【最強】LED投光器のおすすめ人気ランキング18選【屋外や工事現場にも】
2023/06/17 更新
LED投光器は工事現場や庭でのバーベキュー、夜釣りの際など主に屋外で多く使用されています。充電式・人感センサーが付きのもの、消費電力が50w・30w・100wのものなど種類が多く、明るさは最強です。今回はLED投光器のおすすめランキングを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
消費電力が少ないのに明るい最強のLED投光器
投光器は作業灯とも呼ばれており、工事現場・庭・夜釣り・夜間練習といった屋外のさまざまな場面で使用されている人気の製品です。明るい最強のLED投光器は、省エネで非常に明るく照らしてくれる製品も多く、500Wのランプと同程度の明かりが50Wで使えて人気があります。
実は、LED投光器は白熱灯より寿命が非常に長く発熱も抑えられるので火災の危険性が少ない特徴を持っているのです。しかし、AC100V入力式や充電式などの種類が多く、明るさもさまざまなので選ぶのが難しくなっています。
そこで今回は、LED投光器の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは明るさ・消費電力・防塵防水レベルを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コンセント式LED投光器のおすすめ
充電式LED投光器のおすすめ
LED投光器のメリットは?ほかの光源との違いとは
LED投光器は、電力消費量が低く省エネで、寿命が長いのがメリットです。また、スイッチを入れたた瞬間に明るくなり、すぐに作業にかかれます。LEDの数にもよりますが、非常に明るい商品が多いのもポイントです。
蛍光灯や水銀灯には、紫外線が含まれているので虫が集まりやすい傾向にあります。LEDには紫外線が含まれていないので、LED投光器には虫が寄ってきにくいのも特徴です。
サッカー夜間練習のライトや夜のバーベキューでも活躍できる
バーベキューや焼き肉を家の中でやると、煙が充満してしまいニオイが気になってしまいますが、庭を照らしてくれる投光器があれば暗くなってきてからでも外で楽しめます。暗い公園でサッカー夜間練習のライトなど、ちょっとした運動にもピッタリです。
LED投光器の選び方
LED投光器は、明るさや消費電力で選ぶ方法もありますが、屋外で使用される方は防塵・防水性能も重要なポイントです。それぞれの特徴を紹介しますので参考にしてください。
設置タイプから選ぶ
作業現場だけでなく、駐車場などにも多く使用されるLED投光器ですが、商品によっては設置できる場所が限られる場合もあるので、用途に合った設置タイプの商品を選びましょう。
いろんな場所で簡単に設置したいなら「クランプ・クリップ式」がおすすめ
クランプ・クリップ式のものは場所を選ばず使用ができるので、屋内でも屋外でも使いやすく人気の設置タイプです。屋外での作業現場などで使用すれば手元もしっかりと照らしてくれます。設置方法が簡単なのも嬉しいところです。
固定力が高く途中でズレたり落ちたりせず、簡単に持ち運びができるので好きな場所を照らせます。
床に置いて使いたいなら「スタンド式」がおすすめ
スタンド式タイプは自立してくれるのが特徴です。床に直に置くものとスタンドで立たせるものがあります。クランプ・クリップ式のものと同様に自由に持ち運びができるので、臨機応変にLED投光器の場所を変更できるのがメリットです。
自由に角度調節が可能な商品も多く販売されており、照らす場所を選べるのも人気の理由になります。また、商品によっては上下だけでなく左右にも角度調節が可能になっているものもあるのでチェックしてみてください。
細かく調節するなら「三脚式」がおすすめ
角度や高さを調節しながら使いたいなら三脚式の投光器がおすすめです。伸縮式なので好みの高さにセットでき、照らしたい範囲に合わせて細かく角度を変えられます。投光器と三脚がセット売りのものか確認して購入してください。
手軽に持ち運んで使うなら「ハンディ式」がおすすめ
ハンディタイプのLED投光器は折り畳みできる商品も多く、持ち運びや片手で照らしながら作業したいときに最適です。また、照らす光のパターンが複数ある商品も多く緊急時などにも重宝します。
狭くて暗い場所で作業の機会が多い、車のメンテナンスや倉庫作業などの際にもピッタリです。フックが付いている商品なら棒状に引っ掛けて作業ができるので、両手で作業したい場合にも使用できます。マグネット付きだとさらに使える場所が増えるのでおすすめです。
形状から選ぶ
LED投光器の形状は、大きく分けて丸形・角型・円柱型の3種類が販売されています。それぞれに特徴があるので使用する用途に合わせて選ぶようにしましょう。
手元を明るくしたいなら「丸形」がおすすめ
丸形の形状をしたLED投光器の場合は広い範囲を照らすのには向いておらず、ピンポイントで手元を明るく照らすのにおすすめの形状です。また、クランプ式やクリップ式は丸形になっている製品が多く、上部から一定の場所を照らすのに人気があります。
広範囲を照らしたいなら「角形」がおすすめ
角形の形状をしたLED投光器は主に四角形の形をしており、広い範囲を照らすのにおすすめの形状です。丸形のとうに1点を明るく照らすのには向いていないので、床置きタイプとして作業現場などで多く用いられています。
このようにLED投光器の明かりの形状によっても照らす範囲などが大きく違うので、用途に合わせて選びましょう。ほかにも、360°の範囲を照らせる円柱型のLED投光器も販売されているのでチェックしてみてください。
360度照らしてくれるものなら「円柱型」がおすすめ
円柱型は360度照らせるので、広範囲に光が欲しいときにピッタリです。工事などの作業現場やバーベキューなどのアウトドアに向いています。スタイリッシュなものが多く、充電式を選べば持ち運びに幅をとらないところもメリットです。
電源の種類から選ぶ
充電式とAC100V入力のコンセント式のものや、ソーラーパネル式などが販売されています。それぞれの特徴を紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。
屋内で長時間使いたいなら「AC100Vのコンセント式」がおすすめ
AC100Vのコンセント式タイプは、コンセントのある屋内で長時間使用する方におすすめのタイプです。選ぶときには、コンセントから作業場所までの距離と、投光器のコードの長さもチェックしておきましょう。
また、車や船などから電源を取れるタイプも販売されているので、用途に合わせてチェックしてみてださい。なお、充電式とコンセント式の両方使える商品も販売されています。屋内でも屋外でも使用したいなら2電源タイプの商品がおすすめです。
庭など屋外で使用するのがメインなら「充電式」がおすすめ
充電式の場合はコンセント式と違いコードがないので、庭など好きな場所で使用できる特徴があります。最近では、バッテリー式でも8時間以上も連続点灯させる商品も多く販売されているので、屋外で使用するのがメインなら充電式がおすすめです。
コンパクトなサイズなのに明るい商品が多く、釣りやバーベキューのシーンでもしっかり照らしてくれます。また、充電式の場合は緊急時にはモバイルバッテリーとして使用可能な商品もあり、非常に使い勝手がいいです。
災害時やガーデンライトに使うなら「ソーラーパネル式」がおすすめ
ソーラーパネル式は、太陽光を電力としているのでどこでも使用できます。充電不要なので、災害時や緊急時にも重宝するのも魅力です。ソーラパネルを屋外に置いておけば、自然の力で発光してくれるので、ランニングコストは0円で経済的でもあります。
短時間作業やガーデンライトなどに使うのがピッタリです。なお、ソーラ式は雨の日や曇っていて太陽の光が弱い日はうまく使えない場合もあります。
バランスよく広い範囲を照らすなら「配光角度」をチェック
LED投光器は照射角度が広い商品も多く、120°の広い範囲を照らせる商品も販売されています。広角形は広い範囲を照らすのに向いていて、狭角形は高い光度が特徴で手元などピンポイントで照らしたい場合におすすめです。
中角形は、狭角形と広角形の間をとったバランスのいいタイプになります。使用する用途に合わせて配光角度を調整できるものもあるのでチェックしてみてください。
明るさから選ぶ
LED投光器の選び方で、明るさ重要なポイントの1つです。明るさはルーメンで表されます。用途に合った明るさを選びましょう。
玄関など室内で使うなら「1000ルーメン」がおすすめ
一般家庭の簡易照明として玄関先などで使うなら、1000ルーメン程度がおすすめです。ルーメンは明るさの単位で、数字が大きくなるほど明るく照らしてくれます。家庭の玄関や足元を約1mほどの範囲で明るく照らしたい方にピッタリです。
夜釣りやバーベキューで使うなら「2000ルーメン」がおすすめ
屋外の照明として使う場合や夜釣りやバーベキューで使うなら、2000ルーメンほどがおすすめです。約5m先まで照らす能力があり、アウトドアのさまざまなシーンで活躍できます。また、ガレージにおけば道が照らされて防犯効果も期待できるのも魅力です。
電飾やお店の照明なら「3000ルーメン」がおすすめ
屋外の電飾やお店の明かりとして使いたいなら、3000ルーメンほどがおすすめです。かなり明るいと感じる明かりで、工場・グラウンド・イルミネーションの照明用として広範囲を照らしたい場合にも使用できます。
工事現場やイベントに使うなら「5000ルーメン」がおすすめ
工事現場やイベントの照明として使うなら、5000ルーメンほどをおすすめします。直視すると眩しく、目に悪影響を与えるくらいの明るさです。目立たせたい看板やスタジアムや、大きな駐車場などの照明にも使用されています。
屋外に設置したまま使用するなら「防塵・防水性能」をチェック
LED投光器は屋内でも使用される人気の商品ですが、主には屋外で使用されるのが多いです。そのため、雨や塵などに弱くては使い物になりません。特にガーデンライトなどのように屋外設置したまま使用するなら、防塵・防水性能もチェックしておいてください。
防塵・防水性能は、IP〇×で表されます。〇の数字が防塵性能で、×の数字が防水性能を表しているのも特徴です。数字が大きい方が性能がよく、屋外で使用する場合はIP46以上を目安として選ぶのをおすすめします。
耐久性を求めるなら強化ガラス採用かチェック
投光器を屋外で使用するなら、小石などがぶつかっても割れにくい強化ガラスが使われているものがおすすめです。強度が高いだけでなく、光の透過性に優れたものもあるので用途にあわせて選べます。
安全に使用するなら発熱対策も確認
LEDは発光部の温度が上がりにくく発熱対策は必要ないと思われがちですが、電源部は温度が上がりやすくなっています。屋内での高温による事故や製品寿命の短縮を防ぐためにも、発熱対策が行われている商品を選んでおくと安心です。
コストで選ぶ
LED投光器はもともと消費電力が低いです。コストを抑えたいなら、その中でも省エネ性能の優れたものをチェックしましょう。
ランニングコストを抑えたいなら「省電力タイプ」がおすすめ
消費電力の高いものは明るいのですが、長期間使用するとランニングコストが高くなります。使用頻度が高く長期間使う予定がある方は省電力の商品を選びましょう。商品説明やパッケージに書いてあるものも多いので、購入の際にはチェックしてみてください。
導入コストを削減したい方には「5000円以下」の商品がおすすめ
業務用として購入する場合などは特に導入コストが気になります。少しでも導入コストを抑えたい方には、5000円以下の安めの商品もおすすめです。LED投光器には1万円を超えるものもありますが、安くても使いやすいものもあるのでチェックしてみてください。
人気のメーカーで選ぶ
ED投光器を人気メーカーで選ぶのも1つの方法ですが、メーカーによって特徴が違います。代表的なメーカーのセールスポイントを紹介しますので参考にしてください。
コスパで選ぶなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
アイリスオーヤマはさまざまな家電を扱っている日本の大手家電メーカーです。LED投光器は、屋内でも屋外でも使える商品を多く取り揃えています。機能性が高くコストパフォーマンスがいいのが特徴です。
屋外施設向きで探すなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックはさまざまな家電を取り扱っているメーカーです。LED投光器は一般家庭向けのものから、スポーツ施設・広場・駐車場などで使用できる明るさのものまで幅広く扱っています。屋外施設向きで探すならパナソニックをチェックしてみてください。
幅広い商品から選ぶなら「Iwasaki(岩崎電気)」がおすすめ
岩崎電気のLED投光器は、小規模施設向けやゴルフ場・テニスコート・体育館・グラウンドなどの大規模なものにも対応できる商品を取り扱っています。明るく照らしてくれてもまぶしくない珍しい商品も多数あるのもポイントです。
使いやすいワークライトなら「hikari-tr(光トレーディング)」がおすすめ
光トレーディングは、蛍光灯やLEDライトを数多く扱っているメーカーです。LED投光器は、公共の場にもよく使用されています。充電式のワークライトが使いやすくて評判がよく、ワークライトを探している方はぜひチェックしてみてください。
多機能なものを選ぶなら「goodgoods(グッド・グッズ)」がおすすめ
グッド・グッズは、大阪を拠点とする照明メーカーです。LED投光器を主力としており、多機能でさまざまな場面に使えるものを取り扱っています。普段使いできるものから災害などの緊急時に使えるものまであるので、多くの方が選びやすいメーカーです。
高耐久仕様のLED投光器なら「HATAYA(ハタヤ)」がおすすめ
ハタヤは、コードリール・電圧変換器・LED照明を多く取り揃えているメーカーです。さまざまな投光器を扱っていて、防爆型や防雨型のLED投光器もあり、ほかのメーカーでは見かけないような高耐久仕様の商品もあります。
コンセント式LED投光器の人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
看板を照らすのに3個ほど使っています。
半年ほどたちましたが、全く問題なく稼働中!
口コミを紹介
とても明るいです、灯具も2台あるので2方向もしくは1方向と選べるし、付属コードが5Mもあるので延長コードを使わなくてもある程度の距離でも使えます。
口コミを紹介
タイトルにある通り、相当明るいです。設置場所によってはご近所さんに迷惑にならないようにつけたほうが良いくらいです(笑)何度か大雨を経験していますが壊れることなく元気に点灯しています。
口コミを紹介
作業場で使用しています。
思ったより明るくて気に入りました。
追加購入予定です。
口コミを紹介
想像してるより明るくて良かったです。この値段
でいいの?と聞きたくなるほど良い商品です。
口コミを紹介
以前の同じようなタイプの取り換えです。(5年以上使用)軽量化が良いです。価格も以前より安くなったと思います。明るさも同じ程度、センサー反応も良いです。
口コミを紹介
クリップとマグネットでセットしやすい。明るさは問題ナシ。
口コミを紹介
とても明るいです。
口コミを紹介
明るくて、白色なら最強!
直進性は明るく良いです。
コンセント式LED投光器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 明るさ | 消費電力 | 防塵防水レベル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
省エネ対策ばっちりの超薄型で庭用にもおすすめのLED投光器 |
29 x 24.5 x 21 cm |
1.18kg |
8000ルーメン |
50W |
IP67 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
省エネなのに爆光の高機能ライト |
36.6×19.5×7.5cm |
- |
14000ルーメン |
100W |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
全方向照らせる最強の投光器で照射範囲も自由自在 |
170 x 110 x 110 cm |
960g |
66000lm |
60W |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
防犯にピッタリで屋外仕様の人感センサー付き |
11.8cm×14.2cm |
0.6kg |
1200ルーメン |
12W |
IP66 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ブラケットが280°回転できて広い範囲を照らせるのが魅力 |
126×91×41mm |
440g |
1000ルーメン |
10W |
IP66 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
動力電源のAC200Vにも対応できる高耐久性仕様 |
23.5cm×28.5cm×13.5cm |
0.6kg |
ー |
50W |
IP65 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
防塵・防水性能が抜群で1年保証も嬉しいポイント |
31×27.9×6.6cm |
1.54kg |
5000ルーメン |
50W |
IP66 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ガレージ作業にピッタリなアイリスオーヤマの明るく広い配光のワークライト |
65 × 30 × 23.5 cm |
3.6 Kg |
10,000 lm |
400W |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
非常に明るい8000ルーメンで夜釣りや工事現場におすすめ |
220×112×55mm |
1.1kg |
8000ルーメン |
50W |
IP67 |
充電式LED投光器の人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
コードに繋いでベルト通しに付けています。軽くコンパクトで気にならない。明るさはタイヤ交換時やバッテリーの液面の確認に使っています。
口コミを紹介
コンパクトで、とても明るくどこにでも持っていける最高のライトです。
口コミを紹介
少しデカいですが、この大きさでこの明るさはとても良いです。
口コミを紹介
届いたら思ったより、小さくてビックリ。
そして、小さいのに高ルーメン!!
口コミを紹介
コードレスタイプで充電式バッテリー、しかもAC充電器と12Vシガーソケットプラグの両用で充電可能で充実しています。
口コミを紹介
値段なりに、明るさには満足しています。耐久性は、今からですが、マキタ なんで間違いはないと思います。
口コミを紹介
明るすぎて最高です
口コミを紹介
バッテリー型のライトで明るくて結構長持ちします 軽くて持ちやすいので助かりました
口コミを紹介
仕事で使っていますが、強力な磁石についていており、便利です。
充電式LED投光器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 明るさ | 消費電力 | 防塵防水レベル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
強化ガラス採用で高耐久力の折り畳み式投光器 |
約W171.6*H126.8*D45.9mm |
0.45kg |
2500ルーメン |
20W |
IP65 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
折り畳み収納できて照射範囲を3パターンで変更できる |
2 x 3 x 1.27 cm |
600g |
710lx |
10W |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
マグネットで取り付けられる高輝度ライト |
19.8 x 5.42 x 16.25 cm |
1.83kg |
4500ルーメン |
45w |
IP65 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
多彩な照射モードを搭載で手元も遠くも明るく照らせる |
119×115×313㎜ |
0.89㎏ |
- |
9W |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
サッカー夜間練習のライトにピッタリなLED投光器 |
9x12x14cm |
380g |
1200ルーメン |
15W |
IP65 |
|
|
Amazon ヤフー |
ポケットサイズなのに500ルーメンの明るさが魅力 |
9.7 x 5.6 x 3.3 cm |
60g |
500lm |
- |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
AC100V電源も使える充電式LED投光器 |
長さ214×幅261×高さ328mm |
2.0kg |
Highモードで750ルーメン |
10W |
IP64 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
連続使用時間の長いコンパクトタイプでバーベキューにもおすすめ |
14.2 x 13 x 10 cm |
0.54㎏ |
- |
- |
IP65 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5つの点灯モードで使い勝手抜群でキャンプにもおすすめ |
3.4×11cm |
99.8g |
ー |
ー |
ー |
以下の記事では、さまざまな投光器・サーチライト・センサーライトの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せてぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
人感センサー付きはガレージに設置すると防犯対策になるの?
LED投光器は工事現場や駐車場、何かの作業するときに使うイメージがある方も多いです。人感センサーは、家の前を不審者が通ったら、センサーが反応して明かりがつくので、ガレージなどに付けると防犯対策としても使えます。
また、人に反応して明かりがついて自動で消えてくれるので、消し忘れの防止もできて電気代の節約にもなるのもポイントです。防犯対策もしたいなら人感センサー付きのものをチェックしてみてください。
まとめ
ここまでLED投光器の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介してきました。LED投光器は、ワーク・スポーツ・レジャーなどさまざまな場面で役立ちます。用途や好みの応じて、自分に合ったLED投光器を選んで楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月17日)やレビューをもとに作成しております。
360度の角度調整が自由自在にできる薄型LED投光器です。消費電力を30%削減しており、50Wで850W 相当の光を照射できます。IP67と防塵・防水レベルが高く、屋外でも問題なく放熱性がいいのも嬉しいポイントです。