お菓子作り用小麦粉の人気おすすめランキング10選【薄力粉・強力粉】
2021/05/21 更新
目次
お菓子作りに向いている小麦粉を
お菓子作りしたいけど、どこの小麦粉を使えばいいのかわからないっ!小麦粉と言えど、強力粉・中力粉・薄力粉など様々あり、その上色んなメーカーから出ていてどれを買えばいいか迷いますよね。
作るお菓子に合う小麦粉を使わないと、イメージ通りのふんわりとしたお菓子を作れない場合もあります。小麦粉選びはお菓子の出来を大きく左右するので重要です。
そこで今回は小麦粉の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは扱いやすさ・値段を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
お菓子作りに最適な小麦粉の選び方
小麦粉には強力粉・中力粉・薄力粉の3種類あります。作りたいお菓子や、求める食感などで小麦粉を使い分けましょう。この3種類の小麦粉の違いですが、含まれているタンパク質によって区別されています。タンパク質の多いのが強力粉で、少ないのが薄力粉です。その中間が中力粉とされています。
作るお菓子で小麦粉を選ぶ
お菓子作りの際、小麦粉を選ぶときに必ず確認しないといけないのがタンパク質の量です。タンパク質が多い小麦粉は、生地がまとまりやすく扱いやすいのでお菓子作りに慣れてない方に向いています。
逆に、タンパク質が少ないとだまになりやすく扱いづらいですが、繊細な口あたりなど、食感がよいものが作れます。
クレープやしっかりめのシフォンケーキなら「強力粉」
強力粉の特徴は、粒が粗めそして、12%以上のタンパク質とグルテンが多く含まれているので、練れば練るほどコシの強い生地になり、生地の膨らみを保ちやすいと言った特徴があります。主に麺類やパンに使われることが多いです。
メーカーごとに粒の特徴が違うので、選ぶ際はタンパク質の量をしっかりと確認しましょう。
強力粉の特徴を活かしてできる、もっちりとしたクレープや、しっかりとした生地のシフォンケーキを作ることができます。ほかにも、薄力粉と少量を混ぜることで、生地にもっちり感をプラスできます。他の小麦粉と合わせて使うのもおすすめです。
様々な種類のお菓子を作るなら「薄力粉」がおすすめ
薄力粉の特徴は、粒のきめが細かくタンパク質の量が7%前後と少ないので、クセがなく扱いやすい小麦粉です。薄力粉は幅広く使えて、お菓子作りの定番クッキーやケーキに向いています。
タンパク質が6%ほどの薄力粉を使えばやわらかめのクッキーを作れて、食べ応えのあるものなら、タンパク質が8%ほどの物を使えば作ることができます。お菓子を作る際に、どんな食感やどのような食べ応えのあるものを作りたいかによって、タンパク質の量を決めて選びましょう。
マフィンやスコーンなど食べ応えあるものは「中力粉」がおすすめ
中力粉は、強力粉と薄力粉の間のような存在です。タンパク質は10.0%~12.0%と程よく、マフィンやスコーンなど食べ応えのあるお菓子を作るのに向いています。
薄力粉より生地がしっかりとしているので、ドライフルーツを入れたパウンドケーキなど作る際は、焼いている間にフルーツが沈みずらくなります。中力粉の特徴を生かして好みのお菓子を作りましょう!
扱いさが違う産地で選ぶ
日本で販売されている小麦粉の主な産地は、日本・アメリカ・フランスの3つです。産地によって小麦粉の扱いやすさや風味、仕上がりなどが変わります。タンパク質の量も確認しないといけませんが、お菓子のできに関係してくるので産地も要チェックです。
お菓子作り初心者におすすめの「アメリカ産」
アメリカ産の小麦粉は、クセがもっとも少なくお菓子作り初心者の方に向いています。スーパーでよく見かける「日清のフラワー」や「ニップンのハート(薄力粉)」などがアメリカ産です。価格も安く、量もあるので気軽にチャレンジできてお得です。
なぜ、アメリカ産が扱いやすいかですが、グルテンが多く含まれており生地がまとまりやすいからです。安いからといって低品質というわけではなく、十分おいしいお菓子を作ることができるので安心して使えますよ。
お菓子作りに慣れている方は風味がいい「国産」
お菓子作りに慣れている方は、タンパク質とグルテンが多く含まれている日本産の小麦粉をおすすめします。だまになりやすく扱いが難しいですが、お菓子の風味や食感が格段によくなります。
初心者の方は、まずアメリカ産の比較的安価で入手しやすい小麦粉でチャレンジしましょう。上手くできたら、より高品質なお菓子を作るべく日本産の小麦粉でチャレンジしてみましょう。
お菓子作りに自信ある方は違ったおいしさの「フランス産」
フランス産の小麦粉はタンパク質の量が少なく、灰分が多く入っています。そのため、小麦粉に味がありクッキーなどの小麦粉・バター・砂糖でできるシンプルなお菓子におすすめです。フランスの焼き菓子、マドレーヌを作ってみるのもいいですね。
ちなみに、フランスでは小麦粉の分類はタンパク質でするのではなく、風味が変わる灰分の量で決めます。日本では強力粉・中力粉・薄力粉と分けられていますが、フランスではT55・T65などで分けられています。
風味が変わってくる灰分の量で選ぶ
灰分とは、小麦の外皮や胚芽部分に含まれるミネラル分のことです。この灰分が多いと小麦粉の風味が強くなり、小麦粉の色がくすんだ色になってきます。食パンなど白くきれいな生地にしたい場合は灰分が少ないものを選びましょう。
ちなみに小麦粉の等級はこの灰分の量で決まります。特等粉が0.3~0.35%と少なくカステラや高級食パンなどに使われ、一等粉は0.35~0.45%で洋菓子や高級麺などに使われます。
小麦の風味を楽しむなら灰分が多いものを
小麦の風味を楽しみたいなら灰分が多い小麦を選びましょう。目安としては、0.6~1%前後がおすすめです。灰分が多いと風味が強くなるだけではなく、栄養価も高くなります。ただし、生地の色がくすみやすくなるので見た目を気にする方は気を付けましょう。
白くてきれいな生地なら灰分は少なめを
きれいな白よりの生地で、お菓子を作るなら灰分が0.3~0.45%の小麦粉をおすすめします。スーパーに置いてある小麦粉のほとんどが、灰分0.35%~0.45%の小麦粉です。出来栄えを気にするなら購入の際には、しっかりと確認しましょう。
小麦粉の使う量で選ぶ
小麦粉を購入する際に、気を付けなければいけないのが賞味期限と消費量です。お菓子作りを定期的にする方は気にしなくても大丈夫ですが、たまにお菓子作りをする方は特に気を付けましょう。
賞味期限が切れると小麦粉の風味は落ち、保存状態が悪いとカビてしまったり虫がわく場合もあります。購入時には、保存が楽なチャック付きの物を選ぶのをおすすめします。
賞味期限で選ぶ
未開封状態での小麦粉の賞味期限は、薄力粉・中力粉で約1年ほどで、強力粉は約半年ほどです。よく注意書きにありますが、基本的に開封したらなるべく早く使いましょう。使いきれない場合は、可能な限り密封し常温で保存すると風味も損なわれずらくておすすめです。
使用量で選ぶ
小麦粉の売っている量はおおよそ、1kg・1.5kg・2kg・5kg・10kg・25kgという容量で販売されています。もちろん、容量が大きければ大きいほど安くはなりますが使いきれないともったいないのです。目安としては、小麦粉120gほどで5cmのクッキーが18枚作れます。
一度にどれぐらい消費するのか、どれぐらいの頻度でお菓子作りをするのかイメージして、なるべく早く使いきれる量を選びましょう。
こだわるなら薄力粉とは違う「製菓用薄力粉」がおすすめ
製菓用薄力粉は一般的な薄力粉とは違い、精製度が高くグルテンが少ないので、きめの細かいふんわりとした生地を作ることができます。製菓用薄力粉は、薄力粉よりタンパク質と灰分の量が多いものと少ないものがあるので、製菓用薄力粉ごとに生地の膨らみや香りが違います。
なので、上質なお菓子を作りたい方や自分で混ぜ方の調整やお菓子の種類によって小麦粉を使い分けできる方におすすめです。
強力粉の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
うちでは北海道小麦三種のうち、値段も味もバランスの良いキタノカオリが定番になりました。イーストはサフを使っています。
両方ともカメリアから変えた時は食パンとはこれほど小麦で違うものなのか、と劇的な変化に驚きました。この小麦とは長い付き合いになりそうです。
口コミを紹介
粉が少し黄色いですね。それと粗い最初にpizzaで試しましたが、パリッとクリスピーに仕上がり皆に好評でした。次にパン、これもやはり少し黄色味を帯び、パリッと仕上げりますという事で、うちでの問題は値段何しろ今常用している強力粉の4倍強の値段ですから同じCAPUTOでもCLACCICAというのが安いので試しに買いました。
口コミを紹介
最近パン作りにはまっており、初めてフランスパン専用粉を購入してみました。プチフランスが好きなのでこちらの粉で作ってみたら、パン屋さんのような本格的な味でとても美味しかったです。家族にも大好評でした。柔らかいパンは「キタノカオリ」、ハード系はこちらの「リスドォル」という風に使い分けております。
口コミを紹介
6年ぶりにパンを焼きました。スーパーに売って無いことに今更気付きました。Amazonさんありがとうございます
口コミを紹介
角食を作るのに使用。半端に余っていたゴールデンヨットにブレンドして使用してみました。まずまず満足のいく仕上がりにできました。
薄力粉の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
超高齢ながら、親の代から使ってて小麦粉と言えばコレ。スーパーでは欠品する時もあるのでAmazonでは安定してゲット。パンやケーキ類や焼き菓子等も色々造るので常備。時折他のメーカーのちょっと高価な小麦粉も比較してみるが値段の割にはさほどの進化はない。やはりバイオレットで落ち着く。
口コミを紹介
子どものホットケーキ作り用に買いましたが、これまでスーパーで買っていた薄力粉とは全く小麦の香りが違いました。試しに天ぷらにも使ってみましたが、とても美味しくできました。無くなったらリピします。
口コミを紹介
エシレバターとこの薄力粉で紅茶のクッキー作りました。サクサクほろほろ食感に仕上がって美味しかったです!
口コミを紹介
今迄は普通にスーパーで買えるものだと思っていましたが、どこのスーパーに行っても品切れしてて、無くてはならない商品なので、買えて良かったです、有難うございます!
口コミを紹介
初めて使った時は感動しました。どんなお菓子に使っても繊細で上品な味と食感になります。これを使うだけで完成度UP!以降、製菓用薄力粉は迷わずこれ。Amazonだと重くても買いやすくてありがたいです。いつも3kgですが、5kgとかあっても買うと思います。
口コミを紹介
小分けされているので保存に安心感があります。味に癖がなくさらっとしていて何にでも合いそうです。てんぷらでも水だけでカリッと出来て良かったです。
口コミを紹介
製菓づくりのために購入。国産の薄力粉はやはり外国産にくらべ安心感がちがいます。今まではスーパーなどで売られているふつうの薄力粉ばかり使っていたので、味と出来栄えのちがいにおどろきました。さすが製菓用、美味しいです☆
薄力粉のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タンパク質 | 灰分 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
お菓子作りにこだわるならこの国産小麦粉を |
9.3% |
0.41% |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
粒が細かくお菓子向けの薄力粉 |
7.3g |
‐ |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
繊細で上品なお菓子作りに |
9.3% |
0.34% |
日本 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
馴染み深くオールラウンダーな小麦粉 |
8% |
- |
アメリカ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本格フランス菓子が作れる薄力粉 |
9.2% |
0.43% |
フランス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
一味違うオーガニックの薄力粉 |
6.4g |
‐ |
アメリカ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
良質な薄力粉でコスパもよし! |
7.8% |
0.33% |
アメリカ |
中力粉の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
自粛期間中の子供の食育に大変役立ちました!パッケージ裏にうどんレシピがあるので、それが本当に便利です。失敗すること無く作れました。個人的には茹で上げた後冷製で頂くとコシが感じられてより美味しいと思いました。ジップロック式の独立型パッケージも使い易いです。
口コミを紹介
フランスパン粉では、国内最高の小麦粉だと思います。残留農薬も無く、安心して使えます!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
小麦粉とは一味違ったお菓子やパンを
小麦粉でお菓子を作るのもいいですが、気分を変えて米粉や全粒粉はいかかですか?米粉や全粒粉で作るお菓子は小麦粉で作ったお菓子に比べ、食感や風味、栄養価すべてが違います。
例えば、米粉で作ったパンケーキはしっとりでもちもちになり、全粒粉で作ったスコーンは風味豊かで食べ応えのあるものができます。小麦粉以外でも試してみてそれぞれのおいしさを確かめてみましょう!小麦粉とはまた違った食感・風味が楽しめますよ!
もちもちとした食感がおいしい米粉
米粉は、小麦粉と比べケーキはしっとりもちもちに、クッキーはサクッとした食感に仕上がります。それに加え、栄養価も高くクセがないのでいろいろなものが作れます。小麦粉とは違った仕上がりになるので米粉を使うのもおすすめです!
下記の記事では、米粉について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
栄養価満点の全粒粉
全粒粉とは、小麦をまるまる粉末状にしたものです。小麦粉より風味と栄養価も良く、しっかりとした食べ応えのあるお菓子を作ることができます。カロリーも小麦粉よりは低いので健康を気にしている方におすすめです。
下記の記事では、全粒粉について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
使いきれなかった小麦粉の保存方法
使いきれなかった小麦粉はどう保存していますか?正しい方法で保存しないと、風味を損なうだけではなく、虫が湧いたりカビが生えることもあります。正しい保存方法を紹介するので小麦粉を保存する際の参考にしてくださいね!
小麦粉の3つの保存方法
小麦粉の保存方法は3つあります。小麦粉の風味や衛星を保つためにも、状況によって保存方法を変えていきましょう。保存する際のコツや、注意点も紹介するのでぜひ、覚えてくださいね!
風通しのいい場所で密封し常温保存する
使いきれなかった小麦粉の正しい保存方法は密封し、日が当たらない場所で常温保存が正しいです。理想的な保存環境は、温度が20度以下で湿度が50%以下が好ましいです。
冷蔵庫で保存されている方もいると思いますが、小麦粉の風味の劣化が早くなるのでおすすめはできません。理由ですが、冷蔵庫から出したときの室内の温度との差で結露し、カビが生えやすくなり風味も落ちます。
その他にも、冷蔵庫に入れておくとほかの食材からの匂いが移る可能性もあります。なので、なるべく保存は密封し、常温で保存しましょう。下記の記事では、真空保存容器について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
冷蔵庫で保存する
基本的には風味を損ないづらい常温保存がおすすめですが、夏など高温多湿の時期は冷蔵庫で保存することをおすすめします。先ほども言いましたが、冷蔵庫の場合ほかの食品の匂いが移る可能性があるので密封できる容器に移し替えてから保存しましょう。瓶やタッパーなどがおすすめです。
1つ注意点があり、冷蔵庫から小麦粉を出した場合、室温との差で結露してカビを生やさないために、可能な限り早く冷蔵庫に戻しましょう。
長期間保存する場合は冷凍庫へ
買った小麦粉が使いきれず大量に余ってしまった…!そんな時は、長期間保存できる冷凍庫がおすすめです。小麦粉は冷凍庫に入れても固まらずに保存できて、解凍をせずすぐに使うことができます。
保存するときのコツですが、ラップや小さい容器などに50g~100gほどで小分けして保存するのがおすすめです。小分けにして保存する理由ですが、出し入れする際の結露の発生を防ぐためです。
まとめ
お菓子作りにおすすめの小麦粉人気ランキングはいかかでしたか?小麦粉といえど、産地やタンパク質・灰分の量が違い、お菓子を作った時の仕上がり方が違ってきます。小麦粉を選ぶ際に、作りたいお菓子によって小麦粉を変え、イメージ通りのお菓子を作りましょう!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年05月21日)やレビューをもとに作成しております。
日本産の小麦粉キタノカオリは灰分が0.5%とすこし多めに入っているので小麦粉の色がほんのり黄色がかっています。タンパク質も多く入っているのでもちもちとした食感になるので、菓子パンなどにおすすめです。