眼精疲労用目薬の人気おすすめランキング10選【疲れ目に!眼科医がすすめる目薬は?】
2022/12/14 更新
長時間の作業や勉強で「目が痛い」と感じたときに使えるアイテムといえば目薬です。目の疲れを癒す目的なら血管収縮剤フリーのものを選びましょう。血管収縮剤は目の充血に効果がありますが、長期的な使用には向いていません。今回は眼精疲労対応の目薬の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
「目が痛い」さまざまな目の疲れに効く眼精疲労の目薬
パソコン作業の多い事務・エンジニア・勉強中の学生など、「目が痛い」「目が疲れた」と眼精疲労を感じる方が多いです。ホットアイマスクなどを使って目を休ませる以外にも、有効成分の入った目薬を使うことで、眼精疲労を和らげられます。
目の疲れに効くものなら、長期的な使用を考えても血管収縮剤フリーのものを選ぶのがおすすめです。眼精疲労に効果的な目薬は市販でもさまざまな商品が発売しているので、目的に合ったものを選びましょう。
そこで今回は眼精疲労におすすめの目薬の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・有効成分・口コミなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
加齢による眼精疲労用目薬のおすすめ
清涼感のある眼精疲労目薬のおすすめ
さまざまな目の疲れに効く眼精疲労目薬のおすすめ
眼精疲労対応の目薬の選び方
眼精疲労対応の目薬といっても、インターネット上で調べるとたくさんあります。ここでは眼精疲労対応の目薬の選び方について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
有効成分で選ぶ
眼精疲労で現れる不快感や症状はさまざまです。ここでは症状別に効果の期待できる有効成分をご紹介します。
アレルギー性結膜炎など痛み・炎症には「アラントイン」がおすすめ
アレルギー性の炎症を抑えられるのはグリチルリチン酸二カリウム・アラントイン・イプシロンーアミノカプロン酸などを含む目薬です。目の炎症のは細菌性・ウイルス性・アレルギー性のものがありますが、近年ではアレルギー性の炎症が増えています。
寝ているとき以外で眼球を強固に守るものなく、外のアレルゲンと接している時間が長いです。アレルギーの原因もさまざまで、花粉などの季節性のもの・ダニやハウスダストなど、季節の影響がない通年性のものなど無数にあります。
普段使っているコンタクトレンズ、ときには点眼薬自体で症状が出るときもあるため、花粉など原因そのものを取り除くことが難しい場合は、抗アレルギーの有効成分を含む目薬を使用してみてください。
ピント調節機能改善・視力回復を促す「ネオスチグメンメチル」がおすすめ
目のかすみが気になる方は、ピント調節を改善・視力回復を促すネオスチグメンメチル硫酸塩を含む目薬を選びましょう。ピントが合っていないと、さらに目を凝らすことでピント調節筋が疲れてしまいます。
ネオスチグメンメチル硫酸塩は、加齢や過度な目への負担などでこりかたまってしまったピント調節筋をほぐしてくれます。
勉強中や作業中の目の渇きが気になる方は「ヒアルロン酸ナトリウム」がおすすめ
勉強中や作業中の目の渇きが気になる方は、潤いを保つための塩化ナトリウムと塩化カリウムを含む目薬を選びましょう。またヒアルロン酸ナトリウムも有効性が高く、眼科から処方される目薬にも使われている成分です。
現代ではPC作業やスマホの使用で瞬きの回数がどんどん減り、目と空気が触れる時間も長くなっているので、目のもつ水分も外へ逃げて行ってしまいがちになっています。特に季節によってはただでさえ空気が乾燥しているので、目にとっては悪影響です。
コンタクトレンズの使用も、目の渇きを引き起こします。そのままドライアイにまでなってしまう可能性もあるので、目の潤いを保って眼病予防しましょう。
目が充血するときは血管収縮剤フリーの「塩酸ナファゾリン」がおすすめ
炎症が気になる方は塩酸ナファゾリンか塩酸テトラヒドロゾリンを含む目薬がおすすめです。目の組織に急性炎症が起こると、毛細血管が拡張し局所の血流が増加してしまいます。寝不足などで目が赤く充血した場合には市販の目薬活用しましょう。
大事なプレゼン前や徹夜明けの出勤、大事な撮影の前なら、血管に作用する有効成分をもつ目薬がぴったりです。目の充血にアプローチし、すっきり目で1日を過ごせます。重要なのが、血管収縮剤フリーの目薬を選ぶことです。
血管収縮剤入りの目薬は一時的には目の充血が引きますが、無理やり血管を収縮させるため根本的な解決にはなりません。それどころか薬の効果が切れたときに返って充血してしまうこともあります。
「コンタクト」使用中ならつけたままで問題ないかをチェック
目薬の種類によってはソフトコンタクトを付けた状態で使用すると、目薬の成分がソフトコンタクトに傷をつけてしまう可能性があります。しかしソフトコンタクトを付けたままでも大丈夫な目薬を選べば問題ありません。
ハードコンタクトの場合はソフトコンタクトより目薬の影響を受けにくいものが多いですが、種類によっても異なるので1度処方医や薬剤師の方に確認しましょう。以下の記事では、コンタクト用目薬の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
コンタクトを付けている方は「防腐剤フリー」のものをチェック
コンタクトを付けている方は防腐剤フリーのものをチェックしましょう。目薬には防腐剤を添加しているものもありますが、涙で流れ落ちるので使用上に問題はありません。しかし涙液が蒸発しやすいコンタクトユーザーの場合、目の乾燥を感じている場合が多いです。
目の乾燥を感じている方が防腐剤入りの目薬を使用すると、防腐剤が目の表面にとどまって視力低下のリスクが高まってしまいます。コンタクトユーザーはもちろんドライアイで乾燥ケアのために目薬を検討している方は、防腐剤フリーを選びましょう。
涙液型点眼薬も乾燥が防げるのでおすすめです。
使いやすさ・さし心地で選ぶ
目薬のデザインは多種多様です。ここではキャップの開閉、点眼のしやすさに特化したデザインをご紹介します。
キャップの開閉ならワンタッチ式「スクリューキャップ」がおすすめ
開けるときは左に1回カチッと回し、閉めるときも右に1回カチッと回すだけの簡単な仕様です。閉まった瞬間を手でしっかり感じられるので、閉め忘れによってカバンの中に目薬がこぼれる心配や、強く閉めすぎて開かない心配もありません。
楽な姿勢からの点眼なら「フリーアングルノイズ」がおすすめ
フリーアングルノズルではどの角度からでも点眼可能です。首を大きく傾けることなく点眼できるので疲れません。自分のさしやすい角度から、自分が楽な姿勢で点眼を行えます。目薬が苦手な方にもおすすめです。
失敗しない点眼なら「イージーカップTM」がおすすめ
目の周りにカップを直接フィットさせて使用するので、点眼の失敗がありません。目薬をさすのが苦手でなかなか目に入らず、何滴も無駄にしてしまって嫌な方におすすめです。
目的と効能で選ぶ
ここでは加齢による目の疲れ・目の疲れが起こす倦怠感・多くの要因を含む目の疲れ・コスパも考慮した目薬といった4つの観点から、目薬の選び方をご紹介いたします。
「老眼など加齢による目の疲れ」にはタウリンがおすすめ
加齢によって大きく変わるのは、ピント調節機能の低下・代謝機能の低下・目の水分保持機能の低下です。老眼もこれらが原因で引き起こされるため、加齢による目の疲れにアプローチする目薬を選びましょう。
ピント調節筋に作用するネオスチグメンメチル硫酸塩・栄養となるタウリンやビタミン・涙の質と量を向上させる有効成分を多く含んだ目薬がおすすめです。
「疲れ目からくる倦怠感」には清涼感のあるものがおすすめ
疲れ目により気分が優れずになんだかボーっとしてしまう方には、清涼感のある目薬が気分転換にもなりおすすめです。目に刺激が加わることですっきりします。ただ人によって、気持ちの良い刺激と痛い刺激が違うので気を付けましょう。
メーカーによっては、メーカー内の目薬間での清涼感の違いを数値化しているので選ぶ参考になります。パッケージに記載されていることが多いので、購入前に確認しましょう。
「近視や乱視による目の疲れ」の方は有効成分の種類が多いものがおすすめ
眼精疲労の原因がわかっているなら、有効成分が配合されたものを選びましょう。近視や乱視による目の疲れにはトロピカミド成分入りがおすすめです。ピント合わせによる目の疲れにアプローチし、筋肉の緊張を和らげます。
何が原因で目の疲れの症状が現れているのかわからないなら、有効成分が豊富に含まれたものがおすすめです。多方面からアプローチし、さまざまな原因による目の疲れを総合的に緩和させます。
高校生など「コスパ重視」ならロートジープロなどドラッグストアの市販品がおすすめ
スマホやパソコンの見過ぎによる眼精疲労が溜まっているなら、コスパで選ぶのも大切です。高校生など、目薬を普段使いするならコスパ重視で選びましょう。容器代がかからない分少量で小分けになっている目薬より、容量も多い目薬のほうがコスパが優れています。
ロートジープロを含むロートジーシリーズは、目の疲れ全般に効果がある上に価格もリーズナブルで、ドラッグストアなどでも簡単に手に入ります。清涼感の強いものが多いので、リフレッシュにもぴったりです。
眼精疲労の原因で選ぶ
眼精疲労の原因は人それぞれですが、一般的には目の筋肉を使いすぎやドライアイといった体質的な原因です。ここではそれぞれのタイプに応じたおすすめの目薬をご紹介します。
「頭痛」で悩んでいる方は目の筋肉をほぐすタイプの目薬がおすすめ
パソコンなどを長時間凝視し続けると、目の筋肉は固まってしまいます。そのような状態が続くと目の疲れだけではなく、頭痛や肩こりなども引き起こしてしまう恐れがあるため注意が必要です。
また、視力低下によってピントを合わせようとして長時間の凝視につながってしまう方もいます。そのような方にはネオスチグメンメチル硫酸塩が入った目薬がおすすめです。
「ドライアイ」の方には潤いを与える目薬がおすすめ
もともと目が乾きやすいドライアイの方には、塩化ナトリウムや塩化カリウムが入った目薬がおすすめです。目薬をさすことで目を少しの間休ませられるので、ドライアイの原因につながる恐れがあるパソコン等の長時間の凝視を防ぐことにもつながります。
豊富な種類から最強目薬を見つけるなら「口コミや評判」をチェック
さまざまな眼精疲労の目薬を見てもいまいち自分にどれが合うのかわからないなら、口コミや評判をチェックして最強の目薬を選びましょう。口コミや評判は率直な感想が書かれているものも多く、納得できる商品を見つけやすいです。
商品紹介が良くても、なかには効果を感じにくい目薬もあります。商品をチェックしたあとは口コミを見て、実際にどのような効果を感じられるかを確認しましょう。
加齢による眼精疲労用目薬人気おすすめランキング3選
ロート製薬
Vロートアクティブプレミアム
タウリン・ビタミンAは基準内最大濃度!加齢による眼精疲労に対応した目薬
Vロートアクティブプレミアムは単に眼精疲労に着目するだけでなく、加齢による目の疲労に着目した点でほかの目薬と差別化可能です。年齢とともに変化がよくでるピント調節・代謝・涙の分泌との3点に重きを置いています。
Vロートアクティブプレミアムのネオスチグミンメチル硫酸塩の濃度は基準内最大濃度配合で、こり固まったピント調節筋をもみほぐします。また、タウリン・ビタミンAも基準内最大濃度配合で目の悩みにアプローチが可能です。
有効成分 | 8つの有効成分 | 効能 | 加齢による眼精疲労 |
---|---|---|---|
使いやすさ | A | 分類 | 第2類医薬品 |
清涼感のある眼精疲労目薬人気おすすめランキング3選
さまざまな目の疲れに効く眼精疲労目薬人気おすすめランキング4選
さまざまな目の疲れに効く眼精疲労目薬おすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 有効成分 | 効能 | 使いやすさ | 分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
近視や乱視などのピント調節機能を改善し視力回復も見込める有効成分入り |
12の有効成分 |
ピント調節機能改善・組織代謝を促進 |
B |
第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
寝ている間に角膜修復をサポート!口コミ高評価で眼科医がすすめる目薬 |
4つの有効成分 |
睡眠中の目の回復力の増長 |
B |
第3類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
防腐剤フリー!スマホをよく見る高校生の頭痛や目の疲れ予防に |
8つの有効成分 |
主要な眼精疲労からの回復 |
C |
第3類医薬品 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンタクトによる目の疲れに効く!防腐剤フリー・血管収縮剤フリーの目薬 |
2つの有効成分 |
主要な眼精疲労からの回復 |
B |
第3類医薬品 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、抗菌目薬の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
眼精疲労・疲れ目の原因は?
眼精疲労や疲れ目は、目を長時間酷使することが原因で引き起こされます。テレワークやデスクワークによりパソコンの画面を長時間見続けている方は、眼精疲労になりやすいです。目が疲れると、目の周りが痛くなったり目がしょぼしょぼしたりします。
眼科医がすすめる目薬は?寝る前にすると効果的?
価格を気にするよりも症状にあった目薬を選ぶのが効果的です。眼科では症状に合わせて有効成分の入っている目薬を処方されます。市販薬では処方箋と同量の有効成分を含む商品は多くありませんが、眼科医がすすめる目薬を探しましょう。
また寝る前の目薬にも注意しましょう。就寝前におすすめの目薬も発売していますが、目薬をしてそのまますぐに寝ると成分が滞留しすぎてしまうこともあります。そういった事態を避けるためには床に入る5分以上前に目薬をさしておくのがおすすめです。
また、疲れ目にはアイボンのような洗眼薬も効果的です。以下の記事では、眼科医がすすめる洗眼薬の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
眼精疲労の目薬を使用する際の注意点
目薬をさすときには、手をきれいに洗っておくようにしましょう。手が汚れていると細菌などが目に入ってしまう可能性があります。また眼精疲労がひどいからといって、目薬を過度に多く点眼するのはかえって悪影響を及ぼす可能性があるため要注意です。
目薬を使用する際は、商品に表示されている用量をしっかり守るようにしましょう。以下の記事では眼科医の方によく来る質問がQ&A形式で紹介されています。自分がそもそも眼精疲労なのかなどが解説されてますので、参考にしてみてください。
眼精疲労の対策にはサプリ・目元マッサージャーがおすすめ
眼精疲労の対策には目薬をさすほかに、日頃の生活のなかで目の疲れを取っていくことも重要になります。目の疲れを取るには、内部から体調を整えるサプリや目をほぐすマッサージャーなどがおすすめです。
以下の記事では、目元マッサージャーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
現代の日本で眼精疲労と無縁でいられる方はなかなかいません。ついつい長時間集中して作業をしてしまう方には、目薬を使ってリフレッシュも兼ねた休憩を挟むのもおすすめです。ぜひ、本記事を参考にして自分に合った目薬を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月14日)やレビューをもとに作成しております。
スマイル40プレミアムは、スマイル40EXゴールドの強化版です。従来のダブルアミノ酸処方に1つ加わり、トリプルアミノ酸処方となりました。また8つの有効成分から10の有効成分となり、さらにパワーアップしています。
年齢などによる目の疲れ、目のかすみケアに必要な10種類の有効成分を配合しているのもポイントです。目の疲れを多角的な面から癒し、繰り返す疲れ目をもとから治します。