ドアホンのおすすめ人気ランキング15選【工事不要のスマホ連動インターホンも】
2022/10/14 更新
インターホンを交換しようと思っても、自分での取り付け方もわからないうえに、ワイヤレス(無線)タイプやスマホと連携するタイプなど種類が多く選ぶのは難しいです。そこで今回はドアホンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。工事不要なものなどもあるのでぜひ参考にしてみてください。
目次
防犯や訪問販売対策に役立つドアホン・インターホン
一家に一台は必ずあるといっていいドアホン(インターホン)は、来客を確認するための機能はもちろんのこと、防犯の面でも役に立ちます。最近ではカメラ機能がついたドアモニターが主流で、声だけでなく姿まで確認できるので、より安全性も高いです。
そんなドアホンですが、音だけの必要最低限のものから、前述したドアモニターをはじめ、子機付きのものや、難しい配線の必要がないワイヤレスのものまでさまざまな種類があるので、どれを買えばいいか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回はドアホンの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは録画機能・Wi-Fi対応・電源方式を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
ドアホンの選び方
自分にあったドアホンを選ぶには、いくつかのポイントがあるので以下ではドアホンの種類・給電方式・機能性について解説していきます。
ドアホンの種類で選ぶ
ドアホンの種類には、シンプルな音声タイプと訪問者の姿を確認できるカメラ付きタイプ、セキュリティ対策のための録画機能付きタイプのドアホンがあります。
安い価格がいいなら「音声タイプ」のドアホンがおすすめ
コスパ重視なら呼び出し機能と通話機能のみのシンプルなドアホンがおすすめです。室内に設置する親機は受話器のモデルとハンズフリーのモデルがあります。カメラや録画などの機能がないので低価格です。
すぐにドアホンを設置したい方、価格は安いものがいい方におすすめのタイプです。
大きい画面で訪問者の姿を確認したいなら「ドアモニター」がおすすめ
近年は不審者の訪問から事件に発展するケースもあるので、訪問者の姿を確認できれば不審者の訪問を防げます。そこでおすすめなのがカメラ機能が付いている子機を屋外に設置し、屋内にあるモニターで訪問者を確認できるドアモニターです。
受話器付きとハンズフリーのモデルがあり、カラー映像の製品が多く、別売りのSDカードを利用して録画可能なモデルもあります。声だけではなく訪問者の姿や顔を確認したい方におすすめです。
セキュリティを追求するなら「録画機能付き」ドアホンがおすすめ
テレビドアホンでセキュリティを強化するなら録画機能を搭載したドアホンがおすすめです。広角レンズで広範囲の撮影ができ、中には本体だけでなくSDカードに録画できるものもあるので、長い外出時でも留守中の訪問者を帰宅後に確認できます。
また、他にも火災報知器と連動できるタイプなど、セキュリティを強化したドアホンは年々進化しているので、チェックしてみてください。以下の記事では防犯カメラのランキングをご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
外出する機会が多い方は「Wi-Fi付きスマホ連動タイプ」がおすすめ
お仕事などで外出が多い方は、Wi-Fi機能付きのドアホンがおすすめです。アプリをインストールするだけで、外出先でもスマホで簡単に訪問者の姿を確認できるほか、お子様のお留守番の際にも外出先から訪問者を確認できるので防犯につながります。
自分で取り付けるなら工事不要の「ワイヤレス(コードレス・無線)タイプ」がおすすめ
工事不要で簡単に取り付けをしたい方には、ワイヤレス(コードレス・無線)タイプがおすすめです。複雑な配線工事が一切不要なので、誰でも簡単に設置できます。設置費用を抑えたい方におすすめです。
しかしワイヤレスの場合、電波を発する電子レンジなどの電気器具が近くにあるとうまく情報を受信できなくなってしまう恐れがあります。設置する際には設置場所を十分検討しましょう。
電源方式で選ぶ
一般的に流通している多くのドアホンの給電方式は、直接コンセントから電気をとる電源コード式と、電池式の2通りです。
電池交換不要なものなら「電源コード式」がおすすめ
電源コード式はコンセントから電源を供給するタイプで、一般的に室内の親機をコンセントに接続し、親機からの配線を使って玄関側の子機へ電力を供給する仕組みです。電源コード式はコンセントから安定して電力を取れるので、電池交換などの心配がありません。
電源コード式は親機の設置場所が限定されるため、事前に必ず配線の確認が必要になります。コンセントから親機まで配線が伸びるので、ドアホン周りをきれいにしたいなら事前に配線を確認しましょう。
設置する場所を選ばないものなら「電池式」がおすすめ
電池式なら本体に直接乾電池を取り付ければどこでも簡単に設置できます。親機・子機がどちらも乾電池式の場合は、チャイムや音声のみの簡易的なものが一般的です。電池切れするので、定期的に電池を交換する必要があります。
配線を気にするなら「電源直結式」がおすすめ
業者の工事で壁の中に配線をし、電源線に直接つなげるのが電源直結式です。自分で取り付けられないので工事の手間はかかりますが、コードが壁の中に納まるため見た目がすっきりします。
充電を気にする必要もなく長く使えるため、リフォームや新築に取り付けようと考えている方はぜひ検討してみてください。
セキュリティや使いやすさを左右する機能で選ぶ
ドアホンには録画機能・ボイスチェンジ機能・広角レンズといったセキュリティに役立つ様々な機能が装備されています。
防犯の強化を考えるなら「録画機能」がおすすめ
ドアホンの人気機能である録画機能は、犯罪被害にあった場合に保存した画像や動画を証拠として役立てられます。宅配便や業者を装ってきた犯人も録画しておけば録画日時も残り、警察に証拠として提出可能です。
空き巣はインターホンを押して在宅か留守か判断してから犯行に及ぶといわれているので、空き巣がインターホンを押したときの顔を録画しておけば、証拠として使えます。録画した画像をSDカードに保存できるタイプもおすすめです。
しつこい訪問販売対策なら「ボイスチェンジ機能」があるタイプがおすすめ
女性の声を男性のような低い声に変えて対応できるのがボイスチェンジ機能です。応対者が女性だとわかると、強行に営業をする悪質業者もいるので意外と役に立ちます。営業や押し売りへの対応にお困りの女性の方におすすめの機能です。
確実に訪問者を確認したいなら「広角レンズ」タイプがおすすめ
ドアホンは設置場所と撮影範囲によっては、小さな子供やドアホンから離れて立つ訪問者が映りにくい場合があります。そのようなときに役立つのが広角レンズ機能です。左右上下にカメラの撮影範囲を広げられれば、訪問者をカメラに映し出せます。
夜間でも顔をはっきり確認したい方は「LEDライト付き」がおすすめ
夜の訪問者こそはっきりと顔を確認したいところですが、インターホンが鳴って画面を確認しても暗くて顔がよく見えない場合があります。最近ではLEDライト付きになっているドアホンもあり、夜でもはっきり顔を確認できるのでチェックしてみてください。
お風呂でも来客を確認したい方は「防水機能付き」がおすすめ
入浴中に突然の訪問があると対応する術がなく、とても困ります。子機に防水機能がついていれば、入浴中はもちろん家事をしていて手が濡れていても来客に対応できるので、おすすめです。
簡単に操作したいなら「ハンズフリー」タイプがおすすめ
インターホンには話を聞くときと自分が話すとき、それぞれ操作が必要なタイプがあります。一方、ハンズフリータイプはインターホンが鳴ったとき、親機の通話ボタンを一度押すだけで会話が可能なので便利です。
メーカーで選ぶ
ドアホンはさまざまなメーカーから発売されています。メーカーによって傾向や特徴が異なるので、よく調べてから選びましょう。
豊富な種類から選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックのインターホンは種類がとても豊富です。スマホ連動タイプや防水タイプなどさまざまなニーズに合わせたドアホンが展開されています。いろいろな機能を求めている方はぜひ一度チェックしてみてください。
防犯に優れたものなら「アイホン」がおすすめ
アイホンもドアホンのシェア率が高いブランドで、画質の良さに定評があります。SDカードを差し込めば約1000件の録画が可能な機種もあり、防犯性に優れているドアホンが充実しているのが特徴です。
シンプルな機能を求める方は「ELPA(エルパ)」がおすすめ
シンプルに使えて高性能なものがほしいなら、エルパがおすすめです。昔ながらのシンプルな機能に特化し、スマホ連動など複雑な機能がないので価格も安く入手できます。子機があるタイプもあるので、手が離せないときに便利です。
ドアホンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
電池が多数本必要なのは少し辛いですが、取り付け位置にあわせてカメラの向きを変えられるので、訪ねてきた人の顔を確りと捉えられます。ドアから受信機までの距離も短いので、画像も綺麗で使用感は良いです。
口コミを紹介
40年間良くここまでもったと思いました。昔の品は耐久性が優れてますね☺️取り付けは既存の配線をそのまま使用可能。子機、親機の接続だけで簡単に交換できました。大きさも取付位置も変わらず、加工は必要無かったです。
口コミを紹介
このテレビドアフォンは、ピンポンを押すと直ぐ親機に映ります。
他社のドアフォンはタイムラグがあり、数秒かかります。
そう言った点でも、このドアフォンはおすすめだと思います。
口コミを紹介
ボタンが大きく特に硬いということもないので押しやすいですし、使いやすいと思います。二つはきちんと一緒に動いてくれました。取り付けも簡単で、業者に頼む必要がありませんし、自分たちで取り付けをすることができます。
口コミを紹介
カメラの位置調整も設置してからモニタ側で画面を見ながら調整出来るのも有難い。耐久性はこれからですが、昔の商品が 10年位壊れずに使用出来てたのでパナ製よりは信頼性が有ると思います。専用メーカーの強みでしょうね。期待以上の商品でした。
口コミを紹介
機能を満足して色とデザインが玄関の外観に合うもので、この機種にしましたがバッチリでした。早速、外出時に宅配便が来て役に立ちました。家族の携帯にそれぞれ繋げて使用しています。
口コミを紹介
音がPanasonic製より大きいので耳の遠い祖母も音が大きくて来客に気づけて良いと好評でした。無線方式なので配線する手間がなくて良いですね。
口コミを紹介
賃貸で取り付け、加工等、心配しましたが、全く問題なく、簡単取り付けできました。この様な製品は、取り付け等、規格が同じ様で取り付けネジ穴も、元々の物を外し、ポン付けできました。室内親機の映像も鮮明で、申し分なし‼
口コミを紹介
カラーモニター、録画機能など、あれば便利だなと思う機能は、一通り付いています。
ここまでの機能が付いているモデルの中では手ごろな価格だと思います。
口コミを紹介
子機のある方が良いと思いこの機種を選びました。交換にちょっと不安でしたがつまずくこともなくスムーズに終了しました。カメラの角度調整があり丁度良い方向に合わせられてとても気に入っています。
口コミを紹介
謳い文句通り、画像はとても鮮明です。
たくさんの機能があって未だ詳しく確認していませんが、とりあえずドアホンとして使うだけなら簡単です。
口コミを紹介
取り付け簡単で
楽でした。
口コミを紹介
コンセントに本体を挿しただけで、ピンポンを押したら音が鳴る不思議すぎるインターホン!!手のひらサイズで、簡単に設置できるので、インターホンが壊れているけど、直すのは高つく…と考えてる方にはめちゃくちゃいいと思う。
口コミを紹介
屋外スイッチの取り付けさえ出来れば、親機の電源を取るだけですぐに使用できます。音声もクリアで雑音も無く、価格相応の価値があるとおもいました。玄関スイッチのデザインもシンプルで気に入ってます。
口コミを紹介
ドアホン(外)のカメラも、左右、上と、角度が調整できて、別売りの角度付のケースも、必要ない位です。録画も最大30件でき、来客相手に、解らない様に、外の様子も伺えます。
ドアホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 給電方式 | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夜間の来訪者の顔もカラーで確認できる! |
テレビドアホン |
電源直結式 |
画像30件保存 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
子機間通話が便利なワイヤレスインターホン |
ドアホン |
親機:電源コード/子機:電池 |
IPX3防水 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
送信機と受信機別売りで増設可能な高コスパワイヤレスチャイム |
ドアホン |
電池式 |
防水・LED |
|
![]() |
楽天 Amazon |
室内の音は外に聞こえないのでお子様にいるご家庭におすすめ |
テレビドアホン |
電源直結式 |
住宅用火災警報器と連動 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
みまもりリモコンでお子様のいる家庭に最適! |
テレビドアホン |
親機:電源コード/子機:充電式 |
録画/ワイヤレス/スマホ対応 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
登録したドアの開閉も教えてくれるドアホン |
ドアホン |
親機:電源コード/子機:充電式/玄関子機:親機より供給 |
録画/ワイヤレス/窓開閉センサー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
LEDライトが夜間も訪問者を照らすシンプルなドアホン |
テレビドアホン |
電源直結式 |
録画・LEDライト |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
最大100件録画可能!無線接続でスムーズ取り付け |
テレビドアホン |
本体:充電式/子機:電池式 |
録画/ワイヤレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
配線工事のワイヤレスでも子機やカメラが増設可能 |
テレビドアホン |
親機:電源コード/子機:電池 |
夜間LED/広角カメラ/ズームワイド/録画 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
スマホアプリで遠隔監視できるWi-Fi対応ドアホン |
ビデオドアホン |
バッテリー式 |
遠隔監視/暗視撮影/wifi接続 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
来訪者の画像を最大30件まで自動録画 |
テレビドアホン |
電源直結式 |
録画 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
価格の安いおしゃれすぎるインターホン |
ドアホン |
送信機:自動発電/受信機:電源ゴード式 |
ワイヤレス/防水 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
ワイヤレスだから取り付けも簡単な電池式ドアホン |
テレビドアホン |
屋内モニター:充電式/玄関カメラ:電池 |
ワイヤレス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電池交換不要のシンプルなAC電源直結式ドアホン |
ドアホン |
電源コード式 |
2点打チャイム音 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スマホにも連動できるパナソニックのドアモニター |
テレビドアホン |
電源コード/電池 |
録画/iphone連動 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下ではワイヤレスチャイムのおすすめ商品を紹介しているので、ぜひご覧ください。
業者に設置してもらう場合の費用は?
おおよそ20,000円前後が平均的な価格です。同じタイプのドアホンの交換は配線をそのまま使用できるので工事費用をおさえられますが、タイプが違えば配線工事が必要になる場合もあるので費用が高めになっています。以下をご参考ください。
ドアホンの取付費用相場
ドアホンからドアホン | 8,000円~20,000円 |
ドアホンからテレビドアホン | 20,000円~40,000円 |
ドアチャイムからテレビドアホン | 20,000円~40,000円 |
テレビドアホンからテレビドアホン | 20,000円~40,000円 |
ドアホンの寿命はどれくらい?
使用頻度や使用方法にもよりますが、おおよそ10~15年が買い替えの目安と言われています。突然故障してしまうと防犯上危ないですし、訪問販売対策もできなくなるため、壊れる前に買い替えるようにしましょう。
表示画面の大きいものがおすすめ
ドアホンを選ぶ場合には表示画面がなるべく大きいものがおすすめです。表示範囲が広くなるので訪問者を捕捉できる範囲が広くなるほか、画面を見たときに細かい情報も確認しやすくなります。画面サイズの大きさにも注目してドアホンを選びましょう。
ドアホンにプラスしてセキュリティを高めるには?
防犯や訪問販売対策のためドアホンを交換するなら、さらにプラスしてどんなホームセキュリティがあるのかも確認してみましょう。
設置するだけで効果がある防犯カメラ
録画機能のあるドアホンもありますが、多くはチャイムを押さないと反応しないので、不審者が敷地内に入っても侵入に気づけません。一方、録画機能付きの防犯カメラなら就寝中や不在時の記録も確認できます。
また、画質もドアホンよりいい製品が多く、何より防犯カメラを付けているだけで犯罪抑止効果があります。防犯カメラについては以下のサイトで、選び方とおすすめをランキング形式でご紹介しているので、参考にしてください。
人が近づくと点灯するセンサーライト
センサーライトは一定の距離に何かが近づくと自動で点灯します。留守中と分かっていても、急にライトが点灯したり、明るく照らされた場所だと侵入しにくい心理が働くので、防犯に最適です。また、センサーライトと防犯カメラの機能を合わせた製品もあります。
以下のサイトでセンサーライトの選び方とおすすめをランキング形式でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
最も安心なのはホームセキュリティサービス
セキュリティに強い不安を感じていたり、既に何か不審なことが身の回りに起こっているなら、ホームセキュリティサービスを検討するのがおすすめです。ホームセキュリティは高いと思われがちですが、安価なプランなら月額4千円程度からあります。
まとめ
ここまでドアホンの選び方と人気でおすすめのドアホンをご紹介してきました。価格を重視するのか、機能面、安全面を重視するのかによって選び方は変わるので、この記事を参考に自分にあったドアホンを選んで安心を手に入れましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月14日)やレビューをもとに作成しております。
チャイムが鳴ると自動で来訪者を画面表示してくれる、パナソニックのドアモニターです。最大の特徴はお手持ちのスマホでも来訪者を確認できる点で、自宅にいる場合はスマートフォンで、外出中の場合はメールで来客確認できます。
呼出音に連動して、来訪者の画像を1件あたり約0.5秒おき3枚の連続撮影し、最大100件まで自動録画できるので、防犯対策におすすめです。