【2022年最新版】アイボンの人気おすすめランキング15選【疲れた目を癒す】
2021/07/04 更新
目やにや汚れもスッキリのアイボンとは?
パソコンなどで疲れた目のリフレッシュや花粉症、コンタクトレンズを外した後にアイボンなどの洗眼薬をお使いの方も多いのではないでしょうか?目の汚れや目やになどを洗い流してスッキリと気持ちがいいですよね。
実はアイボンとは小林製薬が製造している洗眼薬の名称なんです。ほかにもロート製薬などのメーカーからさまざまな洗眼薬が販売されています。ビタミン配合やクールタイプなど種類も多く、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、アイボンをはじめとした洗眼薬の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは洗眼薬の成分、防腐剤の有無などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
アイボンの選び方
大事な目に使用する洗眼薬。気になる症状や配合成分、防腐剤の有無など選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。
配合成分と気になる症状・効果から選ぶ
コンタクトレンズを外した後や花粉症でかゆみや炎症が気になる場合など、洗眼薬を選ぶ理由に合わせて配合成分や効果を確認しましょう。
疲れ目におすすめの「代謝促進成分やビタミン配合」タイプ
目の疲れが取れない、目の乾燥が気になるのは「代謝の低下」が原因とも言われています。また、パソコンの長時間使用や加齢にともない涙の分泌量が減り、目の中に汚れやゴミがたまりやすくなったり、ピント調節機能が低下することも。
疲れ目が気になる方には、ピント調節機能の改善や目の代謝を促進するといわれる成分「ビタミンB6」や「ビタミンB12」血行を促進する「ビタミンE」が配合されたタイプがおすすめです。パッケージにビタミン配合と記載されていることが多いです。
疲れ目には目薬も持ち歩きやすくおすすめです。ただし、目薬も洗眼薬も使いすぎにはご注意ください。下記の記事は眼精疲労用目薬の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
花粉症など目のかゆみが気になる方には「抗炎症成分配合」タイプがおすすめ
花粉症やハウスダストなど、目のかゆみが気になる方には「アミノカプロン酸」「アラントイン」「カリウム」などの「抗炎症成分」や「クロルフェニラミンマレイン酸塩」に代表される「抗ヒスタミン成分」が含まれた洗眼薬がおすすめ。
抗ヒスタミン成分がかゆみや赤みを抑え、抗炎症成分が症状の鎮静化に役立ちます。異物感がつらいアレルギー反応ですが、目をこすると傷になることもありますので、目薬を併用するなど、こすらずに済むよう対策しましょう。
花粉症対策にはアイボンなどの洗眼薬や目薬以外に、目に入る花粉の量を減らす、花粉症用の眼鏡を使用するのもおすすめです。下記の記事は花粉症用眼鏡の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
ドライアイの方におすすめの「うるおい成分配合」タイプ
コンタクトレンズの装用や、パソコン・スマートフォンの長時間使用で、ドライアイに悩んでいる方も多いですよね。ドライアイをケアしたい方には、うるおい成分「ヒアルロン酸」や「ヒプロメロース」などが配合されている洗眼薬がおすすめです。
パソコンやスマートフォンの作業中に使える目薬もドライアイにはおすすめです。下記の記事はコンタクトレンズを装着したまま使える、コンタクト用目薬の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
コンタクトを外した後にもおすすめの「角膜保護成分配合」タイプ
目の乾燥や充血が気になる方には「角膜保護成分」が配合されたタイプもおすすめです。コンタクトを毎日使っていると、目に汚れが付きやすく、傷の原因となることも。コンタクトを外した後に汚れを落とし、乾いた目をケアしましょう。
充血がひどい時や痛みがある場合は眼科を受診するのも忘れずに。乾燥などでちょっと充血が気になる方には抗菌目薬もおすすめです。下記の記事は抗菌目薬の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
使うタイミングで選ぶ
アイボンを使うタイミングもいろいろあります。朝起きたとき、夜寝る前、コンタクトを外すした後などで成分を選ぶのもおすすめです。
リフレッシュしたい時や花粉など違和感がある時にもおすすめの「クールタイプ」
花粉症などで目の違和感を感じるときや、疲れ目をリフレッシュさせたいときにおすすめなのは清涼感のあるクールタイプ。クール感のレベルも何段階かありますので、好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
花粉症向けの製品も販売されていて、かゆみを抑える抗ヒスタミン成分が配合されているものもあります。メントールのスーッとした使い心地と抗ヒスタミン成分、どちらもスッキリした清涼感が好きな方におすすめです。
毎日お休み前の習慣におすすめな「薬用成分」の種類が多いタイプ
お休み前やコンタクトレンズを外した後の習慣としてアイボンを使う方も多いと思います。1日の目の疲れをいやし、翌朝に疲れを残さないようにしたいですよね。代謝促進成分や血行促進成分など、薬用成分の種類を多く含んだタイプがおすすめです。
清涼感が好きな方は「クールタイプ」もおすすめ
クールタイプの洗眼薬は朝の眠気覚しや疲れた目のリフレッシュにもぴったり。メントールなどの清涼成分が効き、スーっとした爽快感が特徴です。抗炎症成分や抗ヒスタミンが配合されたタイプは花粉症やハウスダストなどのかゆみが気になる方にもおすすめです。
刺激が苦手な方には「低刺激タイプ」がおすすめ
メントールの刺激が苦手な方や、お子様に使用する場合、またドライアイや目に炎症がある時には低刺激なマイルドタイプがおすすめです。花粉やハウスダストなど、気になる目の汚れを優しく洗い流します。
目に優しい「防腐剤フリー」かどうかチェック
「ベンザルコニウム塩化物」「パラベン」などの防腐剤は、涙の蒸発を防ぐ油膜を壊してしまうと言われています。最近は目に優しい防腐剤フリーの商品の方が多く販売されており、アイボンシリーズはすべて防腐剤フリーとなっています。
特に目が乾燥しているドライアイは防腐剤の成分が目に残りやすく、角膜に傷がついたり、コンタクトレンズに防腐剤が付着する可能性があります。防腐剤フリーかどうかチェックして購入するのがおすすめです。ただし、開封後は早めに使い切るようにしましょう。
上向き・下向き?「洗眼方法」もチェック
専用カップを目につけた状態で上を向いて洗う上向き、カップをつまんで対流を起こして洗う下向き、中には上向き・下向きどちらにも対応している商品もあります。お好みで使いやすいタイプを選ぶのがおすすめです。
毎日使うならアイボンの「値段」もチェック
アイボンはどの種類でも1000円以下で購入できる商品が多く、それほど価格に差はありません。毎日使用する方も多いと思いますが、値段が変わらないため毎月いろいろなタイプを試して自分に合う商品を探してみるのもおすすめです。
洗眼薬のメーカーをご紹介
洗眼薬はいくつかのメーカーから販売されています。アイボンを製造している小林製薬と目薬で有名なロート製薬の2社をご紹介します。
「アイボン」で有名な小林製薬
洗眼薬の代名詞とも言える「アイボン」シリーズを製造・販売する小林製薬。アイボンシリーズはすべて防腐剤フリーとなっています。また、涙に近い浸透圧で作られていて、目を守る働きがある「ムチン」を流してしまわないように配慮されています。
目薬で有名な「ロート製薬」
小林製薬とともに、洗眼薬を数多く販売しているのがロート製薬。目薬の老舗としても有名です。目の健康を研究し続け、多くの目薬を製造しているだけあって、洗眼薬もさまざまな栄養成分配合で眼病予防におすすめな商品が多いです。
アイボンの人気おすすめランキング15選
小林製薬
アイボンマイルド
目にしみない優しいマイルドタイプ
他の洗眼薬では刺激が強いと感じる方にはアイボンマイルドがおすすめ。販売されているアイボンシリーズの中では1番低刺激で優しいタイプです。清涼成分が入っておらず、洗眼薬を初めて使う方でも目のしみが気になりません。
使い心地はマイルドでも血行促進成分や角膜保護成分といった洗浄成分はしっかりと配合されています。コンタクト使用後の汚れや目に入った汚れ・ほこりを瞳の奥から取り除き、健康的な目に。上向き洗眼で汚れやゴミをすみずみまで洗い流してくれます。
内容量 | 500ml | 配合成分 | イプシロン-アミノカプロン酸 ・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)など |
---|---|---|---|
洗眼の向き | 上向き | 防腐剤の有無 | なし |
小林製薬
アイボンWビタミン
ビタミン配合のアイボン!目の不快感、かゆみに
ビタミンは目を健康に保ち、視力の低下を防ぐとも言われています。身体のケアと同じく、目も毎日ケアしてあげるのが瞳を健康に保つコツです。アイボンWビタミンにはビタミンBなどが豊富に配合されていて、目の疲労が気になる方におすすめ。
ピンクの洗眼液が瞳に溜まってしまった汚れ、ほこりなどを取り除き健康な目を保つのに役立ちます。クールタイプよりも優しい、少しすっきりした使用感で女性にも人気が高い洗眼薬。疲れた目には、ビタミン摂取と毎日のケアが大切。コンタクトを毎日使用する方にもおすすめです。
内容量 | 500ml | 配合成分 | リドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・タウリン・シアノコバラミン(ビタミンB12) など |
---|---|---|---|
洗眼の向き | 上向き | 防腐剤の有無 | なし |
小林製薬
アイボンメディカルa
ビタミンやアミノ酸の成分で瞳ごと洗浄
目の疲れが気になる方におすすめながアイボンメディカルa。アイボンシリーズの中でも特に多い9つの有効成分が瞳の奥まで浸透します。清涼感のある使い心地で疲れた目をシャキッとしたい時におすすめです。
主な成分としてピント調節改善成分ビタミンB12やアミノ酸類、うるおい成分ヒアルロン酸をはじめ、角膜保護作用のあるコンドロイチン硫酸エステルナトリウムや代謝促進作用・抗ヒスタミン・抗炎症成分、タウリン・ビタミンB6・グリチルリチン酸二カリウムなどが贅沢に含まれています。
内容量 | 500ml | 配合成分 | ビタミンB6・ L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・クロルフェニラミンマレイン酸塩など |
---|---|---|---|
洗眼の向き | 上向き | 防腐剤の有無 | なし |
アイボンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 配合成分 | 洗眼の向き | 防腐剤の有無 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
アイボンメディカルa |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビタミンやアミノ酸の成分で瞳ごと洗浄 |
500ml | ビタミンB6・ L-アスパラギン酸カリウム・タウリン・クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 上向き | なし |
2
![]() |
ロートV7洗眼薬 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新陳代謝を促進して炎症を抑える |
500ml | イプシロン-アミノカプロン酸・クロルフェミラミンマレイン酸塩・L-アスパラギン酸二カリウムなど | 上向き・下向きどちらも可 | あり |
3
![]() |
アイボンAL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
花粉・ほこりから起こる目のかゆみに |
500ml | イプシロン-アミノカプロン酸・グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 上向き | なし |
4
![]() |
アイボンWビタミン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ビタミン配合のアイボン!目の不快感、かゆみに |
500ml | リドキシン塩酸塩(ビタミンB6)・タウリン・シアノコバラミン(ビタミンB12) など | 上向き | なし |
5
![]() |
アルガード目すっきり洗眼薬α |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
花粉症対策にも!目をまるごと洗浄 |
500ml | グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) | 上向き・下向きどちらも可 | なし |
6
![]() |
アイボンマイルド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
目にしみない優しいマイルドタイプ |
500ml | イプシロン-アミノカプロン酸 ・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)など | 上向き | なし |
7
![]() |
アイボンクール |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クールタイプのアイボンで目スッキリ! |
500ml | ビタミンB6・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ・ビタミンEなど | 上向き | なし |
8
![]() |
アイボンWビタミンプレミアムミニ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アミノ酸で瞳にうるおいと栄養を |
100ml | グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩 ・ピリドキシン塩酸塩 | 上向き | なし |
9
![]() |
ロートビタフラッシュ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
配合されたビタミンで眼病予防 |
500ml | ビタミンB6・酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)・タウリン、・L-アスパラギン酸カリウムなど | 上向き・下向きどちらも可 | なし |
10
![]() |
アイボンd |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンタクトで傷ついた瞳を修復 |
500ml | ビタミンE・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6など | 上向き | なし |
11
![]() |
アイウィル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほこりで目がかすむとき、目のかゆみに |
500ml | イプシロン-アミノカプロン酸・グリチルリチン酸二カリウム・クロルフェニラミンマレイン酸塩など | 上向き | あり |
12
![]() |
アイボンうるおいケア |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
うるおいタイプで疲れた瞳を丸ごと洗眼 |
500ml | ベルベリン塩化物水和物・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ヒアルロン酸Naなど | 上向き | なし |
13
![]() |
アイボンdミニ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
大人気アイボンのミニタイプ!旅行にも便利 |
100ml | ビタミンE・クロルフェニラミンマレイン酸塩・ビタミンB6など | 上向き | なし |
14
![]() |
フレッシュアイAG |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
花粉やハウスダストが気になる方におすすめのクールタイプ |
500ml | クロルフェニラミンマレイン酸塩・グリチルリチン酸二カリウム・イプシロン-アミノカプロン酸・ピリドキシン塩酸塩・タウリンなど | 上向き | あり |
15
![]() |
ロートリセ洗眼薬 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
配合されたトリプルビタミンで目に栄養を |
450ml | ビタミンB6・ビタミンB12・酢酸d-α-トコフェロールなど | 上向き・下向きどちらも可 | なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
アイボンにまつわる疑問をチェック
目の汚れを洗い流し、スッキリと気持ちいいアイボンですが目に悪いという口コミも聞かれます。使い方を含め、気になる疑問のあれこれについてご紹介します。
アイボンの正しい使い方をチェック
大切な目を洗浄する洗眼薬。正しい使用法を守りましょう。注意したい点がいくつかあります。まずコンタクトレンズをしている方はコンタクトレンズを外します。また、メイクはしっかりと落とすのを忘れずに。必ず片目ごとに洗眼液は変えます。
使用回数は1日3〜6回がおすすめです。1回30秒以内で終わらせましょう。洗いすぎはかえって目に良くない場合がありますので用法用量を守って使用してください。使用後のカップは水道水で洗って乾かしておきましょう。ほかの人と共有しないよう気をつけてください。
メイクをしっかりと落とすためのクレンジングもいろいろあります。下記の記事はメイク落としの人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
アイボンを使うタイミングは?
アイボンを使うタイミングもいろいろ。おすすめは朝起きたときと、コンタクトレンズを外したあとや夜のお休み前。ゴミが入ったときや、プールのあとにもおすすめです。花粉症の方など何度も洗いたい場合もあるかと思いますが、くれぐれも洗いすぎにはご注意を。
また、洗眼薬の成分がコンタクトに付かないよう、コンタクトレンズをつけるのは目の洗浄が終わってから約10分から15分間を空けてからにしましょう。コンタクトレンズは必ずコンタクトレンズ専用の洗浄液で洗ってから使用してください。
アイボンは安全性のために防腐剤は入っていません。開封後は1ヶ月で使い切るようにしましょう。もったいないですが、目の健康のため、残ったものは処分して新しいものを購入することをおすすめします。下記の記事では、コンタクト洗浄液について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
アイボンは目に悪いってホント?
実はアイボンなど洗眼薬の使用に警鐘を鳴らす眼科医は多いんです。ですが、よく説明をみるとほとんが「使いすぎ」「正しく使っていない」「防腐剤が目によくない」ということのようです。原因を簡単にご紹介します。
まずはメイクがきちんと落ちていない・カップの汚れ・他人と共有したり、左右の目で洗眼薬を変えないなどの理由で、ゴミや雑菌が目に付着してしまう場合があること。1日に6回以上使用したり、1回に30秒以上洗う使いすぎによっておこるトラブルです。
また多用することで、洗眼薬や目薬に含まれる血管収縮剤や防腐剤が目に必要な涙や油膜も洗い流してしまい、ドライアイになりやすくなったり、涙が本来持っている抵抗力が減ってしまう場合があるそうです。正しく短時間の使用なら問題はないと言われています。
アイボンは子供も使える?
アイボンの成分に年齢制限は特にないそうですが、メーカーではおおむね7歳以上におすすめのようです。ただし、カップのサイズが合うか確認して、正しい使い方ができるよう、保護者の方と一緒に使用するのがおすすめです。
下記のサイトにアイボンに関する疑問がいろいろ掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
結膜炎などの気になる症状があれば眼科の受診を
結膜炎など、目の充血や痛みがひどいとき、目のゴロゴロ感が長く続くときは必ず眼科を受診しましょう。洗眼薬は医薬品ですが、あくまでも汚れを落としたり、眼病予防に使用する商品です。大切な目を守るために正しい使い方を守りましょう。
まとめ
アイボンおすすめランキングいかかでしたでしょうか。アイボンには様々な種類があり、配合成分や効果はそれぞれ異なります。疲労が溜まりやすい瞳は毎日のケアが大切。上記で紹介したランキングや選び方を参考にし、自分に合った洗眼薬を見つけてみてくださいね。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年07月04日)やレビューをもとに作成しております。
女性を中心に人気の高い目薬を販売しているロートリセの洗眼薬は3種類のビタミンが配合されたピンク色の洗眼薬です。女性が特に気になるのはアイメイクを落とした後の目の不快感。
マスカラやアイライナーなどを落とした後は目がかすみ、メイク落としで目が汚れてしまっている場合があります。メイクを落とした後に目を洗浄することで、目の汚れをしっかりを落として綺麗で清潔な瞳を保つのに役立ちます。
ロートリセ独自の洗眼カップで下向き・上向きどちらの洗眼にも対応していて使いやすいのが特徴。見た目もピンクの液体と可愛いパッケージが人気の秘密です。しみないタイプで、ローズの香りが癒されます。