【2023年最新版】コンタクトレンズの人気おすすめ15選【1day・2week・乱視用】
2021/10/22 更新

目次
自分に合ったコンタクトレンズとは?
コンタクトレンズをつけてみたいけど、そもそもハードレンズかソフトレンズどちらを選べば良いのかと初めての方は思いますよね。使用期間やベースカーブなどのスペックも様々で、すでにコンタクトレンズを使用していても本当に自分に合っているのかと気になる方も多いはず。
例えばコンタクトレンズの含水率は知っていますか?この含水率はその言葉からして高い方が水分を多く含み潤いがありそうだと思われがちです。しかし意外にも、含水率が高い方が目が乾燥してしまう可能性が高いのです。
このように聞き慣れない言葉や商品の種類も多くてコンタクトレンズ を選ぶのって難しいですよね。そこで今回はコンタクトレンズの選び方やおすすめの人気商品を使用期間、レンズデータ、含水率、酸素透過率の4つのポイントを基準にご紹介します。
コンタクトレンズの選び方
コンタクトレンズは高度管理医療機器です。高度管理医療機器とは、適切に使用しないと人体にリスクがあるとみなされるものが指定されます。
その中でもリスクの高さによってⅠ〜Ⅳのクラスがあり、コンタクトレンズは最もリスクが高いとされるクラスに分類されています。
破損などの不具合のあるコンタクトレンズは絶対に使用はせず、自分の大切な目を守るためにもしっかりとした知識を持って選び必ず眼科医の指示に従って正しく適切に使用しましょう。
種類で選ぶ
コンタクトレンズの種類は、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズがあります。それぞれどんな特性があるのか見てみましょう。
「ハードコンタクトレンズ」は酸素を通しやすい
ハードコンタクトレンズはサイズが小さめで、黒目より小さい作りとなっています。硬くて耐久性がある点が特徴のレンズで、酸素の透過性も良く乾燥しにくいです。光学性に優れており、ピントが合いやすくクリアに見えると評判です。
一般的にハードコンタクトレンズは2〜3年持つと言われており、毎日使用すると仮定した場合1日45円程度で使用できるコストパフォーマンスの高さも嬉しいポイント。また、水洗いも可能であり手入れがしやすいです。
デメリットとしては、ハードコンタクトレンズは慣れるまでに時間がかかりやすく、一般的に2週間ほどかかると言われています。硬さがあるため異物感を感じやすいのかもしれません。
「ソフトコンタクトレンズ」は違和感が少ない
ソフトコンタクトレンズは水分が多く柔らかいレンズです。目にフィットしてつけ心地が良く、初めてコンタクトレンズ を使用する方でも違和感が少なく装着しやすいです。また、ズレたり外れたりしにくいためスポーツなど激しい動きをする方にもおすすめです。
1日で使い捨てるタイプのソフトコンタクトレンズもあるため、衛生的ですし使いはじめやすいです。デメリットは、柔らかいためハードコンタクトレンズより破れやすい点です。手入れの際に強くもみ洗いをし、破れてしまうケースが多くあります。
下記サイトではコンタクトレンズの正しい手入れの仕方について書かれていますので是非ご覧になって下さい。
レンズデータで選ぶ
レンズデータにはBC、PWR、DIAなどがあり、それぞれコンタクトレンズを選ぶ際にはとても大切な情報です。
それぞれ何を表しているのか見てみましょう。
「BC 」はカーブ度合い
BCとはベースカーブの略です。コンタクトレンズのカーブがどのくらいであるかを数値化しています。
この数値が小さいほどカーブはきつく、大きいほどゆるやかです。カーブがきつすぎると目に対して圧迫感が感じられやすく、逆にゆるやかすぎるとコンタクトレンズのずれを感じる傾向があります。
「PWR」は度数
PWRとはパワーの略で、度数を示しています。
商品によってはP、D、SPHと表記されている場合があります。
度数の合っていないコンタクトレンズをつけた場合、見えづらかったり疲れやすくなったりと目への負担が大きくなってしまいます。
「DIA」は直径
DIA(ダイア)とはコンタクトレンズの直径を表す数値です。ハードコンタクトレンズはSと表記される場合もあります。
ソフトコンタクトレンズはDIA14.0(14mm)前後のものが多く、ハードコンタクトレンズはDIA9.0(9mm)前後が多いです。ちなみに日本人の黒目の大きさは平均12mm程です。この数値は年齢や性別によってほとんど差は見られません。
DIA、PWR、BCなどのレンズデータは眼科を受診し、処方箋(コンタクトレンズ指示書)を貰えば分かります。下記のサイトでは処方箋の大切さについて書かれていますので是非ご覧下さい。
使用期間で選ぶ
ソフトコンタクトレンズには1日使い捨てのものと、一定期間で交換するものがあります。
今回は1dayと2weekのコンタクトレンズについて解説します。それぞれの特徴や、どんな方へおすすめなのか要チェックです。
「1day」は初めての方でも扱いやすい
1dayのコンタクトレンズとは1日使い捨てタイプのコンタクトレンズです。そのためコンタクトレンズの手入れが不要で手間もかかりませんし、衛生的です。よって、手入れが面倒だと感じる方やコンタクトレンズは初めての方も使いやすいタイプのコンタクトレンズです。
また、手入れが不要な為毎日使う人には気持ちや時間の面でおすすめですが、コンタクトレンズを使うのは週に1日や2日程度の方にもおすすめです。
2weekのコンタクトレンズを開けて2日間しか使わなかったとしたらそのコンタクトレンズ自体も、コスト面的にももったいないですよね。自分の生活スタイルを参考に使用期間を選ぶと良いです。
「2week」はコストパフォーマンスが良い
2weekのコンタクトレンズは毎日使用する方の場合、1davのコンタクトレンズを使うよりもコストパフォーマンスが高くおすすめです。
しかし、2weekのコンタクトレンズは外した後の手入れがあるため手間はかかります。そしてどうしても開封直後よりも使用していくと汚れが付着しやすくなります。汚れがつきにくいコンタクトレンズもあるので選ぶ際のポイントになりますね。
また、潤いも少なからず落ちていってしまうため潤いが長持ちするタイプのコンタクトレンズや保存液を使用するのもおすすめです。
含水率で選ぶ
「低含水率」は乾燥しにくい
コンタクトレンズ の含水率とは、そのソフトコンタクトレンズ にどのぐらい水分が含まれているのか分かる数値です。50%を基準としてそれ異常だと高含水レンズ、それ以下だと低含水レンズです。
言葉だけで見ると含水率が高い方が潤いのあるコンタクトレンズで乾燥しにくいように思えますが、実は低含水レンズの方が乾燥しにくい特徴を持っています。低含水レンズの場合、コンタクトレンズ自体の水分量が少ないためつけている際の水分の蒸発が少ないです。
そして元々が水分をたくさん必要としないため、コンタクトレンズが目から水分を奪いにくいです。こういった特徴から目が乾燥しにくいメリットがあるのは低含水レンズだと言えるのですね。涙の量が少ない方や、ドライアイで目が乾燥しやすい方におすすめとなっています。
「高含水率」はつけやすい
高含水レンズは逆でレンズ自体の水分が少なくなってくると元々が水分を多く含むタイプのレンズのためその差を埋めるべく涙を吸収して補おうとします。
涙を奪われた目は乾燥しやすくなってしまいますが、高含水レンズの方が水分が多くつけやすいメリットがあります。そして、酸素を通しやすいため元々涙の量が多い方や短時間しか使用しない方にはおすすめです。
ドライアイやそうでない方もコンタクトをつけている時に乾燥などで目薬をさしたくなる瞬間はありますよね。以下の記事で、コンタクト用の目薬のおすすめ人気ランキングを紹介しています。是非ご覧下さい。
「酸素透過率」は高い方が目に負担が少ない
コンタクトレンズ が酸素をどの程度通せるかを表す酸素透過係数をコンタクトレンズの厚みで割って出た数値を酸素透過率といいます。この酸素透過率により目に届けられる酸素はどの程度か分かります。
酸素透過率は高い方が良く、低いコンタクトレンズを長時間使い続けると目の負担となります。
ハードコンタクトレンズは元々酸素を通しやすいのですがソフトコンタクトレンズは通しにくいため酸素透過率の高い商品がおすすめです。
「シリコーンハイドロゲル」は高機能素材
先述したようにハードコンタクトレンズは酸素を通しやすいです。理由としては、ハードコンタクトレンズは黒目より小さく目を覆う面積が少ないためです。そしてハードコンタクトレンズには細かく小さな穴が空いています。
酸素がその穴を通って目に送られるためコンタクトレンズをつけていない状態と大きい差がないと言われています。一方、従来のソフトコンタクトレンズは酸素を通しにくいものでしたがシリコーンハイドロゲルを使用したソフトコンタクトレンズが近年登場しました。
このシリコーンハイドロゲルはハードコンタクトと同様に細かい穴が空いているためソフトコンタクトレンズながら酸素を通しやすくなりました。ソフトコンタクトレンズの柔らかいつけ心地の良さと酸素の通しやすさを兼ね備えたシリコーンハイドロゲルはおすすめです。
目に優しい「UVカット」や「ブルーライトカット」
紫外線は4月〜8月がピークと言われていますがその他の月もピーク時の2分の1程度の紫外線量があります。そして紫外線は反射などにより目の中にも届き、角膜の炎症や充血など目のトラブルへと繋がる可能性があります。
それらを防ぐためにもUVカットの性能をもったコンタクトレンズでの対策をおすすめします。また、ブルーライトカットのコンタクトレンズはパソコンやスマートフォン、テレビなどから出ているブルーライトの対策となります。
ブルーライトは目の奥まで届くため、目の疲れにも繋がりますし睡眠障害の原因ともなると言われています。デスクワークでパソコンを扱う方や、スマートフォンを長時間使用する方にブルーライトカットのコンタクトレンズはおすすめです。
「乱視」の方には乱視用コンタクトレンズ
乱視は水晶体や角膜がゆがみ、目に入ってきた光の焦点が多数できしまいピントが合わなくなる状態です。ゆがみ方には個人差があるためそれぞれの乱視具合に合ったレンズを使用しなくては矯正できません。乱視は正乱視と不正乱視に分けられます。
正乱視は角膜や水晶体が一方向へとゆがむタイプの乱視、不正乱視は角膜が不規則にゆがんでいるタイプです。乱視の中でも正乱視の方の割合が多く、正乱視の場合は症状の重さ度合いにもよりますがハードコンタクトレンズもソフトコンタクトレンズも使用し矯正できます。
しかし不正乱視の場合はハードコンタクトレンズでしか矯正できません。眼科を受診し、自分の乱視の状態を把握し適切に選びましょう。
1dayコンタクトレンズの人気おすすめ商品5選
1dayコンタクトレンズの人気おすすめ商品5選
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | BC | 直径 | 含水率 | 酸素透過率 | 承認番号 | 医療機器承認番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
柔らかなレンズでなじみやすい |
9.0mm/8.5 |
14.2mm |
58% |
33.3 |
21600BZY00408000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
潤いと見えやすさが魅力的 |
8.6mm |
14.2mm |
59% |
24.2 |
21700BZY00170000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
なめらかさで目の負担を軽減 |
8.5mm/9.0mm |
14.2mm |
58.0% |
118 |
22200BZX00226000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
国産の高品質コンタクトレンズ |
8.80mm |
14.2mm |
58% |
42.9 |
22100BZX00759000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生感覚レンズで話題 |
8.5mm/8.8mm |
14.1mm |
33% |
156 |
22400BZX00407000 |
2weekコンタクトレンズの人気おすすめ商品5選
2weekコンタクトレンズ の人気おすすめ商品5選
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | BC | 直径 | 含水率 | 酸素透過率 | 医療機器承認番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初めてでも扱いやすい |
8.30mm/8.60mm |
14.0mm |
40% |
161 |
22300BZX00094000 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
UVカットが魅力的 |
8.8mm/8.4mm |
14.0mm |
38% |
147 |
21800BZY10252000 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
うるおいベールで快適な視界 |
8.6mm |
14.0mm |
48% |
160 |
22200BZX00714A01 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
交換直前まで快適なつけ心地 |
8.6mm |
14.2mm |
33% |
138 |
22800BZX00370000 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
超薄型でナチュラルなつけ心地 |
8.4/8.9/9.0mm |
14.0mm |
38.6% |
27.1 |
21700BZY00019000 |
以下の記事では、コンタクトレンズ洗浄液の人気おすすめランキングを紹介しています。是非ご覧下さい。
乱視用コンタクトレンズの人気おすすめランキング5選
乱視用コンタクトレンズの人気おすすめ商品5選
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | BC | 直径 | 含水率 | 酸素透過率 | 医療機器承認番号 | 医療認証番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
視界がブレずに安定 |
8.5mm |
14.5mm |
58% |
31.1 |
21600BZY00408000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安定した矯正力 |
8.80mm |
14.2mm |
58% |
27.3 |
22100BZX00759000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄く自然なつけ心地 |
8.6mm |
14.2mm |
59% |
24.4 |
21700BZY00170000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
潤いながら目にフィット |
8.8mm |
14.4mm |
69% |
26 |
21000BZY00068000 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
独自デザインのレンズ |
8.7mm |
14.5mm |
33% |
108 |
22000BZX00109000 |
眼科の費用や処方箋の貰い方
初めてコンタクトレンズを購入するために眼科へ行く場合、受診内容や処方箋の貰い方などチェックしておくとスムーズです。一般的にはまず受付をし、問診票に必要情報を記入。来院目的の欄は、初めてコンタクトレンズを購入したいといったニュアンスで書くと良いです。
その後目の検査となり、度数やBCなどを測ってもらい自分に合ったコンタクトレンズはどれなのかが分かるようになります。検査により重度のドライアイやアレルギー体質など目の状態により連続装用できない場合もありますので、眼科医の指示をお守りください。
以下の記事で眼科を受診した際の流れや費用について紹介されています。是非参考にしてみて下さい。
まとめ
ここまでコンタクトレンズの人気おすすめランキングをご紹介してきましたがいかがでしたか。コンタクトレンズには酸素を通しやすい素材のものがあったり、使い捨てや期間の定めがあるものなど様々なタイプがあると分かりました。ぜひ今回の記事を参考に自分に合うコンタクトレンズを見つけてみて下さい。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月22日)やレビューをもとに作成しております。
保湿成分で1日中潤い、クッションのような柔らかく優しいつけ心地。1dayソフトコンタクトレンズの王道商品です。違和感が少なくなるようにレンズエッジも薄くつくられています。
UVカット機能もあるため目に優しくおすすめです。