スイーツの冷凍食品のおすすめ人気ランキング15選【スーパーで買える市販も】
2021/12/09 更新
目次
甘いデザートを気軽に楽しめる冷凍食品スイーツ
お家にいる時間が増えているこんなときだからこそ、甘いお菓子やデザートを食べてリフレッシュしたいですよね。冷凍食品スイーツなら、冷凍庫にストックしておけばいつでも好きなときに食べれることができるので、便利ですよ。
でも、冷凍食品スイーツにはスーパーやコンビニで買える安くて手軽なものから、有名なお店のお取り寄せスイーツなどいろいろな種類があって、内容量もさまざまです。用途に合ったものを選ばないと冷凍庫の中がいっぱいになって食べきれないなんてことも!
そこで今回は、冷凍食品スイーツの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、内容量・手軽さ・コストパフォーマンスなどを基準に作成しています。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
冷凍食品スイーツの選び方
冷凍食品スイーツには和菓子や洋菓子、アイスクリームなどの種類があるので選ぶのに迷いますよね。ここからは冷凍食品スイーツの選び方をご紹介していきます。
冷凍食品スイーツはあんこを使った和菓子やシュークリームといった洋菓子など様々な種類があります。自分の好きなものを選ぶのはもちろん贈り物の場合は相手に合わせて選ぶといいです。
あんこが好きな方や高齢の方には今川焼・大福などの「和菓子」
大福、どら焼き、たい焼き、今川焼など、日本各地で作られている美味しい和菓子。生菓子で買うとすぐに食べなければいけないけれど、冷凍食品なら日持ちもしますし、少しずつ食べていくこともできます。また和菓子は高齢の方に好まれるので贈り物にもぴったりですね。
あんこが入っている和菓子は冷凍しても硬くならないので、全解凍でも半解凍でも美味しく食べることができますよ。以下の記事では和菓子のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
種類で選ぶ
お子さんも大好きなケーキ・スイートポテトなどの「洋菓子」
冷凍食品スイーツには、チーズケーキやスイートポテトなど焼いたものや、生クリームやカスタードクリームを使用したケーキやシュークリームなどの洋菓子も豊富にラインナップされています。
急速冷凍でできたての美味しさをそのまま閉じ込めているので、つくりたてのフレッシュな状態の食感や風味を楽しむことができます。お子さんは洋菓子が大好きなので、子供がいるご家庭へのお土産にもおすすめです。
「冷凍フルーツ」は低カロリーでダイエット中の方におすすめ
最近、コンビニエンスストアやスーパーなどでも目にすることが多くなったのが、冷凍フルーツです。新鮮なフルーツをそのまま丸ごと冷凍したものや、カットしたタイプ、細かくクラッシュしたタイプなど種類も豊富です。
低カロリーでビタミンもたっぷりなので、ダイエット中のおやつにおすすめです。そのまま食べてももちろん美味しいですが、ヨーグルトやアイスクリームのトッピングや、スムージーやジャムにアレンジするなどいろいろな食べ方が楽しめますよ。
子供から大人までみんなが大好きな「アイスクリーム」
アイスクリームは、子供から大人まで幅広い層に人気が高い定番の冷菓です。シャーベットやソフトクリーム、かき氷などのいろいろな種類があり、バニラやチョコなど味のバリエーションや、カップタイプやスティックタイプなど形態もさまざまです。
価格も100円以下の安いものから、特別な美味しさが味わえる高級アイスクリームまで幅広いので、好みや季節に合わせて選んでみてはいかかでしょうか。下の記事ではアイスクリームのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ホットクなどの「韓国スイーツ」は若い女性に人気
美味しくて見た目も可愛い韓国スイーツは、いわゆるインスタ映えするスイーツとして若い女性を中心に人気が高まっています。最近は日本でも購入できるものが増えており、冷凍食品スイーツとして手に入るものもありますよ。
日本ではおなじみのホットクやチーズボールをはじめ、韓国伝統のコリアン餅、ソンピョン、シルトックなどがラインナップされています。以下の記事では韓国お菓子のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
お子さんの朝食におやつベーカリーなどの「冷凍パン」
お子さんの朝食やおやつには、おやつベーカリーシリーズなどの冷凍お菓子パンはいかかでしょうか。オーブントースターに入れて数分間加熱するだけで食べることができ、さらに自然解凍もOKなので簡単に調理出来ます。ぜひ焼きたてパンの美味しさを味わってみてください。
「キャラクタースイーツ」なら子供も喜ぶ!
お子さんの誕生日パーティーには、アニメなどの人気キャラクターの冷凍食品スイーツはいかかでしょうか。キャラクターをモチーフにしたケーキやシュークリームなどの洋菓子から、たい焼きや饅頭などの和菓子までラインナップも豊富です。
美味しいだけでなく、お子さんも大喜びの感動的なプレゼントになりそうですね。
味で選ぶ
スイーツと言ってもいろいろな種類の味がありますよね。甘いものに目がない甘党さんのようにストレートな甘さを求める方もいれば、甘さ控えめのビターな大人味が好みの方もいます。
甘い物は別腹な甘党さんには「ガッツリ甘い」スイーツ
とにかく甘いものに目がないという甘党の方には、たっぷりの生クリームやチョコレートなどを使ったこってり濃厚なとことん甘い冷凍食品スイーツがおすすめです。疲れたときの栄養補給に、ガッツリ甘いスイーツを食べて癒されましょう。
大人の味が好みなら「甘さひかえめ」スイーツ
あっさりとした味やビターな大人な味が好みの方は、甘さひかえめの冷凍食品スイーツを選ぶといいでしょう。和菓子は洋菓子に比べると、甘さ控えめで上品な味わいのものが多いのでおすすめです。甘いものが苦手な方や男性へのプレゼントにもぴったりです。
容量で選ぶ
冷凍スイーツは少量ずつ小分けのものから大容量のものまで様々です。一人暮らしなのに大容量を購入して賞味期限が切れてしまわないためにも家族の人数に合わせて内容量を選んで下さい。
一人暮らしのおやつに最適な「食べ切りタイプ」
一人暮らしの方は、少量ずつ小分けになった食べ切りタイプの冷凍食品スイーツがおすすめです。量が多いものはお得感はありますが、多すぎて食べきれないなんてことになれば、かえって無駄にしてしまいます。
また一人暮らしの方はファミリーよりも冷蔵庫のサイズも小さいことが多いため、少量のものを選べば冷凍食品で冷凍庫がいっぱいになってしまうのを防ぐこともできます。
大勢で楽しむなら業務スーパーやコストコで買える大容量な「業務用」
冷凍食品スイーツは、基本的に大容量のものほどお得な場合が多いです。パーティーや宴会などで大勢で楽しみたい場合や、家族の人数が多い方、冷凍庫に十分なスペースがある方でたっぷりストックしたいという方は、大容量の業務用冷凍食品スイーツがおすすめです。
業務用食品の専用店だけでなく、通販サイトなどで購入できるものも多いので、ぜひチェックしてみてください。
用途で選ぶ
冷凍食品スイーツを選ぶ際は用途に合ったものを選ぶことも大切です。自分用なのか贈り物用なのかによっても変わってきますよね。いつ・どこで・誰が食べるのかを考えて選びましょう。
お弁当にデザートをプラスしたい方は「お弁当用冷凍食品」
「お取り寄せスイーツ」で旅行気分を味わおう
人気のお店のスイーツを楽しめるお取り寄せ冷凍スイーツ。近所のスーパーやデパートではなかなか手に入りにくいものや、通販でのみ購入できる限定スイーツなどお取り寄せならではの楽しみ方がいっぱいありますよ。
なかなか旅行に行けない今、ぜひ自宅で気軽に全国各地の美味しいスイーツを楽しんでみてください。
ちょっとした贈り物やお土産には「ギフトセット」
遊びに行く際の手土産やバレンタインやクリスマスなどの贈り物には、冷凍食品スーツのギフトセットがおすすめです。高齢の方には和菓子、お子さんがいるお家には洋菓子など、贈る相手に合わせて種類を選ぶといいでしょう。
好みがよくわからない場合は、いろいろな味を楽しめるアソートタイプもありますよ。また味はもちろんのこと、ラッピングなど見た目のおしゃれさにもこだわってみてはいかかでしょうか。
解凍方法で選ぶ
冷凍食品スイーツは正しく解凍してこそおいしく食べることができます。解凍方法は電子レンジを使用するものと自然解凍の2種類があります。
すぐに食べたい方は「電子レンジ加熱」
冷凍食品の解凍に欠かせない家電といえば電子レンジではないでしょうか。解凍時間が短く済み、すぐ食べることができる手軽さが大きなメリットです。急いで食べたいときや時間がないときには助かりますよね。
ただし、加熱のし過ぎや解凍ムラが起きることがあり、これらを避けるためにも、必ずパッケージに書かれた調理方法の記載に従って解凍時間やワット数を合わせるようにしましょう。
解凍具合を調節したい方は「自然解凍タイプ」
電子レンジですら面倒な方は、自然解凍できる冷凍食品スイーツがおすすめです。常温や冷蔵庫にそのまま置いておけばいいので、手軽で簡単ですよね。放置時間を短めにして、半解凍の状態で違う食感を楽しむこともできます。
ただし解凍まで時間がかかるので、すぐに使いたいときには向いていません。電子レンジと自然解凍の両方に対応しているものもあるので、状況に応じて使い分けましょう。
価格で選ぶ
冷凍食品スイーツは手軽に購入できるリーズナブルな市販品からリッチな高級スイーツまで幅広いです。普段のおやつにするか特別な日のプチ贅沢にするか目的に合わせて選びましょう。
普段のおやつのストックにしたい方はスーパーやコンビニで買える「市販品」
普段のおやつのストックには、スーパーやコンビニで手軽に買うことができる市販の冷凍食品スイーツがおすすめです。リーズナブルなので、食べたいときに気軽に買えることができるのは嬉しいですよね。安くてもクオリティが高くて美味しいものも多いですよ。
日ごろのご褒美したい方は「高級スイーツ」でプチ贅沢しよう
素材や食感・香りなどにとことんこだわった有名店の高級スイーツも、冷凍食品スイーツとして販売されているものがあります。日々頑張っている自分へのご褒美や、いつもより少しだけ贅沢したい特別な日などに、自宅でゆっくり楽しんでみてはいかかでしょうか。
健康な食生活のために「安心・安全な原材料」のものを選ぼう
冷凍食品スイーツを選ぶ際は、なるべく合成着色料や人工甘味料、保存料、化学調味料などの添加物を使用していないものを選ぶと安心です。どんな原材料が使われているか、原材料の産地や製造している工場はどこかなど、必ず原材料表示を確認して、信頼できる製品を選びましょう。
また、日本冷凍食品協会の認定証マークがついている冷凍食品スイーツは、安全で品質の良い製品の証ですので、しっかりチェックしてみてください。
「賞味期限」もしっかりチェックしよう
冷凍食品スイーツは長期保存が可能ですが、もちろん賞味期限があります。基本的に未開封で-18℃以下に保存すれば賞味期限内はおいしく食べられますが、凍っている時間が長いほど品質は低下していくので、 ことをおすすめします。
冷凍食品スイーツを購入する際は、パッケージに表示された
一人暮らしのおやつ向け冷凍食品スイーツの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
老若男女問わず楽しめる素晴らしいチーズケーキです。
口コミを紹介
美味しい!
口コミを紹介
スポンジがきめが細かい印象です。
口コミを紹介
冷凍のシューアイス。10個入り試しに買ってみたら、写真撮る前に子供たちが全部食べてましたー!冷凍したらシューアイス、解凍したらシュークリームになるみたいで、すごく美味しかったみたいです。
口コミを紹介
オイシイ、オイシイ、ふっくらとした今川焼、つぶし餡も最高の味です。
お取り寄せ冷凍食品スイーツの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ワッフルの生地もフワフワで食感がすごくいいです。
中のクリームも甘すぎずちょうど良かったです。
口コミを紹介
外はしっかり、中身はもちもちの食感で
とても美味しかったです。
口コミを紹介
抹茶の味がしっかりしていて濃厚でとても美味しかったと、手土産に持っていくと友達が喜んでくれました
口コミを紹介
クリームは勿論プリンもなめらかクリーミー!甘すぎずないカラメルがほろ苦いアクセントで絶妙なバランスです!
口コミを紹介
いつたべてもおいしいです。二層になっててふわっとしたところと濃厚なチーズケーキが楽しめて二度おいしいです。
以下の記事でも、お取り寄せスイーツのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
業務用冷凍食品スイーツの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
とにかくかわいい!!
タワーにしてパーティーで楽しみました
口コミを紹介
ベリー好きには嬉しい量です
口コミを紹介
お客様に出すお茶菓子ではなくて、自宅用おやつに購入しました。気軽に食べられる美味しさです。
口コミを紹介
THEバニラアイスです。
舌触りも良く甘味も自然。おすすめです。
口コミを紹介
冷凍なので食べたいときにレンジでチンして、オーブントースターで少し焼き目をつけて食べると皮がパリッとして美味しいです♪
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
冷凍食品スイーツをデコレーションしてグレードアップしよう
冷凍食品スイーツは、デコレーションされているものはほとんどないので、そのままお皿に盛り付けるだけでは少々寂しい印象ですよね。
そこで生クリームやチョコレートソースをかけて、フルーツをトッピングするなど、ひと手間を加えてみましょう。ぐっと見栄えがよくなり、さらに美味しそうなスイーツに変身しますよ。ぜひ、おしゃれなカフェのスイーツのようなデコレーションに挑戦してみてください。
以下の記事では、冷凍食品スイーツのアレンジレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。
おしゃれな食器でおうちカフェを楽しもう!
冷凍食品スイーツはそのまま食べても十分美味しいですが、おしゃれな食器を使えばさらに華やかなスイーツに変身しますよ。お気に入りのカフェのような食器をそろえて、おうちカフェを楽しんでみてはいかかでしょうか。
ガラスや陶器・磁器・木製などのさまざまな素材のものがあり、デザインも豊富です。ぜひ自分好みの食器を見つけてみてください。以下の記事では食器のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
冷凍食品スイーツの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。外出自粛でなかなか買い物に行けないときも、冷凍食品スイーツをストックしておけばいつでも食べたいときに食べることができますよ。今回の記事を参考に、気になる商品をぜひ試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月09日)やレビューをもとに作成しております。
毎日のお弁当作りに大活躍してくれる冷凍食品。お弁当にスイーツを持っていきたいという方は、お弁当用の冷凍食品スイーツもありますよ。凍ったままお弁当に詰めておけば、自然解凍でそのまま食べれますし、暑い季節には保冷剤替わりとしても役立ってくれます。
おかずやお惣菜ももちろんいいですが、デザートが入っていればさらにお弁当が楽しみになりますよね。以下の記事ではお弁当用の冷凍食品のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。