船竿のおすすめ人気ランキング10選【船釣り向けのオールラウンド型も】
2024/08/30 更新
船竿にはいろいろありますが、船釣りで幅広い魚種を狙うならオールラウンドの万能型や中通し、青物やマダイテンヤなら魚種専用ロッドがおすすめです。しかし、シマノやアブガルシアなど種類が多く選ぶのが難しいですよね。本記事では、船竿の選び方やおすすめの商品をランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
いろいろな魚種を狙える船竿で船釣りを楽しもう
沖釣りでは魚種の種類が豊富で小物から青物・超大物などチャレンジできるターゲットが多いのが魅力です。船釣りでは水深やポイントなどによってかかる魚が変わります。はじめはレンタルでも、沖釣りの楽しみを覚えると自分の船竿が欲しくなるものです。
船竿は万能タイプ・魚種専用ロッド・中通し(インターライン)などがあります。船竿を選ぶ際には、ターゲットやポイントに合った調子やオモリ負荷などの選定も必須です。また、アブガルシアやダイワなど多くのメーカーが販売しているため、選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は、船竿の選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは.、調子・機能・スペックなどの基準から作成しました。オールラウンドなども紹介しているので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
船竿の選び方
船竿は調子や素材などのポイントから選びましょう。以下で、船竿の選び方を詳しく説明しているので、購入する際の参考にしてみてください。
調子から選ぶ
船竿は狙いたいと思っている対象魚にマッチした調子から選びましょう。船竿には先調子・胴調子・7:3調子があります。
あたりを見逃しやすい魚なら「先調子」がおすすめ
竿全体を「9:1」や「8:1」の割合で穂先から曲がる調子が先調子です。操作性に優れているため、しゃくりによりコマセ釣りにも向いています。先調子は魚のあたりがわかりやすい点や軽いオモリであっても底どりしやすい点がメリットです。
先調子は先が柔らかく曲がるため、オモリの重さがあまりに重いと竿が破損してしまう可能性があります。そのため、青物や大型魚相手のときにはためが利きません。先調子は、ライトゲーム向きになります。
大物やヒラメなどの根魚・青物狙いのロッドなら「胴調子」がおすすめ
竿の中央付近から曲がるものが胴調子です。「5:5」や「6:4」などの割合で曲がるものがをいいます。ムーチングアクション・ムーチングロッドなどともいわれるタイプです。胴調子は竿全体でしなり荷重を分散するため、大型魚とのかけ引きにも粘りが発揮できます。
青物のヒラマサやブリ、タイやヒラメ・メバルなどの根魚を釣るパワーファイトにも適しています。釣り重たいオモリによりキンメダイやムツなども狙えるはずです。メバルなどの繊細な魚の食いつかせてからの追わせ釣りなどにも適した調子でもあります。
コマセ釣りもできるバランスタイプなら「7:3調子」のパックロッドがおすすめ
先調子と胴調子のいいとこどりのバランスタイプが、7:3調子のパックロッドです。先調子の繊細なアタリや感度と胴調子のしなりが合わさっているため、小物狙いで大物がかかったときなどにも対応できます。船竿では主流の調子です。
オモリ負荷の号数から選ぶ
船竿は釣りたい魚に合ったオモリの号数のものを選びましょう。以下では、30号・50号・100号・150号・200号にわけて紹介します。
カレイ・キスなど万能竿・オールラウンドタイプなら「30号・50号」がおすすめ
カレイ・キスなどより広い釣り物にチャレンジしたいなら、30号や50号のオールラウンドな万能竿がおすすめです。号数は記載されているものの中間の数字を選んでおきましょう。30号や50号であれば「20~80号」などの記載があるものが対象です。
オモリの重さは1号が3.75kgで、30号なら約112.5g計算となります。ポイントの潮の流れなどによってオモリの重さは変わり、乗る船などでも変わるのが特徴です。同乗者同士でのおまつりを防ぐために、オモリ負荷を事前に確認して対応している船竿を用意しましょう。
スリリングな釣りを楽しむなら「100号~150号」がおすすめ
スリリングな釣りを楽しむなら、100号~150号の号数に対応しているものがおすすめです。100号以上のものになれば大物も狙えるようになるため、釣りの楽しさが広がります。幅広い魚を釣るなら100号前後を目安に選んでみましょう。
大型狙いのパワーロッドなら「200号」がおすすめ
大物を狙って釣りを楽しみたいなら、200号のパワーロッドを選びましょう。200号以上は主に大物を釣るためのロッドとなるため、小物には向いていません。両方釣りたいのであれば、複数のロッドを用意して釣りを楽しむのもおすすめです。
船の上で使いやすいものから選ぶ
船竿は船の上で使うためのものなので、船上での使いやすさも重要です。以下を参考にしながら、使いやすいポイントから選びましょう。
船上でスムーズに使うなら「120cm~240㎝」のロッドがおすすめ
船竿では操作性の面から120cm~240cm程度のロッドが人気です。特に2本以上の継手により長さ調節ができるタイプであれば船上でも手軽に扱えます。また青物やヒラメの泳がせ釣りや、警戒心の強いマダイ釣りには250cm程度の長めの竿も使うのも特徴です。
安全面に配慮するなら「先端までゴム巻きグリップ」がおすすめ
安全性配慮するためにも、船竿はグリップの先端部分までゴムが巻いてあるものがおすすめです。魚を引き上げる際にグリップの先が身体に当たる危険があります。安全性を確保するためにも、ゴムやEVA素材などが巻かれているものを選びましょう。
素材から選ぶ
船竿は釣りのスタイルにあった素材のものからも選びましょう。感度重視ならカーボン、強度重視ならグラスがおすすめです。
粘りがよい魚のあたりを見わけるなら「グラス」がおすすめ
グラスはガラスクロスと樹脂を混合した素材で、強度や粘りが優れているのが特徴です。竿が破損しにくいのもメリットで、大物や青物とのやり取りでは、しなりにより魚のあたりを判別できます。また、魚にハリが食い込みやすいため、バラシにくいのもメリットです。
硬めで手に反動がダイレクトにヒットさせるなら「カーボン」がおすすめ
軽く感度の優れているのがカーボンの特徴です。一般的な素材で、操作性がものをいうライトゲームにおすすめの素材となります。手持ちの場合には反動によりヒットを感じとりやすい素材のため、手持ちで使用しやすいのも魅力です。
カーボンをメインにグラスを配合した「コンポジットロッド」などもあります。含有率などを確認して、粘りや硬さをチェックしてみてください。
スムーズに船の乗り降りするなら「固定しやすいリール」かチェック
かかった魚を逃がさないためにも、リールがしっかり固定できるのもがおすすめです。スライドやねじなどで簡単に固定できるものを選ぶと船の乗り降りがスムーズになります。また、糸が切れないように、負荷を調整できる高性能のドラグのリールを選びましょう。
耐久性が心配なら「ライン滑りのよいガイド」かチェック
船釣りでは感度や引っ張り強度のあるPEラインが一般的ですが、摩耗への耐性が低いため傷つきやすいです。できるだけ滑りのいい素材のガイド(ガイドリング)を選び、摩耗を最小限に抑えましょう。ステンレスは滑りもよく錆びにくい素材なのでおすすめです。
そのほか、Sic(Silicon-Carbide)・アルコナイト・Oリング(ハードガイド)なども人気があります。Sicはハイグレードな素材で硬さはダイナモンドに次ぐほどですが、やや高価です。部位によって素材をわけて価格を抑えたものもあるので、好みで選びましょう。
堤防釣りや投げ釣りもするなら「コンパクトロッド」もチェック
堤防釣りや投げ釣りもしたい方には、手軽に持ち運びできるコンパクトタイプもおすすめです。2本以上の継手によって小さく継いでいくタイプの船竿であれば、使わないときにはコンパクトに収納できます。バイクや自転車などで気軽に出かけて釣りを楽しみましょう。
また軽量なため、初心者・女性・お子さんなど釣竿を使い慣れない方にもおすすめです。初めて船竿を購入する方にも気軽に手に取りやすいのもコンパクトタイプとなります。
太刀魚テンヤやタイラバなら「魚種専用モデル」もチェック
特定の魚種を狙うなら、魚種専用モデルも検討してみてください。太刀魚テンヤにチャレンジするなら太刀魚ロッド、マダイを狙うならタイラバロッドなどの専用の船竿を選びましょう。太刀魚テンヤやタイラバはバランスの良いロッドやジギングロッドでも対応できます。
人気メーカーから選ぶ
船竿は人気のメーカーから選ぶのもおすすめです。ここでは、ダイワ・シマノ・プロマリンなどを紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。
中通し(インターライン)など豊富なラインナップなら「Daiwa(ダイワ)」がおすすめ
最大手の釣り具メーカーのダイワ釣り具は、魚種や中通し(インターライン)ロッドなどのジャンルに対応できるラインナップが幅広いです。「Xシリーズ」などの魚種専用のモデルから汎用モデル、エントリーモデルやエキスパートモデルなども販売されています。
またダイワの船竿はとにかく軽く操作性が高いと人気です。例えば、「グレーティングX」などは最新テクノロジーにより、ねじれを抑制してくれます。ライトゲーム向きのスリムなロッドでも、思わぬ大物への対応できるパワーを備えているのが特徴です。
堤防釣り・投げ釣り・スピニングロッドなら「SHIMANO(シマノ)」がおすすめ
釣り具メーカーとして定評のあるシマノには魚種専用や汎用・スピニングロッドなどがあります。ライトゲームから青物大物狙いのパワーロッドまで豊富なラインナップです。シマノの船竿はテクノロジーを駆使した設計が光ります。
「スパイラルXコア」などはカーボン強化素材のロッドはねじれや曲がり、つぶれなど各方向からの衝撃への耐久性が高評価です。穂先を特殊設計したロッドは感度を向上させています。耐久性が気になる方に特におすすめのメーカーです。
コスパを重視したいなら安い「PRO MARINE(プロマリン)」がおすすめ
釣り具や海上レジャー用品などの販売で知られる浜田商会には、「ProMarine(プロマリン)」と呼ばれる釣り具専門のブランドがあります。プロマリンは安い価格で性能の高いモデルが豊富です。コスパの良いものが多く、釣り初心者の方でも気軽に選べます。
魚種専用モデルから汎用モデルなどのラインナップがあり、エントリーモデルであれば主にカルテット船などの7:3調子が小物~中物向きタイプです。さまざまな魚種に対応したいならワンダーショットなども選べます。
デザインの高さと剛性なら「Abugarcia(アブガルシア)」がおすすめ
釣り竿のおしゃれなデザイン性の高さと耐久性などの剛性が魅力のメーカーがアブガルシアです。さらにメーカー独自のブランクス製法によってロッドの軽量性と強さを発揮してくれる竿を取り揃えています。
船竿の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
小さな当たりに敏感で真鯛の食いが渋くても食わせることができました。食わせた後は、64調子の竿の柔らかさでバラすことなく釣り上げることができたので、タイラバには最適だった。価格も手頃なのでコスパは最高と思います。
SHIMANO(シマノ)
スピニングロッド ルアーマチック
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
人気のシマノ製で入門者も選びやすいスピニングロッド
入門者にもおすすめできる普及モデルで、色付けされたタグを採用しています。また、視覚的にも選びやすい仕様です。近海でのライトルアーゲーム・パワーゲーム・トラウトゲームまで幅広いターゲットに対応できます。
全長(㎝) | 2.59 |
---|---|
自重(g) | 145 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 133.3 |
オモリ負荷(号) | 6~28 |
カーボン含有率(%) | 95.2 |
口コミを紹介
私も初心者ですが初日で12匹1時間で釣ることが出来ました
しなりもよく糸も太いため切れにくいです
DAIWA(ダイワ)
ネライX H-180
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
青物など汎用性が高くオモリ負荷150~200号以上で大物にも対応したロッド
自重150gの比較的オールマイティーに使用できる人気のモデルです。アジやイナダ・カレイ・サバなど近海の魚を狙える船竿となります。しなやかさや強さを持つため、根魚から青物まで狙えるのが魅力です。
また、オモリ負荷は80~200号で大物を狙いたいときにも使用できます。いろいろな魚を1本で狙いたい方や、大物にチャレンジしてみたい方にもピッタリです。汎用性が高いので、さまざまなシーンで活躍してくれます。
全長(㎝) | 180 |
---|---|
自重(g) | 150 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 125 |
オモリ負荷(号) | 80~200 |
カーボン含有率(%) | 84 |
口コミを紹介
錘150号以上を使う鬼カサゴやクロムツ釣りで使用しています。
適度な柔らかさでとても使い勝手が良く愛用しています。
雑貨屋ワンネス Yahoo!店
シマノ(SHIMANO) スピニング
Amazon での評価
堤防釣りや船釣りにもコンパクトな振出式のパックロッド
船の小物や防波堤のちょい投げ、サビキ釣りなどでも幅広く使えます。ソリッド部分はグラス素材で軽くて丈夫なのも魅力です。また、リールをしっかりと固定できるDPSリールシートを搭載しています。
コンパクトに収納できるため、移動の際に荷物を軽くしたい方におすすめのロッドです。堤防釣りを楽しみたい方や、荷物の負担をなくして手軽に移動をしたい方は、ぜひこちらのロッドをチェックしてみてください。
全長(㎝) | 180 |
---|---|
自重(g) | 115 |
継数(本) | 6 |
仕舞寸法(cm) | 44.5 |
オモリ負荷(号) | 5~20 |
カーボン含有率(%) | - |
口コミを紹介
ロッドの堅さは、シマノの方が硬くパワーがある。ダイワはそれよりも少し柔らかい。使い勝手はわずかにシマノの方がリールシートがスムーズで扱いやすい。
つり具のヨコオYahoo!店
プロマリン PG バトルスティック船
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
プロマリンの扱いやすい船竿で初心者用やサブロッドにも
プロマリン製の船竿は、コスパが高く扱いやすいのが魅力です。重すぎず軽すぎない自重、持ちやすい長さで初心者でも使用できます。初心者用としてだけでなく、釣り好きの方のサブ用ロッドとして使うのもおすすめです。
安価ながら耐久性も高く、湾内でのライトな釣りであれば十分対応できます。カレイやアジ釣りにも向いている船竿で、さまざまな魚に対応できるのもメリットです。いろいろな魚が釣れるので、入門用としてもおすすめします。
全長(㎝) | 180 |
---|---|
自重(g) | 187 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 132 |
オモリ負荷(号) | 20~80 |
カーボン含有率(%) | - |
口コミを紹介
6:4調子の船竿は柔らかく苦手でしたが、この竿は長さが短く、とても扱い易かったです。イシモチ釣りに使いましたが、食べ頃サイズのマダイも釣れたので、びっくりです。
釣具のポイント
炎月SS一つテンヤマダイ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
マダイ狙いの仕掛けと高性能が魅力のロッド
テンヤマダイにチャレンジしたい方におすすめのロッドです。穂先はカーボンソリッドで高い感度を実現しています。7:3調子の扱いやすいロッドはアタリへの感度も十分です。テンヤを操作する感覚をイメージさせてくれます。
掛け性能と食わせ性能がアップしているので、レスポンスのいいロッドをお探しの方にピッタリです。深場・急流・浅場など幅広いフィールドで楽しめます。また、全長255cmと長めなので、安定感のある釣りができるのも魅力です。
全長(㎝) | 225 |
---|---|
自重(g) | 109 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 115.5 |
オモリ負荷(号) | 2~18 |
カーボン含有率(%) | 99.5 |
口コミを紹介
テンヤマダイを初挑戦!初めてのテンヤ竿で少し高いかなぁと思いましたが、旧モデルと比べて値段もあまり変わらなかったので240MHを購入。非常に軽く取り回しもバッチリでした。
Joshin web
プロックス カワハギゲームST
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
カワハギ釣りに使えてオモリ負荷100号以上が欲しい方にも最適
6:4調子のゆったりとした釣りにおすすめのロッドです。7:3調子の操作性、5:5調子のしなやかさを合わせ持った操作系のムーチングアクション設計となります。カーボン含有率99.6%の高感度の穂先を搭載しておるのも特徴です。
独自構造のスパイラルXやハイパワーX、マルチフィットCI4やリールシートなどプロックス独自の最新テクノロジーの詰まった船竿となります。オモリ負荷は30~120号で、100号以上を求めている方にもピッタリです。
全長(㎝) | 230 |
---|---|
自重(g) | 155 |
継数(本) | 2 |
仕舞寸法(cm) | 163.1 |
オモリ負荷(号) | 30-120 |
カーボン含有率(%) | 99.6 |
口コミを紹介
購入から約1年経過、金谷港のアジ釣りから南房総のイサキ釣り、相模湾の根魚類ヒラメ釣りまでオールラウンドで使用中。7:3の割にしなやかなボディが魚の食いつきを手元に伝えてくれ手放せません。
口コミを紹介
鯛のテンヤからカレイ、ヒラメまで全て穂先の交換でまかなっています。月に一回程度の釣行で節約生活の年金暮らしですからプロマリンの製品に大満足です。
Joshin web
アブガルシア 黒船 ライト五目
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
コスパがよく軽量で感度や操作性の高いアブガルシアロッド
スウェーデンの釣り器具メーカーのロッドで、自重が86gの飛び抜けた軽さが特徴です。ラインがからみにくく、バタつきにくい小口径ガイドを採用し、あたりを感じやすい構造になっています。コスパが高いのも嬉しいポイントです。
またX状にカーボンテープを締め上げ、トルクを向上しています。ネジレを抑制し、パワフルなフッキングを実現し、マットな仕上げによりラインのべたつきも抑制できるのが魅力です。初めて釣竿を買う方でも気軽に使えます。
全長(㎝) | 190 |
---|---|
自重(g) | 86g |
継数(本) | - |
仕舞寸法(cm) | 98.0 |
オモリ負荷(号) | 15-50号 |
カーボン含有率(%) | カーボン98%,グラス2% |
口コミを紹介
ライトゲームで使用中です。軽く、柔らかいのでアタリが取りやすい。1キロのマダイも上がりました。
コスパも良く、使いやすいです。
口コミを紹介
自転車で釣りにいくつも為にコンパクトロッドを購入。全く問題なく沢山連れました。
次はライトショアジギングを挑戦しようと思います。
船竿のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 全長(㎝) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | オモリ負荷(号) | カーボン含有率(%) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
船釣りをライト感覚で楽しめる船竿 |
1.9m |
104g |
2本 |
100cm |
20〜80号 |
67% |
||
2位 |
Amazon 楽天 |
人気のシマノ製で入門者も選びやすいスピニングロッド |
2.59 |
145 |
2 |
133.3 |
6~28 |
95.2 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
青物など汎用性が高くオモリ負荷150~200号以上で大物にも対応したロッド |
180 |
150 |
2 |
125 |
80~200 |
84 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
堤防釣りや船釣りにもコンパクトな振出式のパックロッド |
180 |
115 |
6 |
44.5 |
5~20 |
- |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロマリンの扱いやすい船竿で初心者用やサブロッドにも |
180 |
187 |
2 |
132 |
20~80 |
- |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
マダイ狙いの仕掛けと高性能が魅力のロッド |
225 |
109 |
2 |
115.5 |
2~18 |
99.5 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
カワハギ釣りに使えてオモリ負荷100号以上が欲しい方にも最適 |
230 |
155 |
2 |
163.1 |
30-120 |
99.6 |
||
8位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
30号・50号・80号の3タイプでキスも狙える安いダイワ製インターライン |
210 |
336 |
2 |
109 |
20~120 |
- |
||
9位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパがよく軽量で感度や操作性の高いアブガルシアロッド |
190 |
86g |
- |
98.0 |
15-50号 |
カーボン98%,グラス2% |
||
10位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
人気のダイワ製でちょい投げ・サビキにおすすめ万能振出ロッド |
218 |
135 |
7 |
45 |
6-12 |
26 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
船竿とルアーロッド・ジギングロッドの違いとは
船竿とはそもそも、船に乗って海上で釣りを楽しむためのものです。一方でルアーロッドはルアーを付けて海上もしくは陸から釣りをするためのロッドとなります。船竿は餌釣りが多いのに対し、ルアーロッドはルアーを使用するのも違いの1つです。
またジギングロッドは、ルアーロッドのように金属のルアーを用いてマグロやブリなどの大型青物を釣るのを目的とした「ジギング」に使われるロッドになります。
船釣りロッドで代用できる船竿とは
船釣りでの泳がせ釣りに代用できるロッドは、素材や安定感などをしっかりと見極めて選ぶのがおすすめです。定番ブランドのシマノやダイワなどから引きに耐えられる船竿をチェックしてみてください。
海釣り用のルアーもチェック
今回は船竿の選び方とおすすめの商品をご紹介してきました。お気に入りの船竿が見つかったら、今度は海釣り用のルアーもチェックしてみませんか。ルアーには数え切れないほどの種類があるため、ターゲットやスポットに合ったルアーを選ぶのは難しいものです。
以下の記事では海釣り用のルアーの選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。船竿と合わせてチェックしてみてください。
まとめ
今回はおすすめの船竿の選び方や人気のおすすめ商品をご紹介してきました。船釣りは数多くの魚種を狙えるため初心者にも楽します。ターゲットやポイントに合った使いやすい船竿を選んで船釣りを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ダイワの「20 ライトゲームX 82 M-190」は操作性と感度に優れた調子を追求して製作された、ライトゲーム感覚で船釣りを楽しむための船竿です。握りやすいリールシートとリールをしっかり締め込めるダブルアルマイト金属ナットを採用しています。