【2023年最新版】ルンバのおすすめ人気ランキング11選【一軒家の方にも】
2022/12/16 更新

お掃除ロボットといえばiRobot社のルンバが有名です。戸建てだけでなくマンションお住まいの方にもぴったりですが、i3・i7・e5など人気機種が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はルンバの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
今回の記事ではルンバの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では掃除機について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
快適さ・吸引力を備えた売れ筋ルンバをチェック!
※サムネイル・グラフで使用した画像は、全て同記事内で引用しています。
お掃除ロボットといえば、ルンバを思い浮かべる方が多いと思います。ペットの毛もしっかり吸い取る吸引力の高さはもちろん、自動充電や水拭き専用のブラーバと連携すれば拭き掃除も同時に叶う便利なアイテムです。
戸建てや一軒家だけでなく一人暮らしのワンルームマンションにもおすすめですが、i3・i7・e5・693・960・980など人気機種が多く選ぶのが難しいですよね。また高級モデルから安い機種まで価格帯もさまざまで迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回はルンバをご使用中の男女100名にお持ちのルンバシリーズを伺いました。その結果「ルンバi7シリーズ」と旧型が同率の結果になっています。これを踏まえた人気ランキングをご紹介していますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
一人暮らしや戸建てにも!ルンバの使用世帯を調査
気になってはいるけれど我が家は戸建てや一軒家でないので贅沢かな、と迷っている方にこそルンバはおすすめです。実際に今回のアンケートを実施した使用者の半数近くが集合住宅にお住まいでした。
また、半数以上が単身世帯と一人暮らしの方にも使われています。なかなか家事に時間を割けない方や、自宅で過ごす時間が少ない方も、自動でお掃除してくれるのはありがたいアイテムです。
ルンバを使うメリットとしては「家事の負担の減少」が多く挙がりましたが、「自分で掃除するより綺麗になる」「吸引力」と掃除機としての機能性を評価する声もありました。掃除機の買い替えを考えている方も、ぜひルンバの購入を検討してみてください。
新型ルンバ・現行モデルの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
新型ルンバ・現行モデルのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 吸引力(600シリーズ比) | Wi-Fi | お手入れのしやすさ |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
ブラーバと連携し自動水拭きも叶う高性能なi7+ |
10倍 |
〇 |
◎ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高い吸引力が嬉しいi7シリーズ |
10倍 |
〇 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ペットの毛もしっかり吸い込み自動ゴミ収集が可能 |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
AlexaやWi-Fiに対応!i2・j7に劣らず人気のルンバi3 |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
600シリーズの中でもよりスマートな693 |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
価格と性能のバランスが抜群なe5モデル |
5倍 |
〇 |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
正確なマッピングで広い戸建てや一軒家にもおすすめ |
◯ |
対応 |
◯ |
旧型ルンバの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケート外の人気モデルもチェック!
お掃除ロボットをお探しの方にはこちらもおすすめ!
お掃除ロボットといえばiRobotのルンバですが、なかにはその価格になかなか手が出せない方もいらっしゃいます。ここではそんな方のために、2万円以下で手に入るお掃除ロボットをご紹介しますので、参考にしてください。
またルンバとあわせて使いたい、床拭き掃除ロボットもあわせてご紹介しています。2台揃えれば、毎日のお掃除をより自動化できる優れものです。
お掃除ロボットをもっと詳しく見たい方は、下記の記事も参考にしてください。
ブラーバの口コミを紹介
口コミを閉じる
以下の記事では床拭きロボットのおすすめランキングをご紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ルンバの選び方
ルンバは数多くの型番があり、カタログを見てもわからない方も少なくありません。おすすめのポイントを挙げて説明するので、製品選びの助けにしてください。
シリーズで選ぶ
目的のルンバを選ぶためには、まずシリーズに注目してみましょう。ルンバを販売しているアイロボット社ではユーザーを想定してシリーズ分けをしています。
最上の機能にならi7+で有名な「iシリーズ」がおすすめ
従来はルンバは3桁の数字で製品を表していて、百の位がシリーズを表していました。数字が大きくなるほど高性能となります。しかしここにきて新名称となり、最上位機種は「iシリーズ」に変わりました。i7+モデルなどが有名です。
iシリーズはほかのシリーズ以上の性能があるとともに「自動ゴミ捨て」「ナビ機能」などユーザーにとってはうれしい付加価値を付けています。もちろん、価格はそれなりに高く実勢価格で10万以上しまので予算との兼ね合いで検討してください。
高機能には予算を惜しまないなら960・980など「900シリーズ」がおすすめ
プレミアムなiシリーズと違い、超エリートといった趣があるのが900シリーズです。十分すぎるほどの清掃能力をもち、iシリーズで搭載されているナビ機能もあります。960や980などが人気です。
実勢価格は7万円と価格面でもiシリーズよりは安くなっており、性能面を重視するなら900シリーズが狙い目なのでぜひチェックしてみてください。
ランキング外のルンバ900シリーズの口コミを紹介
口コミを閉じる
一人暮らし・ワンルームマンションにはe5などの「eシリーズ」がおすすめ
e5モデルで有名なeシリーズは、価格と性能のバランスがうまくとれているのが特徴です。このシリーズもiシリーズと同じく名称変更によって誕生しました。実質上800シリーズの後継がeシリーズです。
一人暮らしやワンルームマンションなどそれほど広い面積でない住居にぴったりで、価格も5万円ほどなので予算が限られている方にも向いています。初心者でいきなり上位機種を購入するのは勇気がいると感じる方にもeシリーズがおすすめです。
基本的な機能があればいいなら643・693など「600シリーズ」がおすすめ
643・693でおなじみの600シリーズは、エントリーモデルの位置づけです。基本的な清掃機能に絞り込んでおり3~5万円の実勢価格で購入できます。仕事前にポチっとスイッチを入れ8~9割きれいになれば十分と考える方には使い勝手が良くコスパの高いシリーズです。
ランキング外のルンバ600シリーズの口コミを紹介
口コミを閉じる
安い価格なら「500・700・800シリーズ」がおすすめ
iシリーズやeシリーズの誕生とともに500・700・800シリーズは廃盤となっています。とはいえ一部の製品は大手ネットショッピングなどで依然として販売が続けられており、安いディスカウント価格で手に入るチャンスがあるかもしれません。
ただし、今後のサポート面や備品の追加購入などで不安を感じるなら、600シリーズ、eシリーズを購入するのがおすすめです。
ランキング外の旧型ルンバの口コミを紹介
口コミを閉じる
ペットの毛やほこりが気になるなら「吸引力・清掃機能」を確認
ルンバ980には吸引力を自動的に10倍に高めるカーペットブースト機能を搭載しており、ペットを飼っている方にもおすすめです。またeシリーズより上位の一部には小さなホコリや塵を除去できるダストカットフィルターが搭載されています。
600シリーズなどにはゴミを「かき込み・かき出し・吸い込む」3段階クリーニングシステムがありますが、高性能な機種になるとローラーでゴミを浮き上がらせて強力吸引するAeroForc(エアロフォース)が搭載されているのが魅力です。
さらに高性能の機なら内部で真空状態を作りブラックホールのようにゴミを吸い込むAeroForce3段階クリーニングシステムを搭載した製品もあります。以下の記事では掃除ロボットについて詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
外出先から使うなら「Wi-Fi対応」をチェック
重点的に掃除してほしい箇所がある場合や、外出先から操作したいならWi-Fi対応モデルをチェックしましょう。お掃除結果を表示してくれたり、スケジュールを組んだりできるので便利です。
ただし「便利だと思っていたけど、今はほとんど使っていない」との声もあるのでライフスタイルに合わせて検討してみてください。
簡単お手入れなら「自動ごみ捨て機能や水洗い可能」を確認
紙パック式の掃除機に慣れている方は、ルンバのように都度ゴミを捨てなくてはならないのが面倒に感じる場合もあります。そんな方にはiシリーズなどの自動ごみ捨て機能が付いたモデルがおすすめです。
お掃除後にルンバがごみをクリーンベース(充電器)にある紙パックに捨ててくれます。またダストボックスの衛生面が気になるなら新シリーズであるiシリーズ・eシリーズがおすすめです。水洗い可能なので、ダストボックスを清潔にキープできます。
便利な機能付きのものを選ぶ
ほかにも便利にルンバを使うための機能が備わっているものもあります。
進入禁止エリアがあるなら「バーチャルウォール」機能付きがおすすめ
掃除してほしくない場所がある場合には、バーチャルウォール機能付きのものを選びましょう。さらに部屋の中の限定的な場所を進入禁止エリアに設定したい場合には、ヘイローモードも使えるデュアルバーチャルウォールを搭載したものがおすすめです。
600シリーズ以降はヘイローモードも併せて使えるようになっています。より高性能なモデルであればスマホのアプリから直接指定して、立ち入らないように制限できるものもあるのでチェックしてください。
広い一軒家や部屋数が多いなら「自動充電・掃除再開機能」付きがおすすめ
ルンバは充電が減るとどの機種でも自動で充電を行ってくれますが、900シリーズとiシリーズにはさらに充電がたまると自動でお掃除を再開してくれる機能がついています。広い一軒家や部屋数が多いなど充電の持ちが心配な場合におすすめです。
部屋の広さにあわせた「最大稼働時間」がおすすめ
ルンバを選ぶときには最大稼働時間(バッテリーの容量)も押さえておきたいポイントです。部屋数の多い家や面積が広い場合、バッテリー容量が少ないと全てきれいにならないまま充電ドックに戻ってしまいます。
こうした場合には120分の最大稼働時間を持つ980や、リーズナブルなのに最大稼働時間が90分もあるeシリーズがおすすめです。掃除したい部屋の面積を考慮して選びましょう。
掃除効率で選ぶ
ルンバにには掃除効率に関わるさまざまな機能があります。速さや電力消費も意識して選びたい方はぜひ確認してください。
矩形走行をさせるなら「カメラ・マッピング機能」つきがおすすめ
従来のルンバはランダムにジグザグ走行して部屋を隈なく掃除する方式でした。しかし最近の機種では高度なマッピング機能によって、まるで人間の雑巾がけのような矩形走行を可能にしています。最上位のiシリーズは学習機能も備えさらに効率の良い動きが可能です。
決まった時間に掃除するなら「スケジュール機能」がおすすめ
毎日決まった時間に掃除をしたいならスケジュール機能がおすすめです。あらかじめ時間を設定しておけば自動で掃除を始めてくれます。スイッチを入れ忘れがちの方やより自動化したい方にぴったりの機能です。
部屋数に応じたレベルの「ナビゲーション機能」がおすすめ
ナビゲーション機能には3種類あり、iAdaptはセンサーだけで状況を判断しランダムに走行し、iAdapt2.0以上のモデルはカメラが付いているので効率的にお掃除できます。iAdapt3.0は10部屋までの間取りを記憶可能です。
ワンルームで10部屋の間取りを記憶する機能があっても持て余してしまうので、自分の住まいに合った性能のモデルを選びましょう。
水拭き掃除も叶えたいなら「ブラーバとの連携機能」がおすすめ
ゴミの吸い取りだけでなく拭き掃除も自動でしてほしいならブラーバとの連携機能が付いた機種がおすすめです。ルンバ自体でには水拭き機能はありませんが、同じiRobot社から出ている水拭き専用掃除機・ブラーバと連携しているモデルもあります。
980・i3・i7など最新機種ではほとんどが連携しているので拭き掃除も叶えたい方はぜひチェックしてください。設定だけしておけば、ルンバでゴミを吸い取ったあとに自動でブラーバが拭き掃除をしてくれます。
手入れが面倒なら「ゴム製ブラシ」をチェック
ルンバでは毛のブラシの機種が多いですが、毛のブラシには髪の毛やホコリなどのゴミが絡みやすくてお手入れに手間がかかります。なかなかお手入れに時間をかけられない方は、ブラシがゴム製のものを選ぶとペットの毛でもサッと取れてお手入れが簡単です。
コスパ重視ならi3・i2・j7など「アルファベットシリーズ」を確認
ルンバはベーシックモデルでも高性能ですが、ほかのお掃除ロボットよりも価格が高い傾向にあります。安い600シリーズでも3万円~、高いiシリーズになると10万円以上です。数字が小さいほど安く、大きいほど高くなります。
i3・i2・j7やe5などのやアルファベットシリーズは価格が高いものの機能性も高く、コスパとしては非常に優れた機種が揃うのが特徴です。求めるスペックと予算を考えて、自分にとってコスパの良いモデルを選んでください。
下記の記事ではお掃除ロボットについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
試してみたいならレンタルもおすすめ
ルンバの気になる機種がしぼれたけれど、買って後悔したらどうしようと不安が先行してしまうなら、まずレンタルサービスで試してみるのがおすすめです。会社によってはそのまま買取できる場合もあるのでぜひ実際に使って確かめてみてください。
普通の掃除機も検討しているならこちらをチェック
ルンバのようなロボット掃除機は非常に魅力的ですが、予算や部屋の広さ、ライフスタイルによっては自分でサッと掃除できる普通の掃除機もおすすめです。以下の記事ではプロが選ぶ掃除機のおすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ルンバの選び方や人気おすすめモデルのランキングをご紹介しました。共働き世帯や小さなお子様を持つご家庭など、なかなか掃除に時間をかけられない方にはルンバがあると便利です。ぜひ本記事を参考にご家庭に合ったルンバを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
ルンバi7+はAeroForce3段階クリーニングシステムにより、吸引力はルンバ全機種のなかで最も高くなっています。また掃除が終わったら自動的にホームに戻って充電をし、自動ゴミ捨ても叶う高機能機種です。
ブラーバジェットm6との連携機能も搭載しているので、掃き掃除も拭き掃除も自動で行ってくれます。仕事に家事に育児に毎日を忙しく過ごしている方にぴったりです。