェックして健康管理に繋げてみてください。
タイプ | 置き型 | 材質 | 本体:ABS (抗菌剤配合) シート部:PET |
---|---|---|---|
サイズ | 29.2 x 3 x 29.2 cm; 650 g |
口コミを紹介
最初は靴下、次の日から素足で大丈夫でした。2秒が限界でしたが徐々に平気になり心地よく感じています。足の裏から暖かくなり血行が改善されていると思います。
置き型のツボ押しグッズおすすめ商品比較一覧
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 材質 | サイズ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
足ツボマッサージ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ひと目でツボの位置がわかる!定番の足つぼ刺激グッズ |
置き型 | 本体:ABS (抗菌剤配合) シート部:PET | 29.2 x 3 x 29.2 cm; 650 g |
2
![]() |
ミニ足つぼマット 足裏いてーよ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
その名の通り足裏痛いがクセになる! |
置き型 | ポリエステル, 塩化ビニル樹脂, ポリプロピレン | 22.8 x 16.9 x 8.7 cm; 306 g |
3
![]() |
スッキリング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
6か所を同時に刺激!首肩から背中周りまでケア |
置き型 | ポリプロピレン | 26.4 x 25.2 x 8.2 cm; 440 g |
4
![]() |
バック ストレッチャー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1日10分で背中をストレッチ&指圧 |
置き型 | - | 39 x 25 x 10 cm; 480 g |
5
![]() |
IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部) 健康 足踏み |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
進化した青竹踏み!洗えて清潔で使いやすさも魅力 |
置き型 | ポリプロピレン | 42.5 x 16.1 x 5 cm; 190.51 g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ツボ押しグッズの使い方
ツボ押しアイテムを使う時に意外と大切なのが、正しく呼吸をしながら行う点です。新鮮な空気が体内を整えてくれます。鼻から呼吸をして、ゆっくりと吐きながら強弱をつけて、リラックスしてツボ押しを行いましょう。
ツボ押しグッズの使い方はそれぞれのアイテムで異なり、定番は昔懐かしい手持ちで自分の気になる部分を圧迫するものです。今は手持ちの中でもローラーでコロコロと転がしながら心地よくツボを刺激するものや、上に乗って転がして使うものもあります。
ひとつのアイテムでいろいろな使い方ができるものもあるので、工夫して自分に合った使い方を見つけてみてください。
ツボ押しグッズを使う時に気をつけるポイント
ツボに入った時の心地よさやコリがほぐれる快感で癖になるツボ押しですが、適度な使用を心がけるのも重要です。
体調が悪い・怪我をしているときは控える
体調が悪いときや怪我をしているときなど、ついツボ押しをしたら治るのではないかと無理にツボ押しをしてしまう方も多いようですが、基本的には体調が悪いときはツボ押しは控えましょう。
特に怪我をしているときは、炎症を引き起こしてしまう場合もあるので危険です。医師や整体師など専門家の意見を聞きながら治療に専念してください。
食後直後や飲酒後はやめておく
食後直後や飲酒後は、ツボ押しが原因で気分が悪くなってしまう場合があります。ツボ押しをしたいときは、食後から時間を空けてから行いましょう。また、飲酒後はアルコールの周りを促進してしまう場合があるので、ツボ押しを控えてください。
強い力を長時間かけ過ぎない
コリがほぐれてきたのがわかると、つい強い力で長い時間をかけてツボ押しをしたくなりがちですが、これも控えたほうがいいようです。翌日などにもみ返しが起こり、強いコリを感じる場合があります。
購入したツボ押しグッズの説明書に従い、15~30分程度を目安に適度な力でツボ押しを行いましょう。
ツボ押しグッズだけじゃない!身体をほぐすアイテムをチェック
ツボ押しだけをしてもなかなかコリがほぐれない方は、他の方法も試してみましょう。ツボ押しと他の方法を合わせればよりすっきりする場合もあります。
ストレッチで体の中からコリをほぐそう
ツボ押しで外から刺激するのも心地よいですが、ストレッチも合わせて行うとよりすっきりする場合もありますので、試してみましょう。姿勢が良くなったり、体の歪みを整えたりなどの効果も期待できます。
下記の生地ではストレッチをサポートしてくれるストレッチポールの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マッサージ機でゆったりリラックスしよう
身体のコリがひどい方はマッサージ機の利用も検討してみましょう。高額なイメージのあるマッサージ機ですが、部分的にコリをほぐすクッションタイプのものや、椅子に取り付けて使うものなど、入手しやすい価格のものもあります。
下記の記事では、マッサージチェアやマッサージクッションの人気おすすめランキングをご紹介しているので、チェックしてみてください。
食事や睡眠時間など生活習慣を見直してみよう
ツボを押してすっきりしたら、その状態を維持したいところです。いくら体のコリをほぐせても生活習慣が乱れていては、すぐに元の疲れた体に戻ってしまいます。そこで気にかけたいのが日々の食生活や睡眠時間などの基本的なポイントです。
野菜・果物・肉・魚をバランスよくとり、体を中から整えていきましょう。また、睡眠時間が少なければ当然体の疲れがたまっていきます。温かいお風呂で温まってから就寝するなど、睡眠の質を上げるのも大切です。
まとめ
今回はツボ押しグッズの選び方とおすすめ人気商品を紹介しました。ツボ押しグッズは手軽に使えて肩や首、ふくらはぎなど、全身の疲れを癒せます。今回の記事を参考に、自分に合ったツボ押しグッズを見つけて健康な体づくりに挑戦してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
イギリスのメーカーが開発した6cm・8cm・10cmの3種類のボールがセットになったカラフルなマッサージボールです。押し当てるのはもちろん、乗って転がせば全身のコリをほぐせます。
携帯しやすい一番小さいサイズをオフィスに持って行けばお仕事の合間にマッサージでき、残りを家庭で使うなど、使い分けもおすすめです。プラスチック製なので、石鹸で洗って清潔に使えるので、衛生面も問題ありません。活躍の場が広いアイテムです。