お好み焼き粉の人気おすすめランキング15選【たこ焼き・もんじゃ作りにも!】
2023/03/20 更新
アレンジ次第でたこ焼きやもんじゃ焼き作りにも使えるお好み焼き粉は、昭和産業や日清フーズ、日本製粉など各メーカーから違った配合の商品が出ています。そこで今回は、お好み焼き粉の選び方や人気のおすすめ商品をランキングの形式でまとめてみました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
成分・配合の違いで味に違いの出るお好み焼き粉
家族で楽しく作れるお好み焼き粉は、自粛期間中一時期品薄になる程の人気商品となりました。たくさん買ってしまって持て余している方もいらっしゃるかもしれませんが、実はお好み焼き粉はアレンジ次第でいろいろな料理に使える万能商品なんです。
たこ焼きやもんじゃ焼きはもちろん、カツやあんかけ、ラップサラダやドリアにも使えるんです。そんなお好み焼き粉は日清フーズや昭和産業、日本製粉からいろいろな商品が出ています。健康志向の方用の糖質オフタイプやグルテンフリータイプも登場しました。
そこで今回は、お好み焼き粉の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは使用材料・出汁・容量を基準に作成しました。配合や成分などで異なる味を楽しめるので、購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
お好み焼き粉の選び方
市販だけではなくオンライン通販からもたくさんのお好み焼きい粉が販売されています。ここからは、お好み焼き粉の選び方をご紹介するので参考にしてください。
だしの成分・配合で選ぶ
お好み焼き粉はだしがおいしさの秘訣です。かつおだし・昆布だし・鶏だしがあり、だしが濃いほどお好み焼きのうまみがアップします。
野菜の旨味を出すなら「かつおだし」がおすすめ
お好み焼き粉でもっとも定番となっているのがかつおのだしです。小麦粉とほんだしだけを使ってもおいしいお好み焼きを作れるほど味を左右します。かつおだしは、卵焼きやお好み焼きだけではなく、そばやうどんのような麺類でもお馴染みです。
風味と香りが豊かで、キャベツの味をより引き立ててくれます。下記の記事では、だしの素について詳しくご紹介しているので、合わせてご覧ください。
豚肉の味を引き立てるなら「昆布だし」がおすすめ
昆布だしを使ったお好み焼き粉は優しい味わいで豚肉の旨味を引き立てます。かつおだしほど主張が強くないので素材の味を出したい方におすすめです。また、野菜とお肉両方の風味をバランスよく出したい方にはかつお・昆布だしを選んでください。
ほかにもシイタケエキスなどちょっとした隠し味次第で生地の味に深みが出るのでエキスにも注目してみてください。
しっとりとした口どけになる「鶏だし」がおすすめ
お好み焼きでもっとも定番の、かつおとこんぶだしと別に評判となっているのが鶏肉のだしです。人気ランキングから7位にヒットしている日清フーズの大阪きじ本店監修 お好み焼粉が鶏だしを使った商品にあたります。
きじ本店では、大阪の梅田で列ができるほど人気の高いお好み焼き屋で、モダン焼きや焼きそばとお好み焼きのモダン焼き、すじ玉や豚玉のようなメニューを扱っています。このうちからもっとも定番となっているのがシンプルな具材を使った豚玉です。
日清フーズから販売されている鶏のだしが利いた大阪きじ本店監修 お好み焼粉と豚ばら肉を使うと簡単に自宅でおいしいお好み焼きを作れます。以下の記事では鶏ガラスープの素を紹介しているので、ぜひご覧ください。
ふっくらさせるなら「山いも」入りをチェック
お好み焼き粉で定番となっているのが山いもです。小麦粉とかつおやこんぶのだしに加えて山いもが含まれているので、ふんわりと柔らかいお好み焼きが作れます。さらに、山いもに含まれているジオスゲニンと呼ばれる粘り成分は、スタミナを上げる成分です。
自宅で小麦粉とほんだしを使って作るときも、山いもを加えて焼くとふっくらと仕上がります。
一度に使い切れる「内容量」をチェック
粉ものは長期保存には向いていません。湿気に弱く場合によってはダニが発生してしまう場合もあるので、一度で使いきれる容量を意識して選んでください。特に1人暮らしの方は小袋タイプや使いきりタイプがおすすめです。
必要量がわからない方は、小麦粉に混ぜて使うタイプが使いやすいです。またお好み焼き粉セットにはお好み焼き粉に加えて、ミックス粉や揚げ玉、かつおぶしやあおさなどが含まれているものもあります。
たこ焼きやもんじゃ焼きなど「アレンジ」ができるものをチェック
たこ焼き粉やもんじゃ焼きとの兼用を考えている方は、たこ焼き粉やもんじゃ焼き粉としても使えると表記されているものがおすすめになります。具材を変えるだけで味わいが変えられるので使い切りやすいです。
なお、お好み焼き粉とたこ焼き粉はベースが同じなので、兼用表記がなくとももちろんそのまま使うのも可能です。以下の記事では、たこ焼き粉のランキングをご紹介しています。合わせてご覧ください。
健康志向の方は「カロリー・糖質・グルテンフリーオフ」をチェック
ダイエット中、気になるのがカロリーです。お好み焼き粉は100gあたり350kcal程度で、油や豚肉や揚げ玉などの具材を含めるとカロリーが高くなります。そこで健康を気遣う方におすすめしたいのが、カロリーオフ、糖質オフ、グルテンフリータイプのお好み焼き粉です。
主成分が小麦粉のお好み焼きはどうしても糖質が高くなってしまいます。ダイエットには糖質オフが有効と言われていますので気になる方は数値をチェックしてみてください。また、グルテンフリータイプは、小麦アレルギーの方にもおすすめです。
メーカーで選ぶ
信頼のあるメーカーなら、有名店舗とのコラボ商品や簡単に作れるセット商品など充実した種類から選べます。
初心者の方はたこ焼き粉や天ぷら粉なども展開している「昭和産業」がおすすめ
食用油や小麦粉、天ぷら粉、健康食品、ホットケーキミックスも出している昭和産業は、お好み焼き粉とたこ焼き粉が充実しています。「魔法のお好み焼き粉」など初心者におすすめの商品が人気です。軽量いらずの小袋タイプで楽にお料理できます。
糖質オフを選ぶならベストセラーの「日清製粉」がおすすめ
とにかく商品数の多い日清製粉のお好み焼き粉になります。ふっくら仕上げられる山芋たっぷりのお好み焼き粉や千切りカットキャベツ用の粉、糖質50%オフタイプなどいろいろな需要に応えるバラエティの多さが魅力です。
お好み焼きセットなら鰹節や揚げ玉も付属でついているので手軽に始められます。
業務用や大容量の「値段」が安いものをチェック
大人数でお好み焼きパーティーをしたり一度に大量に作り保存して、後日食べる方やお好み焼き以外にももんじゃやたこ焼きも作れるので粉ものが好きな方にも業務用などの大容量はおすすめです。使いきれない場合はしっかりと密封して保存してください。
お好み焼き粉の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
味は美味しいし2、3回リピートしてますが、付属のソースが全く足りない。別でお好みソースがないとお好み焼き食べてる感じはありません。個人的にはソースは今の量の5倍くらいないとだめ
口コミを紹介
別途キャベツ、肉、卵、油、お好みソースが必要で、ただの「粉と混ぜる容器」ですが結構おいしく、また洗い物が少なく汚れないので、結構需要ありそうです。
口コミを紹介
水と卵(←必須)で粉を溶けば出汁入りの
生地がすぐに用意出来ます。葱やキャベツ
の水分で柔らかく焼き上げる感じです。
口コミを紹介
米粉なのでヘルシー。小麦粉の様な弾力がないのでちょっと物足りなさを感じるかもしれませんが味はソースとマヨネーズをつければなんでも同じです。
口コミを紹介
ふっくら焼けて、ソースなしでも食べれそうです
口コミを紹介
美味しくて、お買い得!!
★今回もアマゾンパントリーの箱がかなりのダメージを受けており、配送業者さんから事前に連絡が来ました。
口コミを紹介
パントリーでGet!使い切りで便利です。100円ですので、近所のビッグ⚪️ーと同じ値段ですので、またリピします。
口コミを紹介
美味しくて、お買い得!!
★今回もアマゾンパントリーの箱がかなりのダメージを受けており、配送業者さんから事前に連絡が来ました。
口コミを紹介
小腹が空いた時や非常用に購入しました。
オリジナルのお好み焼きに挑戦。
口コミを紹介
小麦粉で作るのとなんら変わらず美味しくいただけました。これでたこ焼きもやってみましたが小麦粉よりも美味しいかもしれないとの家族の意見でした。
口コミを紹介
昆布やホタテのだしがきいていて、乾燥山芋でもっちり効果も。おいしいミックス粉です。
口コミを紹介
糖質が低い分、出汁を効かせてあってそこまでクセも無いので違和感なく食べれます。低糖質商品としては申し分ないです。
口コミを紹介
お店のようなフワッフワのお好み焼きが簡単にお家で出来ました。これはリピ確定です。
口コミを紹介
裏面の作り方どおりに作ると固めに出来ます。
水を多めに入れるとふわふわなお好み焼きが出来て美味しいです。
口コミを紹介
この粉を入れるだけでとってもおいしくなります!驚きのおいしさ。なのに何故かお店では売ってないので・・・
お好み焼き粉のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | だし | 山いも | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小麦粉に混ぜるだけ!ふっくらのお好み焼きが簡単に作れる |
かつお・ポークエキスなど |
山いも粉 |
3袋入×10箱 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ふわふわに仕上がる!小分けパックで便利 |
かつお・さばぶし粉末 |
- |
400g(100g×4) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キャベツと肉、卵で作れる |
昆布粉末 |
やまいもパウダー |
570g |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
糖質50%オフでヘルシー |
魚節・だし・昆布 |
やまいも粉末 |
180g |
|
![]() |
ヤフー |
シンプル具材でふっくらと焼き上がる |
かつお、こんぶ、酵母、ホタテエキス |
山いも粉末 |
400g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小麦不使用のお好み焼き粉 |
とうもろこし粉 |
- |
200g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
本場の味 |
チキン、かつお、こんぶ |
山いも粉末 |
400g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ふんわりと軽いこだわりの食感でもんじゃ作りも! |
かつお、こんぶ、煮干し |
- |
500g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
山いもの粉配合!ふんわりと香ばしく焼き上がる |
かつお、こんぶ |
山いも粉 |
200g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ふんわりと柔らかい生地 |
かつお、こんぶ |
山いも粉末 |
400g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水で溶くだけふんわりなお好み焼きに |
- |
山いも粉末 |
500g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
岐阜県の片岡さんのお米を使用 |
こんぶパウダー |
- |
200g |
|
![]() |
Amazon Amazon ヤフー |
4枚分の使い切りタイプ |
かつお・さばぶし |
- |
200g |
|
![]() |
ヤフー |
夜食や小腹が空いたときのお供に |
かつお、煮干し、こんぶなど |
山いも粉 |
91g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ねぎ好きにはたまらない!ねぎのお好み焼き |
かつお、いわし、さば粉末 |
- |
2枚分×10 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
たこ焼き粉や小麦粉とは何が違う?
主にお好み焼き粉には、生地をふんわりとさせる増粘剤が、たこ焼き粉には粉末醤油が含まれている場合が多いです。商品によっては増粘剤や粉末醤油が両方入っている場合があるのでそれぞれ代用ができます。
それに比べ小麦粉には、増粘剤やだし類が入っていないのでおいしいお好み焼きを作る場合は自分でだしや山芋を入れて作ってください。小麦粉は幅広く使えるのでお菓子作りやお好み焼きなど作る方におすすめです。
下記の記事では、お菓子に使える小麦粉について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
お好み焼きの作り方のコツを紹介!
お好み焼きには関西風と広島風があります。以下ではそれぞれの作り方のポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
関西風お好み焼きの作り方ポイント
関西風お好み焼きの特徴は、生地や肉などの具を一緒に混ぜてから焼く点になります。中身のメインは豚肉や牛肉で、辛めソースが一般的です。中華そばやうどんを用いたものはモダン焼きとも呼ばれています。
ふんわり関西風お好み焼きを作る際の作り方ポイントは押さえつけないように焼く点です。生地を乗せるときに薄く広げないでふんわり焼けます。また豚ばら肉を乗せるときはひっくり返す直前にしてください。前もって乗せてしまうと臭みが出てしまいます。
ひっくり返すときも整える程度に軽く押さえてください。ふっくら感を出すためには最後に蓋をしないのもポイントです。詳しくはこちらのサイトを参考になさってください。以下の記事では、お好み焼きソースについて詳しく紹介しています。合わせてご覧ください。
広島風お好み焼きの作り方ポイント
広島風お好み焼きは、生地を混ぜずに重ねあげる特徴です。中身はそば、野菜がメインになります。ソースは甘めが一般的です。広島風を焼くときは生地を薄く伸ばすのが重要になります。ただしあまりに薄くしてしまうと破れやすいので気をつけてください。
均一の薄さにするにはおたまと鉄板を平行に使うのがポイントです。生地を乗せたらキャベツをたっぷり盛ってください。全体から蒸気が出てきて生地の周りが浮いてきたらひっくり返すタイミングです。
ひっくり返した際にキャベツがはみ出してしまうと、蒸れにくく焦げやすくなってしまうので生地の下にしっかり入れ込んでください。卵を乗せる際は半熟のうちに押さえ生地との一体感がでます。
お好み焼き粉を使ったアレンジレシピの紹介
お好み焼き粉をたくさん買ったはいいものの使いきれない…!方も多くいます。そんなときはアレンジレシピに挑戦してみてください。
朝ごはんにぴったりじゃがいもガレット
お好み焼きを朝ごはんにするのは重い…そんな方は余ったお好み焼き粉を使ってアレンジ朝ごはんを作ってみてください。今回ご紹介するのは「じゃがいもガレット」です。お好み焼き粉のほかに、じゃがいもととろけるチーズ・水・卵・塩があれば作れます。
材料を混ぜてフライパンで焼くだけでカリカリもちもちしたガレットを作れます。
おやつにぴったりもちふわパンケーキ
お好み焼き粉でパンケーキを作れます。材料はお好み焼き粉のほかに水・卵・オリーブオイルだけです。お好み焼きの香ばしさを兼ね備えた甘さのないパンケーキができます。甘党の方はチョコレートや生クリームを添えて召し上がってください。
ピリ辛好きの方にチヂミ風お好み焼き
チヂミ風お好み焼きなら味の変化を楽しめます。お好み焼き粉・水・卵のほか、豆板醤・白ごまで生地を作ってください。具は玉ねぎ・にら・シーフードミックス・ごま油で、付けタレはポン酢・ラー油で召し上がってください。
おかずにぴったりのボリュームあるチヂミが出来上がります。
まとめ
お好み焼き粉の人気ランキング15選をご紹介してきました。お好み焼き粉といっても、小麦粉だけではなく、玄米粉や米粉などを使った商品があります。お好み焼きをおいしく作るために、粉にこだわって上手に使い分けてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月20日)やレビューをもとに作成しております。
めんのつゆやだしでも人気を博しているヒガシマルがお届けしているお好み焼き粉です。ふんわりお好み焼き名人は、かつおとこんぶのだしが利いており、小麦粉に混ぜるだけで本格なレシピが作れます。