夏の風物詩!風鈴の人気おすすめランキング10選
2021/06/03 更新
目次
お気に入りの音色で夏を過ごそう
夏の暑さと風鈴の涼やかな音色は、古くから日本人が慣れ親しんできた風物詩の一つです。見た目にも涼しい風鈴は、暑さの厳しい日本の夏に、ひと時の涼を呼び込み心までも癒してくれます。
実は風鈴には、暑気払いの道具ではなく、魔除けや厄除けとして用いられていた時代もあったんです。
そこで今回は、風鈴の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、夏らしさや手ごろさ、おしゃれさを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
風鈴の選び方
風鈴は素材や形状、大きさ、産地などにより音色もそれぞれ異なります。見た目や音色、置き場所など、様々な観点から自分好みの風鈴を探していきましょう。
豊富な種類から選ぼう
南部風鈴や江戸風鈴など、産地や素材、作り方の違いから多様な種類が魅力の風鈴。以下ではとくに人気の高い3種類についてご紹介していきます。
伝統工芸の技を用いた「南部風鈴」
岩手県の伝統工芸品である南部鉄器の技法を用いて作られた南部風鈴。「リーン」と高く透き通るような余韻の長い音色が特徴です。よく通る音なので、風に乗ってかすかに聞こえてくる様子には独特の風情を感じます。
南部風鈴にはさまざまな形状のものがあり、伝統的な釣鐘型をはじめ動物型、花の型、三重奏など、たくさんある種類から、好みの形や音色を探してみて下さい。
手作りの味わい深さが粋な「江戸風鈴」
ガラス素材でできている江戸風鈴は、「チリンチリン」とやや短めの可愛らしい音色と、色とりどりの絵付けが特徴です。透明のガラスは見た目にもとても涼やかで、夏らしい金魚や朝顔、あじさい、花火などの定番から、一風変わったものまでさまざまな絵柄から選べます。
ひとつひとつが職人による手作りのため、大きさや形状・厚みなどのわずかな違いで音の響き方が異なります。
インテリアにもおすすめの「津軽びいどろ」
グラスや盃などで知られる津軽びいどろ。青森県の伝統工芸品として人気がありますが、その技術を用いて作られた風鈴は、びいどろならではの鮮やかな色彩がガラスに溶け込んだ、繊細な美しさが特徴です。
職人による宙吹き技法でひとつひとつ手作りされるため、それぞれに違った表情や音色が楽しめます。色ガラスのみを使い作られた清涼感あふれる風鈴は、夏場のインテリアとしてもおすすめです。
音の特徴で選ぶ
風鈴は、素材や形、大きさによって音の特徴も大きく異なります。自分好みの音色を探してみましょう。
余韻の長い澄んだ音色が特徴の「鉄製(南部鉄器)」
南部風鈴など、素材に鉄を使用している風鈴は、余韻の長い澄んだ音色が特徴です。どこか懐かしい雰囲気が漂う涼やかな響きには、独特の情緒を感じます。
鉄製のため雨に弱く、錆が出やすいので屋外に吊るす場合には天候などに注意し、必要に応じて取り込むようにしましょう。
短く乾いた音色が特徴の「ガラス製」
眺めているだけで涼しい気分になれそうなガラス素材の風鈴。「チリンチリン」と歯切れのよい乾いた音色が特徴ですが、手作りによる音の違いを楽しむのも、醍醐味のひとつです。
人気の高い小丸をはじめ、大小さまざまなサイズや形状、色柄の種類があるガラス風鈴は、音色もそれぞれに個性があります。たくさんある商品から、お気に入りを探してみてはいかがでしょうか。
伸びやかな音色の「真鍮製」
澄み切った伸びやかな音色が特徴の真鍮製の風鈴。鉄器やガラス素材のものとは異なる音色で、なめらかな透明感があります。そよ風もより一層涼しく感じられそうですね。
鈴虫の音をモチーフにした「鈴虫風鈴」
鈴虫の声をきくと、秋の訪れとともに涼しさを感じますよね。その音色をモチーフにした、その名も鈴虫風鈴。工房独自の配合による真鍮を使用し、よく響く澄んだ音色が特徴です。
鈴虫風鈴のほかに、松虫の声をモチーフにした松虫風鈴もあります。聞き比べてみるのも面白いですね。
おしゃれな空間を演出する「ウィンドチャイム」
店舗の出入り口などでよく見かけるウィンドチャイム。金属管同士が触れ合う、柔らかで優しい音色が特徴です。
デザインも豊富で、シンプルなものから、アジアンな雰囲気を感じるものやアンティーク調などさまざまです。飾るだけでお洒落な雰囲気づくりができ、窓際や玄関、庭、カフェのテラス席など、屋外での使用にもぴったりです。
個性的なデザインから選ぼう
色や形状、素材が豊富な風鈴は、王道なものから一風変わったものまでデザインも多様です。たくさんある種類の中から、お気に入りを見つけてみましょう。
春の到来を感じる「さくら型」
春の到来を感じさせるさくら型の風鈴は、小ぶりなサイズ感と目にも鮮やかなピンク色で、心までわくわくしてきます。ベランダや軒先に吊るして、より一層華やかな春を満喫しませんか?
愛らしい「動物型」
動物をモチーフにした風鈴は、ご自宅用はもちろん、贈り物にもおすすめです。縁起の良いカメ型や、夏らしさを感じる魚型など、思わず集めてしまいたくなるような愛らしさが魅力。
形状による音色の変化も楽しめますよ。
「ユニーク」で楽しいデザインはお子様からも大人気!
一見すると、風鈴とは思えないようなユニークさがパッと目を引くUFOのデザイン。お子様のいるご家庭にも人気です。こんな楽しい風鈴なら、風が吹くのが待ち遠しくなってしまいそう。
短冊部分には、今にもUFOにさらわれていくような人間の姿がデザインされ、遊び心たっぷりです。
老舗や専門店から選ぶ
さまざまな種類のある風鈴ですが、歴史が長い老舗や専門店からこだわりの一品を探してみてはいかがでしょうか。きっと好みのものが見つかりますよ。
絵付けにこだわりたい方におすすめの「篠原風鈴本舗」の江戸風鈴
大正4年から続く江戸風鈴の老舗、篠原風鈴本舗。職人の手によって、ひとつひとつ丁寧に作られた風鈴は、それぞれ音色が異なり、あえてギザギザとした切り口にすることで、弱い風でもしっかり音が鳴るよう工夫されています。
透明感あるガラスの内側に施された鮮やかな絵柄は、他には代えがたい独特の味わい深さを感じます。夏を代表するひまわり柄や花火柄、金魚柄など、豊富な種類から選べますよ。
伝統工芸の美しさが際立つ「柏木美術鋳物研究所」の小田原風鈴
室町時代から続く小田原の鋳物の歴史を受け継ぐ柏木美術鋳物研究所が製造した御殿風鈴。素材に砂張という特殊な青銅を使用し、余韻の長い澄んだ音色が楽しめます。
短冊部分には、小田原箱根の伝統工芸である寄木細工を用いており、見た目にも美しく風格のある風鈴です。
独創的なデザインが魅力!「能作」の真鍮風鈴
富山県の伝統技術を用いて製造された能作の真鍮製風鈴。近代的かつ独創的なデザインが特徴で、スリムタイプや、丸みを帯びた小さめのデザインが可愛らしいKORO-RIN(ころりん)など、色や形状、大きさもさまざま。インテリアに合わせて選べますね。
透き通るような澄んだ音色は、真鍮ならではの美しさです。
厄除け効果も「明珍火箸風鈴」
兵庫県の伝統工芸品に指定されている明珍火箸(みょうちんひばし)を用いて作られた風鈴です。見た目からは想像しにくい、余韻の長い透明感ある音色が特徴。厄除けや魔除けとしての効果があるとされるドアチャイムも有名で、国内外から人気があります。
明珍火箸風鈴にはたくさんの種類があり、火箸の本数や形状、値段も手ごろなものから高いものまでさまざまです。音に若干の違いが出るところも手作りならでは。ぜひ音色や形状を見比べて、こだわりの一品を見つけて下さいね。
屋内でも楽しめる卓上風鈴
風鈴を飾りたいけれど、風雨での破損や近隣とのトラブルが心配という方におすすめしたいのが、屋内で楽しめる卓上風鈴です。吊るし型とはひと味違った、豊富なデザインから選べますよ。
日本らしさを感じる「和」のデザイン
朝顔をモチーフにした、和の雰囲気が際立つ可愛らしい卓上風鈴です。細かな装飾が華やかな印象を与え、お部屋を明るく演出してくれそう。
朝顔のほかに金魚のモチーフなど、日本の夏を彷彿とさせる和デザインの卓上風鈴は、お部屋の雰囲気づくりにもおすすめですよ。
心やすらぐ「たんぽぽの綿毛」をイメージ
元来の風鈴のイメージを覆すようなユニークさが持ち味の卓上風鈴。たんぽぽの綿毛をモチーフにした斬新なデザインです。置くだけで心がやすらぐような、癒しを与えてくれる可愛らしさは、インテリア小物としても存在感がありますね。
高級感漂う「シック」なデザイン
高級感を感じるシックなデザインがおしゃれな卓上風鈴です。南部風鈴の本格的な音色を、屋内でも楽しむことができます。南部鉄器の音色が好きだけれど、屋外で使用すると錆がついて心配という方にもおすすめの一品です。
「木のぬくもり」溢れるやさしいフォルム
木材の温かみと、丸くやさしげなフォルムが印象的な卓上風鈴。側面にマグネットが付いているため、鉄素材のものなら装着可能。和風のインテリアにはもちろん、シンプルモダンなお部屋や、北欧風のお部屋にも馴染んでくれそうです。
風鈴本体には真鍮を使用しており、伸びやかな透き通った音色が楽しめますよ。ひとつひとつが手作りのため、音に若干の違いが生じます。
本体サイズを確認して選ぶ
風鈴を購入する際は、まず設置場所と風鈴のサイズが合っているか、事前に確認しておきましょう。手持ちのスタンド等に吊るす場合は、風鈴の音がしっかりと鳴るように幅や高さを測定しておくことが大切です。
また、軒先やベランダに吊るす場合は、壁や窓などと接近しすぎていないか、十分な幅や奥行が確保できているかなど確認しておきましょう。
吊るし方を事前にチェックして選ぶ
風鈴の吊るし方は大きく分けて2つあります。玄関や軒先、ベランダなどに吊るす場合と、スタンドを使い、自由に設置する方法です。
人の出入りの多い玄関や、風雨の影響を受けやすい軒先やベランダには、陶器やガラス製の風鈴は破損の危険性が高まる為、金属製のウィンドチャイムや、鉄器等を使用した風鈴だとより安心です。
多彩な音色を楽しみたい方におすすめの三重奏
いつもの音色では物足りないという方や、少し違った音色を楽しみたいという方におすすめなのが、南部風鈴の三重奏です。
大・中・小とサイズの異なる3つの釣り鐘が、風に吹かれるたびそれぞれの音色を奏でます。南部鉄器の高く澄んだ音色が重なり、優美な気分に浸れますよ。
夏を感じる風鈴の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
ガラス江戸風鈴のようなガラス製風鈴のカランカランという音も風情がありますが、
自分は鉄器風鈴のリーン、リーンという音色が好きです。
落しても割れませんしね(笑)
口コミを紹介
外国人のゲストにお土産として渡したいと思って注文。すぐ翌日に届いて大変助かりました。様々な種類の風鈴に戸惑いつつもじっくり選んだ甲斐がありました。手描きの風合いとクリアガラスがよくマッチしていて、想像以上の高級感もあって大満足。
口コミを紹介
南部鉄の風鈴が好きなのですが、気分を変えたくて購入しました。
値段の割にちゃんとしていて、音も気に入りました。
口コミを紹介
フクロウの購入しました。
猛暑の中、風鈴の素敵な音をきいて涼しく感じられる程とても満足してます。
小鳥のもいいなと思い、再度購入の予定です。
口コミを紹介
あらためて良い風鈴だなぁ〜 と 嫁と二人で話しています。
中に使っている短冊が 他の物と違ってよく動きます。当然 よく鳴ります。このコロナの影響で あまり外出もしなくて 風鈴の音色で ホッとする時もあり 涼も感じられます。
夏を感じる風鈴の人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | メーカー | 素材 | 重量 | 飾り方 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夏空に映える鮮やかな朝顔柄 |
江戸風鈴 |
ファースト・アロー(FIRST ARROW) |
ガラス |
60g |
吊り下げタイプ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
コロンとした丸みが可愛いフクロウ型 |
南部風鈴 |
Genrics |
南部鉄器 |
170g |
吊り下げタイプ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
夏が待ち遠しくなる定番の金魚柄 |
江戸風鈴 |
JoeMee |
ガラス |
60g |
吊り下げタイプ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
淡い色合いが可憐な雰囲気の結晶柄 |
江戸風鈴 |
HwaGui |
ガラス |
60g |
吊り下げタイプ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
人気の高い南部鉄器を使用した本格派 |
南部風鈴 |
岩鋳(Iwachu) |
南部鉄器 |
100g |
吊り下げタイプ |
下記の記事では、同じく夏の風物詩である蚊取り線香について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
風格あるお洒落な風鈴の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
有田焼の素敵な音が鳴る商品です。
ガラス製の風鈴の音は好みに合わず鉄製の南部風鈴などを検討していましたが、錆びの問題もクリアできる陶器製の本製品をチョイスしました。
口コミを紹介
形も色もさすが日本製
音色も涼しさを感じられこの暑さの中
なんとなく癒されます。
口コミを紹介
涼やかな音色、短冊、鈴の色目…大変気に入っています。
短冊に関しては、細かな仕事に感心しています。
口コミを紹介
見た目も音色も気に入ってます。余程のことが起きない限り、一生夏に使えそうです
口コミを紹介
ささやかな風とともに、凛とした音色が心地よくとどきます。子供の頃の夏の夕暮れを思い起こさせるノスタルジーと、どこか切なさを感じさせる、そんな響きに癒されています。
風格あるお洒落な風鈴の人気おすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
風鈴の音色に耳を傾けながら、見た目にも涼し気な和菓子をお供に、夏の夕涼みを楽しむのはいかがですか?以下の記事では、夏の和菓子の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
風鈴の歴史
仏教とともに中国から日本に伝来したといわれる風鈴は、その音に魔除けの効果があるとされ、主に寺院の軒の四隅に吊るす風習がありました。当時は「風鐸(ふうたく)」と呼ばれ、現在とはかけ離れた、鈍く大きめの音だったそうです。
平安時代になると、貴族が軒先に吊るすなどして、強い風とともにやってくる疫病や邪気を払うための道具として用いられました。そして、病の流行しやすい夏場を中心に家屋に吊るす習慣が根付いていき、現在の風鈴の原型となったとされています。
そんな歴史を持つ風鈴が一般に広まったのは江戸時代以降。それまで高級だったガラス製品が、比較的手に入りやすくなったことで、庶民の間にガラス風鈴が流行し、縁側に吊るして楽しまれるようになったということです。
風鈴の設置場所
風鈴の設置場所として、まず考えられるのが軒先やベランダなどの屋外です。風鈴は、風通しのよい場所に吊り下げることで、美しく涼し気な音色を楽しめます。
しかし、マンション住まいの方や、屋内で風鈴の音色を楽しみたいという方には、クーラーや扇風機等の風を利用して設置するのもおすすめです。屋内であれば、音の調整もできるうえ、インテリアとして楽しむこともできますよ。
吊るす際の注意点
風鈴の音色は、涼しく心地よいものではありますが、風の強い日や夜間などには特に注意が必要です。鳴り方によっては騒音に感じることもあり、近隣とのトラブルになりかねません。
屋外で使用する場合には、天候や強風に留意し、夜間は屋内に取りこむなどの工夫をすると良いでしょう。
まとめ
風鈴を選ぶポイントは、形状や色合い、素材、音色などさまざまです。風にそよぐ涼し気な姿と心地良い音色は、夏の暑さを和らげる効果とともに、どこかノスタルジーを感じますよね。今回ご紹介した風鈴の選び方やおすすめも、ぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月03日)やレビューをもとに作成しております。
南部鉄器を使用した昔ながらの情緒ある風鈴です。定番の釣鐘型は幅広い世代に人気があり、どこか日本特有の懐かしさを感じます。余韻を楽しめる澄んだ音色で、夏の夕涼みが楽しくなりそうですね。
素材に鉄を使用しているため、屋外で使用すると年月とともに錆が出てきますが、それも独特の味わい深さとして楽しまれる傾向があるようです。