【2023年最新】ドライアイ用目薬の人気おすすめランキング10選【市販品も紹介】
2023/03/24 更新
目の乾きなどドライアイで悩む方は少なくありません。しかし市販の目薬は種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はドライアイ用目薬の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。防腐剤無添加やヒアルロン酸配合など保湿成分入りの目薬も登場するのでお見逃しなく!
目次
ドライアイは放置せず市販の目薬を活用しよう!
仕事やプライべートで長時間パソコン・スマホを使うと目が乾いたりショボショボとかすむなど、目の疲れが気になりますよね。そんな症状は「ドライアイ」の可能性が高く、放置すると角膜に傷がついてしまう危険性もあるんです!
ドライアイは眼科を受診するのが一番ですが、まだ症状が軽かったり時間が無かったりする方は市販の目薬を活用するのもおすすめです。しかし防腐剤無添加やヒアルロン酸配合などさまざまなドライアイ用目薬が発売されており、どれを選ぶか難しいですよね。
そこで今回はドライアイ用目薬の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは成分・コンタクトに使えるか・内容量を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ドライアイ用目薬の選び方
ドライアイ用目薬にはさまざまな商品があります。ここでは成分やタイプなど選び方のポイントをご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
症状に合わせた成分で選ぶ
ドライアイにもさまざまな症状があります。適した成分が入った商品を選ぶのがおすすめです。
目の乾きが気になるなら人工涙液の「塩化ナトリウム・塩化カリウム」入りがおすすめ
目の乾きが気になるなら塩化ナトリウムや塩化カリウムなど「人工涙液」といわれる涙に近い成分が入った目薬を選びましょう。保水力・保湿力の向上が期待できます。デスクワークの時間が長い方など目が疲れている方におすすめです。
うるおいを保ちたいなら「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」入りがおすすめ
コンドロイチン硫酸エステルナトリウムには保水サポート機能があります。外的な刺激から目を保護する働きもあるので、コンタクトユーザーにもおすすめです。ドライアイ対策にはもちろん予防したい方にも向いています。
保湿力の高さなら「ヒアルロン酸ナトリウム」入りがおすすめ
ヒアルロン酸ナトリウムはとろみのある粘性が特徴で、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムと同じく保水作用と角膜サポートの働きがあります。高い粘度により保湿力が続くので効き目が長いのも嬉しいポイントです。
痛みを伴う場合は「グリチルリチン酸ニカリウム」入りがおすすめ
目が乾くだけでなく痛みを伴うときは炎症を起こしている可能性があります。この場合は抗炎症成分のグリチルリチン酸ニカリウムが入った目薬がおすすめです。ほかの成分としてはプラノプロフェン・イプシロンーアミノカプロン酸などもあります。
目の充血も気になるなら「塩酸ナファゾリン」入りがおすすめ
充血も気になる場合は血管収縮剤入りの目薬がおすすめです。目の充血は疲れや炎症により毛細血管が膨らんで起こります。塩酸ナファゾリンなどの血管収縮成分をチェックしましょう。ただし継続使用はリバウンドを起こしやすいので、一時的な利用に留めてください。
疲れ目が気になるなら「ビタミン・タウリン」入りがおすすめ
ドライアイによる目のかすみや疲れ目が気になるなら、ビタミンA・ビタミンB6・ビタミンB12・タウリンなどが入った疲労回復に効果的な目薬がおすすめです。ピント調節機能をサポートする作用もあり、目がショボショボするときにも向いています。
目へのやさしさを重視するなら「防腐剤無添加」をチェック
市販の目薬には品質保持のため防腐剤が含まれているのが一般的です。しかしコンタクトレンズの上から使用すると目を傷つけてしまうおそれがあり、特にコンタクトユーザーは防腐剤無添加かどうかをチェックしましょう。
防腐剤に含まれる主な成分にはホウ酸・塩化ベンザルコニウム・クロロブタノールなどがあります。コンタクトユーザーだけでなく目へのやさしさを重視する方にも防腐剤無添加がおすすめですが、使用期限が短いので気を付けましょう。
ソフトコンタクト・ハードコンタクト装着時の「使用可否」を確認
ドライアイ用目薬にはコンタクト装着時に使えるものと使えないものがあります。またコンタクトの中でもハードコンタクトならOK、ソフトコンタクトはNGなど種類によって対応が異なる場合もあるので商品表示をしっかりチェックして購入しましょう。
清涼感を求めるなら「クールタイプ」をチェック
ドライアイ用目薬の人気おすすめランキング10選
ロート製薬
新なみだロートドライアイ
ヒアルロン酸ナトリウムで涙の3層構造にアプローチ
涙は油層・水層・ムチン層の3層で形成されており、この構造に注目しうるおいに特化した目薬です。角膜保護成分コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが最大濃度で入っており涙液3層にしっかりアプローチしてくれます。
ゴマ油やヒアルロン酸ナトリウムなどを含み保湿力が高く、しっとりしたさし心地です。清涼度は低く、目がデリケートなときやマイルドな使用感がお好みの方に向いています。
分類 | 第3類医薬品 | 内容量 | 13ml |
---|---|---|---|
成分 | コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ヒプロメロース・塩化カリウムなど | ハードコンタクト | ○ |
ソフトコンタクト | × |
参天製薬
ソフトサンティア ひとみストレッチ
目の疲れが気になる方におすすめの防腐剤なし目薬
こりかたまった目のピント調節筋をほぐすネオスチグミンメチル硫酸塩・ビタミンB12が最大濃度入っています。また疲れ目をサポートするビタミンB6も最大濃度入っており、目の疲労が気になる方におすすめの目薬です。
カラーコンタクト以外ならすべてのコンタクトレンズ装着時に使えるので、レンズによる不快感や疲れのある方にも向いています。防腐剤フリーで目にやさしいのも嬉しいポイントです。
分類 | 第3類医薬品 | 内容量 | 5ml×4本 |
---|---|---|---|
成分 | ビタミンB12(シアノコバラミン)・ネオスチグミンメチル硫酸塩・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)など | ハードコンタクト | ○ |
ソフトコンタクト | ○ |
ロート製薬
Vロートドライアイプレミアム
角膜のこすれ・まさつを軽減してくれる
痛みがでるようなドライアイ症状におすすめの目薬です。涙不足が原因のまぶたと角膜表面上のこすれ・まさつを軽減させる角膜ダメージケア成分・ポビドンを含んでおり刺激を減らします。
また涙に含まれるミネラル成分・塩化カルシウム水和物や硫酸マグネシウム水和物も入っており保水・保湿作用で乾いた目のうるおいを保つサポートをしてくれるのも魅力です。清涼感の少ないマイルドなさし心地になっています。
分類 | 第3類医薬品 | 内容量 | 15ml |
---|---|---|---|
成分 | 塩化カルシウム水和物・硫酸マグネシウム水和物・ポビドンなど | ハードコンタクト | ○ |
ソフトコンタクト | × |
ライオン
スマイルコンタクトEX ドライテクト
コンタクト装着時の不快感にもおすすめのうるおい感が続く目薬
コンタクトがはりついてしまうドライアイにおすすめの目薬です。とろりとした高粘度が特徴で、涙の働きを補ってうるおい感が持続します。また角膜にうるおいを留める作用があり乾燥によるダメージから守ってくれるのも魅力です。
カラーコンタクトを除くすべてのコンタクト装着時に使えるので、レンズのはりつきや乾きに悩む方にも向いています。涙にも含まれるミネラル成分が入ってミネラルを補給し、防腐剤フリーで瞳にやさしい目薬です。
分類 | 第3類医薬品 | 内容量 | 12ml |
---|---|---|---|
成分 | ヒプロメロース・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・塩化カリウムなど | ハードコンタクト | ○ |
ソフトコンタクト | ○ |
小林製薬
アイボン トローリ目薬 ドライアイ
コンタクトをしたままドライアイケアができる目薬
とろみのある薬液が特徴の目薬で、涙に近い成分なのですべてのコンタクト装着時に使用可能です。角膜保護成分入りの高粘度の薬液が涙不足で乾きがちな角膜表面に広がって、乾きを癒すサポートをしてくれます。
コンタクト装着時の目の乾きや不快感、ゴロゴロとした異物感への対策に適しており、コンタクトなしでも使えるので裸眼の方やレンズを外したあとのリフレッシュにもおすすめです。
分類 | 第3類医薬品 | 内容量 | 13ml |
---|---|---|---|
成分 | コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・塩化カリウム・塩化ナトリウムなど | ハードコンタクト | ○ |
ソフトコンタクト | ○ |
ドライアイ用目薬のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 分類 | 内容量 | 成分 | ハードコンタクト | ソフトコンタクト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンタクトをしたままドライアイケアができる目薬 |
第3類医薬品 |
13ml |
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・塩化カリウム・塩化ナトリウムなど |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンタクト装着時の不快感にもおすすめのうるおい感が続く目薬 |
第3類医薬品 |
12ml |
ヒプロメロース・コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・塩化カリウムなど |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
防腐剤なしで目にやさしい人工涙液タイプの目薬 |
第3類医薬品 |
5ml×4本 |
塩化カリウム・塩化ナトリウムなど |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
角膜のこすれ・まさつを軽減してくれる |
第3類医薬品 |
15ml |
塩化カルシウム水和物・硫酸マグネシウム水和物・ポビドンなど |
○ |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
目の疲れが気になる方におすすめの防腐剤なし目薬 |
第3類医薬品 |
5ml×4本 |
ビタミンB12(シアノコバラミン)・ネオスチグミンメチル硫酸塩・ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)など |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ヒアルロン酸ナトリウムで涙の3層構造にアプローチ |
第3類医薬品 |
13ml |
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・ヒプロメロース・塩化カリウムなど |
○ |
× |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
清涼感がありながら瞳の保護サポートもしてくれる |
第3類医薬品 |
12ml |
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム・タウリン・L-アスパラギン酸カリウムなど |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ソフトコンタクトにも対応の刺激が少ない目薬 |
第3類医薬品 |
13ml |
塩化カリウム・ 塩化カルシウム水和物・ 塩化ナトリウムなど |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
防腐剤無添加の1回使い切り目薬 |
第3類医薬品 |
0.4ml×30本 |
タウリン・塩化ナトリウム・塩化カリウムなど |
○ |
○ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
辛い疲れ目に効く12種類の有効成分配合 |
第2類医薬品 |
12ml |
ビタミンB12・ネオスチグミンメチル硫酸塩・コンドロイチン硫酸エステルナトリウムなど |
○ |
× |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
目薬の正しい使い方
ここでは目薬の正しい使い方や気を付けたい点についてご紹介します。トラブルなくしっかり効果を得られるよう正しい使い方を意識してみてください。
点眼は1回に1滴
点眼する際には先に手を洗って清潔にしておくのが大切です。点眼は1滴で充分で、それ以上入れても流れるだけなので覚えておきましょう。また点眼時には容器にまつ毛やまぶたが触れないようにし、他人との共用は避けてください。
点眼後はぱちぱちと何度もまばたきをしがちですが、こうするとせっかく点眼した目薬がこぼれてしまう場合があるのでおすすめしません。上を向いてまぶたを閉じたまま目頭を軽く押さえて1分ほど待ち、浸透させるようにしましょう。
2種類以上の目薬を使うなら、最初の目薬が流されないよう5分以上空けて使用します。ただし目薬によって異なる場合があるので、医師や薬剤師から指示があったらそれに従ってください。
開封後は1ヶ月を目安に使い切る
目薬は一度開封して使用すると雑菌が繁殖してしまいます。そのため防腐剤が入っているものでも1ヶ月以内を目安に使い切るようにしましょう。防腐剤が入っていないものはもっと期限が短い場合があるので商品表示に従って使用してください。
目薬は寝る前にさしてもOK
目薬は寝る前にさしてはいけないとの説を聞いた経験がある方もいると思います。目への刺激が強くなるのが理由ですが、現在ではそういった添加物は使用されておらず、心配ありません。寝る前はNGとうたっている目薬でなければ寝る前でも点眼できます。
市販の目薬は1歳からOK
一般的な目薬は1歳以上なら使用できるとされています。しかし小さい子供は症状を伝えられない場合が多いので、目のトラブルがあるときは念のため眼科を受診するのがおすすめです。子供に点眼する際は涙で成分が流れてしまわないよう配慮する必要があります。
直射日光の当たらない場所で保管する
一般的な目薬は特別な指定が無い限り直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。付属の袋が付いている場合は入れておいてください。冷蔵庫でも問題ありませんが、凍結には気を付けましょう。
1ヶ月以内をめどに使い切りますが、その前でも浮遊物やにごりなど開封時と変わった様子があったら使用を中止するようにしてください。
目薬に関するQ&A
ここからは目薬に関してよくある疑問にお答えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。
色付きの目薬は着色料なのか
赤や黄色など色のついた目薬がありますが、これは着色料の色ではありません。赤はビタミンB12、黄色はビタミンB2の色です。目のピント調節や角膜ケアに役立つ成分なので気になる方は購入時にチェックしてみてください。
目薬をさしたあとに後味がする理由
目薬を点眼したあとに苦みを感じた経験のある方は多いと思います。目薬は目から鼻涙管を通って喉に流れ込むため、その際に味を感じてしまうのが原因です。飲み込んでも問題ないので心配はありません。
眼科を受診した方がいい場合
ドライアイは市販の目薬で対処できる場合とそうでない場合があります。またドライアイと思っていても実はそのほかの病気である可能性も否めません。そのため市販の目薬を使用しても症状が続く場合は眼科を受診するのがおすすめです。
眼科で処方されるドライアイ用目薬とは?
ドライアイ用目薬には市販のものと眼科で処方されるものがあります。ここでは眼科で処方される代表的なドライアイ用目薬をご紹介しますので参考にしてください。
涙液を保持するヒアレイン
「ヒアレイン」の名でおなじみのヒアルロン酸ナトリウム点眼液は、涙液をキープして水分量を保ち角膜上皮細胞に働きかけて傷の治癒をサポートします。ドライアイだけでなく外傷やコンタクトレンズによる角膜・結膜上皮の傷治療にも処方される目薬です。
ムチンを補給するジクアス
「ジクアス」点眼薬は目に大切なムチンを補給するとともにムチンと水分の分泌を促し、涙液量を増やすサポートをしてくれます。ムチンは涙液の安定を保ち、傷ついた組織の修復を促す働きがあり目の保護に重要な成分です。
炎症を抑えながら保水するムコスタ
「ムコスタ」点眼薬はムチンを増やす働きとともに抗炎症作用があります。炎症を抑えながらムチンを増やすのでより保水性が高まるのが特徴です。薬液は白濁しているので点眼直後は視界が白くぼやける場合があります。
眼科医がすすめる目薬以外のドライアイ対策をご紹介
ドライアイには目薬を点眼する以外にも色々な対処法があり、ここでは眼科医がすすめる方法についてご紹介していきます。まずはパソコンやスマホを使う時間が長い方は1時間に1回以上遠くを見て目を休めるようにしましょう。
また目を温めたり意識的にまばたきをしたりするのも効果的です。コンタクトユーザーなら使用時間を減らしたり、乾きにくい素材をチェックしたりしましょう。以下のコンタクトレンズに関する記事もぜひ参考にしてください。
その他タイプの目薬もチェック
目薬はドライアイ用以外にもたくさんの種類があります。以下に目薬や洗顔液に関する記事を集めてみましたので、ドライアイ用目薬以外のタイプもチェックしたい方はぜひご覧ください。
まとめ
ドライアイ用目薬の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しました。ドライアイは放置しておくと目のトラブルにつながる危険性があります。眼科受診やご紹介した目薬を活用してすこやかな瞳を保ち、毎日を快適に過ごしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月24日)やレビューをもとに作成しております。
とろみのある薬液が特徴の目薬で、涙に近い成分なのですべてのコンタクト装着時に使用可能です。角膜保護成分入りの高粘度の薬液が涙不足で乾きがちな角膜表面に広がって、乾きを癒すサポートをしてくれます。
コンタクト装着時の目の乾きや不快感、ゴロゴロとした異物感への対策に適しており、コンタクトなしでも使えるので裸眼の方やレンズを外したあとのリフレッシュにもおすすめです。