ワイヤレスチャイムのおすすめ人気ランキング20選【工事不要の玄関チャイムも紹介】
2022/04/17 更新
目次
進化しているワイヤレスチャイムの魅力
呼び出したり連絡したりするチャイムは、自宅の玄関や介護施設などにはなくてはならない便利なアイテムですよね。実は今のチャイムにはワイヤレスのタイプもあり、面倒な配線工事が不要で、簡単で手軽に取り付けられるのはご存知でしたか?
ワイヤレスチャイムは電波を発信する「送信機」と、その電波を受信する「受信機」の2つで1セットとなっています。チャイム音を選べたり、無線範囲が広かったり、自動発電できたりと、思っていたよりも高性能なことに、きっと驚きます。
そこで今回はワイヤレスチャイムの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは無線距離・防水加工の有無・音の種類を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみて下さい。
ワイヤレスチャイムの選び方
ここからは、具体的なワイヤレスチャイムの選び方を紹介します。同じようなワイヤレスチャイムでも、電源タイプや無線距離によって性能が変わるので、家に合ったものを選びましょう。
送信機・受信機の電源タイプで選ぶ
ワイヤレスチャイムを選ぶ上で基準となるのが、送信機・受信機の電源タイプです。電源の確保をどこから行うのかで電気代にも影響が出るため、重要なポイントでもあります。
安定した電源の供給場所を確保できないなら「乾電池タイプ」
電源が「電池タイプ」のものは、電波を送信する「送信機」に多い電源タイプです。1~3本程度の電池を使用することが多く、送信機が電池タイプになったことで、ワイヤレスチャイムが実現したといっても過言ではありません。
現在は送信機の省エネ化が進んでいるので、一度電池を入れれば1年以上交換がいらないというワイヤレスチャイムもあります。また、繰り返し使える充電式の電池を使用すれば、より電池代を節約することもできます。電池代のことも考えて、予算に合ったものを選ぶようにしましょう。
電源の管理が簡単なのがいいなら「コンセントタイプ」
電源をコンセントから取る「コンセントタイプ」のものは、電波を受信する「受信機」に多い電源タイプです。コンセントに直接機器を差すことで、電気が供給されるかぎり機器は稼働します。電池を入れ替える時間が無い、また電池代にお金がかけられない方におすすめの電源タイプです。
最近の受信機は、音だけでなく光でも電波の受信を知らせてくれるものが多いため、光でも確認したいという方はコンセントの位置も確認するようにしましょう。また、コンセントタイプの受信機を複数設置したいという方は、コンセントの数も確認しておくと安心です。
万一の災害時でも活躍する「電池不要タイプ」
送信機の電池の入れ替えが面倒だという方は、送信機の電源が基本的に不要なものを選んでみましょう。具体的には太陽の光で充電する「ソーラータイプ」のものや、ボタンが押されることで発電する「自動発電機能」を持つ送信機がおすすめです。
ソーラータイプのものは光に当てる必要があるため、後で紹介する防水加工の有無もチェックしておきましょう。自動発電機能を持つものは頻繁に押された方が発電力も多くなるため、来客が多い場合やボタンを押す回数が多くなりそうな場合に取り入れると、経済的に楽になります。
電波が届く無線距離で選ぶ
ワイヤレスチャイムは電波を送受信することでワイヤレス化を実現しています。電波が届く範囲である「無線距離」も、ワイヤレスチャイムを選ぶ上で重要なポイントになります。
介護など屋内のみで使用するなら「100m」程度で
家の1階と2階、寝室とリビングなど完全に屋内のみで使用する場合、無線距離は100m程度でも問題ありません。むしろ他の家のワイヤレスチャイムとの混線を防ぐためにも、完全に屋内で使用する場合、無線距離はあまり長すぎない方が安心です。
家の中でも扉や壁などの障害物があるために、実際に電波が届く距離は短くなることがあります。それでも屋内のみでワイヤレスチャイムを使用する場合は、100m程度の無線距離があれば十分です。ただ、家が大きく100mでは不安という方は、無線距離が長いものを選ぶようにしましょう。
玄関と屋内を繋ぐなら「100m~200m」程度で
一般的にワイヤレスチャイムが使用される場面は、家の玄関にスイッチがある送信機を置き、室内に音の鳴る受信機を置いて繋ぐ場合です。この場合、一般的な大きさの家であれば、200m程度まで届く無線距離のワイヤレスチャイムを使うことでカバーできます。
こちらの場合も、家の中にある扉や壁などが障害になり、実際の電波が届く距離が短くなってしまうことがあります。ですが無線距離が200m程度あれば、電波が届かないといったことはほとんど起きません。また、屋内のみで使用するけれど無線距離が心配という方は、200m程度までカバーできるものを選ぶと安心です。
設置場所が長距離なら「200m~300m」程度を目安に
送信機と受信機の設置場所が離れてしまうという場合は、無線距離が200m以上のワイヤレスチャイムがおすすめです。こちらのランキングで紹介しているワイヤレスチャイムの最長無線距離は305mなので、電波が届くか心配な方は無線距離が長いものを選びましょう。
また、ワイヤレスチャイムの中にはスマートフォンで訪問者を確認できるタイプもあります。専用アプリのダウンロードや設定が必要ですが、すぐ玄関先に行けない場合にスマートフォンで相手を確認できるようになっています。防犯対策にもなるのも嬉しいですね。
家の雰囲気に合った音を選ぶ
さらにワイヤレスチャイムを選ぶ基準として、受信機の「音の種類」が挙げられます。現在のワイヤレスチャイムには様々な音の種類があるので、家の雰囲気に合ったものが選べます。
音にこだわらない場合は「30種類」程度をチェック
受信機の音にそれほどこだわらないという方は、30種類程度の音が内蔵されたワイヤレスチャイムを選んでみましょう。30種類というと音の種類が多いように感じますが、通常の「ピンポン」という音からメロディーがある音もあり、いつの間にか音にこだわって選んでいた方も多いです。
また、受信機の音量が調節できるタイプのワイヤレスチャイムも多くあります。音の種類にこだわりはないけれど音量は小さめ、または大きめがいい方は、音量の調節ができるタイプのワイヤレスチャイムがおすすめです。
音にこだわりたい場合は「40~50種類」程度をチェック
流れる音楽はクラシック音楽がいい、昔流行った音楽がいいなど、受信機の音にこだわりたいという方は40~50種類程度まで音の種類があるワイヤレスチャイムを選んでみましょう。50種類以上の音が内蔵されているワイヤレスチャイムもあるので、ぜひ検討してみてください。
こちらのランキングで紹介しているワイヤレスチャイムで、もっとも音の種類が多いのは58種類でした。これだけ音の種類があれば、きっと満足できる音が見つかるはずです。受信機の音楽を好きなものや家の雰囲気に合ったものにして、気分を明るくしましょう。
機能で選ぶ
ワイヤレスチャイムにはそれぞれ特有の機能があります。どのような場所で使うのかを想定してチェックしていきましょう。
屋外なら「防水加工」がおすすめ
もう1点、ワイヤレスチャイムを選ぶポイントとして「防水加工」の有無があげられます。特に送信機を玄関先など屋外で使用する場合、送信機に防水加工がされているかどうかは重要なチェックポイントになります。屋外で使用する場合は、必ず防水加工があるものを選びましょう。
送信機を雨から守る専用のカバーも売られていますが、送信機自身に防水加工がされていた方が安全です。防水加工がされていないと、少し雨に濡れただけでも送信機が壊れてしまうことがあります。長く使うためにも、しっかり防水加工されているワイヤレスチャイムがおすすめです。
耳の不自由な方には「光・振動機能付き」がおすすめ
光センサーはパッと光ってお知らせし、振動はバイブによるふるえでお知らせします。高齢者や介護施設の方など耳が不自由な方からのニーズがあります。振動と光や、音と光など組み合わわさったタイプもあるので、利用しやすい組み合わせを選びましょう。
不審者の多い住宅街なら「音声機能付き」がおすすめ
ワイヤレスチャイムには音声機能付きのタイプもあります。受信機と送信機を介して双方向に音声のやりとりが可能です。事前にどのような人が、どのような要件なのかを聞くことで安全を確保できます。不審者の多い都会の住宅街におすすめです。
不審者の対策もしたいなら「人感センサー付き」のものを
人感センサーは人が通るとセンサーが反応して、離れた場所でもチャイムがなってくれる機能です。店舗や自宅に設置して不審者の対策にもなります。窓に設置すれば侵入も回避できます。基本的な機能は一般的なワイヤレスチャイムとほぼ同じなので、問題なく使えます。
メーカーで選ぶ
メーカーにはそれぞれチャイムの特徴があります。使う場面を想定してワイヤレスチャイムを選んでください。
チャイムを増設する予定があるなら「リーベックス」
同じXシリーズなら種類に関わらず、チャイムを増設できるのも嬉しい特徴です。オーソドックスな呼び出しチャイムは光と音でお知らせします。その場の状況により光のみ音のみも選べて便利。防水タイプは介護用としてお風呂・トイレ・洗面所などで活躍します。
信頼性で選ぶなら「パナソニック」
受信機と発信機がセットになったタイプが販売されています。受信機か発信機かも選べるので、故障しても買い替えができて便利。ほかにはコンセントタイプか電池式タイプ(寿命約1年)かを選べるので、お住まいの環境によって選びやすいのもポイントです。
リーズナブルさで選ぶなら「オーム電機」
オーム電機のワイヤレスチャイムは、電池式ならわずか1,000円前後で購入できるリーズナブルさが魅力です。ほかには瞬間発電式もあり、2,000円前後で購入できます。シンプルに動けばいいなら、オーム電機製で問題ありません。
自家発電するワイヤレスチャイムの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
マンションのチャイムが鳴ったり鳴らなかったりで直して貰うのもめんどくさいのでワイヤレスインターホンのこの品物を注文しましたこの価格で電池要らず。音の大きさの設定も出来る。音楽の設定も出来る良いことずくめです。
口コミを紹介
玄関につけました。受信機の場所によっては、鳴らない場合があります。壁があると、鳴らないことがあるので受信機の位置を調整して現在は順調に機能しています。送信機に電池がいらないのはとても良いと思います。距離が離れたり、壁があると受信出来ないことがあるので、-1点とします。
口コミを紹介
ボタンを押す動きで発電し信号を送るのが画期的ですね!ボタン側の電池切れを心配する必要が無いのでラクチンです♪少し離してテストしてみましたが、しっかりチャイムが鳴りました☆価格的にも求めやすい値段なので助かりました。耐久性は今後様子を見てみたいと思います。
口コミを紹介
前に使っていたチャイムは、押しボタンとチャイムの両方側で電池が必要だったのが、今回購入したものは、押しボタン側では電池が不要しかもチャイム側はコンセントからの電源と言うことで電池いらず。電池交換の手間から解放されて助かっています。
口コミを紹介
押しボタン発振器が無電源で動作するのが何よりも良い!光と音でまた好みに選択できるのが良心設計となっている受信器がAC電源から取得できメンテナンス性が良好である。経済的である。これまでになかった良い製品だった。
自家発電するワイヤレスチャイムのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 送信機/受信機 | 無線距離 | 音の種類 | 防水加工 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大200mまで届く自動発電チャイム |
自動発電/自動発電 | 200m | 38種類 | あり |
2
![]() |
ワイヤレスチャイム ホワイト |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自動発電タイプの送信機 |
自動発電/コンセント | 90m | 8種類 | あり |
3
|
ワイヤレス自発電チャイム |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
曲線フォルムがかわいらしいワイヤレスチャイム |
自動発電/コンセント | 200m | 38種類 | あり |
4
![]() |
コールチャイム 08-0520 OCH-ECL80 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
32種類の呼び出し音と音量調整4段階で使いやすい |
自動発電/コンセント | 80m | 36種類 | あり(IP44) |
5
![]() |
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
選曲と音量調節が簡単 |
自動発電/コンセント | 200m | 51種類 | あり |
電源のあるワイヤレスチャイムの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
この類の製品は押して鳴るということをしっかりできていれば、問題ないのです。この商品はそれが当たり前にできるのです。これまで半年2ヶ月ほど使ってきたが、不満はありません。フロアーが違っても、しっかり電波を拾って、鳴ってくれます。とても助かっています。
口コミを紹介
留守中でも来訪者と会話ができ、顔も携帯電話にて確認ができる。留守中に不審者が来ても在宅を装う事も可能な為、空き巣対策としても役立つ。
口コミを紹介
安いので使えるのか不安でしたがダメ元で購入。
結果すごい使えてます笑
母が助かると喜んでました!
口コミを紹介
以前使っていたものが、かなり古く壊れていた為購入しました。音量、チャイム音がイロイロかえられて、よいです!耐水性&耐久性には期待したい
口コミを紹介
コンセントに差し込むだけで、簡単に使えます。2個セットを購入したので、1階と2階に設置しました。メロディも色々選べて、音量も変更できるので、大変便利です。
口コミを紹介
地下室などで作業しているとインターフォンの音や、呼び声が聞こえないので購入しました。購入に際しては設置場所を移動する事があるので電池式を選びました。我が家の広さでは端から端まで電波は届くようです。
口コミを紹介
無線なので取り付けが簡単。押すと発電するので、電池切れの心配しなくて良い。音も大きく問題ない。耐久性はこれからなので不明。
口コミを紹介
これは良いです!設置も簡単で、届いてすぐに利用できました。途中、鉄製ドアを挟んでますが、きちんと受信機を設置した部屋まで電波が届いています。購入してよかったです。
口コミを紹介
この製品はほぼどこでも受信出来るため台所と洋間の中間に設置出来た。カタログ記載の受信到達距離と受信できる設置範囲は別物であることを実感しました。又、台風等の雨風で毎回故障していたが、この製品に変えてからは、故障はありません。
口コミを紹介
玄関チャイムが鳴らなくなったので購入。初めは修理を目指したのですが鳴らない原因が不明で修理費用も解らないので配線の要らないこれにしました。玄関チャイムを外してこれをセットしました。安くて機能回復して満足しています。
口コミを紹介
実家のチャイムは古い「ナショナル製」音が小さく来客時に気付かないことが度々あったのでこちらを購入。呼び出しボタンは玄関外の元々あるチャイムボタンの上に両面テープで貼り付けました。ボタン電池で1年持つとのことなので安心です。
口コミを紹介
部屋にさらに防音室を入れていて、中にいる時も来客に気づくようにと設置しました。
送信機、受信機の間には、10メートルくらいの間に4つほどのコンクリートの壁がありますが、問題無く受信してくれました。
電源のあるワイヤレスチャイムのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 送信機/受信機 | 無線距離 | 音の種類 | 防水加工 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スタイリッシュなデザインのワイヤレスチャイム |
電池/コンセント | 280m | 36種類 | あり |
2
|
ワイヤレスチャイム Xシリーズ |
Amazon 詳細を見る |
基本的な機能を備えたワイヤレスチャイム |
電池/電池 | 100m | 16種類 | あり |
3
![]() |
小電力型ワイヤレスコール ECE151 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心なパナソニックによるワイヤレスチャイム |
電池/コンセント | 40m | 58種類 | なし |
4
![]() |
防水呼び出しチャイムセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
送信機の携帯が可能 |
電池/電池 | 100m | 16種類 | あり |
5
![]() |
バイブと光でお知らせするワイヤレス玄関チャイム |
Amazon 詳細を見る |
不審者の侵入防止にも役立つ |
電池 | 100m | 10種類 | あり |
6
|
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保証が手厚いワイヤレスチャイム |
電池/コンセント | 300m | 52種類 | あり |
7
![]() |
CAM2 ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
最大150mを誇る高感度の無線範囲 |
バッテリー/コンセント | 300m | 60種類 | あり(防水規格IP55) |
8
![]() |
ワイヤレスチャイム 呼び鈴 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
10dB~135dBの大音量設定が可能 |
電池/電池 | 300m | 36種類 | あり |
9
![]() |
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高感度受信機採用モデル |
電池/コンセント | 300m | 36種類 | あり |
10
|
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電波の伝送力が強い |
電池/コンセント | 300m | 52種類 | あり |
11
![]() |
ドア窓チャイム 人感チャイムセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
360°回転&赤外線で防犯にもなる |
電池かマイクロUSB | 280m | 36種類 | あり |
12
![]() |
ワイヤレスチャイム 会話機能 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音声で対応したいスタイルに最適 |
電池/充電式リチウム電池 | 200m | ビープ音 | あり |
13
![]() |
ワイヤレスチャイム |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Wi-Fiに繋げられるワイヤレスチャイム |
バッテリー/不明 | 300m(Wi-Fi可) | 52種類 | 不明 |
14
![]() |
ワイヤレスチャイム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
無線距離が長いワイヤレスチャイム |
電池/コンセント | 300m | 38種類 | あり |
15
![]() |
商売繁盛ワイヤレスチャイム |
Amazon 詳細を見る |
飲食店に最適なワイヤレスチャイム |
電池/コンセント | 不明 | 4種類 | 不明 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
鳴らなくなる理由
ワイヤレスチャイムが鳴らなくなった、なんてご家庭もあるかと思います。ですので今回はなぜ鳴らなくなるのかの原因をご紹介します。
送信機に原因がある場合
[1]送信機の電池が切れている
電池式のワイヤレスチャイムで多いトラブル原因は電池切れによるものが多数です。もし不具合が怒った際に1番に確認して欲しいのは電池です。新しい電池を入れてそれでも鳴らなかった場合はそのほかの原因をご確認ください。
[2]送信機の基盤
送信機の基盤がショートしてしまうと連続で電波を送信してしまうという状態になります。1台の送信機から電波が出続けるとそのほかの送信機からの電波が阻害され鳴らなくなってしまいます。
[3]送信機の故障
送信機のスイッチ部品が故障してしまうと押しても鳴らないということが発生します。スイッチが押されないと電波が送られないためです。
そのほかの原因がある場合
[4]受信機または送信機のアンテナの故障
アンテナが故障すると遠くまで電波が飛ばず、とても短い距離でしか電波を送ることができないため鳴らなくなってしまいます。
[5]受信機と送信機の周波数のずれ
受信機と送信機は周波数がお互いに合った状態で初めて受信し合うことができます。ですが急激な温度の変化や衝撃を与えたなどの特殊な状況でその周波数が合わなくなることがあるのです。
[6]細かな内部の故障
ほとんどは内部の故障なのが大半であり、普通のご家庭で使うときには何が原因かわからない場合がほとんどです。そういった場合はメーカーに問い合わせるのをおすすめします。また修理に出すならメーカーが修理をしている場合はそのままメーカーに修理依頼をするにがおすすめです。
勝手にチャイムがなってしまう場合の対処方法
ワイヤレスチャイムにはIDが割り振られているものがあります。これはご近所で同じワイヤレスチャイムを使用したときにご近所の電波を拾わないようにするためです。大抵のID付きワイヤレスチャイムははじめに定型のIDが割り振られています。
同じ型のワイヤレスチャイムは全て同じIDです。ですので自分もIDを変更しておらずご近所さんも変更していなかった場合ご近所さん宅の電波を拾ってしまうケースがあります。ですのでもし勝手に鳴ってしまっている場合は一度IDがあるかどうか確認してみてください。
まとめ
ここまでワイヤレスチャイムのおすすめランキング20選を紹介してきました。気になるワイヤレスチャイムは見つかりましたか。電源のタイプや無線距離によって値段に差があるワイヤレスチャイムですが、使用する場所に合ったものを選ぶと快適な生活が送れますよ。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月17日)やレビューをもとに作成しております。
このワイヤレスチャイムは、受信機の表面に「選曲ボタン」と「音量調節ボタン」がついているので、その時の気分によって音の種類や音量を簡単に変えることができます。内蔵されている音も51種類と豊富で、音量も5段階で調節可能です。