最強は?虫除け用ハーブの鉢おすすめ人気ランキング10選【庭や蚊よけに置ける植物も】
2025/01/23 更新
ハーブは虫除けの効果なし・効かないとの声もありますが、庭やベランダなどの屋外に置くだけでゴキブリ対策や蚊よけが期待できる植物もあります。今回は虫除け用ハーブの鉢の人気おすすめランキングをご紹介。ペニーロイヤルミント・カレンソウ・ラベンダー・パクチーなども必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ハーブは虫除け効果なし?効かない?虫除け植物をご紹介
ハーブには虫除け効果ない・効かないとの声もありますが、植物によっては独特なハーブの香りが虫除けに効果を発揮し、置くだけで虫を寄せ付けません。虫除け効果のあるハーブにはシトロネラールやリナロールなど、しつこい蚊よけやゴキブリ対策を期待できる成分が含まれています。
しかし、虫除けハーブの目的はあくまで虫除けです。植物そのものに殺虫効果はありません。また、庭にやベランダなどの屋外に植えるだけでなく、ハーブを乾燥させたり葉を煮出しで噴射すると虫除けの効果が高まります。
今回は、虫除けハーブの選び方とおすすめランキングを紹介します。ランキングは人気度・効果・手に入れやすさなどを参考に作成しました。ペニーロイヤルミント・カレンソウ・ラベンダー・パクチーなども紹介するので、目的に合った最強の虫よけハーブ探しの参考にしてください。
【編集部イチ推し】おすすめの虫除けハーブはコレ!
虫除け用ハーブの選び方
虫よけハーブにはさまざまな種類がありますので、自分が求めている条件に合うハーブを見つけるための選び方をご紹介します。
レモンユーカリやラベンダーなど!効果の高いハーブの種類をチェック
レモンユーカリ | 蚊連草(カレンソウ) |
![]() |
![]() |
蚊・ゴキブリ 爽やかな香りでしっかり虫除け 暑さや乾燥に強い |
蚊・ハエ 最強の虫除け効果をもつ交配種 暑さに強く寒さに弱い |
ラベンダー | タイム |
![]() |
![]() |
蚊・ハエ・蛾 華やかな香りが特徴 品種によって栽培方法が異なる |
蚊・ハエ・ナメクジ 丈夫な性質で寒さに強い 鉢植えでも地植えでも簡単に栽培 |
種類の多い虫除けハーブの中でも特におすすめなのが、レモンユーカリ・ラベンダーなど蚊が嫌がるシトロネラールやリナロールを含むハーブです。また、虫除けハーブとして知られる、ローズゼラニウムとレモングラスを交配した、カレンソウもおすすめします。
庭やベランダなど置く場所に合わせてサイズを確認!
虫除け用ハーブは自宅の庭やベランダなどの屋外以外に、キッチンや寝室にも設置できます。庭やお部屋の雰囲気を崩さないためにも、設置する前には必ずサイズを確認しましょう。
また、ハーブを苗で購入する際は、自宅の鉢にあったサイズを選びます。ハーブの鉢苗は「◯号鉢苗」または「◯cmポット苗」と表記されることが多いです。どちらも鉢の直径サイズを表しますが、号の場合は「1号=3cm」となるのでサイズを計算して選びましょう。
下記の記事では観葉植物の鉢について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
「自宅とショップの距離」もチェック
ハーブだけでなく、植物を通販で購入する際はできるだけ自宅から近い距離のショップで購入しましょう。理由は、遠方から取り寄せる場合、運搬時間が長いとその間にしおれる場合があるためです。
元気のないものが送られてくることで、トラブルが発生する可能性も少なくありません。通販を使用するなら植物がどこから送られて、どんなケアがされているのかしっかりチェックしておきましょう。
虫除け用ハーブの鉢・苗の人気おすすめランキング10選
ITANSE
アリよらず(ペニーロイヤルミント)
グランドカバーにも使いやすいほふく性のペニーロイヤルミント
ミントは、シソ科ハッカ属の多年草で、和名のハッカとして売られていることもあり、メントールを多く含んでいるため、料理や薬用酒に使われたり、歯磨き粉に練りこまれたり、薬用にも、漢方として熱さましなど用いられています。
絶対に虫がつかないハーブや天然の防虫剤として有名で、虫除けには香りの強いペパーミントやペニーロイヤルがおすすめです。最強の清涼感で玄関に置くだけでゴキブリ・蜂・アリなどを寄せ付けない効果があります。
虫除け対象 | 蜂・アブ・ゴキブリ・アリ・カメムシなど |
---|---|
ポットサイズ | 9cm |
設置場所 | 水捌けの良い場所 |
栽培期間 | - |
花の大和
ラベンダー 苗 9cmポット バイオレットメモリー
置くだけで香りも良く虫除けに最適なラベンダー
ラベンダーは、シソ科ラヴァンドラ属の半木本性植物で、古代より薬用や食用に使われていましたが、お部屋の芳香剤や匂い袋などにも幅広く使われている種類です。北海道の富良野が有名ですが、今では全国で栽培されています。
ラベンダーのリナロールという成分が、ゴキブリや蚊・ハエ・ガなど、虫を寄せ付けない効果があり、置くだけや乾燥させたラベンダーを布袋や紙袋に入れてサシェにして、家具の上やタンスの中などに入れると効果的です。
虫除け対象 | 蚊・ハエ・ガ・ダニ・ノミなど |
---|---|
ポットサイズ | 9cm |
設置場所 | 屋外 |
栽培期間 | - |
ITANSE
ローズマリー トスカーナブルー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
地植えでも育てやすい!料理にも最適なローズマリー
こちらの商品は、イタリア原産で香りのいいローズマリーです。淡いブルーの花が上品で美しく、「海のしずく」とも呼ばれています。結婚式や葬儀などでも用いられる格式高い花で、料理用にもおすすめです。
虫除け対象 | - |
---|---|
ポットサイズ | 9cm |
設置場所 | 屋外 |
栽培期間 | 開花時期:6〜7月、12〜2月 |
パリジェンヌ17
レモンユーカリ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
日当たりのいいベランダや庭で育てられるアロマにもおすすめなハーブ
こちらの商品は、レモンのようなさわやかな香りが魅力のレモンユーカリです。レモンユーカリに含まれているシトロネロールと呼ばれる成分が、虫よけに適しています。いい香りであるため、アロマにもおすすめです。
虫除け対象 | - |
---|---|
ポットサイズ | 3.5号 |
設置場所 | 玄関先など |
栽培期間 | - |
ITANSE
ホーリーバジル(ヴァナ・トゥルシー)
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
葉を燃やして虫除けに!入浴剤・観賞用にも
こちらの商品は、耐寒性に優れており「野生のバジル」とも呼ばれるツリーバジルです。茎も太く丈夫に育ち、ダイナミックな存在感を放ちます。葉を燃やせば虫よけになり、入浴剤や観賞用としても人気です。
虫除け対象 | - |
---|---|
ポットサイズ | 9cm |
設置場所 | 屋外 |
栽培期間 | 苗植え:5月下旬〜9月 |
虫除け用ハーブの鉢のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 虫除け対象 | ポットサイズ | 設置場所 | 栽培期間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リビングや庭などの屋外の害虫対策に! |
蚊・不快害虫 |
9cm |
日当たりの良い所 |
花期:6〜8月 |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
グランドカバーにも使いやすいほふく性のペニーロイヤルミント |
蜂・アブ・ゴキブリ・アリ・カメムシなど |
9cm |
水捌けの良い場所 |
- |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
置くだけで香りも良く虫除けに最適なラベンダー |
蚊・ハエ・ガ・ダニ・ノミなど |
9cm |
屋外 |
- |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
地植えでも育てやすい!料理にも最適なローズマリー |
- |
9cm |
屋外 |
開花時期:6〜7月、12〜2月 |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日当たりのいいベランダや庭で育てられるアロマにもおすすめなハーブ |
- |
3.5号 |
玄関先など |
- |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
防虫剤・虫よけ・入浴剤にも使える! |
昆虫など |
3.5号 |
屋外の日当たりの良い場所 |
開花時期:1〜4月 |
|
7位 |
![]() |
Amazon |
豊富なハーブを使い分けて蚊やゴキブリ対策に |
蚊・ゴキブリ・ハエ |
9cm |
- |
開花時期:秋 |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
無農薬でも簡単に育てられる虫除け植物 |
- |
9cm |
- |
- |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
葉を燃やして虫除けに!入浴剤・観賞用にも |
- |
9cm |
屋外 |
苗植え:5月下旬〜9月 |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 |
蚊よけ植物として話題のカレンソウ |
蚊 |
- |
日当たりのよい場所 |
- |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
さまざまなハーブの特徴も知っておこう
虫よけの役割を果たすハーブは、ほかにもたくさんあります。ここでは、ランキングで紹介したものも再度確認しつつ、いろいろな場面で役立たせるためにさまざまなハーブの特徴を紹介します。
レモングラス・パクチー・カレンソウは蚊よけに
レモングラスやゼラニウムには蚊が嫌いな臭いのする成分が含まれています。パクチーも絞り汁をオイルに混ぜて肌に吹き付けると蚊よけになり、ベトナムではパクチーを食べると汗からパクチー成分が出て蚊が寄ってこなくなると言われています。
そのほかにも、蚊を寄せ付けないために作られた園芸品種・蚊連草(カレンソウ)は、ローズゼラニウムと蚊が嫌うといわれている成分を含んだ植物・シトロネラを交配して作った品種です。柑橘レモン系に近い香りを放つハーブとなっています。
虫がつかない植物ならハーブならミント(ハッカ)
メントールの爽やかな香りが特徴のハッカはミントの和名で、オーストラリアでは「天然の防虫剤」「虫がつかないハーブ」と言われています。特にアリの嫌がる植物として有名で、庭や家の中などで育てるのに向いています。
タイム・レミンユーカリは育てやすくゴキブリ対策にも
育てやすいハーブを探している方は、タイムやレモンユーカリがおすすめです。タイムは耐寒性が強く、レモンユーカリは日の当たる場所さえあればかんたんに育てられます。また、どちらもゴキブリを寄せ付けない効果が期待できるため、ゴキブリ対策にもおすすめです。
服の虫食い対策にはスプレーにもできるローズマリー
肉料理にも使われるローズマリーは、爽やかな香りで人気のハーブです。防虫剤にお馴染みのカンファーという成分が含まれていて、蚊・ダニ・ノミ避けとしての効果もあり、ヨーロッパでは古くから教会・死者・生者を悪魔から守る神秘的な力があると言われています。
ローズマリーを乾燥させてポプリにしてタンスに置くことで服の虫食いを防止でき、ローズマリーを煮出して虫除けスプレーを作ることもできます。
日当たりのいいキッチンに置くだけ!料理にも使えるバジル
甘くフレッシュな香りがするバジルは、イタリア料理などで幅広く使われているハーブです。独特の香りを虫が嫌がるため日当たりのいいキッチンに鉢植えを置くだけで、料理用に使いながら虫除け効果を期待できます。
寄せ植えならカモミール
カモミールは除虫菊と同様に近くに生えている植物を健康にするとされ、コンパニオンプランツ(共栄作物)として好まれており、寄せ植えに向いています。そのほかのコンパニオンプランツはヘンルーダやセージなどです。
屋外のグランドカバーにもなるペニーロイヤルミント
ペニーロイヤルミントはほかのミント種と異なり、地面に沿って広がる性質を持っています。高い耐踏性能や細長い葉によって、屋外の石畳やタイルの間などに植える装飾的なグランドカバーとしても人気です。ヨーロッパでは昔から、アリ・カメムシ・ノミなどの害虫を遠ざけるために使われています。
虫除け用ハーブの育て方
虫よけハーブを元気よく育てるために、気を付けるべき育て方のポイントや注意すべき点などをご紹介します。
虫がつかないハーブは庭やベランダで鉢植えに
ハーブはお庭にも植えられますが、鉢植えにすれば室内やベランダに飾れます。いい香りを楽しめるのみならず、ご紹介したような虫除け効果が期待できます。お花屋さんやネットでも、お手軽な9cmポットサイズのものをよく見かけるので、ぜひチェックしてみてください。
ハーブの種類によって、日当たりや水やりの頻度を変えながら栽培しましょう。虫がつかないハーブは、原産地が南インドや東南アジアのものは高温多湿を好みますので、日当たりが良く、乾燥しない様に水も頻繁にやる必要があります。
一方で、地中海沿岸地方産のものなどは水のやりすぎによって根腐りしたりすることもあるので、水はけが良く風通しの良いところで育てるのがおすすめです。長雨のときは軒下に移すとか、多年草でも冬場はお部屋で越冬させましょう。
虫除け用ハーブを地植えすればグランドカバーにも
今回ご紹介したハーブには、地植えすることで芝生の代わりにグランカバーになるものもあります。雑草を防止したり土が舞うのを抑えたりする効果に加えて、ハーブを這わせることによって虫除けにもなり一石二鳥です。
以下の記事では、虫除けの人気おすすめランキングを紹介しています。庭やベランダといった屋外用に、ハーブ以外の虫除け対策をお求めの方、知っておきたい方はぜひあわせてご覧ください。
中毒性のあるハーブに気をつけよう
虫除けに効果があるハーブですが、それだけに種類によっては乳幼児やペットにも影響があるハーブも存在するので、慎重に選びましょう。今回ご紹介した中でも、猫よらずのヘンルーダは野良猫を寄せ付けない分、飼っている猫も嫌がります。
また、レモンユーカリなども虫除け効果があることから薬用に使われる場合もありますが、中毒性が強いです。ハーブティやユーカリの精油が入ったのど飴を乳幼児が飲んだり、蒸気発生装置によって吸入したりしないように気をつけましょう。
虫除けハーブのさまざまな活用方法
虫よけハーブを役立たせるなら鉢植えとして置くだけでなく、ドライハーブにしてサシェにしたり、虫よけスプレーを作ったりするのもおすすめです。また、虫よけハーブの香りの精油で、ディフューザーやアロマキャンドルなども作れます。
虫に対してだけでなく人に対してもさまざまな効能があるので、好きな香りをチェックして効果的に使いましょう。
まとめ
自宅で過ごす時間が多くなるニューノーマルなライフスタイルにおいてリラックスして過ごしたいときに、虫が気になってゆっくりできない、なんてことは避けたいです。ハーブについての正しい知識を持って、快適なおうち時間を過ごしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月23日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品は、アブサンとレモンの香りが強く、ガーデニングの大敵である蚊やハエ対策にぴったりの鉢です。庭などの害虫以外にも、乾燥した葉っぱは、衣類の防虫にも活用できます。
とても育てやすいので、初心者の方にもおすすめです。