センサーライトのおすすめ人気ランキング15選【駐車場用から室内用まで!】
2023/07/02 更新
センサーライトは、人感センサーにより、人が通った際に自動で周囲を照らすハイテクなライトです。センサーライトには後付けできるものやソーラー式のものなど種類が多く購入を迷われる方も多いと思います。そこで今回はセンサーライトの選び方やおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
防犯対策や非常灯としても人気が高いセンサーライト
暗い玄関先や庭などを見て不用心だと感じたことはありませんか?玄関先で鍵が見つけにくいなどの不便な思いをしたことがある方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめなのが、人感センサーが付いたセンサーライトです。
種類が豊富なセンサーライトですが、実はただ周囲を照らすだけでなく、防犯カメラがついているものや、音が鳴るものなどさまざまあります。屋内・屋外どちらでも使えるものや、非常時の懐中電灯代わりに使えるものも多く選ばれているんですよ。
今回はそんなセンサーライトを現役家電販売店店員のたろっさ様監修のもと、センサーライトの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します。センサーライトの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
現役家電販売員が教えるセンサーライトの選び方


たろっささん
非常に商品数の多いセンサーライトですが以下の3つの観点で選べばまず間違いないです!
センサーライト選びのポイント
1.電池式か電源式か
2.こんなところに置くと便利
3.ダミーカメラタイプも心強い
1.電池式か電源式か

たろっささん
センサーライトは人感センサーを搭載しており、何かが通ると電気がつく仕様になっています。その中で電源を必要とするものやソーラータイプのもの、電池で駆動するものなどさまざま。電源を必要とするものは、コンセントが必要になるものの確実に給電が行われるため、つかないと困る場所への設置に最適。
電池式は廊下などの電源が取れない場所での使用に向いています。ソーラー式は屋外使用のものに多く、日照がないと使えないこともしばしばですが、直接の電力を必要としないのが最大のメリットです。
2.こんなところに置くと便利

たろっささん
例えば夜トイレに立った際に家族を起こしたくない場合などにセンサーライトを廊下に設置しておけば、最低限の明かりで照らすことが可能です。また押し入れの中に設置すると探しものをしたり布団を出したりする際にも有用でしょう。ほかにも玄関灯として使用する場合やカーポートにつけていたずら防止、停電時の水回りへの設置など緊急性が高い場所などにも使用できます。
3.ダミーカメラタイプも心強い

たろっささん
昨今は非常に物騒な世の中になっており、現代社会人は犯罪と隣り合わせの環境で暮らしています。そんな時に自分の身を守れるのは自分自身だけ。庭や車庫、物置への侵入を防ぐために監視カメラを付けたいけれど配線や費用が…といった方はセンサーライト付きのダミーカメラの導入を検討してみましょう。付けておくだけで犯罪の抑止力になると同時に何かが近づいてきたというのを家にいながら感知することが可能なのもメリットです。
今家電量販店で1番売れてるセンサーライトを紹介!

たろっささん
家電量販店で実際に今1番売れてるセンサーライトを紹介します!
より拘りたい方に!編集部がおすすめするそのほかの選び方
まずはセンサーライトの選び方について紹介します。電源方式や電球の選び方などで性能や特徴が異なるため、ポイントを押さえたうえで選んでください。
設置場所で選ぶ
まずは、設置場所の観点から選んでみましょう。屋内用と屋外用では防水性能や形状が異なるので、それぞれ設置場所に合うものを選ぶ事が大切です。
玄関など「屋外」で使うなら防犯防水性能が高いものがおすすめ
玄関などの防犯対策として選ぶなら屋外用のセンサーライトをチェックしてみてください。屋外用は光度も高く、人感センサーの範囲も広いものが豊富です。さまざまな機能が搭載されているものも多く中には防犯カメラと一体化しているものも販売されています。
また、屋根のない場所にも設置する場合にはしっかりと防水性能の有無を確認しておきましょう。JISなどでは国際的な基準が設定されており「IPX」で表記されます。数字が大きいほど防水性能も高く、基本的にはIPX5以上のものを目安にすると良いです。
以下の記事では、屋外用センサーライトの人気おすすめランキングを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
「屋内」で使うならコンパクトなマグネットや両面テープものがおすすめ
屋内で使用するなら、コンパクトでシンプルなセンサーライトをチェックしてみてください。置き型タイプとマグネットや両面テープなどで設置するタイプがあります。置き型のものは、面倒な設置もいらず、誰でも簡単に使用できるのが嬉しいポイントです。
また、災害時や停電時などの非常灯としても使える2WAYタイプも人気があります。持ちやすいロングタイプや、お子さんでも持ち運びできる軽量なものも豊富ですので、使う方に合わせて選んでみてください。
電源方式で選ぶ
センサーライトには、乾電池式・コンセント式・ソーラーパネル式の3種類の電源方式があります。設置場所やそれぞれの特徴を踏まえて選びましょう。
いろいろな場所で使いたいなら使い勝手の良い「電池式」がおすすめ
近くにコンセントがない場合や、場所を気にせず設置したい場合には電池式がおすすめです。配線工事や設置スペースの確保などの手間もないため、室内外どちらでも使用されています。
設置場所を選ばず使い勝手の良い電池式ですが、電池が切れると機能しなくなるため、定期的に確認・交換するしなくてはいけません。交換頻度を減らしたい方は消費電力の少ない商品やLED電球を使用しているものをチェックしてみてください。
コンセント口があるなら止まる心配のない「コンセント式」がおすすめ
コンセント式のセンサーライトは、コンセントを繋ぐだけでライトを作動させられます。常に電力を供給しているため、停電などが無い限り止まらないのがメリットです。しかし、電源コンセントがある場所の近くにしか設置できないため、置く場所が限られます。
そのため、電源コンセントがある場合の多い玄関などの常夜灯として使用するのがおすすめです。コンセントから離れた場所で使用したい方は、防水性の高い延長コードの購入も検討してみてください。
ランニングコストを抑えたいなら「ソーラーパネル式」がおすすめ
ソーラーパネル式のセンサーライトは、太陽光の力を電力に変換しライトを点灯させます。電源コードを使用しないため設置場所の自由度も高く、電池の交換の手間などもかかりません。また、太陽光を利用するため電気代などのランニングコストがかからず経済的です。
しかし、その反面、天気の悪い日や太陽の日差しが弱い日などでは、十分な電力を確保できない場合もあります。また、ソーラーパネル式の商品によっては取り付け工事が必要な商品もありますので、購入前に確認しておくと安心です。
以下の記事では、ソーラーライトの人気おすすめランキングを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
電球の明るさや特徴で選ぶ
センサーライトに使用されている主な電球は白熱電球・LED・ハロゲンランプの3種類です。明るさや価格なども異なるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
初期費用を抑えたい方はリーズナブルな「白熱電球」がおすすめ
白熱電球はほかの種類の電球よりも低価格であり、リーズナブルな商品が多いです。そのため、センサーライトを試しに使用したい方には適しています。しかし、その分寿命が短い点がデメリットです。
また、電球自体に熱が溜まるため、発熱する可能性もあります。紫外線も多く放出するので虫などが集まりやすい特徴もありますので、設置場所を考えて使用するのがおすすめです。
コスパの高さで選ぶなら寿命の長い「LED」がおすすめ
LED電球は消費電力が非常に少なく、寿命も長いためコスパの高い電球になります。白熱電球とは異なり、熱を帯びないため安全に使用できるのも嬉しいポイントです。そのため、近年のセンサーライトの中では最も主流な電球になっています。
1度購入すると10年ほどは使える場合の多いLED電球ですが、その分本体価格は高めです。また、電球が交換できないタイプも多いので、購入の際は確認しておきましょう。以下の記事では、LED電球の人気おすすめランキングを紹介しています。
広範囲を照らしたいなら「ハロゲンランプ」がおすすめ
庭の広い範囲を照らしたい方や防犯性を高めたい方には、照射範囲の広いハロゲンランプがおすすめです。白熱電球などに比べて、より広い範囲を明るくしてくれるため防犯用として採用される場合の多い電球になります。
また、本体の価格は安めで発熱電球よりも電球が長持ちするのも嬉しいポイントです。その反面、使用電力はほかの種類の電球よりも高いため、ランニングコストが多めにかかります。前もってどれくらいの電気を使うかを確認しておくと安心です。
取り付け方法で選ぶ
センサーライト取り付ける際は、設置する場所に合わせて適切な方法で取り付けましょう。ここではいくつかの取り付け方を紹介します。
しっかり取り付けたいなら「ビス式」がおすすめ
ビス式は、壁にビスやネジを差し込みバイスを使用して固定するタイプです。しっかりと固定できるため、外れる心配はありません。壁面や天井などにもしっかりと取り付けできるので、多くの商品に対応可能です。
しかし、ある程度しっかりした設置場所が必要なうえ、壁に穴をあける必要があります。また、商品によっては自分で取り付けられず、工事が必要なセンサーライトもあるので注意しましょう。
床やテーブルの上に設置するなら「床置き式」がおすすめ
床置き式は、名前のとおり床に置くだけで使用できる商品です。特に取り付ける作業などはいらずに使用できるため、初心者の方やお年寄りの方でも使いやすくなっています。しかし中には、地面に杭を打ち込み固定するセンサーライトもあるので、注意しましょう。
ビスを使えない・後付けしたいなら「ステンレスバンド式」がおすすめ
ビスやネジでの設置ができない場所におすすめなのがステンレスバンド式です。電柱やポールなどの柱にバンドを巻き付け固定する取り付けます。設置したい柱にバンドを巻き付けるだけなので、後付けでき作業自体はとてもシンプルで手間もかかりません。
しかし、固定が緩いとすぐにずれたり外れたりしてしまう場合もあります。設置の際はゆるまないようにしっかり固定して取り付けましょう。
工具不要で取り付けるなら「バイス式&クランプ式」がおすすめ
工具などを使わずに手軽に取り付けたい方におすすめなのが、バイス式&クランプ式です。センサーライトを万力のようなもので挟み込んで固定します。雨どいや柱などに簡単に取り付ける際に便利です。
傷がつきにくく位置の移動もしやすいのも嬉しいポイントになります。ただこちらもバンド式と同じように、緩んでしまうと落ちてしまう可能性があるので定期的に確認しましょう。
長く使うなら壁に直接つける「壁直付型」もおすすめ
壁に直接センサーライトを固定する壁直付型は、ビス式とは異なり、周りをネジなどで固定せず本体を埋め込んで使用します。そのため外れる心配はありません。ただ取り外すのも大変なので、長く使えるセンサーライトを選びましょう。
また、商品によっては業者工事が必要な場合もあります。購入する際は自分で取り付けられるのか、プロの手を借りるのかも確認しておくようにしましょう。
ガレージや室内には磁石の力で固定する「マグネット式」もおすすめ
マグネット取付型のセンサーライトは、強力な磁石の力でライトを固定します。スチール面など磁石を取り付けられるガレージや、室内での使用がおすすめです。設置が簡単なので、手間をかけたくない方はチェックしてみてください。
多少の風や衝撃では外れませんが、強風時などには飛ばされる可能性はあります。強い風が直接当たる場所への設置は避けましょう。
室内で手軽に使用するなら「両面テープ式」がおすすめ
室内で使用するコンパクトタイプのセンサーライトには、手軽に取り付けられる両面テープ式をチェックしてみてください。階段の足元や引き出しの中、クローゼットの中などあらゆる場所に取り付けられるのがメリットです。
一方、耐久性はあまりなく粘着力が弱くなるとはずれてしまう場合もあります。また湿気にも弱いので湿度が高くなる洗面所のような場所での使用には不向きです。
便利な機能で選ぶ
センサーライトはただライトが点くだけでなく、点灯時間や明るさなどを調整する機能もあります。自分が使いやすい機能を搭載したものを選んでみましょう。
点灯している時間を調整するなら「点灯時間調整機能」がおすすめ
玄関やガレージにセンサーライトを設置した際、ライトがすぐに消えてしまうと不便になります。ライトがすぐに消えないようにしたい方は、点灯時間を自由に設定できる点灯時間調整機能搭載のセンサーライトがおすすめです。
商品によって設定できる時間の幅が異なるので、自分が設定したい時間に対応している商品を選びましょう。
ライトの明るさを設定したいなら「明るさ調整機能」がおすすめ
より明るく照らしたい方や少し明るさを弱めたい方は、「明るさ調整機能」搭載のセンサーライトがおすすめです。明るさを細かく調整できるため、明るさを弱め電気代の削減をしたり、防犯用として明るさを強くしたりと自分にあった使い方ができます。
センサーライトによっては、明るすぎて隣の方の迷惑になってしまう場合もあるので、そのようなトラブルを防ぎたい方も1度確認してみてください。
センサーの範囲を調整したいなら「探知範囲調節機能」付きがおすすめ
センサーライトを屋外などに設置する場合は、探知範囲を調整できる機能が搭載されている商品がおすすめです。センサーは人だけでなく車などにも反応してしまいます。探知範囲が広がってしまうと常に点灯してしまい、使い勝手が悪いです。
常に点灯していると防犯用としても効果が薄れてしまう可能性もあります。防犯用にセンサーライトを使用したい方や、車などが良く通る場所に設置する場合は、探知範囲の変更ができるかどうかを確認しておきましょう。
昼間は点灯させたくないなら「照度センサー」付きがおすすめ
玄関の常夜灯として使用したい方は、照度センサーのついたライトがおすすめです。照度センサーがついていると周囲の明るさを探知するため、周囲が暗くなったときだけライトを作動させられます。
明るいときには点灯しないため、無駄な電力を使う必要もありません。しかし、夜間になると常時点灯するため、周囲への配慮は必要です。また、虫などが集まりやすくなる点も把握しておきましょう。
駐車場など広い場所に設置するなら「角度調整機能」付きがおすすめ
センサーライトの中には、ライトの角度を調節できる商品もあります。LEDの場合は照度は強いですが、直線的な狭い範囲でしか照らせません。そのため角度を調整して死角をなくし、より広範囲に光を放てます。
駐車場などの広い場所は、通常のセンサーライトをでは全体を照らすのが難しいため、角度調整ができる商品がおすすめです。
夜間常時点灯するなら「反応時間の調節」できるものがおすすめ
玄関や門扉などの夜間常時点灯のみセンサーライトを使用したい場合は、反応時間を調節できるものが便利です。周りの明るさに反応するセンサーが付いていれば、陽が落ちて暗くなった時にのみ作動させられます。
また、人の出入りがある場所に設置する場合は注意しておきましょう。
広く明るく照らしたいなら「照射範囲や距離」をチェック
センサーライトを選ぶ際は、照射範囲や距離を考慮して選びましょう。特に広い範囲を1台でカバーしたいと思っている方はしっかりと確認しておきましょう。ハロゲンランプなどを採用している商品は光が広範囲に広がり、より周囲を明るく照らせおすすめです。
また、LEDライトタイプでも複数のライトを搭載して照射範囲を広げている商品もあります。2灯タイプや3灯タイプも選択肢に入れてみると良いです。
防犯機能で選ぶ
センサーライトを防犯目的で設置する方も多いはずです。しっかりとした防犯効果を得るためにもいくつかのポイントをチェックしておきましょう。
威嚇効果を求めるなら「フラッシュ機能」がおすすめ
フラッシュ機能は、察知した侵入者に向けライトをフラッシュして威嚇する機能です。眩しく点滅するため、夜間の防犯効果が非常に高くなります。防犯目的でセンサーライトを購入する方には最適の機能です。
また、商品によってはオンオフ機能を搭載しているものや、夜のみフラッシュ機能が作動するライトもあります。使用頻度や好みに合わせて選んでみましょう。
より防犯性を求めるなら「警報機能」がおすすめ
より防犯性の高い商品を求めるならば警報機能のある商品がおすすめです。フラッシュ機能だけでなく、警報音が鳴るので更に防犯性が高まり、侵入者を威嚇できます。また、音が鳴り響くため室内にいる方にも同時に知らせることが可能です。
しかし誤作動などを起こしてしまうと、近隣住民に迷惑が掛かる場合もあるので注意しましょう。
記録を残したいなら「録画機能」付きがおすすめ
センサーライトには、録画・記録機能が搭載されている商品もあり、記録が残るため不審者の顔や物を盗まれた際の証拠にできます。中には、音声までも記録できる商品もあるため、防犯性を高めたい方にはおすすめです。
長く使えるように「メンテナンス」のしやすさをチェック
センサーライトを選ぶ際は、メンテナンスのしやすい商品を選びましょう。長く使うと故障したり電池切れを起こす場合もあります。長く使い続けるためには、定期的な電池の交換やメンテナンスをしなければなりません。
メンテナンスが面倒な方は、電池切れのないソーラーパネル式や寿命の長いLED電球などを使用しメンテナンス作業の回数を減らしましょう。時間の短縮にもなるので、忙しい方は是非確認してみてください。
人目に付く場所にはデザイン性の高い「おしゃれ」なものをチェック
センサーライトを購入する場合は、デザイン性の高い商品もチェックしてみましょう。玄関やリビングは人を通す場合も多い場所です。おしゃれでデザイン性の高い商品は、そのままインテリアとしても使用できます。
家の外観や内観をより一層おしゃれにしたい方は、性能だけでなく好みのカラーや形にもこだわって選んでみてください。
トイレや室内などで使用するなら「100V」をチェック
センサーライトを選ぶ際は、電圧の強さなども確認しておきましょう。電圧には主に100Vと200Vがありますが、屋内で使用するなら100Vの商品を選ぶのがおすすめです。多機能な商品には200Vの電圧のものが多い傾向にあります。
室内では100V対応のコンセントが多く、200Vの商品を選んでしまうと使用できる場所が限られてしまうので購入前は必ず確認しておきましょう。
人気メーカーから選ぶ
センサーライトは多くのメーカーから販売されています。ここでは代表的な人気メーカーを紹介しますので、特徴などをチェックしておきましょう。
LEDなどの評判が高いものなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマは、国内の大手家電メーカーでさまざまな商品を展開しています。高品質なLEDライトが豊富で幅広い世代から人気が高いメーカーです。LEDライトを使用したセンサーライトが多く、価格と質のバランスが良いことも人気の理由のひとつになります。
コストパフォーマンスにこだわる方は選択肢に入れてみてください。
防犯用として使うなら「ムサシ」がおすすめ
ムサシは、「日本一のセンサーライト」をコンセプトに掲げさまざまなセンサーライトを販売しています。中でも防犯性能の高いセンサーライトには定評があり、防犯意識の高い方から人気です。
価格の幅も広く、使う方に合わせた商品を選びやすいのも特徴のひとつになります。幅広い商品の中から選びたい方にもおすすめです。
多機能で高品質な商品なら「パナソニック」がおすすめ
パナソニックは、多機能で高品質な商品を取り揃えているメーカーです。角度調整や照度センサーなどさまざまな機能が搭載されているため、どんな環境でも効果を最大限に発揮できます。また機械自体の寿命も長いので安心して使用可能です。
長く使える高機能なセンサーカメラを求めている方におすすめのメーカーといえます。
屋外用センサーライトの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
以前はハロゲンランプでしたが今回LEDとなっているのでより明るくなり、これに防犯カメラが付いているので安心感が増して満足しています。
口コミを紹介
毎日曇っている中、夜しっかり照明してくれるので、満足しています。見た目も防犯カメラのようで安全面でも役に立ってて大変おすすめです。
口コミを紹介
明るさ満足ってか明る過ぎってくらい明るいです。
ライト調整もいろんな方向向けれるし、ただ強いて言えば、センサー部分の角度が調整できればよかったです。
口コミを紹介
想像よりも明るく満足しています。(玄関先アプローチの足元確認できる)爆光ではありませんが外灯としては十分な明るさです。夜になると自動点灯しました。
口コミを紹介
LEDセンサーライトなのに、「パッ」と点かずに「フワッ」と点いて、消えるときも徐々に暗くなるのがとても良い。
口コミを紹介
安くていい商品だし、取付けも思ってる以上に簡単です。ビス2本だけなので誰でも取付けられると思います。明るさは文句無し。駐車場につけましたが明るくて後方視界が良くなり助かっています。
口コミを紹介
細い柱や細い鉄の棒があれば、簡単に取り付け可能。
防水機能もあり、助かります。安価で快適、光の強さも見えやすく、満足。
口コミを紹介
LEDで思っていたより明るく、省電力です。車庫と玄関先のアプローチを照らしますが、足元まで良く照らしますので、安心です。思っていより幅広く照射します。
口コミを紹介
こちらの商品を選んだ理由は、シンプルなデザインです
実際見ても、高性能タイプにしては薄型で、玄関外の見える位置でも、さほど気にならないくらいでした
屋外用センサーライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 電球 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、犯罪から身を守りたい方はこれ! |
ソーラーパネル |
LEDライト |
ダミーカメラ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
多機能の防犯モードも搭載した商品 |
コンセント式 |
LEDライト |
点滅フラッシングモード |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
IP44相当の防水設計!虫が集まりにくい2つの点灯モードを搭載 |
電池式 |
LEDライト |
2種類の点灯モード・防水(IP44) |
|
|
Amazon ヤフー |
3種類の点灯モード を搭載した高品質な屋外用ライト |
ソーラーパネル式 |
LEDライト |
3種類の点灯モード・防水(IP65) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
置くだけで使用できるスタンダードなセンサーライト |
電池式 |
LEDライト |
明るさ調整機能・防水(IP44) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
10000mAHの大容量で3日間常時点灯が可能! |
ソーラーパネル式 |
LEDライト |
防水防塵加工(IP65) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
とにかく明るいライト!虫が寄りつきにくく玄関先にも! |
コンセント式 |
LEDライト |
防水仕様(IP45) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
取り付け工事不要で後付け簡単!死角のないセンサーライト |
ソーラーパネル式 |
LEDライト |
ダミー防犯カメラ・角度調整可能 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
防犯カメラ搭載の高品質なコンセント式センサーライト |
コンセント式 |
LEDライト |
撮影モード搭載 |
屋内用センサーライトの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
クローゼットの扉を開けた時に、上から照らしてくれるセンサーライトが欲しくて購入しました。電池の入れ方が簡単で、特にドライバーなどを必要とせず、届いてすぐに使い始められました。
口コミを紹介
玄関内壁に設置したが、落ちることもなくしっかり付いている。帰宅時は玄関が暗かったが、これを取り付けてから明るくなって重宝している。購入後1ヶ月近くになるが、まだ初期充電で充分持っている。
口コミを紹介
以前他の商品を使っていますが、今回本体を取り付ける方法が変わりましたのですね、マグネット式に変わって、金属部分でも取り付け可能になって良くなりましたから場所を選ばなくてたすかります、
口コミを紹介
安価でなおかつ十分な光源を得られてよかったです。
高齢の両親の夜中のトイレ用に購入しました。
口コミを紹介
ヘッドが動くのでライトの方向も調節できます。ライトもすごく明るくてばっちり、センサーもしっかり作動します。ちょっと高いなと思いましたけど、長く使えれば元は取るかなと思います。
Lifeholder
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン テーブルランプ部門 1位
(2023/08/01調べ)
LEDライト
デザイン性の高い木目調のセンサーライト
温かみのある印象を与える木目調のデザインと柔らかい光が特徴的なセンサーライトです。デザイン性が高いため、部屋のインテリアとしても活躍します。また、人感&明暗センサーを搭載しているので、必要なときだけ自動的に点灯消灯可能です。
常時点灯モードや消灯モードも選べますので、使い方に合わせて幅広く使用できます。お子様のお部屋やお年を召した方のお部屋に置くのもおすすめです。
タイプ | 電池式 | 電球 | LEDライト |
---|---|---|---|
特徴 | 3つの知能モード |
口コミを紹介
ベッドの横に置いています。お手洗いに立つ時、足元をさっと感知して照らしてくれる良きパートナーです。あると安心、備えて安心。
屋内用センサーライトのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 電球 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デザイン性の高い木目調のセンサーライト |
電池式 |
LEDライト |
3つの知能モード |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
三脚によりどんな場所でも設置可能なセンサーライト |
電池式 |
LEDライト |
強力マグネット付き |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
インテリアの邪魔をしないコンパクトなライト |
電池式 |
LEDライト |
明暗センサー・収納フック付 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
明暗センサーで無駄な消費を抑える人感センサーライト |
電池式 |
LEDライト |
明暗センサー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量で懐中電灯としての使用もOK |
電池式・USB充電式 |
LEDライト |
停電明暗センサー |
|
|
Amazon ヤフー |
小型でクローゼットや引き出しの中にもおすすめ |
電池式 |
LEDライト |
コンパクトサイズ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
センサーライトの取り付け費用も確認しておく
センサーライトを取り付ける際は、取り付け費用なども確認しておきましょう。ソーラーパネル式の商品や複雑な場所に設置する際は、工事会社に取り付けてもらわなくてはいけません。費用をできるだけ抑えるためにも、価格を比較してみてください。
センサーライトの取り付け費用は、設置する商品などによって価格が変わりますが、大体5000円以上から10000円前後が多いです。口コミなどの評判も重要なポイントになりますので、気になる方はあらかじめ調べておきましょう。
防犯性を高めるためには防犯カメラがおすすめ!
防犯対策にセンサーライトだけでは、少し不安な方は防犯カメラも設置しましょう。センサーライトと一体化されたものもありますが、やはり専用のもののほうが機能性も高く安心して使用可能です。
以下のサイトでは家庭でも設置しやすい防犯カメラを紹介しています。悩みがちな防犯カメラの選び方やおすすめ商品のランキング紹介もありますので、ぜひ参考にしてください。
センサーライト以外のライトもチェックしてみよう!
今回は数多くあるライトの中から、人感センサーによって点灯するセンサーライトを紹介してきました。しかし、センサーライト以外のライトも気になる方もいらっしゃるはずです。以下の記事では、LEDライトや寝室や室内で使いやすいベッドライトを紹介しています。
選び方や、人気の商品をランキング形式で紹介していますので、気になるアイテムがきっと見つかるはずです。こちらの記事と併せてぜひご覧ください。
まとめ
今回は、センサーライトについてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたか。屋内外の非常灯にもなるセンサーライトは防犯対策としても抜群の効果を誇ります。今回の記事を参考にして、用途に合ったセンサーライトを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月02日)やレビューをもとに作成しております。
非常にお求めやすい価格で購入できる、犯罪の抑止につながるダミーカメラです。カメラのレンズ部分の周りが非常に強力なセンサーライトになっており、付属のニッケル水素電池が日中ソーラーパネルを通して充電される仕組みになっています。
本物のようにコードが出ているのもリアリティを高めている点もポイントです。