【2022年最新版】クッキングシートの人気おすすめランキング15選
2022/04/24 更新
目次
いろいろなレシピを楽しめるクッキングシートとは
オーブンやトースターの汚れや焦げを防止してくれるクッキングシート。肉料理や魚料理、お菓子づくり、蒸し料理、煮物など様々なレシピに活用できるので、毎日愛用しているという方も多いのではないでしょうか。
でも、実はクッキングシートは使い捨てタイプや繰り返し使えるタイプなどいろいろな種類があり、商品によってサイズや形状・素材も様々で、適した調理方法も異なるんです!ぞれぞれの特徴を理解し、作りたい料理や用途に合わせて選ぶことが大切です。
そこで今回は、クッキングシートの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・取り扱いのしやすさ・コストパフォーマンスを基準に作成しています。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください
クッキングシートの選び方
キッチンに一つあると便利なクッキングシートですが、いろいろな種類があるのでどれを選べばいいのか迷います。ここからは、クッキングシートの選び方を詳しくご紹介していきます。
タイプで選ぶ
クッキングシートには使い捨てタイプと何度でも繰り返し使えるタイプの2種類があります。使用方法や使用頻度に合わせて選びましょう。
後始末を簡単にしたい方には「使い捨てタイプ」
スーパーなので気軽に購入できる使い捨てタイプのクッキングシート。使いたい分だけカットして使用できるので、料理をあまりしない方でも使いやすいです。また、折ったり包んだり様々な使い方ができるのも便利です。
油が多く出る肉料理や、焦げ付きやすい魚料理の後もすぐにゴミとして捨てられるので、簡単に後始末ができます。できるだけ片付けの手間を減らしたい忙しい方におすすめです。
料理好きな方には「繰り返し使えるタイプ」
頻繁にクッキングシートを使用する料理好きな方には、繰り返し使えるタイプのクッキングシートがおすすめです。ガラス繊維などで作られているため耐久性に優れ、中性洗剤で洗い流すだけで簡単に汚れが落ちます。節水にも役立つのでエコで経済的です。
また、耐熱温度も高いのでオーブン料理にも安心して使用できます。ただし、曲げたり包んだりすることはできないため、料理に合わせて使い捨てタイプのクッキングシートと使い分けするのもおすすめです。
素材で選ぶ
クッキングシートに使用している素材もいろいろな種類があります。それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、作る料理に合わせて選ぶといいでしょう。
蒸し料理や落と蓋として使いたい方には「シリコン樹脂加工」
シリコン樹脂加工のクッキングシートは、水や油を弾いて蒸気だけを通す性質があります。オーブンでの肉料理や魚料理はもちろん、落し蓋や蒸し料理にも活用することができます。手軽に好きな形にカットして使用することができるところもメリットです。
ただし、耐熱時間が短いことが多いため高温で長時間の過熱が必要な料理には不向きです。
オーブンシートとして使いたい方には「グラスファイバー」
細かいガラス繊維を使っているグラスファイバー製のクッキングシートは、繰り返し使えるタイプに使われていることが多いです。耐久性に優れており、丈夫で破れにくいという特徴があります。
また、耐熱温度が高いものが多いのでオーブン調理の際にオーブンシートとして使用するのにもおすすめです。ただし、デメリットとして変形しにくい点があり、折り曲げたり巻いたりして使用することはできません。
時短調理を実現したい方には「ポリエチレンテレフタレート」
ポリエチレンテレフタレート製のクッキングシートは、熱に強く柔軟性に優れた素材です。透明で薄いので調理中の食材を確認できるのも便利なポイントです。肉や魚・野菜を包んで蒸し焼きにするなど幅広い料理に活用できます。事前に食材を包んでおけるので、時短調理も可能です。
ただし、耐熱温度はそれほど高くないので調理温度には注意が必要です。
両面加工か片面加工で選ぶ
クッキングシートには両面加工のものと片面加工のものがあります。用途に合わせて最適なものを見つけてみてください。
表裏を間違えずに使いたい方には「両面加工」がおすすめ
両面加工のクッキングシートはその名の通り両面にシリコン樹脂加工が施されており、表裏なく使用できます。食材がシートにくっつきにくく、フライパンや蒸し器に使う場合におすすめです。
ただし、両面がツルツルしているので天板に敷いたときは滑りやすいため、食材によっては使いにくい場合があります。
お菓子作りに使いたい方には「片面加工」がおすすめ
片面加工のクッキングシートは、表はツルツルで裏は加工がないタイプのクッキングシートです。裏は紙のままなのでオーブンの天板に敷いても滑りにくく、クッキーなどのお菓子やパンを焼く際に使いやすいです。ただし、使用の際は裏表を間違えないように注意しましょう。
安全に使いたいという方は「耐熱温度・耐久時間」もチェック
安全に使うためにも、クッキングシートを選ぶ際は耐熱温度と耐久時間もチェックしましょう。ほとんどの商品が耐熱温度250度・耐久時間20分程度のものが多いですが、高温調理や長時間加熱をする際は燃えてしまう可能性があるため、耐熱温度と時間を超えない範囲で使用しましょう。
特に、オーブントースターで使用する際やフライパンに敷く際はシートが熱源や直火に触れないように注意しましょう。
形状で選ぶ
クッキングシートにはロールタイプやカットタイプ・ボックスタイプなどさまざまな形状があります。用途や使いたい調理器具などに合わせて選びましょう。
使いたい分だけ取り出したい方には「ロールタイプ」
ロールタイプのクッキングシートは筒形に巻き付けてあるタイプで、使いたい分だけを取り出すことができるのが特徴です。オーブン調理だけでなく、フライパンや落し蓋など幅広い用途で使いたい方におすすめです。また、価格がリーズナブルなものが多いのも嬉しいポイントです。
ただし、丸まった状態で収納されているためか取り出してからも丸まりやすく、使い勝手が悪いと感じる場合もあります。
取り出しやすさを重視するなら「カットタイプ・ボックスタイプ」
カットタイプのクッキングシートは天板のサイズなどに合わせてあらかじめカットされているので、1枚ずつ取り出してそのまますぐに使えるのが特徴です。また、クッキングシートが丸まってしまうことがないのでストレスなく使うことができるのも大きなメリットです。
より取り出しやすさを求めるなら、ティッシュペーパーのように箱から取り出すボックスタイプがおすすめです。箱に金属刃がついていないので、使用後はそのまま可燃ごみとして捨てることができ、後始末も楽です。
フライパン・せいろに使いたい方には「丸型・穴あきタイプ」
フライパンやせいろなど丸い料理器具に使うなら、丸型のクッキングシートがおすすめです。わざわざ丸くカットする必要がないので、手間なく料理に取り掛かることができます。せいろで蒸し料理をする場合は、蒸気が通りやすい穴あきタイプを使うと便利です。
フライパンやせいろに合わせて各サイズ展開があるので、ぜひチェックしてみてください。
燃えるのを防ぎたい方はオーブンやトースターに合った「サイズ」を
クッキングシートを購入する際はオーブンやトースターの天板に合ったサイズのものを選ぶことが大切です。サイズが大きすぎて余ってしまうとクッキングシートが熱源にあたり、庫内で発火してしまう恐れがあります。逆にサイズが小さいと、たくさん焼きたいときに不便です。
使用する調理器具に合わせてムダなく使えるサイズのものを選びましょう。
コストを重視したい方は使い方に合わせて「巻きの長さ」もチェック
ロールタイプのクッキングシートの巻きの長さは5mほどの短めのものから50mほどある業務用までさまざまです。使用頻度が低い方や、色々な商品を使ってみたいという方は短い巻きのもので十分です。頻繁にお菓子作りやオーブン料理をする方は長い巻きのものを選ぶと経済的です。
ラッピングに使いたい方には「おしゃれな柄」がおすすめ
クッキングシートをラッピングとして使いたいという方は、おしゃれな柄のクッキングシートがおすすめです。油と水分をはじいてくれるので、手作りのお菓子をプレゼントするときに最適です。
ほかにも、お弁当やサンドイッチを可愛く彩ったり、フレームに入れてインテリアとして楽しんだりといろいろなアレンジを楽しむことができます。花柄やストライプ柄・アニマル柄などさまざまな柄のクッキングシートが登場しているので、ぜひチェックしてみてください。
刃の種類で選ぶ
ロールタイプのクッキングシートの箱に使われている刃は、金属製と紙製の2種類があります。素材によって切れ味や取り扱い方が異なるので、自分が使いやすいものを選びましょう。
切れ味の良さを重視したい方には「金属製の刃」
⾦属製の刃は切れ味がよく、スムーズにクッキングシートを切ることができ、ストレスなく使いたいという方におすすめです。磨耗もしにくく耐久性に優れているので途中で切れ味が悪くなる心配もありません。
ただし、処分する際には箱から取り外し、不燃ごみや金属ごみに分別して捨てる必要があります。処分に多少手間がかかってしまうのが難点です。
処分に手間をかけたくない方には「紙製の刃」
紙製の刃は金属刃に比べ取り外しがしやすく分別も楽なので、処分に手間をかけたくないという方におすすめです。ただし、金属刃よりはどうしても切れ味が悪く、耐久性も高くないため強度がもたいない場合もあります。
切れ味や耐久性を高めるために刃先を細かくするなど工夫されている商品もありますので、ぜひチェックしてみてください。
安全性を重視したい方には「下向きの刃」
クッキングシートの刃の位置は2種類あり、家庭用のものは手を切らないように刃が箱の内側に下向きでついています。一方業務用のものはスピーディーにカットできるよう刃が箱の外側にむき出しでについています。
むき出しの刃は作業効率は上がりますが、刃に接しやすいため気を付けて使用しないと怪我をする可能性があります。作業効率より安全性を重視したいという方は、下向きに刃がついているものを選びましょう。
メーカー・ブランドで選ぶ
クッキングシートはさまざまなメーカー・ブランドから発売されています。主なメーカー・ブランドの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
安心・安全な日本製にこだわる方には「クックパー」
クックパーはサランラップやジップロックでおなじみの日本の大手総合化学メーカー、旭化成から発売されているクッキングシート・フライパン用ホイルのブランドです。料理がくっつかずにサラッとはがせる使い勝手の良さと強くて破れにくい耐久性の高さが特徴です。
安心・安全で高品質な日本製のクッキングシートを選びたいという方におすすめです。
好きなサイズにカットしたい方にはメスティン折りも簡単な「リード」がおすすめ
リードは日本の大手生活用品メーカーライオンが展開する調理関連品ブランドで、クッキングシートは1cmのチェック柄がプリントされているのが特徴です。キャンプや登山などで人気のメスティン折りも簡単にできるので、自分の好きなサイズにカットして使いたい方におすすめです。
気軽に使いたい方にはスーパーで買えて値段が安い「クレハ」
クレハはクレラップをはじめとする家庭用品や工業化学品・医学品などを製造・販売する化学メーカーです。
クッキングシート・保存容器・保存ジッパーバッグなどでおなじみのキチントさんシリーズは「キッチンにうれしい」をコンセプトに、低価格で高品質な商品がラインナップされています。スーパーで気軽に購入できるクッキングシートを探している方におすすめのメーカーです。
使い捨てタイプのクッキングシートの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
つるつるで使いやすいです。
口コミを紹介
安くても普通に使えて、十分満足してます。
口コミを紹介
カットしやすいのでノンストレス&たっぷり容量でお値段も気にならない。もっと早くに買えば良かったです。リピートします!
口コミを紹介
お魚やお肉の包焼きにも、重宝しています。
口コミを紹介
近所のスーパーで購入するオーブンペーパーに比べ巻きが多いため、コスパがかなり良い!
口コミを紹介
ケーキやパンを焼くときに重宝します。価格が安いのが嬉しい。
使い捨てタイプのクッキングシートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | タイプ | 耐熱温度・耐久時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
クッキングシート |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食材がくっつきにくい!コスパも抜群なクッキングシート |
高密度耐油紙・シリコーン樹脂 | 30cm×30m | 使い捨て | 250度/20分 |
2
![]() |
オーブンペーパー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電子レンジ・オーブンで活躍 |
シリコン樹脂加工耐油紙 | 30cm×50m | 使い捨て | 250度/20分 |
3
![]() |
ホットクッキングシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
使いやすいチェック柄 |
グラシン紙・シリコン樹脂 | 30cm×20m | 使い捨て | 250度/20分 |
4
![]() |
クッキングシートL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気を通し油分は通さない |
シリコーン樹脂加工耐油紙 | 30cm×15m | 使い捨て | 250度/20分 |
5
![]() |
クッキングシート 無漂白 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
無漂白タイプで安心安全 |
両面シリコーン樹脂加工耐油紙 | 33cm×30m | 使い捨て | 250度/20分 |
6
![]() |
キチントさん クッキングシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
定番の熱に強いクッキングシート |
シリコーン樹脂加工パーチメント紙 | 31cm×5m | 使い捨て | 250度/20分 |
丸型のクッキングシートの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
魚や肉などの食材もくっつきにくく、オーブンの網を洗うのも楽で助かっています。
口コミを紹介
ちょうど良い焼き目になりとても気に入っております!
更にそのあとの洗い物がとても楽チンになり重宝してます。
口コミを紹介
テフロンがダメになってきてちょっと焦げ付きやすくなったフライパンもこれを敷いて使えばまだ使えそうです。買って良かったです。
口コミを紹介
フライパン洗う手間が省けて最高。
丸型のクッキングシートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | タイプ | 耐熱温度・耐久時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
フライパンシート |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高さ4cmの深型でこぼれにくい |
シリコン樹脂加工紙 | 底径15cm×高さ4cm | 使い捨て | 250度/20分 |
2
![]() |
フライパン用 クッキングシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
余分な油を使わずにヘルシークッキング |
シリコーン樹脂加工耐油紙 | 底径21cm×高さ4cm | 使い捨て | 250度/20分 |
3
![]() |
フライパン用調理シート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
汚さないので後片づけも簡単 |
高密度耐油紙シリコーン樹脂 | 底径21cm×高さ1.7cm | 使い捨て | 250度/20分 |
4
![]() |
クッキングシート 穴あき丸型 |
Amazon 詳細を見る |
蒸し料理におすすめの穴あき丸型 |
シリコーン樹脂加工耐油紙 | 直径25.5cm | 使い捨て | 230度/20分 |
繰り返し使えるクッキングシートの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
熱に強いし、洗ってつかえるし、耐久性もあるのでコストパフォーマンスはいいと思います。
口コミを紹介
使い安いですし、洗うのも非常に簡単でもっと早くから使うべきでした
口コミを紹介
このシートは全然くっつかず、何回でも洗って使えるので本当に助かってます。
口コミを紹介
洗えば何度も使えるので、1度型に合わせて切っておけば毎回型に合わせて切る必要もなくとても便利です。
口コミを紹介
クッキングシートやくっつかないホイルは高いので、洗って繰り返し使えるのはとても経済的です。
繰り返し使えるクッキングシートのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ | タイプ | 耐熱温度・耐久時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ふっ素加工オーブンシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
食材のこびりつきを防ぐ |
ガラス繊維(ふっ素樹脂加工) | 40×33cm | 繰り返し使用可 | 260度/- |
2
![]() |
アンテノア テフロン加工オーブンシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
肉料理や魚料理におすすめ |
ガラス繊維(ふっ素樹脂加工) | 24×30cm | 繰り返し使用可 | 260度/- |
3
![]() |
くりかえし使えるオーブンシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ぬるま湯で軽く汚れを落とすだけで何度も使用可 |
グラスファイバー | 30×100cm | 繰り返し使用可 | 260度/ー |
4
![]() |
クッキングシート テフロンシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
繰り返し使えてお手入れも簡単 |
グラスファイバー | 38.5×30cm | 繰り返し使用可能 | 260度/ー |
5
![]() |
クッキングシート |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
繰り返し使えるので経済的 |
グラスファイバー | 40×60cm | 繰り返し使用可能 | 270度/ー |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
クッキングシートの代わりになるものは?代用品の使い方
クッキングシートはさまざまなもので代用することができます。ここからは、クッキングシートの代用品について解説していきます。クッキングシートを切らしてしまった際にご活用ください。
オーブン調理には「アルミホイル+油」で代用
オーブン調理をする際は天板の上にアルミホイルを敷き、油を塗ることでクッキングシートの代わりになります。アルミホイルと食材がくっつかないように油を塗るのがポイントです。
使用する油はクッキーなどお菓子づくりの場合はバターやマーガリンがおすすめです。バターの香りを料理につけたくない場合はサラダ油を使うといいでしょう。料理のレシピに合わせて選んでみてください。
以下の記事ではアルミホイル・バター・サラダ油のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
落し蓋には「キッチンペーパー」
煮物をつくる際にクッキングシートを落し蓋として使っているという方も多いのではないでしょうか。落し蓋はキッチンペーパーでも代用することができます。キッチンペーパーに穴をあけて具材の上にかぶせるだけで食材に味がしっかり染み込み、アクもいっしょに取ることができます。
以下の記事ではキッチンペーパーのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
レンジでの蒸し料理には「食品ラップ」
電子レンジで蒸し料理を作る際は、食品ラップがクッキングシートの代わりになります。食材をラップに包んでレンジにかければ、手軽に蒸し料理が楽しめます。ラップの溶けや破れを防ぐために、電子レンジ調理に適した高温でも溶けないものを使いましょう。
まとめ
クッキングシートの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。クッキングシートがあればオーブン料理やお菓子作り・蒸し料理など幅広い用途で使うことができます。今回の記事を参考に、ぜひあなたにとって使いやすいクッキングシートを見つけてみてください
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月24日)やレビューをもとに作成しております。
いろいろな料理やお菓子作りに使いやすいロール状のクッキングシートです。裏表迷わず使える両面シリコーン加工紙なので、くっつく心配も少なくお餅やパウンドケーキ作りにもおすすめです。カットしやすくリニューアルされているため使い安さも抜群です。