虫刺され薬の人気おすすめランキング15選【コスパ最強の市販薬も】
2022/09/27 更新
蚊やダニ・ブヨなどに刺されたときに便利な虫刺され薬。病院へ行く時間がないときは、市販薬でも対処できます。赤ちゃん用や子供用・大人用までさまざまな種類があるので、用途に合ったものを選びましょう。今回は虫刺され薬の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
蚊やダニ・ブヨ・蜂などに刺されたときは虫刺され薬で対処しよう
人が活発に活動するレジャーの季節は虫も活発に活動し始め、蚊やダニ・ブヨ・蜂などによる虫刺されが気になる方も多いかと思います。たかが虫刺されと思いがちですが、実は放っておくと症状が悪化する場合もあるので気を付ける必要があるんです!
虫に刺されたら、すぐに病院に行くか市販の虫刺され薬で対処しましょう。市販薬には大人用はもちろん赤ちゃん向けや子供向けのものもあるので、使用目的に合わせて選んでみてください。
そこで今回は虫刺され薬の選び方やおすすめ商品をランキングでご紹介していきます。ランキングはタイプ・有効成分・価格などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
クリームタイプ虫刺され薬のおすすめ
液体タイプ虫刺され薬のおすすめ
パッチタイプ虫刺され薬のおすすめ
虫刺され薬の選び方
虫刺されといえば一般的には蚊のことを思い浮かべる場合が多いですが、虫刺されの原因となる虫は蚊のほかにもたくさんいるの、症状に合わせて薬の成分を選びましょう。
虫刺され薬のタイプで選ぶ
虫刺され薬にはクリームタイプと液体タイプ・パッチタイプの3種類があります。使い勝手がそれぞれ異なるので、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
肌なじみの良さなら「クリームタイプ」がおすすめ
クリームタイプの虫刺され薬は伸びがよく、べたつきにくいです。肌へのなじみが良いので刺激もありません。使用感が優しいので、肌が弱い方や小さいお子さんにも使用しやすいです。穏やかな使い心地のものが欲しい方はぜひチェックしてみてください。
手を汚さずに使いたいなら「液体タイプ」がおすすめ
液体タイプの虫刺され薬は手を汚さずに使える製品が多く、使い勝手が良いです。ひんやりとした使用感があるので、かゆみが気になるときにも適しています。
肌にすっとなじんでくれるのもメリットですが、ほかのタイプより持続時間が短めで物足りなさを感じる場合もあります。
赤ちゃん・子供の掻きむしりを防ぎたいなら「パッチタイプ」がおすすめ
赤ちゃんや小さい子供は虫刺されを掻きむしってしまうと、とびひの原因になる場合があります。虫刺され薬を塗っても掻いてしまう場合には、患部を保護するパッチタイプの虫刺され薬を使ってみてください。
クリームタイプや液体タイプより持ち運びもしやすいので、公園など屋外に行く際の携帯用にもおすすめです。
成分で選ぶ
虫刺され薬にはかゆみをおさえる成分・炎症をおさえる成分・掻き傷が悪化しないようにする化膿止め成分などが含まれています。症状に適した成分が入ったものを選びましょう。
かゆみを止めたいなら「抗ヒスタミン剤」がおすすめ
虫にさされたときはかゆみを伴う場合が多いです。蚊に刺されたなど、かゆみの症状が軽度な場合には、かゆみを抑える成分である抗ヒスタミン剤が含まれている虫刺され薬で対処しましょう。
虫に刺されると体内でかゆみの原因物質であるヒスタミンが放出されますが、抗ヒスタミン剤はその働きを抑えてかゆみを和らげる作用を持っています。主な成分にジフェンヒドラミン塩酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩などがあるので、チェックしてみてください。
以下の記事ではかゆみ止め市販薬のおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
炎症をおさえたいならリンデロンなどの「ステロイド剤」がおすすめ
虫に刺されの症状が、かゆみだけでなく腫れやほてりなどの炎症がある場合や治りが悪い場合にはステロイド剤が入った虫刺され薬がおすすめです。
虫に刺されると白血球がかゆみ・炎症を引き起こす原因となる物質を出しますが、ステロイド剤は白血球の働きを抑制し、かゆみと炎症をおさえる成分です。使用する場所によって吸収率が異なるので、使用方法を確認しましょう。
皮膚科でよく処方されるリンデロン・ロコイドと同等の効果がある成分や、酢酸デキサメタゾン・吉草酸酢酸プレドニゾロン・酢酸ヒドロコルチゾンなど効き目がおだやかなステロイド剤が入った商品があるので、チェックしてみてください。
掻いて傷ができてしまったら「化膿止め成分」がおすすめ
虫刺されの患部を掻いてしまって皮膚が傷つくと、傷ついた箇所から細菌が入り化膿してしまう場合もあります。特に子供の場合は、とびひ(伝染性膿痂疹)の原因になってしまうので、化膿止めの成分が含まれている虫刺され薬を選び、化膿による悪化を防ぎましょう。
オキシテトラサイクリン塩酸塩やフラジオマイシン硫酸塩などの抗生物質を含んだ虫刺され薬は細菌の増殖を防ぐ効果が期待できるので、掻きむしりが気になる際はぜひ使ってみてください。
アウトドアには持ち運びやすい「携帯用」がおすすめ
キャンプや釣りなどのアウトドアでは虫に刺される可能性が高いので、虫刺され薬が必須になります。ポケムヒSやプチウナコーワといった、持ち運びがしやすい携帯用の虫刺され薬なら、ポケットに入れていてもかさばらないので便利です。
クリームタイプ虫刺され薬の人気おすすめランキング6選
クリームタイプ虫刺され薬のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 有効成分 | 分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
蚊やダニなどの虫刺され・かゆみの原因を抑えるクリームタイプ |
クリームタイプ |
PVA・ジフェンヒド ラミン塩酸塩 |
指定第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かゆみをすばやく抑えたいときにおすすめの虫刺され薬 |
クリームタイプ |
フェンヒドラミン塩酸塩・デキサメタゾン酢酸エステル・ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
指定第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夏だけでなく一年中常備しておけるロングセラー |
クリームタイプ |
ジフェンヒドラミン・ グリチルレチン酸・イソプロピルメチルフェノール |
第3類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
処方薬リンデロンの代わりに使えるミディアムランクのステロイドを使用 |
クリームタイプ |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル・リドカイン・イソプロピルメチルフェノール |
指定第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ブヨや蜂による虫刺されや炎症を伴う皮膚症状にも対応 |
クリームタイプ |
塩酸リドカイン・クロルフェニラミンマレイン酸塩・プレドニゾロン酢酸エステル・クロルヘキシジン塩酸塩 |
指定第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デリケートな肌でも使えるしみない虫刺され薬 |
クリームタイプ |
ジフェンヒドラミン・ グリチルレチン酸・イソプロピルメチルフェノール |
第3類医薬品 |
液体タイプ虫刺され薬の人気おすすめランキング6選
液体タイプ虫刺され薬のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 有効成分 | 分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かゆみ・腫れ・赤みにすばやく効く液体ムヒ |
液体タイプ |
ジフェンヒドラミン塩酸塩・イソプロピルメチルフェノール |
指定第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
携帯用におすすめのコンパクトな虫刺され薬 |
液体 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ベタつかないスーッとした使い心地の液体タイプ |
液体タイプ |
ジフェンヒドラミン塩酸塩・グリチルレチン酸 |
第3類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ステロイド成分入りで蚊やブヨにもしっかり効く液体虫刺され薬 |
液体タイプ |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)・ジフェンヒドラミン塩酸塩など |
指定第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
肩こりや腰痛などの症状にも使えるキンカン |
液体タイプ |
l-メントール ・d-カンフル・サリチル酸・トウガラシチンキ |
第2類医薬品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
しつこいかゆみに効く11の成分が入った虫刺され薬 |
液体タイプ |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル・クロタミトン・グリチルリチン酸二カリウム |
指定第2類医薬品 |
パッチタイプ虫刺され薬の人気おすすめランキング3選
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
虫に刺される前に虫よけ対策もしっかりと
アウトドアなど、屋外のレジャーなど、虫に刺されそうな場所に行くときは虫に刺される前に、虫除け対策もしっかり行いましょう。虫除けスプレーや虫除けリングなどさまざまなアイテムが販売されているので、活用してみてください。
以下の記事では虫除けアイテムのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
虫刺され薬の正しい使い方
気温も湿度も高い時期には、虫刺されによる肌トラブルを起こしがちです。虫に刺されたら、ひどくなる前に虫刺され薬で対処しましょう。
市販のステロイド剤入り虫刺され薬の場合は正しく使えば、ほとんど心配ありません。ステロイド剤を長期間使うと肌トラブルが出る場合がありますが、短期間であれば問題ないです。
ただし、皮膚が薄い赤ちゃんや敏感肌の方はステロイド剤の入っていない虫刺され薬を使用しましょう。顔への使用もNGです。
6か月以上~2歳未満の赤ちゃんは1日1回を目安に
6ヶ月以上~2歳未満の赤ちゃんの肌は大人よりもデリケートです。そのため、虫刺され薬を使用する際は1日1回を目安にしましょう。また、商品ごとに1日に塗ってもよい回数が記載されているので、使用する前は必ず確認するようにしてください。
以下の記事では、赤ちゃん用虫除けの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
市販薬でよくならない場合は病院を受診し処方薬を使おう
「市販薬で何日か塗っているけどよくならない」・「かゆみ・腫れがひどくなってきた」場合は使用を中止し、病院を受診してください。ひどい虫刺されの場合は、処方薬の抗ヒスタミン剤やステロイド剤の使用が必要になる場合もあります。
また、症状や薬について心配や不安があったりする場合も自己判断せず、皮膚科の医師に相談してみてください。
皮膚科で処方されるゲンタシン軟膏は市販されている?
虫刺されやそれが原因でとびひになったときなどにゲンタシン軟膏が皮膚科でよく処方されます。病院に行く時間がないときなどは、同じような市販薬が購入できたら便利です。
ゲンタシン軟膏は処方薬なので全く同じ成分の市販薬は販売されていませんが、主成分であるゲンタマイシン硫酸塩の類似成分が含まれるものなら市販されています。
ドルマイシン軟膏・クロマイ-N軟膏・ドルマイコーチ軟膏などがこれにあたる市販薬です。薬局やドラッグストアで取り扱っているので手軽に購入できます。気になる点があれば常駐している薬剤師に相談してから購入してください。
ムヒとキンカンの違いは?
虫刺され薬と言えば池田模範堂のムヒと金冠堂のキンカンが有名です。ムヒには抗ヒスタミン剤やステロイド剤が含まれており、虫刺されによるかゆみや炎症を抑えます。
キンカンには抗ヒスタミン剤やステロイドは含まれておらず、メントールなど清涼感を与える成分でかゆみを感じなくさせる仕組みです。虫刺されだけでなく肩こりや腰痛・打撲にも効果が期待できます。
軽い虫刺されであればムヒでもキンカンでもいいですが、かゆみや炎症がひどい場合は有効成分が含まれているムヒをおすすめします。
まとめ
虫刺され薬の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。虫刺され薬にはいろいろな商品があり、抑えたい症状によって選ぶべき成分が異なります。今回の記事を参考に、自分の症状に合った虫刺され薬を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年09月27日)やレビューをもとに作成しております。
虫さされ・かゆみの原因を抑えるクリームタイプの虫刺され薬です。炎症にを抑えるPVAとかゆみをおさえるジフェンヒドラミン塩酸塩を組み合わせて作られています。
また、l-メントール・dl-カンフルが清涼感を与え、かゆみを鎮めてくれるので蚊はもちろん、ダニやノミ・毛虫・ムカデなどの虫刺されにもおすすめです。