【2023年最新版】お掃除ロボットのおすすめ人気ランキング15選【ロボット掃除機を比較】
2023/05/24 更新
ルンバで有名な自動掃除機、いわゆるお掃除ロボットは、アイリスオーヤマなどの安いものや、ホコリや髪の毛をしっかり吸引するもの・水拭き掃除モデルまで多種多様です。そこで今回はお掃除ロボットの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
今回の記事ではお掃除ロボットの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では掃除機について紹介していますのでぜひ参考にしてください。
人気のお掃除ロボットを生活にプラス
ルンバの登場以降アイリスオーヤマなどさまざまなメーカーから発売され、今やスマート家電の代表格となったのがいわゆるお掃除ロボットと呼ばれる自動掃除機です。ボタンひとつで自動的に動き回り、留守中の掃除まで叶えてくれます。
そんなお掃除ロボットは種類が多く、機種によって段差感知や自動充電など搭載機能はさまざまです。細かいホコリや髪の毛をしっかり吸い取る吸引力の高いものから水拭き掃除兼用モデルまであり、自分に合ったものを選ぶのは難しいですよね。
そこで今回はお掃除ロボットの人気おすすめランキングや選び方をご紹介します。ランキングはサイズ・タイプ・機能・稼働時間を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
お掃除ロボットの選び方
お掃除ロボットには掃除機タイプだけではなく拭き掃除タイプもあります。ここではライフスタイルに合わせた機能選びのポイントを紹介するので参考にしてください。
ナビゲーション機能で選ぶ
部屋をきれいにお掃除するために、重要なのがナビゲーション機能です。大きく分けてランダムナビゲーションとシステムナビゲーションの2パターンに分類されています。
狭い部屋や一人暮らしの方には「ランダムナビゲーション」式がおすすめ
ランダムナビゲーション式のお掃除ロボットは、初めに部屋を1周し障害物などを記憶して隙間を埋めて走行してお掃除するものです。障害物にぶつかると自動で進路を変更します。ルンバに代表される機能できれいになるまで何度も同じ場所を往復するのが特徴です。
ランダムといってもセンサーで感知しているでごみの取り残しが少なく、清掃力は問題ありません。しかし何度も往復する分バッテリーを消費するので広範囲のお掃除よりも、一人暮らしや特定の部屋だけなど限られたスペースでの使用がおすすめです。
短時間でお掃除を終えたいなら「システムナビゲーション」式がおすすめ
システムナビゲーション式のお掃除ロボットは、基本的には直線で走行するものの内臓のカメラやセンサーにより部屋の広さや障害物の位置に合わせて効率的に動いて掃除します。ゴミの取り残しが出る可能性があるのはデメリットです。
しかし、短時間で広範囲を掃除できるのが魅力です。家にいる時間が長い方には、短時間でほかのエリアに移動するので邪魔にならないメリットもあります。
部屋に合わせて「サイズや形状」を確認
お掃除ロボットを購入するときには直径・幅・高さのサイズをチェックしましょう。直径や幅が大きいと家具の隙間に入り込みにくく、高さが高いとソファーやベッドの下に入れない場合があります。隅々ま掃除したいならコンパクトなものがおすすめです。
一方でサイズが小さすぎても、段差を乗り越える能力が低くなりカーペットに乗り上げられないおそれがあります。部屋にある家具やカーペットや、求める能力などを確認してサイズを選びましょう。
形状については、従来はルンバに代表されるような丸型が主流でした。しかし近年では、部屋の角に入り込んで掃除しやすい三角形のお掃除ロボットも人気があります。
掃除タイプで選ぶ
掃除タイプには吸引掃除タイプと拭き取り掃除タイプの主に2種類あり、それぞれ特徴があります。ご自身の使用環境に合わせて選んでみてください。
髪の毛も残さずしっかり掃除したいなら「吸引掃除タイプ」がおすすめ
吸引掃除タイプとは掃除機の代わりに畳やカーペットなどのゴミを吸い取り、本体にあるダストボックスに貯めるものです。このタイプは吸引力がポイントで、毛足の長いラグやカーペットの髪の毛までしっかりお掃除したいなら吸引力の高さを確認してください。
吸引掃除タイプにはいくつかの種類があります。サイドブラシがついているものや掃除機の回転ブラシのような床ブラシがついているもの、ブラシがついておらず吸引口を近づけて吸い込むタイプなどです。お部屋の状態に合わせて選んでみてください。
床拭きの手間を省くなら「拭き取り掃除タイプ」がおすすめ
拭き取り掃除タイプはモップやクロスでフローリングを水拭きや乾拭きをして、床をキレイにするタイプです。花粉やべたつき汚れなど、掃除機では吸いきれないものも拭き取ってくれます。
面倒な雑巾がけを代わりにやってくれるので非常に人気ですが、カーペットなどで使用できないなど床の種類に限りがあるので気を付けましょう。以下の記事では拭き取り掃除タイプのお掃除ロボットを紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。
吸引も水拭きもしたいなら「吸引・水拭き兼用タイプ」がおすすめ
吸引掃除も拭き掃除も外せないならどちらも叶う吸引・水拭き兼用タイプをチェックしましょう。吸引と拭き掃除を同時に行ってくれるモデルもあるので家中ピカピカにできます。機能性が高い分値段も上がりますが、多岐に使える1台をお探しの方におすすめです。
お手入れしやすいものなら「ダストボックス」の容量をチェック
お掃除ロボットのダストボックスは平均で0.25~0.3Lほどです。ダストボックスの容量が大きいものやごみを圧縮して溜められれば頻繁にごみを捨てる必要がないためお手入れが楽になります。そのためお手入れの負担を減らしたい方は容量をよく確認しましょう。
またダストボックスやブラシ、フィルターやローラーなどが丸洗いできるものだとよりお手入れが簡単になるのでチェックしてみてください。
機能で選ぶ
お掃除ロボットにはさまざまな機能があります。機種によって搭載機能は異なりますので自分に合ったものをチェックしてみてください。
掃除完了まで稼働させるなら「自動帰還・自動充電機能つき」がおすすめ
充電が不十分だとお掃除が終わっていない状態で止まってしまい、お掃除ロボットを自分で充電器まで持っていく必要があります。そのため自力で充電用のホームベースに戻ってくる自動帰還機能や自動充電機能があると便利です。
さらに掃除の途中で充電したときに充電完了後に続きから掃除を再開してくれる機能を搭載している機種もあります。再開機能はかなり広い範囲をお掃除するのであれば必須ですが、あれば便利な追加機能程度に考えておけば大丈夫です。
スマホやスマートスピーカーから操作するなら「Wi-Fi対応」がおすすめ
本体にWi-Fi機能が搭載されているとお手持ちのスマホやスマートスピーカーからお掃除ロボットを操作できます。外出先からスマホで遠隔操作できたり、スマートスピーカーを使って声で運転や停止の指示ができたりするので、利便性が高くおすすめの機能です。
安全に使用するなら「衝突防止機能付き」がおすすめ
せっかく便利なお掃除ロボットを買っても、いろいろなものにぶつかって家具やお掃除ロボットが壊れてしまっては台無しです。そんな事態をを防ぐためには衝突防止機能がついているモデルを選びましょう。
衝突防止機能とは赤外線・超音波・レーザーなどのセンサーを使用して障害物を検知し、家具にぶつからないようにしてくれる機能です。衝突防止機能があると慎重な運転になる分、少しお掃除に時間がかかる場合もあるので考慮しておきましょう。
階段がある場所で使用するなら「落下防止機能付き」がおすすめ
本体の裏に落下防止センサーがついているものなら段差を感知すると方向転換をしてくれるため、安心してお掃除ロボットを使用できます。現在流通しているお掃除ロボットではこの落下防止センサーを搭載しているものがほとんどです。
落下防止センサーは赤外線のものが多いですが、赤外線は黒いものを判別できないため段差の先に黒いものがあると判別できず落下してしまう恐れがあります。心配な方は超音波式の落下防止センサーの機種を選ぶのがおすすめです。
カーペットでの使用なら「段差乗り越え機能」がおすすめ
カーペットで使用する可能性があるなら段差乗り越え機能をチェックしましょう。サイズやパワーが小さいとわずかな段差も乗り越えらえない場合があります。特に厚手のじゅうたんやカーペットを使用している場合は、何cmまでなら乗り越えられるか確認しましょう。
エリアを制限したいなら「進入禁止エリアが設定できるタイプ」がおすすめ
ペットや赤ちゃんのいる部屋や、床に小物ががたくさんある部屋などでの使用を考えている方は、特定のエリアに侵入しない進入禁止エリアが設定できるものがおすすめです。入ってほしくない部屋を設定しおけば留守中でも安心して使用できます。
マンションやアパートで使用するなら「静音性の高いもの」がおすすめ
深夜に使う方や赤ちゃんのいる家庭、マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方は、静音性にも注目してみましょう。お掃除ロボットのなかには稼働しているのに気づかないほど静かにお掃除してくれる機種もあります。
運転音が50db程度なら静音性が高いといえるので覚えておきましょう。動作音の大きさを明記していない商品もあるので、その場合は評判や口コミを参考にするのもおすすめです。
さらに快適にお掃除ロボットを使うなら「人口知能」をチェック
お掃除ロボットはどんどん進化し続けていて、高度な機能を備えたものが数多く販売されています。ランダムナビゲーション機能のような効率を高める学習機能に加え、音声認識機能や音楽再生機能などさらに快適に使えるよう工夫された商品が豊富です。
お掃除の性能はもちろんですが、その他の人工知能の面にも注目して機種を選んでみてください。
価格が安いだけでなく「コスパの良さ」も確認
機能がたくさん搭載されているお掃除ロボットは魅力的ですが、その分価格が高くなってしまいます。自分に必要な機能と予算の兼ね合いを考えて購入しましょう。また、とにかく価格を抑えたい場合は本体価格だけでなくランニングコストも重要です。
お掃除ロボットはバッテリーで動くためバッテリー容量は大きなポイントになります。バッテリー容量が大きいものだと長く使えるため買い替える頻度が低く、長い目で見るとお得です。こうしたトータルでかかる費用も考慮しコスパのいいものを選びましょう。
メーカー・ブランドで選ぶ
お掃除ロボットは数多くのメーカーから販売されていてそれぞれ特徴が異なります。ここでは注目のメーカーやブランドをピックアップして紹介しますので参考にしてください。
自動掃除機の先駆的存在ならアイロボット「ルンバ」がおすすめ
自動掃除機の代名詞ともいえるアイロボットのルンバは、お掃除ロボットを世に知らしめた先駆者的存在です。高性能の独自センサーによって障害物や段差にとても強いのが特徴で、またルンバだけでなく床拭きタイプのブラーバも人気があります。
以下の記事ではルンバのおすすめランキングを紹介していますので、気になる方はぜひ併せてご覧ください。
ハウスダストが気になるならダイソン「360Eye」がおすすめ
ダイソンの掃除機といえばやはりその高い吸引力が特徴です。独自のサイクロンテクノロジーで、他社製品の約4倍もの吸引力が実現されています。微細なほこりや汚れまでお掃除してくれるため、ハウスダストが気になる方にもおすすめです。
高機能なら三角形のフォルムが特徴のパナソニック「RULO」がおすすめ
パナソニックのお掃除ロボットの特徴はその三角形のフォルムです。従来の丸型では取り切れなかった部屋の隅のごみまで取り除けるメリットがあります。自動モードや念入りモードなどお掃除モードの種類も多く、高いお掃除機能を求める方におすすめです。
コンパクトサイズなら日立「minimaru」がおすすめ
日立のお掃除ロボットはミニマルとの名前の通りコンパクトなサイズが特徴です。他社のお掃除ロボットよりも一回り小さい本体幅25cm高さ9.2cmで、ソファやベッドなど家具の下や狭い隙間にも入り込んで部屋中くまなくお掃除できます。
日立は家電の自動掃除機能が有名ですが、お掃除ロボットも同じくごみの圧縮と回転ブラシのクリーニングを自動で行ってくれるためお手入れも簡単なのも嬉しいポイントです。
機能性に優れて価格が安いものならアンカー「Eufy RoboVac」がおすすめ
アンカーはモバイルバッテリーや急速充電器を手掛ける有名メーカーです。そんなアンカーのお掃除ロボットは「Eufy RoboVac」がシリーズとして展開されています。吸引力などの機能性に優れていながら価格が安いのが魅力で、コスパ重視の方におすすめです。
水拭き掃除もできる!コスパ最強なら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
家具やインテリア雑貨を中心に展開しているアイリスオーヤマは、リーズナブルな価格で購入できるロボット掃除機が人気です。吸引掃除と水拭き掃除を同時に行う機能性の高さが特徴で、機能性とコスパにこだわりたい方はぜひ注目してみてください。
お掃除ロボットの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
毎日床がピカピカで感動てす。とても静かなのでテレビを見ながらでも気にならず1時間ほどじっくり丁寧に掃除してくれます。前に何かあれば水は撒かないですし絨毯にも乗らない。
アイロボット(IRobot)
ルンバ641
アイリスオーヤマを検討中の方にも!確かな清掃力で床掃除の負担を軽減
ルンバ独自の3つのクリーニングシステムかきだす・かきこむ・すいこむ・で丁寧に何度もごみを取り除きます。清掃中に電化製品のコードやカーペットなどに絡まると、異常を感知してブラシを逆回転する優れものです。
考えながら行動するので部屋の状況を正確に把握し、同じポイントを複数回さまざまな角度から走行するのでゴミをしっかり取り除いてくれます。低価格なので、アイリスオーヤマを検討中の方もチェックしてみましょう。
サイズ | 340x92mm | 自動充電 | 〇 |
---|---|---|---|
掃除タイプ | 吸引 | 稼働時間 | 60分 |
口コミを紹介
この機種は最低必要機能が備わっている仕事はタフにしてくれ、不具合も無く
この値段で綺麗に気持ち良くしてくれるので、重宝してます
口コミを紹介
音もさほど大きくなく終わったあとにダストボックスを開けると細かいごみもたくさんはいっていてありがとうと感謝したくなります。
口コミを紹介
【手入れのしやすさ】
これが一番の魅力です!
掃除終了後、自動ゴミ収集スタンドに戻り、掃除したゴミを吸い込んでしまうので、いちいち掃除しないことが何より楽です。
口コミを紹介
自動掃除機を試してみたいが有名メーカー品は高くてちょっと、、と思っている方、こちらの商品は価格もだいぶ安いのでお勧めですです。
パナソニック(Panasonic)
ルーロ MC-RS310
3種類の障害物検知センサー搭載で賢くお掃除
レーザー・超音波・赤外線の障害物検知センサーにより約2cm幅の障害物まで検知してくれるお掃除ロボットです。ボディが三角形状なので部屋の隅までブラシが入り、本体を左右に振りながら動くので、しっかりゴミを書き出してくれます。
掃除したい場所を3か所登録できるエリアメモリー機能と1週間分の掃除スケジュールを設定できるスケジュール予約で、あらかじめ登録した場所へ走行したり指定したエリアから掃除を始めたりできて便利です。
サイズ | 330×325×92mm | 自動充電 | 〇 |
---|---|---|---|
掃除タイプ | 吸引 | 稼働時間 | 100分 |
口コミを紹介
どんどん取り細かいゴミまで取るので正直予想以上に驚いています。ドックフードや節分の豆ぐらいの大きさの物は吸い込みづらいです。吸い込んでもブラシのあたりに挟まってカタカタと異音がしました。ブラシを掃除すれば元通りになりました。
口コミを紹介
ダスキンでルーロを借りてまったく買う気もなかった。やすいのにルーロより、認識や巻き込みなしカーペット、子供がいるので色々敷いてありますが2センチくらいは楽々越えていきます。音もルーロよりめちゃくちゃ静かです
口コミを紹介
他のロボット掃除機を使ったことないので比較はできないですが、とても便利です。ゴミ回収・モップ洗浄及び乾燥全自動でやってくれて助かっています。
口コミを紹介
初回に取れた埃を見てビックリ。床に物を置きっ放しにする事も減り 埃っぽさも消え奥さんの機嫌も良くなりました。
口コミを紹介
もう正直コスパ良すぎますよホント
ロボット掃除機としての基本的な要求スペックは間違いなく全て満たしています。
口コミを紹介
絨毯を引いた部屋に使用していますが、十分な吸引力により埃が取れる取れる!他のロボット掃除機よりも値段が安く、費用対効果が高いです。家事の負担が減るのは予想以上に良いものでした。買うしかあるまい。
口コミを紹介
ごみの吸い取り性能はもちろん、フローリングの水拭きもしっかりこなしてくれるのでリビングはいつもサラサラで清潔な状態を維持できます。猫を飼っていますが、猫の毛や散らばった猫砂などもしっかり集めてくれるのは感動しました。
口コミを紹介
バッテリーやフィルターの交換備部品もオンラインストアで簡単に購入出来る事と、ダストボックスが水洗い出来るとの理由と値段でこの製品にしました。ソファーや寝室のベッドの下等、スイスイ潜ってスーイスイ。
口コミを紹介
ドライヤーや普通の掃除機より静か。パワーは冬用のシャギーラグも難なく超えます。私の足の甲も乗り越えて行きました。吸引力は30分でこぶし大の埃や髪の毛が取れました。
お掃除ロボットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 自動充電 | 掃除タイプ | 稼働時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群!予約や遠隔操作が可能な人気の自動掃除機 |
310×310×76mm |
〇 |
吸引 |
120分 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
髪の毛や小さなホコリもしっかり吸引してくれる |
350×350×92mm |
〇 |
吸引 |
90分 |
|
|
楽天 ヤフー |
高性能マッピング機能!水拭き掃除もしてくれるお掃除ロボット |
93×350×350mm |
〇 |
吸引・拭き |
300分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水拭き用モップも自動洗浄してくれる高性能商品 |
353x96.5x353mm |
〇 |
吸引・拭き |
180分 |
|
|
Amazon ヤフー |
アンカーの低価格ベストセラーモデル |
325x72mm |
〇 |
吸引 |
100分 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群!5つのお掃除モードを搭載したアンカーの人気モデル |
44.2×34.6×12.4cm |
〇 |
吸引 |
100分 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
お手入れ簡単が嬉しいリーズナブルなお掃除ロボット |
33×32×8.1cm |
〇 |
吸引・拭き(タンク・モップは別売り) |
80分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高機能上位モデル!掃除の手間を減らしたい方に |
362×362×103.5mm |
〇 |
吸引・拭き |
260分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
選べるクリーニングモードと3つのブラシでしっかりお掃除 |
306×306×76mm |
〇 |
吸引 |
110-120分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
3種類の障害物検知センサー搭載で賢くお掃除 |
330×325×92mm |
〇 |
吸引 |
100分 |
|
|
Amazon ヤフー |
アプリ操作もリモコン操作もできどんな年代でも使いやすい |
50×35.6×12.2cm |
〇 |
吸引 |
100分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自動ゴミ捨て機能が嬉しい!お部屋内を正確に把握 |
35.3×9.3cm |
〇 |
吸引・拭き |
110分 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
外出からでも清掃指示できる!大容量バッテリーがポイント |
32.5×32.5×7.5cm |
〇 |
吸引・拭き |
140分 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アイリスオーヤマを検討中の方にも!確かな清掃力で床掃除の負担を軽減 |
340x92mm |
〇 |
吸引 |
60分 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
静音性の高い拭き掃除用お掃除ロボット |
178×170×84mm |
× |
拭き |
‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事ではロボット掃除機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
お掃除ロボットのレンタルサービスを使ってみよう!
毎日のお掃除を楽にしてくれる便利なお掃除ロボットですが、高い買い物なので購入を躊躇する方も少なくありません。そんな方におすすめなのがお掃除ロボットのレンタルサービスです。
レンタルサービスを行っている企業はさまざまですが、2週間程度のレンタルが多く延長可能だったり付属品も一緒にレンタルできたりします。商品説明や口コミでは伝わらない使用感やライフスタイルとの相性がわかるため購入を迷う方はぜひ一度試してみてください。
以下のサイトはお掃除ロボットのレンタルサービスを行っている企業の公式サイトです。ぜひ参考にしてみてください。
お掃除ロボットのメリット・デメリットとは?
お掃除ロボットの購入を検討するにあたって、まず知っておきたいのはそのメリットとデメリットです。代表的なポイントを紹介します。
お掃除ロボットのメリット
お掃除ロボットがあれば自分で掃除機をかける手間が大幅に削減できるのが最大のメリットです。外出中やお部屋でくつろいでいるときなど、別の用事を済ませている間に掃除しておいてくれるので時間を有効に使えます。
お掃除ロボットのデメリット
お掃除ロボットのデメリットは、狭い場所には入り込めないため細かい部分のホコリ掃除に向いていない点です。しかし現在では小型機やスキマ用のアタッチメント付きの商品も続々登場しています。
まとめ
お掃除ロボットのおすすめ商品ランキングと選び方をご紹介しました。お掃除ロボットはさまざまメーカーから、いろいろな機能を持った機種が発売されています。ぜひ本記事を参考に自分に合ったお掃除ロボットを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月24日)やレビューをもとに作成しております。
安価にもかかわらず自動掃除・自動充電・衝突防止・落下防止センサーといった基本機能に加え、予約機能までついているお掃除ロボットです。ブラシレスなのでブラシの毛がもつれる心配がありません。
リモコンもついているので遠隔操作が可能です。お掃除ロボットを初めて購入する方や低価格のモデルをお探しの方はぜひチェックしてみてください。