お菓子作り用小麦粉の人気おすすめランキング15選【薄力粉・強力粉】
2023/02/21 更新
お菓子作りに重要なのが小麦粉選びです。しかし商品によりスコーン・シフォンケーキ・クッキーなど適したお菓子が異なるとご存知でしたか?そこで今回はお菓子作り用小麦粉の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。フラワー・バイオレットなど必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
お菓子作りに向いている小麦粉を
おうち時間にクッキー・マフィンなど好みのお菓子を作ったり、お子さんのために安全性の高い手作りおやつを用意したりする方は少なくありません。お菓子作りに欠かせない材料といえば小麦粉ですが、作るものにより適した種類が異なるとご存知でしたか?
小麦粉には大きく強力粉・薄力粉・中力粉の3種類があります。また灰分の量や産地によっても風味や仕上がりが異なるので、作るものに合った小麦粉を選ぶのがおすすめですが、どれを選ぶか難しいですよね。
そこで今回はお菓子作り用小麦粉の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタンパク質の量・灰分・産地・適したお菓子を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
強力粉のおすすめ
薄力粉のおすすめ
中力粉のおすすめ
お菓子作り用小麦粉の選び方
小麦粉には強力粉・中力粉・薄力粉の3種類あります。作りたいお菓子や、求める食感などで小麦粉を使い分けましょう。以下で選び方のポイントをご紹介します。
作るお菓子で選ぶ
お菓子作りの際、小麦粉を選ぶときに必ず確認しないといけないのがタンパク質の量です。ここでは作るお菓子による選び方をご紹介していきます。
「クレープ・しっかりめのシフォンケーキ」なら強力粉がおすすめ
強力粉は粒が粗めで12%以上のタンパク質とグルテンが多く含まれているのが特徴です。練れば練るほどコシの強い生地になり、生地の膨らみを保ちやすくなります。主に麺類・パンによく使われるタイプです。
メーカーごとに粒の特徴が違うので、選ぶ際はタンパク質の量をしっかり確認しましょう。強力粉の特徴を活かせるもっちりとしたクレープ・しっかりとした生地のシフォンケーキにぴったりです。薄力粉と少量を混ぜると生地にもっちり感をプラスできます。
「クッキー・スポンジケーキ」などさまざまなお菓子を作るなら薄力粉がおすすめ
薄力粉は粒のきめが細かくタンパク質の量が7%前後と少ないので、クセがなく扱いやすいのが特徴です。タンパク質が6%ほどの薄力粉を使えばやわらかめのクッキーを作れ、食べ応えのあるものなら、タンパク質が8%ほどのものを選びましょう。
「マフィン・スコーン」など食べ応えあるものなら中力粉がおすすめ
中力粉は強力粉と薄力粉の間のような存在でタンパク質は10.0%~12.0%と程よく、マフィンやスコーンなど食べ応えのあるお菓子に向いています。薄力粉より生地がしっかりするのでドライフルーツを入れても焼いている間にフルーツが沈みずらいのが特徴です。
産地で選ぶ
日本で販売されている小麦粉の主な産地は、日本・アメリカ・フランスの3つです。産地によって小麦粉の扱いやすさ・風味・仕上がりが異なるのでチェックしましょう。
お菓子作り初心者なら「アメリカ産」がおすすめ
アメリカ産の小麦粉は、クセがもっとも少なくお菓子作り初心者の方に向いています。スーパーでよく見かける「日清のフラワー」や「ニップンのハート(薄力粉)」などがアメリカ産です。価格も安く、量もあるので気軽にチャレンジできます。
アメリカ産が扱いやすいのはグルテンが多く含まれており生地がまとまりやすいのが理由です。安いからといって低品質ではなく、十分おいしいお菓子を作れます。
安全で風味がいい小麦粉なら「国産」がおすすめ
お菓子作りに慣れている方はタンパク質とグルテンが多く含まれている日本産の小麦粉がおすすめです。だまになりやすく扱いが難しいですが、お菓子の風味や食感が格段によく仕上がります。
また輸入品の安全性に不安がある方にも国産がおすすめです。さらにこだわるならオーガニックなど原料に配慮したものを選びましょう。
お菓子作りに自信あるなら違ったおいしさの「フランス産」がおすすめ
フランス産の小麦粉はタンパク質の量が少なく、灰分が多く入っています。そのため小麦粉に味があり、クッキーなどの小麦粉・バター・砂糖でできるシンプルなお菓子におすすめです。フランスの焼き菓子、マドレーヌにも適しています。
フランスでは小麦粉の分類はタンパク質でするのではなく、風味が変わる灰分の量で決められるのが特徴です。日本では強力粉・中力粉・薄力粉と分けられていますが、フランスではT55・T65などで分けられています。
灰分の量で選ぶ
灰分とは、小麦の外皮や胚芽部分に含まれるミネラル分です。この灰分が多いと小麦粉の風味が強くなり、小麦粉の色がくすんだ色になってきます。
小麦の風味を楽しむなら「灰分が多い」ものがおすすめ
小麦の風味を楽しみたいなら灰分が多い小麦を選びましょう。目安としては0.6~1%前後がおすすめです。灰分が多いと風味が強くなるだけではなく、栄養価も高くなります。ただし、生地の色がくすみやすくなるので見た目を気にする方は気をつけましょう。
白くてきれいな生地なら「灰分が少なめのもの」がおすすめ
きれいな白よりの生地でお菓子を作るなら灰分が0.3~0.45%の小麦粉をおすすめします。スーパーに置いてある小麦粉のほとんどが、灰分0.35%~0.45%の小麦粉です。でき栄えを気にするなら購入の際には、しっかりと確認しましょう。
「賞味期限」はしっかりチェック
未開封状態での小麦粉の賞味期限は薄力粉・中力粉で約1年ほどで、強力粉は約半年ほどです。基本的に開封したらなるべく早く使いましょう。使いきれない場合は、可能な限り密封し常温で保存すると風味も損なわれにくくおすすめです。
使用量に合った「容量」を確認
小麦粉の売っている量はおおよそ1kg・1.5kg・2kg・5kg・10kg・25kgで販売されています。容量が大きければ大きいほど安くはなりますが使いきれないともったいので考慮しましょう。小麦粉120gほどで5cmのクッキーが18枚作れます。
一度にどれぐらい消費するのか、どれぐらいの頻度でお菓子作りをするのかイメージして、なるべく早く使いきれる量を選びましょう。
こだわるなら薄力粉とは違う「製菓用薄力粉」をチェック
製菓用薄力粉は一般的な薄力粉と違い精製度が高くグルテンが少ないので、きめの細かいふんわりとした生地を作れるのが特徴です。製菓用薄力粉は薄力粉よりタンパク質と灰分の量が多いものと少ないものがあり製菓用薄力粉ごとに生地の膨らみや香りが違います。
上質なお菓子を作りたい方や自分で混ぜ方の調整やお菓子の種類によって小麦粉を使い分けできる方におすすめです。
強力粉の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
キタノカオリが美味すぎて色んな製粉会社のキタノカオリをかいました。富沢さんのキタノカオリは手捏ねする人にとって一番手捏ねやすく短時間でグルテン繋がります。初心者にもってこいの粉です。
口コミを紹介
パスタがとっても美味しく作れます。
私は水と00番だけでショートパスタを作っています。
子供たちが、無言ですごい勢いで食べます。
お薦めです。
口コミを紹介
中力粉のレシピのパンはこのリスドォル一択です。塩パンを定番的に作ってるので無いと困るアイテムです。
口コミを紹介
初のパン作りには、日清カメリヤの強力粉を使いたかったので購入しました。焼き上がりはふつくら、焼き目はパリパリ、中はしっとりして上手に焼けました。とても満足してます。
口コミを紹介
パンを美味しく焼けるので、いつも注文しています。
薄力粉の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
調理に使う小麦粉であればどれもそんなに違わない、
と思っているのですが、比べてみると違います。
キメの細かさや色も違って高級感があります。
口コミを紹介
子どものホットケーキ作り用に買いましたが、これまでスーパーで買っていた薄力粉とは全く小麦の香りが違いました。試しに天ぷらにも使ってみましたが、とても美味しくできました。無くなったらリピします。
口コミを紹介
エシレバターとこの薄力粉で紅茶のクッキー作りました。サクサクほろほろ食感に仕上がって美味しかったです!
口コミを紹介
今迄は普通にスーパーで買えるものだと思っていましたが、どこのスーパーに行っても品切れしてて、無くてはならない商品なので、買えて良かったです、有難うございます!
口コミを紹介
使ってみてまず思ったのが、粉が非常にきめ細やかでふわふわしているところ。ふるいにかけるとよくわかります。その辺の薄力粉だと最後にかたまりが残りますがこの粉はきれいになくなります。それだけでお菓子の仕上がりも変わってくるのだろうと思います。
口コミを紹介
小分けされているので保存に安心感があります。味に癖がなくさらっとしていて何にでも合いそうです。てんぷらでも水だけでカリッと出来て良かったです。
口コミを紹介
スコーンを作るのにドルチェを使ってみました。フワフワよりサクッとが好きだから。
回りはサクッなかはふわっとしたスコーンが焼けます。ものすごく美味しかったです!
薄力粉のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タンパク質 | 灰分 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
お菓子作りにこだわるならこの国産小麦粉を |
9.3% |
0.41% |
日本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
粒が細かくお菓子向けの薄力粉 |
7.3g |
‐ |
日本 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
繊細で上品なお菓子作りに |
9.3% |
0.34% |
日本 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
馴染み深くオールラウンダーな小麦粉 |
8% |
- |
アメリカ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
本格フランス菓子が作れる薄力粉 |
9.2% |
0.43% |
フランス |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
土からこだわった安全なオーガニック薄力粉 |
6.4g |
‐ |
アメリカ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
良質な薄力粉でコスパもよし |
7.8% |
0.33% |
アメリカ |
中力粉の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
お手軽に美味しいうどんが作れます。
家族みんなモチモチした食感が好きで、作ってもすぐに完食してなくなってしまいます!
美味しいですよ。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
小麦粉とは一味違ったお菓子やパンを
小麦粉でお菓子を作るのもいいですが、気分を変えたいなら米粉・全粒粉もおすすめです。以下でご紹介していきます。
もちもちとした食感がおいしい米粉
米粉は小麦粉とよりもケーキはしっとりもちもちに、クッキーはサクッとした食感に仕上がります。それに加え栄養価も高くクセがないのでいろいろなものに使えるのが魅力です。以下の記事では、米粉について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
栄養価満点の全粒粉
全粒粉は小麦をまるまる粉末状にしたもので、小麦粉より風味・栄養価が高く、しっかりとした食べ応えのあるお菓子を作れます。カロリーも小麦粉よりは低いので健康を気遣う方におすすめです。以下の記事では全粒粉についてご紹介していますのでご覧ください。
使いきれなかった小麦粉の保存方法
使いきれなかった小麦粉は正しく保存しないと風味を損なうだけではなく、虫が湧いたりカビが生えたりしてしまいます。正しい保存方法を紹介するので参考にしてください。
風通しのいい場所で密封し常温保存する
使いきれなかった小麦粉の正しい保存方法は密封し日が当たらない場所で常温保存してください。理想的な保存環境は温度が20度以下で湿度が50%以下です。冷蔵庫での保存は小麦粉の風味の劣化が早くなるのでおすすめできません。
冷蔵庫から出したときの室内の温度との差で結露し、カビが生えやすくなり風味も落ちてしまいます。また冷蔵庫に入れておくとほかの食材からの匂いが移る可能性もあるので、なるべく保存は密封し常温で保存しましょう。
以下の記事では真空保存容器について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
冷蔵庫で保存する
基本的には風味を損ないにくい常温保存がおすすめですが、夏など高温多湿の時期は冷蔵庫での保存がおすすめです。ただしほかの食品の匂いが移る可能性があるので密封できる容器に移し替えてから保存しましょう。瓶やタッパーなどがおすすめです。
長期間保存する場合は冷凍庫へ
小麦粉を使いきれず余ってしまったら長期間保存できる冷凍庫がおすすめです。冷凍庫に入れても固まらずに保存でき、解凍なしですぐに使えます。出し入れする際の結露の発生を防ぐためラップや小さい容器に50g~100gほどで小分けして保存するのがおすすめです。
フラワーとバイオレットの違いは?
スーパーでよく見かける日清製粉のフラワー小麦粉ですが、ほかにバイオレットもあります。両者の違いはたんぱく質の量です。フラワーは7.7%で汎用性が高く、バイオレットは7.1%でさっくり軽く仕上げたいときに重宝します。ぜひ使い分けてみてください。
まとめ
お菓子作りにおすすめの小麦粉の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。産地・タンパク質・灰分の量により仕上がりが風味がまったく異なります。ぜひ本記事を参考にお好みの小麦粉を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月21日)やレビューをもとに作成しております。
ニップンの強力粉イーグルはグルテンが多く含まれており、ふんわりとした仕上がりになるのが特徴です。パン・ピザ・スコーン・クッキーはもちろん、もちもちのクレープも作れます。
グルテンが多く含まれているので、生地がまとまりやすく初心者からプロにおすすめできる強力粉です。