【2023年最新版】ミューズリーの人気おすすめランキング10選【栄養たっぷりでカロリーオフ】
2021/08/06 更新
目次
ミューズリーは栄養たっぷり!食物繊維もたっぷり
栄養価も高く、食物繊維もたっぷりのミューズリーは、オーツ麦を原料にしたシリアルの仲間です。聞いたことはあるけど、具体的に知らない方も多いのではないでしょうか。「一般的なシリアルとどう違うの?」「グラノーラみたいにおいしい?」などの疑問も。
確かに、好みに合わない、食べにくいという意見がときおり聞こえてくることもありますよね。でも実は、ミューズリーにはシンプルなものから、フルーツがが多いものや甘さのあるもの、初心者でも食べやすいものなどいろいろとそろっているのです。
そこで今回はミューズリーの選び方とランキングをご紹介します。ランキングは人気度・食べやすさ・手に入りやすさなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にご覧ください。
ミューズリーとは?
オーツ麦にドライフルーツやナッツを混ぜ合わせて、食べやすくしたものがミューズリーです。ビタミンやミネラルなどの栄養価がとても高いのが特徴。それらの栄養素は健康な体を維持するためにとても重要なものです。
加えて食物繊維がたっぷりと入っているので、便秘になりにくいというメリットもあります。
グラノーラやオートミールとの違いは?
ミューズリーはシリアル食品の仲間ですが、ほかにグラノーラやオートミールがあります。違いはいったい何なのでしょうか。オートミールはほぼオーツ麦だけが原料です。脱穀して平たくし、食べやすくなっています。
グラノーラはミューズリーのようにナッツやドライフルーツを加え、さらにメープルシロップなどで甘さをプラスし、オーブンで焼き上げたものです。
ミューズリーの選び方
ミューズリーはナッツやドライフルーツなどの比率や、チョコレートなどを加えて食べやすくしたものなどいろいろとあります。人気ブランドにも注目して選ぶのもおすすめです。
原材料で選ぶ
オーツ麦など穀物類が主原料のミューズリーですが、その比率もいろいろです。ナッツやフルーツの種類や量、オーガニックにこだわったものなど選び方で味も変わってきます。
栄養価を重視するなら「オーツ麦」の比率が多いものがおすすめ
栄養価やローカロリーを重視するなら、オーツ麦など穀物類の比率が高いミューズリーがおすすめです。毎日食べるのであれば、シンプルなタイプが飽きにくいということもありますし、気分転換にナッツやフルーツ入りのものを選ぶといいのではないでしょうか。
「食べやすさ」ならナッツ・ドライフルーツの多いものやチョコ味のものがおすすめ
グラノーラに比べてミューズリーは食べにくいという方も少なくありません。そんな方にはドライフルーツやナッツの量や種類が豊富なものがおすすめです。穀類だけと比べて格段に食べやすくなります。
またチョコチップが入ったものなど、グラノーラ同様に材料次第でいろいろと選ぶことができるので、初心者の方や苦手な方は好みのものが入っているミューズリーにチャレンジしてみるのがよいでしょう。
体に悪い成分などに極力こだわるなら「オーガニック」がおすすめ
ミューズリーはオーガニックにこだわったものも少なくありません。穀類を自社工場で精製したり、すべて有機材料が使用されていたりします。毎日食べる方やお子様には質の良さに注目して選ぶのもおすすめです。
「食感」を楽しみたいなら形状や穀類の比率の高いものがおすすめ
ミューズリーはグラノーラと違って、穀類を焼いていないためパリパリという歯ごたえが少なく、そこが苦手という方もいます。そんな方には材料にブランスティックが入っていたり、チョコチップが入っていたりいろいろな食感を楽しめるものがおすすめです。
また、バー状のものであればおやつ感覚でパリパリと食べられます。ミューズリーの良さは、穀類やフルーツをしっかり噛んで自然の甘味を味わうということにもあるので、あえて穀類の比率の多いものを選び、食感を楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。
人気ブランドで選ぶ
ミューズリーには人気のブランドメーカーが多くあります。国内にはまだまだ少ないのですが、昔から食べ慣れている海外の良質なものにこだわった老舗ブランドです。
オーガニックにこだわるなら「アララ」がおすすめ
世界で初めてオーガニック認証を所得したロンドンのシリアルブランドです。イギリスの大手ホテルやフードチェーンでも採用されている質の良さ。さまざまな賞も受賞しているお墨付きのミューズリーブランドです。
日本での有機認定にこだわるなら「エルサンクジャポン」がおすすめ
オーガニックと原材料の品質に徹底的にこだわりを持ったシリアルブランド。フランスのオーベルニュ地方の工場で生産し、品質管理されたシリアルは日本で有機認定を受けます。毎日食べる新しい朝食スタイルとして広げるのがモットーの老舗メーカーです。
スイスの自然を味わいたいなら「ファミリア」がおすすめ
スイスの羊飼いがアルプスの山の登るときに携帯していた食事だったのがミューズリー。その栄養価と保存性に注目し、さらに食べやすいものにしたのがビルヒャーベンナー博士。ファミリアのミューズリーは、彼の名をとりビルヒャーミューズリーと呼ばれています。
穀物のプロが作ったものを味わいたいなら「デルバ」がおすすめ
ドイツのメーカーデルバ社は、全粒穀物製品の大手企業です。全粒ライ麦パンなどで有名ですが、ミューズリーはチョコレートチップやチョコ味のライスパフなどを加えて、初心者でも食べやすくしたものが人気です。
毎日たくさん食べたいなら容量や「コスパ」の良さにも注目
毎日朝食に食べたいという方は、減るのも早いのでしょっちゅう買い足すのもけっこう面倒です。できれば容量の多いものがほしいということで、なるべくどっさりと入っているものがおすすめです。
基本的にミューズリーは大袋が多いですが、食べ続ける習慣がしっかりとある方は、できるだけ容量の多いものを選んだ方がコスパの面でも良いのではないでしょうか。
ダイエットに利用するなら食事に上手にとりいれることがおすすめ
ダイエット中はカロリーが気になって、どうしても栄養がかたよりがちになってしまいます。不足しがちな栄養をミューズリーでおぎなうのもおすすめです。穀類なので満腹感もあり、食べ過ぎを防ぐことにもつながるのではないでしょうか。
食べ方で選ぶ
ミューズリーは食べ方によっていろいろな種類を試すことで、楽しみ方のバリエーションが作れます。自分の好みのものを見つけてみましょう。
シンプルな「ミルクやヨーグルト」で食べるならどんな種類でもおすすめ
ミューズリーを含むシリアルのもっともポピュラーな食べ方は、ミルクや牛乳と合わせて食べることです。硬さの好みはありますが、穀類だけのものやドライフルーツやナッツが入っているものなど、どんな種類のものでも対応できる食べ方です。
チョコなどもミルクととても合うので、チョコチップやチョコ味のものも、お子様や初心者の方におすすめです。
サラダなど料理に使いたいなら「ノンシュガー」がおすすめ
ミューズリーをサラダの具材の1つとして使う場合は、ノンシュガーのものがおすすめです。甘いものやミルクなどが苦手な方にも、料理として使うとミューズリーも食べやすいものになります。
ドライフルーツが入っているものは、フルーツの甘味があるので、サラダや料理に使う場合は甘くて大丈夫なものにしましょう。
パンやケーキなどに使いたいなら「ブラン」入りなど香ばしいものもおすすめ
パンやクッキー、ケーキなどにもミューズリーは使うことができます。ブランなどが入っているものは香ばしさもありますし、基本的にどんな種類のものでも合います。独特の食感と香ばしさを感じることができ、栄養価も高いので健康的な朝食やおやつになります。
アイすやパフェなどデザートには「フルーツ」やナッツやチョコなどがおすすめ
アイスやパフェと合わせるという食べ方もよくあります。アイスやフルーツソースなどに甘味と味がしっかりついているので、ミューズリーもひじょうに食べやすくなります。たっぷりとアイスにはさみこんでも、軽くトッピングに使っても見た目がにぎやかな感じです。
定番ブランドのミューズリー人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
no added sugar でも、レーズンの甘みと豆乳の甘さで「あれ、旨〜い!」
オリゴ糖を用意してましたが使わなく、完食しましたぁw
あ!そうだ、全粒小麦と全粒オート麦も甘さを感じましたよ。
カフェボールにシリアルと豆乳で満腹!
エルサンクジャポン
有機シリアルビオミューズリープレミアム
オーガニック希望の方におすすめ
フルーツ・シードを52%ブレンドしたエルサンクジャポンのミューズリーです。特徴は有機原材料を使っていること。オーガニックをご希望の方にはぴったりです。シリアルをスポンジ状にふくらませたシリアルパフが入っているので、サクサクとした食感が楽しめます。
内容量 | 480g | カロリー | 40g当り161.0kcal |
---|---|---|---|
原材料 | 有機レーズン、有機オート麦フレーク、有機ひまわりの種、有機大麦フレーク、有機コーンフレーク、有機スペルトフレーク、有機かぼちゃの種、有機アプリコット、有機カムート(古代小麦)パフ、有機アップル |
口コミを紹介
今まで食べた中で一番カロリーと、糖質を気を付けなくても良い感じにバランスが取れてるから好きです
有機コーンフレークがサクサクしていて甘くなくて牛乳にも合う。
キタノ商事
アララ デラックスミューズリー
シンプルな老舗の定番ミューズリー
ミューズリーの有名メーカー「アララ」の定番ミューズリーです。厳選された原材料にこだわった自然の甘味を活かしたミューズリーは、栄養価も高く食物繊維もたっぷりです。牛乳やヨーグルトなどと合わせてシンプルに食べたい方におすすめ。
カルダモンの香りがほのかに効いています。
内容量 | 800g | カロリー | 100gあたり392kcal |
---|---|---|---|
原材料 | オーツ、サルタナレーズン、麦芽フレーク、小麦フレーク、大麦フレーク、種なし干しぶどう、カラント、ナツメヤシ、ひまわりの種、ココナッツチップ、バナナチップ、ヘーゼルナッツ、アーモンドフレーク、カルダモン |
口コミを紹介
味のバランス、トッピングの多彩さ、ボリューム、値段、それぞれでは他に優れた商品があるもののトータルとしてはこれが一番の出来でしょう。
定番ブランドのミューズリーおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | カロリー | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな老舗の定番ミューズリー |
800g |
100gあたり392kcal |
オーツ、サルタナレーズン、麦芽フレーク、小麦フレーク、大麦フレーク、種なし干しぶどう、カラント、ナツメヤシ、ひまわりの種、ココナッツチップ、バナナチップ、ヘーゼルナッツ、アーモンドフレーク、カルダモン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
オーガニック希望の方におすすめ |
480g |
40g当り161.0kcal |
有機レーズン、有機オート麦フレーク、有機ひまわりの種、有機大麦フレーク、有機コーンフレーク、有機スペルトフレーク、有機かぼちゃの種、有機アプリコット、有機カムート(古代小麦)パフ、有機アップル |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レーズン好きにおすすめ |
560g |
100g当たり 353Kcal |
全粒小麦、オート麦、脱脂粉乳、ホエイ、へーゼルナッツ、アーモンド、麦芽エキス、食塩 |
食べやすいミューズリーの人気おすすめランキング4選
日本食品製造
日食 さくさくミューズリー
国産でほんのり甘く食べやすい
海外のミューズリーが多い中、原料も国産にこだわったミューズリーです。特徴は商品名にもなっているさくさくとした食感。ミューズリーを食べてみたいけれど、海外の風味や食感が苦手という方にはぴったりです。
ほんのりと甘味がついているので、ミューズリー初心者にもおすすめの食べやすさが魅力です。
内容量 | 300g | カロリー | 50gあたり181kcal |
---|---|---|---|
原材料 | オーツ麦、乾燥果実(クランベリー、砂糖、いちご、植物油、デキストリン)、玄米(北海道産)、砂糖(北海道産てんさい糖)、とうもろこし、全粒大麦(北海道産)、全粒小麦(北海道産)、りんご濃縮果汁(青森県産) ほか |
口コミを紹介
輸入品は、もさもさとした食感で食べづらいですが、このミューズリーは、さくさくとした食感とほど良い甘みで食べやすいです。ヨーグルトを入れるとより一層美味しくなります。
鈴商
ファミリア チョコ クランチ
手軽なおやつに
ミューズリーだけで食べるのは苦手という方におすすめのチョコレートがミックスされたミューズリーです。おやつとして食べてもいいですし、ちょっと小腹が空いたときに手軽に食べられるのが嬉しいところ。
ヨーグルトやアイスクリームなどのトッピングに使ってもおいしく食べられます。
内容量 | 500g | カロリー | 50g当たり 224.5カロリー |
---|---|---|---|
原材料 | オート麦フレーク、チョコレート、粗糖、砂糖、クリスプ(とうもろこし、米、大麦粉、大麦麦芽)、植物油、ココナッツフレーク、小麦粉、ライ麦粉、へーゼルナッツ、アーモンド、ココアパウダー、小麦胚芽、蜂蜜、食塩、香料 |
口コミを紹介
美味しいです。ファミリアのシリーズの中では一番美味しいです。アサイーボウルの具材として使っています。
牛乳をかけてもいけますし、アイスクリームのトッピングにも、パフェの材料にもなると思います。
西本貿易
カントリーファーム フルーツナッツミューズリー
たっぷりドライフルーツの甘味が食べやすい
自社で精製したオーツ麦や小麦に、レーズンやイチジクをはじめとしたドライフルーツをたっぷり盛り込んだミューズリーです。ドライフルーツの甘味が淡泊なミューズリーを食べやすいものにしています。甘すぎず、なおかつ本格的なミューズリーが食べたい方におすすめです。
牛乳やヨーグルトにあわせやすい味になっています。
内容量 | 750g | カロリー | 100gあたり356kcal |
---|---|---|---|
原材料 | オート麦フレーク、小麦フレーク、レーズン、ライ麦フレーク、ライスフレーク、ひまわりの種、コーンフレーク(とうもろこし(遺伝子組み換えでない)砂糖、食塩、麦芽エキス)、ココナッツ、カシューナッツ、アーモンド、ヘーゼルナッツ |
口コミを紹介
前日からミルクに浸しておくと、次の日、ここなっつの甘さが少し出ます。レーズンもふっくらしてジューシー。ナッツも沢山入っていて美味しいです。食べるときにヨーグルトを追加して、甘さが欲しいときはジャムをたしますが、そのままで十分美味しいです。
口コミを紹介
小さめのチョコチップがたっぷり入っていてけっこう甘いチョコです。
なので他のドライフルーツ入りのミューズリーより甘く感じます。
でもグラノーラよりは甘くない。
食べやすいミューズリーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | カロリー | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
チョコを楽しむミューズリー |
1kg |
100gあたり364kcal |
全粒穀物フレーク(小麦、オート麦)、チョコレートフレーク(砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアパウダー)、ヘーゼルナッツブリットル、チョコレートライス ほか |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たっぷりドライフルーツの甘味が食べやすい |
750g |
100gあたり356kcal |
オート麦フレーク、小麦フレーク、レーズン、ライ麦フレーク、ライスフレーク、ひまわりの種、コーンフレーク(とうもろこし(遺伝子組み換えでない)砂糖、食塩、麦芽エキス)、ココナッツ、カシューナッツ、アーモンド、ヘーゼルナッツ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手軽なおやつに |
500g |
50g当たり 224.5カロリー |
オート麦フレーク、チョコレート、粗糖、砂糖、クリスプ(とうもろこし、米、大麦粉、大麦麦芽)、植物油、ココナッツフレーク、小麦粉、ライ麦粉、へーゼルナッツ、アーモンド、ココアパウダー、小麦胚芽、蜂蜜、食塩、香料 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
国産でほんのり甘く食べやすい |
300g |
50gあたり181kcal |
オーツ麦、乾燥果実(クランベリー、砂糖、いちご、植物油、デキストリン)、玄米(北海道産)、砂糖(北海道産てんさい糖)、とうもろこし、全粒大麦(北海道産)、全粒小麦(北海道産)、りんご濃縮果汁(青森県産) ほか |
食感を楽しめるミューズリーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
非常用にと思って買ったのに、美味しすぎて毎日食べてしまうので全く備えになりません(笑)
もはや常備食のおやつです。
口コミを紹介
今回初めてこちらを購入してミューズリー美味しい!に変わりました!ローストされてるからか、香ばしくてサクサクしててすぐなくなりそうです!毎日食べたい気分になります。
口コミを紹介
ナッツやフルーツがたくさん入っていて噛みごたえがあります。
ヨーグルトに青汁とこのミューズリーを混ぜて食べるのがお気に入りです。
さらに、キウイやバナナなど生のフルーツを入れることもありますが相性がいいです。便通もよくなりますし、明らかに便の量が増えます。
食感を楽しめるミューズリーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | カロリー | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
噛むことで感じる自然の甘味 |
480g |
1食(40g)当りエネルギー 153.kcal |
有機オート麦フレーク、有機レーズン、有機小麦フレーク、有機ひまわりの種、有機小麦ブラン、有機ナツメヤシ、有機アプリコット、有機ヘーゼルナッツ、有機アーモンド |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ブランスティックでサクサク |
800g |
100gあたり393kcal |
ハニーオーツ、麦芽フレーク(小麦を含む)、レーズン、サルタナレーズン、ブランスティック(小麦のふすま)、ヘーゼルナッツ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
バーになったミューズリー |
35g |
147kcal |
グルコース、ライスフレーク(米粉、果糖、食塩)、膨化米(米、食塩)、かぼちゃの種、ひまわりの種、レーズン、米粉、クランベリー ほか |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミューズリーの食べ方いろいろ
ミューズリーの食べ方は実にいろいろ。通常のレシピにプラスするだけで新しい発見があるかもしれません。
レシピいらずのミルクとヨーグルトとサラダ
もっともポピュラーな食べ方は、手を加えずそのまま混ぜるかトッピングする食べ方です。食べにくいという方への1つの方法として、朝食で食べる場合、前の晩からミルクやヨーグルトにつけこんでおくという方法があります。
水分を含んでミューズリーがやわらかくなり、食べやすくなるとともにドライフルーツなどの甘味がミルクやヨーグルトに溶け込んでほんのりとフルーティーになります。サラダには具材の1つとして加えると食べやすくておすすめです。
生地に混ぜるだけクッキーやパンケーキ
クッキーやパンケーキの生地に混ぜ込むだけで作れるのが、ミューズリー入りの朝食やおやつです。量は好みでアレンジ。そのまま食べるのは苦手という方やお子様にはぴったりの食べ方ではないでしょうか。
ホットケーキミックスなどを使えば、さらに手間がかからず簡単にできます。
スープやシチューやカレーもおすすめ
デザートやシリアル朝食のイメージが強いミューズリーですが、甘さが少ないため料理にも使えます。穀類ですから海外ではシチューやポトフなど煮込み料理の具材として使われることもめずらしくありません。もちろんカレーもOK。
簡単な朝食に取り入れたいなら、カップスープなどのインスタントにプラスして食べるのもおすすめです。
ミューズリーにトッピングする
ミューズリーをトッピングに使うのではなく、ミューズリーにいろいろトッピングしてみましょう。蜂蜜やシロップなどをかけて、健康的な甘さをプラス。または黒蜜やきなこや餡子などをトッピングしても和風ミューズリーになって新鮮です。
食べやすいグラノーラと混ぜてしまう
グラノーラは好きだけど、ミューズリーはいまいち苦手という方は、いっそのことグラノーラと混ぜて食べてみるのもありかもしれません。少な目な量からじょじょに増やしていって慣れていくというのも1つの方法です。
口コミや売れ筋をチェックするのも選ぶポイントに
ミューズリーはまだまだグラノーラに比べて知名度が低いのが現実。これから注目されていく食品です。なので、購入する際は実際食べた方たちの口コミや売れ筋をチェックするのも参考になります。
苦手と思っていたものが、食べ方次第でおいしくなることも多々あるので、いろいろとチャレンジしてみるのがおすすめです。
こちらの記事は、グラノーラやシリアル全般について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
食べ過ぎは体に悪い?
ダイエットの一環として、あるいは健康のためにミューズリーを食べている方は多いのですが、食べ過ぎには注意しましょう。ナッツ類は食べ過ぎると摂取カロリーは高くなりますし、食物繊維もとりすぎるとお腹がゆるくなったりします。
どんな食べ物にも言えることですが、適度な量というのはとても大切です。さまざまな栄養素を取り入れながら、うまくミューズリーを生活の中にとりいれていきましょう。
まとめ
ミューズリーの食べ方は、実にバリエーション豊かです。栄養価が高くローカロリーで健康維持を手助けしてくれる優秀食品。ぜひ自分の好みの食べ方を見つけて日常生活にとりいれてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月06日)やレビューをもとに作成しております。
イギリスの老舗メーカーのミューズリーです。スイスに伝わる伝統的なレシピに基づき、材料にこだわって作られています。ノンシュガーですが、レーズンの甘さが引き立つのが特徴的。小麦フレーク・オート麦・ローストへーゼルナッツ・アーモンドのサクサク食べやすい食感。
脱脂粉乳とチーズを作る際にできるホエイパウダーが含まれているので、牛乳無しでもたんぱく質の栄養価があります。