かゆみ止め市販薬のおすすめ15選【塗り薬・クリーム・飲み薬・子供用も】

頭皮から足にいたるまで、湿疹、かぶれなどの皮膚炎、虫刺され・ダニ刺されなどに便利なかゆみ止めの薬。市販のかゆみ止めは抗ヒスタミン軟膏、クリームなどの塗り薬が多いですが、飲み薬、顔かゆみ止めに使う目の周り用、子供用などさまざまです。今回はかゆみ止めの選び方と、おすすめ商品をご紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

処方箋がなくても薬局で買えるかゆみ止め市販薬

乾燥・かぶれによる皮膚炎やストレスによる湿疹、虫刺され・ダニ刺されのかゆみはなかなか治まらないので気が散りますよね。皮膚科に行く時間がなく、忙しいときは、薬局で買えるかゆみ止めの市販薬を使うのがおすすめです。

 

かゆみ止めの市販薬は抗ヒスタミン軟膏やクリームなどの塗り薬以外にも、飲み薬や顔かゆみ止め・目の周り用など種類が豊富で、かゆみ・湿疹の原因や体質によって効き方が変わります。また、使用感も違うので、自分に合うかゆみ止めを選ぶのがポイントです。

 

今回は、薬局で買えるおすすめのかゆみ止め市販薬をご紹介します。商品はタイプ・内容量・対応部位基準に選定しました。子供にも使える商品もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

※異常が現れた際は、医師・薬剤師または登録販売者に相談することをおすすめします。

かゆみ止め市販薬の選び方

かゆみ止めの市販薬は、商品ごとに塗る・貼る・飲むなどアプローチの方法が異なります。使用できる部位や対象年齢も違うので、使う人に合うかゆみ止めの選び方をご紹介します。

成分で選ぶ

かゆみ止めの成分は、かゆみの原因や症状に合わせて選ぶのがたいせつなポイントです。成分によっては肌に刺激を与えるため、ここからは症状や体質に合う選び方をご紹介します。

かゆみをサッと鎮めたいときは「ステロイド」やリドカインがおすすめ

激しいかゆみや炎症をともなうかゆみには、ステロイド(抗炎症成分)とリドカイン(局所麻酔剤)がおすすめです。リドカインの局所麻酔作用が、かゆみを神経系のはたらきから抑えます。

 

また、かゆみ止めに含まれるステロイドは、炎症を抑えてかゆみを鎮める成分です。肌に激しいかゆみをともなう赤みや腫れなどの炎症が見られるときに向いています。ただし、用法と用量を守って使用するのが大前提です。

 

ほかに、ジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン剤)やクロタミトン(かゆみ止め成分)などが、かゆみの症状を鎮めます。

デリケートゾーンや目の周りなど顔かゆみ止めには「非ステロイド軟膏」がおすすめ

皮膚が薄い目の周りなどの顔かゆみ止めやデリケートゾーンのかゆみ止めには、非ステロイド軟膏がおすすめです。ステロイドはかゆみ止めに有効ですが、肌の吸収率が高い部位やデリケートゾーンには使えません。ステロイドの吸収率は、腕の内側を1とした場合、デリケートゾーンが42倍です。

 

ステロイドは、長期に渡る使用により弊害をともなう可能性があります。また、糖尿病や感染症を引き起こしやす人もステロイドの使用を控えてください。ほかに、かゆみが少ない場合や乳児に使用する場合も、非ステロイド軟膏がおすすめです。

アレルギーなどの湿疹・皮膚炎には抗ヒスタミン軟膏など「抗ヒスタミン剤」がおすすめ

激しいかゆみのには、抗ヒスタミン軟膏など抗ヒスタミン剤を含むかゆみ止めがおすすめです。肌の内部で分泌されたヒスタミンが血管に作用すると赤く腫れ、神経を刺激すると激しいかゆみを引き起こします。激しいかゆみを鎮めるには、ヒスタミンのはたらきを抑えるのがポイントです。

 

また、抗ヒスタミン剤は、接触性皮膚炎にも有効です。接触性皮膚炎とは、一般的にかぶれといわれる症状を指します。具体的には、物質が皮膚に接触して刺激を受けた際の、アレルギー反応によって引き起こされたかゆみを伴う湿疹です。

肘の内側がかゆいときは乾燥肌のサイン「保湿成分」がおすすめ

乾燥肌に起因するかゆみには、肌の保湿をサポートするかゆみ止めがおすすめです。肘の内側がかゆいときは、肌の状態をチェックしてみてください。肘の内側がカサついている場合は、乾燥肌のサインです。

 

かゆみ止めの代表的な保湿成分には、セラミド・ワセリン・ヘパリン類似物質・尿素などがあります。ただし、肌が炎症を起こしている場合は、尿素の濃度が10%を超えるかゆみ止めの使用を避けるのが無難です。尿素が角質層に届き、刺激を感じる可能性があります。

 

また、乾燥性皮膚炎によるかゆみの場合は、根本的な解決になりません。乾燥肌によるかゆみの症状が見られる方は、乳液でのスキンケアも行ってみてください。以下の記事では、おすすめの保湿クリームと乳液を紹介しています。ぜひ読んでみてください。

赤ちゃん・敏感肌・じゅくじゅくの症状には「亜鉛華軟膏」がおすすめ

亜鉛華軟膏は皮膚刺激が弱いため、赤ちゃんや敏感肌におすすめです。亜鉛華軟膏の効果には、薬の吸収率アップ・被膜の形成・消炎・皮膚の保護・緩和な防腐作用などがあります。患部に軽く擦り込むほか、リント布に塗ってから湿布のように貼る使い方ができます。

 

また、かぶれや湿疹のほかに、浸出液の吸収や分泌を抑えて患部を乾燥させるため、おむつかぶれやじゅくじゅくした症状にも使いやすいのが特徴です。

掻きすぎたときの肌には「抗炎症作用」がおすすめ

掻きすぎによる肌荒れケアには、炎症やかぶれを抑えるかゆみ止めがおすすめです。代表的な成分には、優れた消炎作用を持つグリチルリチン酸ジカリウム(抗肌あれ有効成分)が挙げられます。肌が荒れやすい方は、抗炎症作用があるかゆみ止めを選んでみてください。

夜になると出るかゆみには保湿ができる「効き目が早い成分」がおすすめ

寝るときのかゆみには、保湿力が高い軟膏タイプ・リドカイン(局所麻酔剤)・抗ヒスタミン剤で対処しましょう。夜に出るかゆみの原因は、体温の上昇による血流の増加と水分の蒸発です。軟膏タイプ・リドカイン・抗ヒスタミン剤が、かゆみの原因にアプローチします。

 

同時に、生活習慣も見直してみましょう。入浴で身体を洗いすぎると保湿力が低下し、お湯の温度が高いと体温が上がります。また、ストレスでかゆみの原因物質であるヒスタミンが過剰分泌するとかゆみが出るため、就寝時はリラックスできる環境を整えてみてください。

「アトピー」の症状には薬局で買えるかゆみ止めの市販薬がおすすめ

アトピーの痛みや激しいかゆみの症状には、ステロイド(抗炎症成分)がおすすめです。ステロイドに抵抗を感じる方もいますが、正しく使用するとアトピーの症状に効果が期待できます。ステロイドは効果の度合いが分類されているため、症状に合わせて選びましょう。

 

ただし、薬局で買えるかゆみ止めの市販薬は有効成分の濃度が制限されているため、症状が進行するほど効果の期待値が小さくなります。じゅくじゅくした患部の場合は、皮膚を保護する亜鉛華軟膏がおすすめです。反動が少ないため、子どもにも使用できます。

 

※かゆみ止めの市販薬を使用しても症状が鎮まらないときや症状が重いときは、皮膚科医に相談をしてください。

 

▼ステロイドの種類と薬局で買える市販薬の取り扱い

効果の分類 効果

市販薬

代表的な名称
ウィーク 弱い プレドニゾロン・ヒドロコルチゾン酢酸エステル・プレドニゾロン酢酸エステル・デキサメタゾン酢酸エステル
ミディアム 普通 トリアムシノロンアセトニド・プレドニゾロン吉草酸エステル・ヒドロコルチゾン酢酸エステル・クロベタゾン酢酸エステル
ストロング 強い ベタメタゾン吉草酸エステル・フルオシノロンアセトニド・ハルシノニド・ベクロメタゾンプロピオン酸エステル・プロピオン酸デキサメタゾン
ベリーストロング とても強い × フルオシノニド・酪酸プロピオン酸ベタメゾン・ベタメタゾンジプロピオン酸エステル・ジプロピオン酸エステル・モミメタゾンフランカルボン酸エステル
ストロンゲスト 最も強い × ジフロラゾン酢酸エステル・クロペタゾールプロピオン酸エステル

タイプで選ぶ

かゆみ止めの市販薬には、ローションタイプやクリームタイプがあり、テクスチャーによって使用感が違います。使用感が良いかゆみ止めで、かゆい患部にアプローチしましょう。

全身の広い範囲に使うなら大容量の「ローションタイプ」がおすすめ

ローションタイプのかゆみ止めは、伸びが良いテクスチャーを持っています。薬液を広げやすいので、腕・足・お腹・背中などの広い範囲へ塗りたい人におすすめです。虫刺されによるかゆみの場合は、夏のキャンプや河原遊びなど肌の露出が多いときに向いています。

 

さらに、ベタつかないつけ心地でかゆみを素早くやわらげるのがメリットです。また、大容量のラインナップが豊富に揃っているので、全身に惜しみなく使えます。ただし持続時間が短く、加えて水や汗で流れやすいのがデメリットです。

 

使用する状況や環境によっては何度も塗り重ねなくてはいけません。また、アルコールを含む商品もあります。アルコールに敏感な肌の方は、成分表でアルコールの有無を確認してください。

乾燥肌や肌が弱い方には低刺激の「軟膏タイプ」がおすすめ

軟膏タイプのかゆみ止めは、油脂性基剤がベースの低刺激性の塗り薬です。肌への定着が良く水や汗で流れにくいため、ピンポイントでかゆみ止めをしたい方に向いています。また、皮膚の保護作用があり、低刺激で保湿力が高いため、肌が弱い方や乾燥肌におすすめです。

 

ただし、伸びが悪いテクスチャーに加えてベタつくので、埃っぽいところでは使いにくいのがデメリットです。加えて、暑い時期は煩わしさを感じやすいため、つけ心地が良いとは言えません。部分的なかゆみ止めをしたい方は、軟膏タイプをチェックしてみてください。

肌への刺激を減らしたい方は「クリームタイプ」がおすすめ

クリームタイプのかゆみ止めは、肌になじみやすい性質を持っています。薬液の伸びと定着の良さは、軟膏タイプとローションタイプの中間的な位置づけです。ベタつき感は選んだかゆみ止めによって異なり、ややベタつくタイプやサラリとしたタイプがあります。

 

また、クリームタイプのかゆみ止めは刺激性があるため、肌が弱い方は避けるのが無難です。

 

肌への刺激が心配な方は、パッチテストを行ってみてください。ローションタイプに限らず、身体の目立たない部位に少量だけ塗ってようすを見るのがおすすめです。

塗り薬のべたつきが気になるなら「湿布」のようなパッチを確認

ベタついたり衣服に塗り薬が付いたりするのが気になる方には、湿布・パッチタイプのかゆみ止めがおすすめです。また、赤ちゃんが触って薬液が取れてしまう場合にも、パッチタイプが重宝します。特に赤ちゃんは、薬液に触れた手を舐めてしまうのが気になりますよね。

 

湿布・パッチタイプならベタつかず・衣服に付着せず・薬液に触る心配がありません。さらに、患部と衣類の摩擦による刺激で、症状が進行するのを抑えます。ただし、湿布タイプで肌がかぶれる方は、飲むタイプのかゆみ止めの市販薬をチェックしてみてください。

肌がかぶれやすい方は「飲むかゆみ止め」をチェック

湿布タイプのかゆみ止めを使用すると肌がかぶれる方には、飲むかゆみ止めの市販薬がおすすめです。内服薬ですが、医師の処方箋がなくても薬局で購入できます。薬局で買える飲むかゆみ止めには、錠剤と散薬(粉)があるので飲みやすい方を選んでください。

薬局で選ぶときは使用できる「部位」を確認

薬局で買えるかゆみ止めの市販薬は、薬液の吸収率や刺激性によって使用できる部位が異なります。特に、デリケートゾーンや皮膚が薄い部位へかゆみ止めを使用する方は、必ず対応するかゆみ止めを選んでください。

 

指定された部位以外に使用すると薬液が角質層にはたらき、過剰な刺激を受ける可能性があります。乾燥肌や肌荒れなどの二次トラブルを避けるため、使用できる部位の確認はとてもたいせつです。

かゆみ止めの市販薬は手頃な「大容量」がおすすめ

長期的な使用や広範囲へのかゆみ止めには、手頃でたくさん使える大容量がお得です。小さい容量ではすぐになくなり、補充の回数が増えるため購入の手間がかかります。乾燥肌によるかゆみ止めで長期的な保湿ケアをする方は、薬局で大容量の市販薬をチェックしてみてください。

 

ほかに、かゆみ止めを広範囲に使用する場合も、大容量なら薬液の減り具合を気にせずに適量で正しく使用できるのが特徴です。また、小容量は割高なケースが多く、補充するほど大容量との出費の差が大きくなります。

使用者に合うかゆみ止めの市販薬を選ぶ

女性や肌悩みがある方のかゆみ止めには、肌ケアもできる市販薬がおすすめです。また、赤ちゃんのデリケートな肌には、皮膚刺激性が小さいかゆみ止めを選んであげてください。

「赤ちゃん・子供向け」なら薬局で刺激が少ないかゆみ止めがおすすめ

大人よりも皮膚が薄い赤ちゃん・子供用には、薬局で肌への刺激が少ないかゆみ止めを選びましょう。赤ちゃんや子供に刺激が大きいかゆみ止めを使用すると、肌の保護機能を乱して肌トラブルを招く可能性があります。特に、ステロイド系のかゆみ止めは避けてください。

 

薬局には、赤ちゃん・子供向けのかゆみ止めがあります。赤ちゃんや子供にやさしい使い心地のかゆみ止めで、デリケートな肌のかゆみをケアしてあげましょう。赤ちゃん・子供向けのかゆみ止めでケアしきれない場合は、医師に相談してください。

「女性向け」や肌トラブルがある方は肌ケアもできるかゆみ止めがおすすめ

かゆみ止めの中でも、保湿効果と肌をすこやかに保つ効果がある商品は、女性から支持を得ています。肌ケアができるかゆみ止めを継続して使用するなら、無香料をチェックしてみてください。

 

独特の芳香がするかゆみ止めは、普段使いやおしゃれ用のフレグランスを邪魔する可能性があります。また、肌ケアもできるかゆみ止めは、肌トラブルの悩みがある方や乾燥肌に起因するかゆみを抱えている方にもおすすめです。

かゆみ止めは塗るだけじゃなく「飲み薬・内服薬」もチェック

かゆみ止めには、塗るタイプ(外用薬)のほかに、飲み薬のタイプ(内服薬)もあります。飲み薬のかゆみ止めは、かゆみの原因物質のはたらきを抑えてかゆみを鎮めるのが特徴です。ただし、服用の際は、必ず注意事項をよく読んでください。

 

かゆみ止めの内服薬は、塗り薬や湿布タイプを使用できないシーンでとても便利です。水濡れや汗で薬液が流されやすい・衣服に擦れて薬液の定着が悪い・仕事中で肌に塗るのが難しい・何度も塗り直しができない場合などにチェックしてみてください。

かゆみ止め市販薬のおすすめ15選

アルテニーニローション 300ml

妊娠中も使用できると注目されているアルテニーニローション

アルテニーニのヨモギローションは、妊娠中の全身に使えるスキンケア&乾燥によるかゆみへのアイテムです。妊娠中での我慢できない乾燥によるかゆみ・肌荒れのケア・乾燥肌への保湿におすすめです。

 

また、高齢者特有の、乾燥肌によるかゆみをケアするローションとしてもおすすめです。妊娠中や高齢者で、つらい乾燥による悩みがある方は、ぜひチェックしてみてください。

基本情報
タイプ ローション
内容量 300ml
対応部位 -
分類 全身

シオノギヘルスケア

リンデロンVs軟膏【指定第2類医薬品】

かゆみをともなうつらい皮膚症状には、肌への定着が良いリンデロンVs軟膏

かゆみをともなうつらい皮膚症状には、肌への定着が良いリンデロンVs軟膏がおすすめです。皮膚刺激性が低い軟膏タイプなので、乾燥した患部からじゅくじゅくした患部まで、幅広い皮膚症状に対応します。

 

また、湿疹・かゆみ・虫さされ・皮膚炎・あせも・かぶれ・しもやけ・じんましんなど、さまざまな皮膚トラブルに対応するのも特徴です。

基本情報
タイプ 軟膏
内容量 10g
対応部位 -
分類 指定第2類医薬品

田辺三菱製薬

フルコートf【指定第2類医薬品】

ストロングランクのステロイドが短期間で症状をやわらげる

フルコートfは、じゅくじゅくした患部や掻き壊しで化膿している患部にも使用できる市販薬です。ストロングランクの合成副腎皮質ホルモン(外用ステロイド)による抗炎症作用で、皮膚トラブルを一気にやわらげたい方はチェックしてみてください。

 

低刺激の軟膏剤が皮膚を保護するため、じゅくじゅくした患部や乾燥した患部にも使いやすいのがポイントです。皮膚感染を引き起こす多くの最近に有効なフラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)が、化膿した患部の細菌の増殖を抑えます。

基本情報
タイプ 軟膏
内容量 10g
対応部位 -
分類 指定第2類医薬品

PHARMA CHOICE

皮膚疾患治療薬 ラカナウPVA8軟膏

かぶれなどの皮膚炎に!

じんましんなどのつらいかゆみ・湿疹・かぶれなど皮膚炎には、サラッとしたつけ心地の塗り薬がおすすめです。つらいかゆみをかいたり我慢したりせずに、こちらのやさしい塗り薬でアプローチしてみてください。

基本情報
タイプ クリーム
内容量 20g
対応部位 デリケートゾーン・内股・脇・首など
分類 指定第2類医薬品

サンドラッグe-shop

レスタミンコーワ糖衣錠

身体の内側からかゆみの元を抑える!子供にもおすすめの飲み薬

身体全体に広がるつらいかゆみには、レスタミンコーワ糖衣錠がおすすめです。レスタミンコーワ糖衣錠が、かゆみの元である過敏反応を鎮め、つらいかゆみをやわらげます。湿疹・かぶれ・過敏反応のかゆみがある方は、ぜひチェックしてください。

 

レスタミンコーワ糖衣錠は、5歳以上の子供から大人まで、家族皆で使用できます。鼻炎にも対応するので、一箱常備しておくと便利です。

基本情報
タイプ 内服薬
内容量 120錠
対応部位 -
分類 医薬品

小林製薬

フェミニーナ軟膏S【第2類医薬品】

デリケートゾーンの悩みには、薬局で買える非ステロイドの塗り薬でケア

フェミニーナ軟膏Sは、デリケートゾーンのかゆみやかぶれの悩みにおすすめの塗り薬です。生理・おりもの・汗蒸れによるデリケートゾーンのかゆみは、女性の約2人に1人が悩んでいるといわれています。

 

デリケートゾーンのケアに、伸びが良くてベタつかず、低刺激でしみにくいフェミニーナ軟膏Sを選んでみませんか。女性のかゆみの原因には、しっかり塗れるフェミニーナ軟膏Sがおすすめです。

基本情報
タイプ 軟膏
内容量 30g
対応部位 デリケートゾーン
分類 第2類医薬品

小林製薬

オシリア 10g【指定第2類医薬品】

ぶり返すおしりのかゆみには、薬局で買える市販薬のオシリア

相談しにくいおしりのかゆみには、薬局で買える市販薬のオシリアがおすすめです。ベタつきが少ないテクスチャーでサラッとし、スースーしない調合で使用時の違和感を抑えます。

 

オシリアは、吸収効率の良い薬剤で、おしりのかゆみを元から鎮めるのが特徴です。いろんなケアをしたけど良くならない・洗っているのにかゆみがぶり返す・何度拭いてもかゆくなる方は、ぜひオシリアをチェックしてみてください。

基本情報
タイプ 軟膏
内容量 10g
対応部位 おしり
分類 指定第2類医薬品

池田模範堂

かゆみ肌の治療薬 ムヒソフトGX【第3類医薬品】

乾燥肌をうるおい肌に整え、かゆみ肌からイキイキ肌に

ムヒソフトGXは、ジフェンヒドラミン塩酸塩(かゆみ止め成分)に加え、かゆみ肌を元気にするパンテノール(ビタミン)で、かゆみを元から鎮めます。さらに、うるおい肌で、乾燥に起因するかゆみを抑えるのがポイントです。

 

保湿性基剤成分のグリセリン・水素添加レシチン・フルーツ酸が、肌にうるおいを与え、乾燥肌の保護作用を整えます。広い範囲に使っても、長持ちする大容量タイプでお得です。

基本情報
タイプ 塗り薬
内容量 150g
対応部位 -
分類 第3類医薬品

第一三共ヘルスケア

アレルギール錠【第2類医薬品】

かゆみと花粉による鼻炎へ、同時にアプローチする市販薬

7歳から服用できる内服薬のアレルギール錠は、かゆみ止め作用だけではなく、湿疹や花粉に起因する鼻炎・鼻水・鼻詰まりにも対応します。また、飲み薬なので、目の周りのかゆみに対応できる点もポイントです。

 

花粉が増える時期は、かゆみと鼻炎へ同時にアプローチするアレルギール錠が向いています。皮膚のかゆみ・鼻炎・湿疹・じんましん・皮膚炎、かぶれの症状が気になる方は、チェックしてみてください。

基本情報
タイプ 内服薬(錠剤)
内容量 110錠
対応部位 -
分類 第2類医薬品

池田模範堂

液体ムヒアルファEX【指定第2類医薬品】

虫刺され・ダニ刺されに!アウトドアにぴったりの塗り薬

ムヒアルファEXは、ダニ・ノミ・毛虫・ムカデ・クラゲなどによる、我慢できないかゆみの症状をと鎮めます。さらに、どんなシーンでもサッと塗れる塗布栓タイプなので、キャンプ・ビーチ・庭いじり・公園などのアウトドアにぴったりです。

 

また、かゆみ止め作用のほかに、湿疹や皮膚炎にも使えます。アウトドアに潜む毒虫の症状対策には、我慢できないかゆみに効くムヒアルファEXがおすすめです。

基本情報
タイプ 液体
内容量 35ml
対応部位 -
分類 指定第2類医薬品

佐藤製薬

ポリベビー【第3類医薬品】

非ステロイド軟膏で、赤ちゃんの肌レスキュー

非ステロイド軟膏のポリベビーは、患部を保護して10種類の肌トラブルにアプローチします。赤ちゃんがかかりやすい、おむつかぶれ・あせも・湿疹・皮膚炎・ただれ・かぶれ・かゆみ・しもやけ・虫さされ・じんま疹用にチェックしてみてください。

 

肌にやさしい軟膏タイプなので、敏感肌の大人も使えます。じゅくじゅくした患部にも使いやすい軟膏タイプなので、皮膚トラブルの常備薬におすすめです。

基本情報
タイプ 軟膏
内容量 30g
対応部位 -
分類 第3類医薬品

池田模範堂

ムヒHD【指定第2類医薬品】

しつこくぶり返す頭部の湿疹・かゆみを素早く鎮める市販薬

ベタつかないサラッとした透明ローションのムヒHDは、シャンプーをしても治まらない頭のかゆみ・頭部の湿疹・頭皮の赤みにおすすめです。素早くかゆみを止めて患部の状態を整え、かゆみの元となる炎症を鎮めます。

 

液だれがしなくてドバッと出過ぎない容器も使いやすいポイントです。かゆい患部にピンポイントで塗布できるので、手や髪を汚しません。かゆみ・しっしん・皮膚炎・かぶれ・あせも・じんましん・虫さされの肌悩みにアプローチします。

基本情報
タイプ ローション
内容量 30ml
対応部位 頭皮
分類 指定第2類医薬品

小林製薬

キュアレアa 8g【第2類医薬品】

目の周りなど顔かゆみ止めに!非ステロイドのクリームタイプ塗り薬

顔のかゆみ・かぶれには、非ステロイドで肌にやさしいキュアレアaがおすすめです。低刺激なので、目の周りにも使用できます。化粧かぶれ・花粉や乾燥に起因するかゆみ・皮膚炎など、顔の皮膚トラブルに使えるのがポイントです。

 

また、キュアレアaはクリームタイプなので、ベタつきがないサラッとした使い心地で不快感を抑えます。顔のかゆみやかぶれには、ぜひキュアレアaをチェックしてみてください。

基本情報
タイプ クリーム
内容量 8g
対応部位
分類 第2類医薬品

池田模範堂

ムヒ・ベビーb 15g 【第3類医薬品】

ステロイド不使用でアトピーなど皮膚トラブルにアプローチ

お肌にしみないムヒ・ベビーbは、生後1ヶ月の赤ちゃんから使えます。肌に近い弱酸性で顔にも使用できるため、常備薬におすすめです。赤ちゃんのデリケートな肌に塗るから、ステロイドや肌刺激があるメントールは使用していません

 

やさしい使い心地のクリームが、赤ちゃんの肌悩みである、かゆみ・虫さされ・あせも・かぶれ・湿疹・じんましん・皮膚炎・しもやけ・ただれの肌トラブルにアプローチします。

基本情報
タイプ クリーム
内容量 15g
対応部位 -
分類 第3類医薬品

池田模範堂

ムヒパッチA 38枚【第3類医薬品】

掻き壊しやすい小さな子供には、パッチタイプの市販薬

パッチタイプのかゆみ止めは、虫刺され・かゆみ・しもやけの肌トラブルがある、1歳以上の赤ちゃんにおすすめです。患部をパッチで覆うため、掻きむしって症状を悪化させるのを抑えます

 

特に就寝時は、赤ちゃんが無意識に掻きむしっても、保護者も寝ているので気が付きません。寝ている間の掻きむしり防止に使いやすいのもポイントです。抗菌作用があるイソプロピルメチルフェノール(1.0g)が、赤ちゃんの肌を健やかに保ちます。

基本情報
タイプ パッチ
内容量 38枚
対応部位 顔には使用できません
分類 第3類医薬品

かゆみ止め市販薬のおすすめ商品一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 タイプ 内容量 対応部位 分類
アイテムID:14125446の画像

Amazon

楽天

ヤフー

妊娠中も使用できると注目されているアルテニーニローション

ローション

300ml

-

全身

アイテムID:14125445の画像

Amazon

楽天

ヤフー

かゆみをともなうつらい皮膚症状には、肌への定着が良いリンデロンVs軟膏

軟膏

10g

-

指定第2類医薬品

アイテムID:14125444の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ストロングランクのステロイドが短期間で症状をやわらげる

軟膏

10g

-

指定第2類医薬品

アイテムID:14125443の画像

Amazon

かぶれなどの皮膚炎に!

クリーム

20g

デリケートゾーン・内股・脇・首など

指定第2類医薬品

アイテムID:14125442の画像

Amazon

楽天

ヤフー

身体の内側からかゆみの元を抑える!子供にもおすすめの飲み薬

内服薬

120錠

-

医薬品

アイテムID:14125441の画像

Amazon

楽天

ヤフー

デリケートゾーンの悩みには、薬局で買える非ステロイドの塗り薬でケア

軟膏

30g

デリケートゾーン

第2類医薬品

アイテムID:14125440の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ぶり返すおしりのかゆみには、薬局で買える市販薬のオシリア

軟膏

10g

おしり

指定第2類医薬品

アイテムID:14125439の画像

Amazon

楽天

ヤフー

乾燥肌をうるおい肌に整え、かゆみ肌からイキイキ肌に

塗り薬

150g

-

第3類医薬品

アイテムID:14125438の画像

Amazon

楽天

ヤフー

かゆみと花粉による鼻炎へ、同時にアプローチする市販薬

内服薬(錠剤)

110錠

-

第2類医薬品

アイテムID:14125437の画像

Amazon

楽天

ヤフー

虫刺され・ダニ刺されに!アウトドアにぴったりの塗り薬

液体

35ml

-

指定第2類医薬品

アイテムID:14125436の画像

Amazon

楽天

ヤフー

非ステロイド軟膏で、赤ちゃんの肌レスキュー

軟膏

30g

-

第3類医薬品

アイテムID:14125435の画像

Amazon

楽天

ヤフー

しつこくぶり返す頭部の湿疹・かゆみを素早く鎮める市販薬

ローション

30ml

頭皮

指定第2類医薬品

アイテムID:14125434の画像

Amazon

楽天

ヤフー

目の周りなど顔かゆみ止めに!非ステロイドのクリームタイプ塗り薬

クリーム

8g

第2類医薬品

アイテムID:14125433の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ステロイド不使用でアトピーなど皮膚トラブルにアプローチ

クリーム

15g

-

第3類医薬品

アイテムID:14125432の画像

Amazon

楽天

ヤフー

掻き壊しやすい小さな子供には、パッチタイプの市販薬

パッチ

38枚

顔には使用できません

第3類医薬品

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトのかゆみ止めの商品も以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

薬以外で乾燥によるかゆみを防ぐ方法

ここまでは、かゆみ止め薬をご紹介してきました。ここからは、薬に頼らずにかゆみを防ぐ方法法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

熱すぎる風呂や長風呂を避ける

乾燥によるかゆみは、肌への刺激によって引き起こされるます。寒い日は熱いお湯に浸かりたくなりますが、あまりに熱すぎると肌に必要な皮脂まで溶け出すため肌の健康に良くありません。

 

また、長湯で体温が上昇するのもかゆみが引き起こされる原因です。洗う時に、ナイロンタオルでゴシゴシこするのも、肌への強い刺激を与えます。入浴後はバスタオルで強く拭かず、肌を押さえるように拭き取ってください。

エアコンでの乾燥に注意

肌乾燥の原因のひとつに、エアコンの送風による水分の蒸発が挙げられます。できるだけエアコンによる暖房を避け、ストーブや湯たんぽへ切り替えましょう。エアコンをつける際は、並行して加湿器を併用するか、部屋に洗濯物を干すと室内の湿気を保てます。

ひどくなる前にローションで保湿

肌が乾燥してきたら、かゆくなる前にローションで保湿しましょう。学校や会社でエアコンがついている場合は、乾燥しやすいため特にこまめな保湿が肝心です。一度かゆくなってしまうと連鎖するため、乾燥肌の自覚がある方は保湿ケアを怠らないようにしてください。

冬には加湿器をつける

加湿器を使用すると、室内の乾燥を防げます。特に冬は空気が乾燥するので、乾燥肌の方は加湿器でうるおいを保つようにしましょう。加湿器がない場合は、室内に洗濯物を干す・熱湯を沸かす・濡れタオルを近くに置いておく、などの対応でも湿度を保てます。

手作りのヨモギローションでかゆみ止めを作ろう

ヨモギの葉を使って、ヨモギローションを作ってみましょう。かゆみが軽いときは、自然の力を借りてみませんか。かゆみの原因成分はヒスタミンです。自然界に自生しているヨモギには、抗ヒスタミンと炎症をやわらげる力があります。

 

▼ヨモギローションの作り方

  1. 摘んだヨモギの葉を乾燥させる。
  2. 乾燥ヨモギ10gに対し、500mlのお湯で煎じる
  3. 煎じたヨモギ液の量が半分程度になったら、ヨモギの葉を取り出す
  4. ヨモギ液を茶こしで濾過する
  5. 濾過したヨモギ液に、200mlの無水エタノールを加える

 

できあがったヨモギローションをスプレーボトルに入れ、かゆくなったらシュッとスプレーしてください。また、ヨモギを摘めない場合は、漢方薬店や楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのECサイトで乾燥ヨモギを購入できます。

 

なお以下の記事では、虫刺されグッズのおすすめ商品をご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

花粉の季節は特に注意しよう

花粉の季節は特にかゆみ対策をしっかりしましょう。花粉がピークで飛散する前から対策することで症状を軽くできます。花粉症の方は目のかゆみや鼻の不快感から、目や鼻をこすってしまうため、皮膚に負担がかかります。早めに医師の相談を受けて対策しましょう。

 

また飲酒・喫煙・睡眠不足などは免疫バランスを崩す原因になるため、花粉症の症状や肌の調子に影響します。花粉の時期には特に生活習慣をいつもより気をつけましょう。

まとめ

今回は、かゆみ止め市販薬のおすすめ15選をご紹介してきました。デリケートゾーンや目の周りなど、人によってかゆい部位はさまざまです。軟膏やローションのようにタイプも豊富なので、症状に合わせて好みの使い心地で選びましょう。

 

 

※異常が現れた際は、医師・薬剤師または登録販売者に相談してください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

虫刺され薬のおすすめ15選【市販薬のかゆみ止めなど】

虫刺され薬のおすすめ15選【市販薬のかゆみ止めなど】

医薬品
100人に聞いた!乾燥肌向けボディソープおすすめ人気ランキング26選【かゆみが気になる方も】

100人に聞いた!乾燥肌向けボディソープおすすめ人気ランキング26選【かゆみが気になる方も】

ヘアケア・ボディケア
母乳パッドのおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強】

母乳パッドのおすすめ人気ランキング15選【コスパ最強】

ベビー・キッズ
頭皮ローションのおすすめ人気ランキング13選【子供も!市販の保湿ローション】

頭皮ローションのおすすめ人気ランキング13選【子供も!市販の保湿ローション】

ヘアケア・ボディケア
肩こりに!湿布のおすすめ15選【期待の効果は?手軽なコスト・市販も】

肩こりに!湿布のおすすめ15選【期待の効果は?手軽なコスト・市販も】

医薬品
市販の発毛剤おすすめ13選【ズバリ生えるのはどれ?市販品も!】

市販の発毛剤おすすめ13選【ズバリ生えるのはどれ?市販品も!】

ビューティー・ヘルスケア

アクセスランキング

精力をアップしたい人へ 人気ランキング22選【男性向けのサプリも!】のサムネイル画像

精力をアップしたい人へ 人気ランキング22選【男性向けのサプリも!】

医薬品
抗菌目薬おすすめ10選【結膜炎向け・市販品も!】のサムネイル画像

抗菌目薬おすすめ10選【結膜炎向け・市販品も!】

医薬品
【2025年最新】コンタクト用目薬の人気商品15選【ドライアイやハード・ソフト用も】のサムネイル画像

【2025年最新】コンタクト用目薬の人気商品15選【ドライアイやハード・ソフト用も】

医薬品
鼻づまりを和らげる市販薬のおすすめ商品16選【子供向けも】のサムネイル画像

鼻づまりを和らげる市販薬のおすすめ商品16選【子供向けも】

医薬品
液体絆創膏のおすすめ15選【痛くない?しみにくい水絆創膏も】のサムネイル画像

液体絆創膏のおすすめ15選【痛くない?しみにくい水絆創膏も】

医薬品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。