ドアストッパーのおすすめ人気ランキング11選【重いドアや玄関ドアにも】
2022/12/24 更新
ドアストッパーで開き戸を固定すると、玄関やベランダで荷物を持って出入りする際に便利です。ドアストッパーはマグネットや高い位置で差し込みできるものなど、さまざまなタイプがあります。今回は、ドアストッパーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
ドアストッパーで赤ちゃんや猫も快適に!おしゃれなオフィス用も
開き戸の玄関ドアは、荷物を運ぶ際などに途中で勝手に閉じて困る場合がありますが、ドアストッパーで固定しておくと便利です。重いドアで段差20cmにも対応できる屋外用のほか、賃貸マンションにおすすめのマグネットタイプも人気があります。
実はドアストッパーには室内で使う引き戸の高い位置に、すき間を作って閉められるので、換気や、赤ちゃんの指・猫などのペットの足が挟まるのを防ぐためにも役立つんです。おしゃれなものや動物モチーフなどのかわいらしいデザインも選べます。
今回はドアストッパーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは接着力・耐久性・使いやすさなどを基準に作成しました。賃貸にぴったりの傷が付きにくいタイプもご紹介するので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ドアストッパーの選び方
ドアストッパーには屋内用・屋外用・マグネット式・差し込み式などの種類があるので、用途・設置場所・扉の重さなどに合わせて使いやすいものを選びましょう。
あらかじめ扉や床の「形状やサイズ」を確認
ドアストッパーを選ぶ際には、まず取り付けたい扉やドアの形状をよくチェックして、使い方に合わせて必要な箇所のサイズを測定しておきましょう。また差し込み式ならドアと床とのすき間を測り、床の素材や形状を調べて滑りやすさなども確認しておきましょう。
設置タイプで選ぶ
ドアストッパーには開き戸だけでなく引き戸に使えるものあります。扉やドアの形状や材質などの特性と設置方法に合うタイプを選びましょう。
室内用なら木製ドアや高い位置にも使える「差し込み式」がおすすめ
差し込み式はシリコン製やゴム製など弾力性が高く滑りにくい素材が多く、ドアの下と床の間や高い位置に差し込むだけで固定できます。鉄製のものなどは、強い力が加わると木製のドアや床の場合は傷付く恐れがあるので気を付けましょう。
マンションの鉄製玄関ドアには「マグネット取り付け式」がおすすめ
マグネット取り付け式は簡単に設置できるので、マンションの玄関に多い鉄製ドア用に人気です。マグネット部をドアに付けるだけでバチンと貼り付き、しっかりとドアを固定できます。賃貸住宅などで、建具にネジを止められない場合にもぴったりです。
足でストッパーを下に押したり上に押し上げたりするだけで固定できるものも多く、両手が塞がっていても操作できて手間がかかりません。価格は1000~3000円までが一般的な相場でリーズナブルに購入できるのも魅力です。
賃貸マンションには「保護テープ・補助版付き」がおすすめ
マグネットで取り付けられるドアストッパーには、片面が弱粘着で強力な両面テープのようなウレタン系保護テープが付いたタイプがあります。マグネットとテープの力で強力に張り付けられるのにドアに傷が付きにくく、剥がすときは簡単に剥がれるのが魅力です。
マグネットが付かないドアにも取り付けられる補助版が付いたタイプなら、賃貸住宅・マンションでネジや釘で加工できない場合も使えます。またシールで固定力を強化できるうえ貼り直せる場合もあるので、位置の調整やズレ防止に便利です。
ベランダなどの段差20cmまでの屋外ドアには「足長(ロング)タイプ」がおすすめ
マグネット取り付け式には高さがあるドアにおすすめの足長タイプもあり、人気です。ベランダに出るドアなどは、外側に段差20cmまでの高さがある場合もあります。マンションの重量扉でも問題なく固定できると評判が高く、耐久性の面でもおすすめできます。
使わないときはコンパクトに収納したい人には「折り畳み式」がおすすめ
基本的にコンパクトな商品が多いドアストッパーですが、形状が長細いため保管する際につっかえて邪魔になる場合があります。その点、折り畳み式は長さがコンパクトになるため収納に便利です。収納のしやすさにこだわりたい方は、ぜひ注目してください。
重量扉・重いドアで段差がある場合には強固な「置き型タイプ」がおすすめ
置き型タイプは砂袋のように中に玉砂利などが入っており、開けた状態の扉に重しをするように使うドアストッパーで、重量扉や重いドアで段差が大き過ぎて取り付け式が設置できない場合にもおすすめです。
シンプルなデザインのほかに、外袋がかわいい動物のぬいぐるみになったデザインやオフィスにおけるおしゃれな商品も人気です。扉の重さに合わせてストッパーの重量を選びましょう。
用途や取り付ける場所で選ぶ
ドアストッパーは取り付けたい場所によって適したタイプを選ぶ必要があります。設置場所の形状やサイズはもちろん、用途に適した種類や大きさの商品を選びましょう。
開き戸を開きすぎないようにするためなら「戸当たり」もおすすめ
壁側に当たって音がする・ペットが挟まれるるなどの状態を避けたい場合は、戸の上部か床側に取り付ける戸当たり用ドアストッパーがおすすめです。戸当たり用ドアストッパーを選ぶ際は、緩衝部の素材や長さが足りるサイズかをチェックしましょう。
こちらの方法は、ドアを閉める際は通常通りで、開けるときだけ気になっている方におすすめです。ドアが閉まりきらない状態ですき間を開けておきたい場合は、次のようなタイプをおすすめします。
引き戸や窓には「ドアクッション・サッシ用」がおすすめ
引き戸や窓に、換気や指挟み事故防止用にすき間を開けておくためのドアストッパーには、ドアの端に挟むだけで取りつけられるドアクッションタイプがおすすめです。柔らかすぎず固すぎない素材を選べば耐久性もあり、戸や窓枠が傷付くのも防げます。
もちろん開き戸にも使え、完全に閉まりきらない状態にしておけ便利です。すき間の大きさを大きくしたい場合は、サッシ用のドアストッパーが重宝します。サッシ内の窓枠下部にネジ式・圧着式などで設置でき、固定力に優れているため防犯用にも人気です。
子供のいたずらや誤飲・誤食を防ぐには「冷蔵庫用」がおすすめ
留守中に子供が冷蔵庫を開けていたずらしたり、冷蔵庫の中の物を誤って食べたりする心配がある場合は、冷蔵庫用のドアストッパーがおすすめです。冷蔵庫用のドアストッパーはシール面を両面テープで取り付ける商品が多く、取り外しも簡単にできます。
材質で選ぶ
ドアストッパーはドアや扉と床や地面との間に設置するので、まずドアや床の素材をチェックして、傷を防いで滑りにくく固定力を保てる素材を選びましょう。
室内用や建具の傷防止を重視するなら「ゴム(ラバー)製」がおすすめ
ドアストッパーの接着面には、滑り止めのためゴム(ラバー)素材を使っている場合がほとんどです。室内のフローリング・タイル張り・カーペットのほか屋外のセメントなどでも、接着力が安定しています。弾力性があり、ドアや床を傷付けないのもメリットです。
デザイン性や軽さにこだわるなら「シリコン製」がおすすめ
差し込み式には、軽くて使いやすいシリコン製のドアストッパーが多くあります。指で簡単に曲げられる薄いタイプもあり、弾力性があって細いすき間にも差し込みやすいのも特徴で、加工しやすいためデザインが豊富でインテリア性の高い商品も多いです。
重いドア・重量扉には「強力ネオジウム磁石入り」がおすすめ
ドアストッパーのマグネット部分は強力な素材が使われますが、ネオジウム磁石は最も固定力が強く、重い鉄製の重量扉でも固定できるほどの効果があります。収納時に足ではね上げてもズレないため、どうやって取り外せば良いのか、といった声もあるほどです。
玄関やベランダなどの室外に出る場所は、風の影響などで閉まりやすいため、ドアストッパーにも強度が必要な場合があります。重いドアや重量扉の固定でお悩みの方には、特におすすめです。
簡単に取り外したいなら「フェライト磁石入り」がおすすめ
フェライト磁石はネオジウム磁石の約8分の1の磁力ですが、ドアストッパーにはこちらのフェライト磁石使用タイプも多いです。固定力は強力ですが取り外しが簡単で、価格も安めで買いやすさからも人気があります。特に重いドアでなければ、こちらがおすすめです。
コスパ重視なら「セット商品」をチェック
数個セットになったドアストッパーの価格は500~2000円ほどで購入できます。室内用ドアにあうサイズがほとんどです。差し込み式のドアストッパーが多く床にそのまま置くと、ドアと地面の隙間にドアストッパーが差し込まれて固定できる仕組みです。
床との接着面が滑りにくいゴム製やシリコン製などが多いです。マグネットタイプと違ってくっつけずに済むので、持ち運びもできます。大きくて重い玄関ドアには大きくて強力な差し込み式にしてください。鉄扉でも問題なく固定できます。
人気ブランド・メーカーから選ぶ
ドアストッパー選びで迷ったら、家具ブランド・メーカーをチェックしてみてください。家具の専門店だけあって性能はもちろん、価格もお手頃なものがそろっています。
置き型ならお手頃価格でデザイン豊富な「ニトリ」がおすすめ
大手インテリア家具メーカーのニトリにも、ドアストッパーがそろっています。切り株・アンカー(いかり)・パイナップル・サボテン・リーフ型などユニークなデザインが豊富なので、インテリアに合わせて選ぶのがおすすめです。
おしゃれな北欧デザインなら「IKEA(イケア)」がおすすめ
北欧生まれのおしゃれなインテリアで人気のブランド・IKEAのドアストッパーは差し込み式ですが、一般的な商品とは違う形状が特徴です。北欧で広まったスタイリッシュなデザインは、日本でも人気が高まっています。
機能的でシンプルなデザインなら「無印良品」がおすすめ
無印良品は、さまざまな家具や生活用品を扱う人気メーカーです。無印良品では、シンプルなデザインでお部屋のインテリアともなじみやすいドアストッパーを豊富に販売しています。デザイン性と機能性を両方重視したい方は、ぜひお試しください。
自社ブランドの商品を探しているなら「カインズ」がおすすめ
ドアストッパーは、カインズなどのホームセンターでも豊富に取り扱っています。カインズでは独自開発した自社ブランドが人気です。ドアストッパーも豊富に展開し、ゴム製の差し込み式から強力磁石使用のマグネット取り付け式までをお手頃価格で購入できます。
また設置場所や用途に合わせて、戸当たりやサッシ用なども自在に調達できるのがホームセンターの大きなメリットです。なかなか見つけられないタイプも探せるので、ネットサイトなどもぜひチェックしてみてください。
安い価格重視ならダイソーなどの「100均」をチェック
ダイソーなどの100均のドアストッパーは、ほぼ差し込み式です。材質はゴムやプラスチックが多く、中には柔らかくて床に優しいシリコン製もあります。ドアと床の幅が3cmくらいが平均的で室内用ですが、サイズが小さいので使用可能かチェックしましょう。
おしゃれなデザインで選ぶ
シンプルなものだけでなく、おしゃれ・ユニークなデザインの商品もあります。価格は高めの場合もありますが、インテリアとしてデザイン性もポイントに選びましょう。
かわいさ重視なら「ディズニー・キャラクター・ぬいぐるみモチーフ」がおすすめ
ドアストッパーには、お部屋を和やかな雰囲気にしてくれるディズニーや人気キャラクターモチーフが付いた商品や、リス・くま・うさぎ・犬などかわいらしいぬいぐるみになった商品があります。
ぬいぐるみタイプは砂袋になっていて、重いもので1.5kgほどもある置き型なので、かわいらしいデザインを選んで、オフィスやお部屋でもインテリアのワンポイントにするのもおすすめです。
インテリアに個性を持たせたいなら猫などの「リアル動物モチーフ」がおすすめ
海外では、猫の実物大ほどのドアストッパーが人気です。一見すると本物の猫のように見えるリアルなデザイン生地で作られた砂袋タイプの置き型で、見るだけでも和やかな気持ちになります。表情も豊かで背伸びした姿などポーズもいろいろです。
統一感を持たせたいなら「色」がそろっているものがおすすめ
ドアストッパーを選ぶ際、部屋の建具をチェックして雰囲気や色を合わせると、自然になじんでおしゃれに見えます。落ち着いた雰囲気のインテリアや建具の部屋なら、逆にカラフルでモダンなデザインのドアストッパーを目立たせ、アクセントにするのもおすすめです。
ドアストッパーの人気おすすめランキング11選
ニトムズ
タイニーエンジェル 冷蔵庫ドアストッパー
赤ちゃんの冷蔵庫問題を解決できる人気商品
冷蔵庫のドアに取り付けロックがかけられる、赤ちゃんのいたずらや事故防止用のドアストッパーですが、ほかの使い道にも人気の商品です。大人が開けたいときはワンタッチで簡単に解除でき、ドアを閉めると自動でロックされます。
パッキンが劣化した古い冷蔵庫のほか、タンスやキャビネットの引き出しなど、さまざまな用途に使えて便利です。赤ちゃん用だけでなく、閉まりにくいドアをカチッと閉めて勝手に開かなくする目的にも人気があります。
タイプ | ドアロック | 材質 | ABS樹脂 |
---|---|---|---|
サイズ | 約8.75×4.3×1.15cm | 重量 | 45g |
カラー | ホワイト |
口コミを紹介
3歳の子供が冷蔵庫から飲み物を取って閉め方が完全ではなく、庫内の温度が上がる事がたびたびありました。子供の手の届かない場所に取り付けたら効果バツグンで、中を漁られる事がなくなって大感謝です。
口コミを紹介
重い開き鉄扉もスライド鉄扉も隙間に軽くあてるだけでしっかり止まり、外す時も無理なく簡単に外せます。ウルトラだと思います。
口コミを紹介
マンションのドアに使ってます。おしゃれで使いやすく、マグネットも強力!
ノムラテック(Nomuratec)
ドアストッパー 超なが足
玄関などの重いドアも段差20cm弱まで強力固定
ドアストッパー・超なが足は、28cmと足が長く、重いドアでも地面までの幅が段差20cm弱(19cmまで)の場合におすすめです。段差の大きい玄関ドアなどに有効で、マグネットと補助板のダブル効果で強力固定できます。
ステンレス鋼でサビにくく室外使用におすすめですが、補助板を使えば木製ドアにも使えて便利です。ただし固定力を発揮させるためには、段差が20cm以上の場合はほかの商品をお探しください。
タイプ | マグネット取り付け式 | 材質 | ステンレス・エラストマ樹脂・スチール・フェライト磁石 |
---|---|---|---|
サイズ | 6.4×6.4×28cm | 重量 | 約360g |
カラー | シルバー+ブラック |
口コミを紹介
満足です。2階バルコニーと寝室ドアに使っています。アルミサッシのため補助板を使っていますが、多少の風でもびくともせず、格納時のふらつきもなく。
セイエイ(Seiei)
ドアをしっかりストップ! ドアボーイ
高い位置にもつけられる賃貸におすすめのドアストッパー
ドアボーイは合成ゴム製でユニークなへの字型の差し込み式です。コンパクトながら弾力性により重いドアもしっかりとホールドして、高い位置にも付けられます。小さな磁石付きで、鉄製の玄関ドアなら使わないときは貼り付けておけて便利です。
耐熱性・耐久性に優れた柔らかくしなやかなゴム素材で賃貸住宅の建具にも安心ですが、室内用だけでなく、玄関ドア用や屋外用にも使えて人気があります。1~5cmまでのすき間に対応可能です。
タイプ | 差し込み式 | 材質 | 合成ゴム・磁石 |
---|---|---|---|
サイズ | 15.7×5.5×2.5cm | 重量 | 150g |
カラー | ブラック |
口コミを紹介
類似品が100円ショップで売ってました。こっちのほうがしっかりしてると思います。値段相応で悪くないと思います。
ぼん家具
ドアストッパー マグネットタイプ
おしゃれでスリムに収納できるマグネット式
家具の通販専門店・ぼん家具のドアストッパーは、美しくスリムなデザインが特徴の折り畳みタイプで、厚さは1.2cmと一般的なものより薄く見た目もスマートです。ミクロ吸着シートを張り付ける補助板付きで、高い密着力があります。
マグネットのズレを防げるのでドアが傷付きにくく、アルミ・木製ドアにも設置可能です。フェライト磁石で強力固定できるので、重いドアにも使用できます。グレー系とブラウン系のツートンカラーが選べ、使用中も収納中もおしゃれです。
タイプ | マグネット取り付け式(補助プレート付き) | 材質 | ポリカーボネイト・合成ゴム・フェライト磁石・スチール |
---|---|---|---|
サイズ | 約5.2×1.6×1.8cm | 重量 | 200g |
カラー | グレー・ネイビー |
口コミを紹介
以前 使っていた他商品が 収納時 少しの振動で上から落ちてしまい、買い替えました。いまのところ使いがってもよく、デザインもスッキリで、価格的にも満足です。
山崎実業(Yamazaki)
ドアストッパー リーフ
シリコン製でドアを傷付けない
リーズナブルな価格も魅力的な、木の葉型デザインで使わないときも見た目がかわいい差し込み式です。シリコン製で弾力があるので、フローリングやジュータンのほかタイル張りでも使え、0.5~2cmの隙間に対応できます。
合成皮革製の紐付きで、使わないときはドアの近くにおしゃれに引っ掛け収納できるので、場所を取りません。色も、ナチュラルで落ち着いた雰囲気のブラウンとグリーンから選べます。
タイプ | 差し込み式 | 材質 | シリコン樹脂(紐:合成皮革) |
---|---|---|---|
サイズ | 9x5x3.3cm | 重量 | 42g |
カラー | ブラウン・ライトグリーン |
口コミを紹介
葉っぱの形がシンプルで、邪魔にならない大きさで気に入って使ってます。ただ付いてた紐に猫が反応し、ドアストッパーが取られてしまうため紐は取りました。猫ちゃんが家族にいらっしゃる方は要注意。
口コミを紹介
フローリングやカーペット使用なら止まりますが、玄関のタイルでは滑ってしっかり止まりませんでした。100均より安くて小さく軽い。使い道次第では良い商品だと思います。
口コミを紹介
サイズは小さいですが、しっかり止まります。玄関ドアに使用。ちょっと高いですが天然ゴムタイプにしてよかったです。マグネット式でドアに貼っておけるのも便利でした。
セイエイ(Seiei)
ドアストッパー ネオガチット
固定力抜群!オフィスやベランダでも鉄製の重いドアにおすすめ
強力固定できるネオジウム磁石をガチっと付けて片足で下ろすだけで、溝付きで滑り止めできる脚ゴムがしっかりとドアを固定します。重さは約300gと軽いのに耐久性が高いのも魅力ですが、鉄製などの重いドア用におすすめの固定力です。
ベビーカーや車いすでの出入りの際にも使いやすいと、マンションのベランダやオフィス用にも人気があります。接着力・固定力の強さが評判ですが、補助板もマグネットで取りつける商品のため、木製ドアにはそのままでは使えません。
タイプ | マグネット取り付け式 | 材質 | ネオジウム磁石・ステンレス・ゴム |
---|---|---|---|
サイズ | 7×25×4.5cm | 重量 | 322g |
カラー | シルバー |
口コミを紹介
マンションの玄関につけて使用しています。マグネットでどこでも付けられて便利だと思います。風が強くてもびくともしません。
光(Hikari)
ドアピタット マグネット式ドアストッパー
替えゴムも付いてお徳!マンションの玄関ドアに人気
光が発売している固定力に優れたマグネット取り付け式です。ウレタン系保護シートで優しく貼り付けられる補助板が付いているので、木製ドアにも使えます。上げ下げは足でワンタッチででき、扱い方も簡単です。
脚キャップの予備(替えゴム)が付属したお徳用商品で、摩耗したときに取り変えられます。段差がある場合は10cm(補助板取り付け時は9.6cm)まで対応可能で、固定力が高いのでマンションの玄関ドアにもおすすめです。
タイプ | マグネット取り付け式(シート式補助板付き) | 材質 | ステンレス・エラストマー樹脂・スチール・フェライト磁石 |
---|---|---|---|
サイズ | 23×3×2.5m | 重量 | 270g |
カラー | ブラック+シルバー |
口コミを紹介
猫を部屋から出入りさすのにストッパーを探していたらお値段も半値で出ていたので即買いしました。ドアを加工する事無く、両面テープだけで終わりと言う手軽さで、良い買い物出来ました。
ドアストッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 材質 | サイズ | 重量 | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
替えゴムも付いてお徳!マンションの玄関ドアに人気 |
マグネット取り付け式(シート式補助板付き) |
ステンレス・エラストマー樹脂・スチール・フェライト磁石 |
23×3×2.5m |
270g |
ブラック+シルバー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
固定力抜群!オフィスやベランダでも鉄製の重いドアにおすすめ |
マグネット取り付け式 |
ネオジウム磁石・ステンレス・ゴム |
7×25×4.5cm |
322g |
シルバー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
室内用や賃貸の建具も傷を付けずしっかり固定 |
差し込み式 |
天然ゴム |
2×4×12cm |
115 |
ブラック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽くて安い!室内の軽い開き戸におすすめ |
差し込み式 |
エラストマー樹脂 |
10×2.5×0.1~2cm |
10g |
ブラウン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シリコン製でドアを傷付けない |
差し込み式 |
シリコン樹脂(紐:合成皮革) |
9x5x3.3cm |
42g |
ブラウン・ライトグリーン |
|
![]() |
楽天 Amazon |
おしゃれでスリムに収納できるマグネット式 |
マグネット取り付け式(補助プレート付き) |
ポリカーボネイト・合成ゴム・フェライト磁石・スチール |
約5.2×1.6×1.8cm |
200g |
グレー・ネイビー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高い位置にもつけられる賃貸におすすめのドアストッパー |
差し込み式 |
合成ゴム・磁石 |
15.7×5.5×2.5cm |
150g |
ブラック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
玄関などの重いドアも段差20cm弱まで強力固定 |
マグネット取り付け式 |
ステンレス・エラストマ樹脂・スチール・フェライト磁石 |
6.4×6.4×28cm |
約360g |
シルバー+ブラック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
猫のシルエットデザインがおしゃれ |
マグネット取り付け式 |
PC樹脂・フェライト磁石・EPDM・鉄 |
10.2×6.3×23.2cm(折り畳み時) |
約355g |
ブラック・ホワイト |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
縦置き・横置で高さ調整幅が広い |
差し込み式 |
合成ゴム(オレフィン系エラストマー) |
13.3×6.8×4.1cm |
約30g |
ブラック |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
赤ちゃんの冷蔵庫問題を解決できる人気商品 |
ドアロック |
ABS樹脂 |
約8.75×4.3×1.15cm |
45g |
ホワイト |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
赤ちゃんとの暮らしにはドアロックもおすすめ
赤ちゃんと生活する上で、開けると危ない扉や開けてほしくないドア・引き出しをどうやって開けられなくしておくか、は大切なポイントです。しかも、必要な場合に大人だけはなるべく手間をかけずに開けたいので、ちょっとした工夫が必要になります。
そこでおすすめなのが、赤ちゃん用のドアロックです。今回ご紹介してきた室内扉の指詰め防止にすき間を開けておくためのドアストッパーと併用して、赤ちゃんに危険のないお部屋作りを目指しましょう。
以下の記事では、赤ちゃん用ドアロックの選び方やおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ドアストッパーが滑るときの対策と代用できるアイテムも紹介
床材の影響でドアストッパーが滑って固定しにくいときは、ドアストッパーと接する床部分に滑り止めテープを貼る方法がおすすめです。滑り止めテープはダイソーなどの100均でも購入でき、ドアストッパーが床面で滑りにくくなるため手軽に固定力を高められます。
また玄関ドアに取り付けたドアストッパーが、普段は大丈夫でも雨の日になるとタイルなどの床面が滑りやすくなって固定できない場合は、傘立てを移動させて代用する方法もおすすめです。動かせて安定性のある傘立てを選んでおきましょう。
ドアストッパーの代用にも使え、玄関回りを快適にできるおしゃれで機能的な傘立てがあると便利です。以下の記事では、人気の傘立てをご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
まとめ
機能的でおしゃれなドアストッパーがあれば、荷物の運び込みや換気・挟み込みの防止・ペットの移動など、いろいろな場面で活躍します。今回ご紹介した選び方やおすすめ商品ランキングをぜひ参考にして、お好みのデザインの使いやすいものを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月24日)やレビューをもとに作成しております。
光が発売している固定力に優れたマグネット取り付け式です。ウレタン系保護シートで優しく貼り付けられる補助板が付いているので、木製ドアにも使えます。上げ下げは足でワンタッチででき、扱い方も簡単です。
脚キャップの予備(替えゴム)が付属したお徳用商品で、摩耗したときに取り変えられます。段差がある場合は10cm(補助板取り付け時は9.6cm)まで対応可能で、固定力が高いのでマンションの玄関ドアにもおすすめです。