【2023年版】ロボット掃除機の人気おすすめランキング18選【吸引力もご紹介】
2023/01/12 更新
ロボット掃除機といえば掃除の手間が省ける便利なアイテムです。しかし、安いもの・一人暮らし向けのもの・静音のもの・吸引力がよいものなど、種類はたくさんあります。そこで、ロボット掃除機の人気おすすめランキングとその選び方をご紹介します。
目次
普段の掃除がラクになるロボット掃除機
ロボット掃除機はスイッチ1つ押すだけで、自動で掃除してくれるのが魅力です。ルンバやルーロなどの人気のシリーズをはじめ、ダイソン・アイロボット・パナソニックなど多くのメーカーから発売されています。
最近では、スマホやスマートスピーカーと連携できるモデルなども発売されており、ロボット掃除機はますます便利になっています。しかし、水拭きタイプ・吸引力タイプ・小型のもの・大型のもの・静音のものなど種類が多く、迷っている方が多いかもしれません。
そこで今回は、ロボット掃除機の選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・機能・サイズ・Wi-Fi・形状などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
一人暮らし向けのおすすめ
安いロボット掃除機のおすすめ
ロボット掃除機 掃除ロボット スマホアプリ制御
スマホとの連携で外出先からの遠隔操作もできる
アプリと連携して遠隔操作ができるロボット掃除機です。Wi-Fiでスマホと連携すると、掃除モードやスケジュールの設定ができ、遠隔操作も可能になります。薄型なので掃除しにくい場所にも使えておすすめです。
オート清掃モードに加えて、窓際清掃・スポット集中清掃モードも搭載されているので、シーンに応じて使い分けられます。また、静音設計なのもうれしいポイントです。リーズナブルでありながら機能が充実しています。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 330×330×78mm |
---|---|---|---|
機能 | 衝突防止・段差検知・自動充電など | Wi-Fi | 〇 |
形状 | 丸型 |
ペットがいる家庭向けのおすすめ
段差探知機能付きロボット掃除機のおすすめ
アイロボット
ブラーバ 371j
水拭き・乾拭きの組み合わせでくまなく掃除
2つの清掃モードで食べこぼし跡や髪の毛・ホコリまでしっかり取り除くロボット掃除機です。ウェットモードで皮脂汚れや食べこぼしなどを拭き取った後、ドライモードで乾拭きし、髪の毛やホコリなどを絡めとります。
フローリング・タイル・クッションフロアなど、さまざまな床に対応しているので、家中をくまなく掃除可能です。また、静音性に優れており、お子様の就寝中でも気軽に使用できるのが魅力になります。ボタンを押すだけの簡単操作です。
種類 | 床拭き・水拭きタイプ | サイズ | 幅244×奥行216×高さ79mm |
---|---|---|---|
機能 | 段差検知など | Wi-Fi | - |
形状 | 四角 |
アイライフロボット掃除機のおすすめ
アイライフ
V3s Pro ロボット掃除機
リーズナブルながら多彩な機能を搭載
シンプル・リーズナブルながら多機能を搭載したロボット掃除機です。自動モード・エッジモード・スポットモードの3つのモードがあり、使い分けながら効率的な清掃ができます。衝突防止・落下防止センサーが搭載されているのも魅力です。
また、予約機能があるため、あらかじめ決めておいた時間に清掃可能になります。操作も簡単なので、初心者にもおすすめです。そのほか、バッテリーがなくなると自動的に充電ドックに戻って充電するなど、機能が充実しています。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 300×300×81mm |
---|---|---|---|
機能 | 自動充電・衝突防止・落下防止・予約機能など | Wi-Fi | - |
形状 | 丸型 |
ロボット掃除機の選び方
ロボット掃除機があればボタンを押すだけで自動で部屋の掃除が可能です。ここでは、種類・機能・サイズ・お手入れなどの視点から、選び方のポイントを紹介します。
種類(タイプ)で選ぶ
ロボット掃除機は吸引タイプと床拭き・水拭きタイプに分かれます。部屋の床や用途に合わせて、自分に合ったタイプを選んでみてください。
ホコリや髪の毛までしっかりキャッチしたい方には「吸引タイプ」がおすすめ
通常の掃除機と同じように、床に落ちているゴミを吸い取って掃除するのが、吸引タイプのロボット掃除機です。吸引タイプの多くは丸型で、なかには三角・四角のものもあります。スタンダードなロボット掃除機が欲しい方におすすめです。
普段の掃除機の代わりとなるものを探している方におすすめのタイプです。ホコリ・髪の毛・ペットの毛を掃除したい方にも適しています。吸引タイプは、フローリング・カーペット・畳など幅広い床に使えて便利です。
拭き掃除がしたい方には「床拭き・水拭きタイプ」がおすすめ
拭き掃除を自動でしてくれるのが床拭き・水拭きタイプのロボット掃除機です。本体裏面に専用のクロスや市販のシートを装着すると、フローリングの乾拭き・水拭きができ、面倒な拭き掃除の手間がかかりません。
また、食べこぼしの跡やべたついた汚れなどを落とせるのが特徴です。基本的にフローリングにしか使用できないため、自宅の床に使用できるかどうかを確認して選んでください。吸引タイプと使い分ければ、よりキレイに掃除できます。
床をより美しくしたい方は「床拭きと水拭きの兼用タイプ」がおすすめ
床をより美しく仕上げたい方は、吸引と床拭きまたは水拭きの兼用タイプがおすすめです。2種類のタイプで掃除をしてくれるため、スイッチを押すだけで1年中常に美しい床を保てるようになります。
以下のサイトでは、床拭きロボットの人気おすすめランキングを紹介しています。参考にしてください。
機能で選ぶ
ロボット掃除機には、衝突防止機能や落下防止機能・自動帰還機能など、さまざまな機能が搭載されています。ご自身の用途に合わせて選んでみてください。
家具への衝突を防ぎたい方にはセンサーで障害物を検出する「衝突防止機能」がおすすめ
衝突防止機能とは、搭載されているセンサーを使って障害物を検知し、衝突を防止する機能です。衝突防止機能があれば、椅子・テーブルの脚などに衝突しないため、効率よく掃除できるだけでなく、家具に傷がつくのも防げます。
段差やカーペットのある場所に使用するなら「段差検知・落下防止機能」がおすすめ
階段や段差がある場所で使うなら、段差検知・落下防止機能が搭載されているものをチェックしてみてください。センサーにより段差を検知し、停止・方向を変えるなどしてロボット掃除機が落下するのを防いでくれます。外出中に掃除する際も安心です。
カーペットを敷いているご家庭の場合は、カーペットを乗り越えられるかどうかチェックする必要があります。また、毛足の長いカーペットの場合は吸引力にも注目してください。
より楽に掃除したい方には「自動帰還・自動充電・自動再開機能」がおすすめ
自動帰還・自動充電機能があれば、バッテリーが少なくなったときやゴミがいっぱいになったときに、自動で充電ドックに戻って充電してくれます。掃除の途中でバッテリー切れにより停止する心配がないため、外出する際も安心です。
小さな子供やペットがいる方には「進入禁止エリア設定機能」がおすすめ
ロボット掃除機のなかには、進入禁止エリア設定機能が搭載されているモデルもあります。進入禁止エリア設定機能とは、特定のエリアに進入しないように設定できる機能です。小さい子供やペットのいる家庭に適しています。
遠隔操作がしたい方には「Wi-Fi機能・アレクサ対応」がおすすめ
Wi-Fiに対応しているものであれば、より便利に使用できます。専用のアプリを使ってスマートフォンで操作したり、アレクサと連携してロボット掃除機を操作するのが可能です。手間が省けるのはもちろん、外出先からの遠隔操作ができておすすめです。
忙しい方にはあらかじめスケジュール設定できる「タイマー・予約機能」がおすすめ
タイマー機能・予約機能も便利です。あらかじめ掃除する時間を設定しておける機能で、外出前に設定しておけば留守中にも掃除してくれます。設定しておけば、忙しいときも自動で掃除してくれるので便利です。
2ldkなどの広い部屋を効率よく掃除したい方には「マッピング機能」がおすすめ
マッピング機能とは、内蔵されているカメラやレーザーを使ってロボット掃除機の周り360°を把握する機能です。現在位置の確認・2ldkなどの間取り・障害物のある場所・家具などを把握して、掃除した場所・掃除するべき場所を正確に判断し、効率よく掃除できます。
ペットのいる家庭なら「吸引力」の高いものをチェック
吸引力の高さは、ロボット掃除機選びで欠かせないポイントです。吸引口が広いもの・ブラシが複数付いているもの・ごみの多い場所を検知するセンサーを搭載しているものなどは、吸引力が高い傾向にあります。ペットを飼っている家庭におすすめです。
メーカー・シリーズで選ぶ
ロボット掃除機選びに迷ったら、人気のメーカー・シリーズから選ぶのも1つの方法です。人気のメーカー・シリーズをいくつか紹介するので参考にしてください。
ルンバなど高性能なモデルがそろう「iRobot(アイロボット)」がおすすめ
アイロボットはルンバやブラーバで知られている人気のメーカーです。ルンバには3段階クリーニングシステムが搭載されています。かき出し・かき込む・吸い込むを組み合わせ、吸引力の高さが実現されました。スマホと連携できるのも魅力です。
吸引力の高さを求める方には「Dyson(ダイソン)」がおすすめ
パワフルな吸引力で知られるダイソンも、ロボット掃除機を発売しています。毎分78,000回転するダイソンのモーターと特許技術により、高い吸引力を実現しているのが特徴です。また、掃除しながら部屋のマップを記録し、常に最適な掃除方法を判断してくれます。
国産を求める方には「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
日本の総合電機メーカーであるパナソニックは、ロボット掃除機ルーロが人気です。独自の三角形状が採用されており、部屋の隅までくまなく掃除できます。スマホと連携できるモデルや、一人暮らし向けのコンパクトボディのものがあるのも魅力です。
コスパが高く安い商品をお求めの方には「ILIFE(アイライフ)」がおすすめ
安くて高性能なコスパの高いロボット掃除機を探している方におすすめのメーカーが、アイライフです。リーズナブルで購入しやすいのに、自動充電・予約機能などの便利な機能が搭載されています。水拭き機能が使えるモデルがあるのも魅力です。
口コミで高評価が多い商品なら「ECOVACS(エコバックス)」がおすすめ
口コミで高評価を受けているロボット掃除機をお求めの方は、エコバックスをチェックしてみてください。エコバックスにはさまざまな機能が搭載されているものが多いため、高機能のものをお求めの方にもおすすめです。
部屋数や部屋の広さに合った形状・サイズを選ぶ
ロボット掃除機の選び方には、形状やサイズもあります。部屋数や部屋の広さなどに応じて、合ったサイズ・形状のロボット掃除機を選んでください。
2ldkなどの複数の部屋・広い部屋を掃除するなら「大きめ」がおすすめ
2ldkなど部屋数が多い場合や部屋が広い場合は、コンパクトすぎると掃除に時間がかかってしまいます。しかし、吸引口の大きいものなどを選べば、短時間で効率よく掃除するのが可能です。
一人暮らしなら「小型」がおすすめ
一方で、一人暮らしなら小型のボディのものがおすすめです。収納スペースを取らないだけでなく、小回りがききやすく、部屋の隅まで掃除できます。また、丸型は障害物に引っかかりにくく、三角形は隅や壁際を掃除しやすいです。
ベッドやソファの下も掃除できる薄さか確認
ロボット掃除機を選ぶ際は、幅や奥行きだけでなく、高さもチェックしてみてください。薄型であればベッドやソファの下など、通常の掃除機では掃除しにくい場所も楽に掃除可能です。なお、薄いものだと高さ70mm程度で発売されています。
あらゆるゴミをかきだしたい方にはブラシ付きをチェック
ロボット掃除機には、効率よく掃除するためのブラシが付いているものもあります。ブラシがあれば、隅や壁際にあるごみをかき出せ、くまなく掃除しやすくておすすめです。また、ゴム製のブラシであれば、髪の毛やペットの毛も掃除しやすくなります。
バッテリー・ダストボックスの容量もチェック
頻繁に使うものだからこそ、バッテリーの容量もチェックしておきたいところです。また、ダストボックスの容量もチェックしてみてください。ダストボックスの容量が大きいほど、ゴミを捨てる手間が省けます。ただ、容量が大きいほどボディは大きくなる傾向です。
お手入れのしやすさもチェック
ロボット掃除機を選ぶ際は、お手入れしやすいかどうかもチェックしてみてください。お手入れしていないと、吸引力は下がってしまい、効率的に掃除できません。そのため、定期的にお手入れをしておくのが大切です。
フィルターやブラシ、ダストボックスなどが水洗いできるものであれば、お手入れしやすく、清潔な状態を保てます。忙しい方やお手入れが面倒な方におすすめです。
子供のいる家庭やマンションなら静音性も確認
小さな子供のいる家庭や、マンション・アパートなどの集合住宅で使用するなら、静音性に優れたものを選びましょう。なかには、マナーモードを搭載したモデルもあります。マナーモード機能は出力を抑えて運転音を小さくするので、音を気にせず使用可能です。
価格と性能のバランスもチェック
ロボット掃除機は、1万円台で購入できるものから5万円以上するものまで、価格がさまざまあります。価格で決めるのも1つの方法です。1万円台のリーズナブルなものでも、衝突防止・落下防止・予約機能など十分な機能を備えたコスパの高いモデルもあります。
お試しをしたい方はレンタルをチェック
お試しをしたい方は、レンタルをチェックしてみてください。お手頃価格でレンタルできるので、お試しをしたい方だけでなく、忙しい時期だけロボット掃除機を使いたい方にもおすすめです。レンタルできる会社にはRentioやアイロボットジャパンなどがあります。
一人暮らし向けロボット掃除機の人気おすすめランキング3選
アイロボット
ブラーバ ジェット 240
薄型・コンパクト・静音で一人暮らしにおすすめ
狭いスペースも掃除しやすい薄型・コンパクト設計の水拭きロボット掃除機です。静音設計なので周りや時間を気にせず使いやすく、一人暮らしの方にも適しています。段差を検知するセンサーが付いているので、落下する心配もありません。
ウェットモード・ダンプモード・ドライモードの3つがあり、自動的に切り替えて床をキレイにしてくれるのがポイントです。日常的な汚れ・ホコリはもちろん、ペットの毛やベタついた汚れもしっかり落としてくれます。
種類 | 床拭き・水拭きタイプ | サイズ | 高さ84×幅178mm |
---|---|---|---|
機能 | 段差検知機能など | Wi-Fi | - |
形状 | 四角 |
口コミを紹介
ハイハイをする孫がいるので購入。仕事に行くときにルンバをかけて、帰ってきてこのブラーバで拭き掃除をしています。毎日床がピカピカで感動てす。とても静かなのでテレビを見ながらでも気にならず1時間ほどじっくり丁寧に掃除してくれます。
パナソニック
ロボット掃除機 RULO
コンパクト・軽量・お手入れしやすい
コンパクトボディで掃除しやすいロボット掃除機です。小回りがきくので、ベッド・ソファの下など掃除しにくい場所もしっかり掃除できます。パナソニック独自の三角形状で角までブラシが入り込むので、壁際のゴミまで掃除ができて便利です。
クリーンセンサーが搭載されており、ハウスダストや花粉などの目に見えないゴミも掃除できます。また、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。フィルター・ダストボックス・ブラシは水洗いも可能なので、清潔な状態を保てます。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 幅249×奥行249×高さ92mm |
---|---|---|---|
機能 | 傷害検知機能など | Wi-Fi | - |
形状 | 三角 |
口コミを紹介
1LDKに住んでいるので小型の掃除ロボットを探していました。買ってからは生活が一転!こんな凄いものを何で今まで買わなかったのか後悔するレベルです。持ち家の方も価格が安いので1階2階に置けば掃除要らずですね。
日立
ロボット掃除機 ミニマル
小型ながら豊富な機能を搭載
狭いところをしっかり掃除できる、コンパクトなロボット掃除機です。角を見つけると首ふり運転したり、家具の脚を見つけると一周するなど、くまなく掃除します。多くのモードを搭載しており、シーンに応じて使い分けられるので便利です。
掃除が終わったときやバッテリーが少なくなったときは、自動で帰還するのもポイントです。充電台に戻れば自動でゴミを圧縮し、ブラシの自動掃除を行ってくれます。お手入れが簡単なので忙しい方にもおすすめです。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 幅250x高さ92x奥行250m |
---|---|---|---|
機能 | 段差検知・自動充電・ブラシ自動掃除など | Wi-Fi | - |
形状 | 丸型 |
以下の記事では、一人暮らし用掃除機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
安いロボット掃除機の人気おすすめランキング3選
パナソニック
床拭きロボット掃除機 ローラン
から拭き・水拭きの組み合わせでキレイに拭き掃除できる
から拭き・水拭き兼用の専用のモップで丁寧に拭き掃除ができるロボット掃除機です。モップは洗って繰り返し使用できます。ローラーが付いているため、定期的に面を替えてモップやシートのキレイな面で拭き掃除ができるのが魅力です。
スポットモードが搭載されており、必要に応じて水を出しながら液体汚れやべたつきのある汚れを集中して掃除できます。障害物検知・段差検知センター付きです。じゅうたんに乗り上げたり、落下する心配がありません。
種類 | 床拭き・水拭きタイプ | サイズ | 幅240×奥行243×高さ80mm |
---|---|---|---|
機能 | 傷害検知・段差検知など | Wi-Fi | - |
形状 | 四角 |
口コミを紹介
頭が良くきちんと隅々まできれいにふきとってくれる。はじめにロボット掃除機で掃除し、その後にローランに床拭きをさせるとマットも汚れることなく清潔感を保てる
アイロボット
ルンバ 606 アイロボット
安いのに多機能・高吸引力でコスパ最強のロボット掃除機
ルンバのなかでもリーズナブルな価格のロボット掃除機です。かき出し・かき込む・吸い込むという3つの掃除を同時に行う、独自の3段階クリーニングシステムを搭載しており、吸引力に優れています。
薄型なのでベッドやソファの下までしっかり掃除できます。初めてロボット掃除機を買う方におすすめのスタンダードモデルで、自動充電・衝突防止・落下防止・絡まり防止・ごみセンサーなどの豊富な機能満載です。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 幅34x高さ9.2cm |
---|---|---|---|
機能 | 自動充電・衝突防止・落下防止など | Wi-Fi | - |
形状 | 丸型 |
口コミを紹介
一人暮らしで掃除をするのに、掃除機を使ってましたが、ルンバを買ってから使わなくなりました。床に物を置かなくなりスイッチを押すだけで自動で掃除してくれて掃除が凄く楽になりました。一人暮らしで独身の方はオススメの商品です。値段の価値は充分ありました!
ロボット掃除機 掃除ロボット スマホアプリ制御
スマホとの連携で外出先からの遠隔操作もできる
アプリと連携して遠隔操作ができるロボット掃除機です。Wi-Fiでスマホと連携すると、掃除モードやスケジュールの設定ができ、遠隔操作も可能になります。薄型なので掃除しにくい場所にも使えておすすめです。
オート清掃モードに加えて、窓際清掃・スポット集中清掃モードも搭載されているので、シーンに応じて使い分けられます。また、静音設計なのもうれしいポイントです。リーズナブルでありながら機能が充実しています。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 330×330×78mm |
---|---|---|---|
機能 | 衝突防止・段差検知・自動充電など | Wi-Fi | 〇 |
形状 | 丸型 |
ペットがいる家庭向けの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
AIが優秀なのか本体が入れる幅があれば何のヘルプも必要なく家中を掃除してくれて、通った後はチリ一つ残さない為、掃除機で清掃していた頃よりも家が遥かに綺麗になっています。
ダイソン
dyson 360 eye RB01
360°のパノラマレンズで2ldkなどの広い部屋の状況も正しく把握
ダイソン独自の360°ピジョンシステムが搭載されたロボット掃除機です。パノラマレンズで位置確認とマッピングを行い、2ldkなどの広い部屋でも掃除をした場所や次に掃除するべき場所を正確に把握します。高い吸引力も魅力です。
また、専用のアプリと連携することでロボット掃除機の遠隔操作も可能です。外出先からも掃除の指示を行えます。ボタンの操作が簡単で、ゴミ捨てしやすいのも魅力です。さらに、バッテリーがなくなれば自動で帰還して充電してくれます。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 294×334×240㎜ |
---|---|---|---|
機能 | 障害物検知・段差検知・自動充電など | Wi-Fi | 〇 |
形状 | 丸型 |
以下の記事では、ペットの毛用掃除機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ペットがいる家庭向けのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | サイズ | 機能 | Wi-Fi | 形状 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon |
口コミで高評価!水拭き兼用で床をくまなく掃除 |
吸引・床拭き・水拭きタイプ |
362×362×103.5㎜ |
モップの自動洗浄・障害物回避・マッピング・音声アシストなど |
〇 |
丸形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
機能豊富な高性能ロボット掃除機 |
吸引タイプ |
幅351x高さ92mm |
衝突防止・段差検知・絡まり防止など |
〇 |
丸型 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
遠隔操作・自動充電ができるルンバ |
吸引タイプ |
幅340×高さ92mm |
自動充電・衝突防止・落下防止など |
〇 |
丸型 |
|
|
楽天 ヤフー |
360°のパノラマレンズで2ldkなどの広い部屋の状況も正しく把握 |
吸引タイプ |
294×334×240㎜ |
障害物検知・段差検知・自動充電など |
〇 |
丸型 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
芳香剤つきのロボット掃除機 |
吸引・床拭きタイプ |
35.3×35.3×9.36cm |
カーペットセンサー・マッピング・自動ゴミ収集など |
- |
丸形 |
|
|
Amazon ヤフー |
パワフルな吸引力で髪の毛もしっかりキャッチ |
吸引タイプ |
31.2×31.2×8.9cm |
マッピング・自動ゴミ捨てなど |
〇 |
丸型 |
段差検知機能付きロボット掃除機の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ダイソンやルンバと並ぶトップレベルの吸引力に加え、ルンバや他の掃除機と違って吸引口が端にあるので、本当に隅のホコリをきっちり取ってくれます。部屋が狭くて家具の多い家でも活躍してくれますよ!!
Anker
Eufy RoboVac 11S
吸引力の高さ・静音性を兼ね備えてカーペットにも使える
パワフルな吸引力でありながら静音性も備えたロボット掃除機です。最大1,300Paの吸引力で、最大100分間の連続稼働により、カーペットのゴミやほこりをくまなく吸引します。7.2cmの薄型設計で、ベッドやソファの下まで掃除可能です。
静かさも追求しているのがポイントで、お子様のいる家庭や遅い時間に使う方におすすめできます。さまざまな掃除モードが搭載されており、タイマー設定などもできます。0.6Lの大容量のダストボックスも魅力の1つです。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 高さ72mm |
---|---|---|---|
機能 | 段差検知など | Wi-Fi | - |
形状 | 丸型 |
アイロボット
ブラーバ 371j
水拭き・乾拭きの組み合わせでくまなく掃除
2つの清掃モードで食べこぼし跡や髪の毛・ホコリまでしっかり取り除くロボット掃除機です。ウェットモードで皮脂汚れや食べこぼしなどを拭き取った後、ドライモードで乾拭きし、髪の毛やホコリなどを絡めとります。
フローリング・タイル・クッションフロアなど、さまざまな床に対応しているので、家中をくまなく掃除可能です。また、静音性に優れており、お子様の就寝中でも気軽に使用できるのが魅力になります。ボタンを押すだけの簡単操作です。
種類 | 床拭き・水拭きタイプ | サイズ | 幅244×奥行216×高さ79mm |
---|---|---|---|
機能 | 段差検知など | Wi-Fi | - |
形状 | 四角 |
口コミを紹介
静かなので、寝てる間に掃除が終わってる。
ホントに買ってよかった。
アイライフのロボット掃除機人気おすすめランキング3選
アイライフ
V8e ロボット掃除機
大容量のダストボックス・高い吸引力が魅力
吸引力・大容量のダストボックスを備えたロボット掃除機です。フローティング吸引口を採用し、床面に応じて吸引口が上下に動き、ゴミを吸い込みます。750mlのダストボックスなので、一度にたくさんのゴミを入れられるのも魅力です。
エレクトロウォールを置くと、ロボット掃除機を特定のエリアに進入させないように設定できます。また、別売りのウォータータンク・モップを使えば、水拭き機能も使用可能です。
種類 | 吸引タイプ・水拭きタイプ | サイズ | 330×320×81mm |
---|---|---|---|
機能 | 衝突防止・段差検知・エリア侵入禁止など | Wi-Fi | - |
形状 | 丸型 |
口コミを紹介
夫婦共働きで毎日掃除する時間がないため、非常に助かっています。今までは週末掃除してから何日かすると埃が気になっていましたが、本機を導入してからは気にならなくなりました。ブラシがメイン機構なので、髪の毛と埃をよく取ってくれていると感じます。
アイライフ
V3s Pro ロボット掃除機
リーズナブルながら多彩な機能を搭載
シンプル・リーズナブルながら多機能を搭載したロボット掃除機です。自動モード・エッジモード・スポットモードの3つのモードがあり、使い分けながら効率的な清掃ができます。衝突防止・落下防止センサーが搭載されているのも魅力です。
また、予約機能があるため、あらかじめ決めておいた時間に清掃可能になります。操作も簡単なので、初心者にもおすすめです。そのほか、バッテリーがなくなると自動的に充電ドックに戻って充電するなど、機能が充実しています。
種類 | 吸引タイプ | サイズ | 300×300×81mm |
---|---|---|---|
機能 | 自動充電・衝突防止・落下防止・予約機能など | Wi-Fi | - |
形状 | 丸型 |
口コミを紹介
いままで掃除機をかけてた時間に他のことができるし、忙しくてもボタンを押せば勝手に掃除してくれし毎日使ってます。iLIFEのために床に物を置かなくなったこともあり、人力で掃除機かけていた時よりも部屋がきれいになりました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
掃除機もチェックしよう
ここまでロボット掃除機について紹介してきましたが、食べ物や、ごみをこぼしてしまったときなど、スポット的に掃除したいときには掃除機が必要です。以下のサイトでは、掃除機のおすすめランキングを紹介していますので参考にしてください。
まとめ
ロボット掃除機の人気おすすめランキング18選を紹介しました。ロボット掃除機には吸引力がいいもの・ペットがいるご家庭にぴったりなもの・静穏なものなど、たくさんの種類が発売されています。ぜひ自分に合ったものを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月12日)やレビューをもとに作成しております。
狭いところをしっかり掃除できる、コンパクトなロボット掃除機です。角を見つけると首ふり運転したり、家具の脚を見つけると一周するなど、くまなく掃除します。多くのモードを搭載しており、シーンに応じて使い分けられるので便利です。
掃除が終わったときやバッテリーが少なくなったときは、自動で帰還するのもポイントです。充電台に戻れば自動でゴミを圧縮し、ブラシの自動掃除を行ってくれます。お手入れが簡単なので忙しい方にもおすすめです。