【2023年最新版】うろこ取りの人気おすすめランキング10選【電動のものも!】
2021/06/06 更新
目次
魚を捌くならうろこ取りが便利
うろこ取りというと、車のボディーや鏡のうろこ汚れを取り除く作業をイメージする方も多いかもしれません。しかし今回ご紹介するのは、魚のうろこ取りグッズです。包丁を使ってうろこの処理をするにはコツがいり、初心者にはなかなか難しい作業です。
また、うろこが飛び散ることで台所を汚してしまうことも。そんな時は、専用のうろこ取りを使用することできれいで簡単に魚のうろこを取り除くことができます。難しい作業は必要ないため、誰でも手軽に作業できる優秀なアイテムです。
そこで今回は、うろこ取りの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはうろこ取りの材質、サイズ、機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
うろこ取りの選び方
うろこ取りには様々な種類があります。どのような場面で使用するのか、具体的なシチュエーションを考えておくと好みの商品が見つかりますよ。
材質で選ぶ
うろこ取りには様々な材質の製品があります。それぞれの特徴を踏まえて選びましょう。
普段使いなら「ステンレス」
一般家庭での普段使いなら、ステンレス製のうろこ取りがおすすめです。ステンレスは錆びにくいため取り扱いやすく、お手入れも簡単です。耐久性にも優れており、比較的きれいな状態が長持ちします。
水滴が付いていてもすぐには錆びないため、水場やキッチンでの使用にぴったりです。傷やへこみも目立ちにくく、光沢のある質感も人気があります。
大型魚に使うなら「真鍮」
鯛やスズキなどの大きな魚をスピーディーに処理したいなら、真鍮製のうろこ取りがおすすめです。ステンレス製より少し重みがありますが、頑丈な作りでしっかりとうろこを取り除いてくれます。また、高級感のある見た目が特徴的です。
真鍮製のうろこ取りは腐食に強く長持ちしますが、錆に弱いため注意が必要です。洗った後はしっかりと水気を拭き取って保管しましょう。
使用頻度が少ないなら「樹脂・ゴム」
魚のうろこ取りが初めての方や、使用頻度が少ない方には、樹脂・ゴム製のうろこ取りがおすすめです。樹脂やゴムでできているうろこ取りはとても軽くて取り扱いしやすいのが特徴です。手を切る心配もないため、安心して使えます。
しかし、軽いため力を入れにくく、大きな魚のうろこ取りには適していません。アジやイワシなどの小魚のうろこを取る際に使用しましょう。
サイズで選ぶ
うろこ取りには様々なサイズがあります。魚の大きさや使用する箇所に合ったものを選びましょう。
大きめの魚・広い範囲には「大サイズ」
大きな魚のうろこを取る場合には、大きなサイズのうろこ取りが適しています。1度にたくさんのうろこを取り除くことができるため、作業をスピーディーに進められます。
小さな魚の処理に大きなうろこ取りを使うと、サイズが合わないため怪我をする可能性もあります。魚の大きさに合わせてうろこ取りを使い分けましょう。
ヒレ周辺・細かい部分には「小サイズ」
小さな魚やヒレの周辺や細かい部分のうろこ処理は、小さなうろこ取りを使用しましょう。繊細な部分のうろこを隅々まできれいに取り除くことができます。
大きなうろこ取りを無理やり使用すると、手や指を切りつけてしまう可能性もあります。細かい箇所には必ず小さなうろこ取りを使用しましょう。
大量の魚に使うなら「電動式」
大量の魚のうろこ処理が必要な場合は、電動式のうろこ取りがおすすめです。他のタイプのうろこ取りと比べると価格が高くなりますが、一気にうろこを処理することができとても便利です。
力を使わずにさっとうろこの処理ができるので疲れません。女性でも簡単に扱えるのも嬉しいポイントです。
安全に使うなら「握りやすい」タイプを
うろこ取りにまだ慣れていない方や初心者の方は、失敗や怪我を防ぐためにも握りやすいタイプを選ぶことが大切です。手になじむ形になっている製品や持ち手部分だけ木製のものなどは滑りにくく、安全に使用することができます。
うろこ取りの材質や性能に加えて形も確認し、自分に合ったものを選びましょう。
「カバーの有無」から選ぶ
キッチンを汚さずにうろこ取りをしたい方には、カバーや蓋が付いている製品がおすすめです。うろこの飛び散りを抑えられれば、キッチンを必要以上に汚すことがありません。
人気のメーカーから選ぶ
うろこ取りは、様々なメーカーから販売されています。とくに有名なメーカーの商品はチェックしておきましょう。
釣り具メーカーの「がまかつ」
がまかつは、ロッドやリールなどの釣り用品を専門に取り扱っているメーカーです。釣り用品のメーカーだけあって、うろこ取りの耐久性と機能性は抜群ですよ。趣味で良く釣りをする方や魚を捌く機会の多い方におすすめです。
実用的なキッチン用品の「貝印」
貝印は、主にキッチン用品を取り扱っているメーカーです。実用的な製品が多く、ステンレス製から樹脂製のうろこ取りまでさまざまな種類があります。また、手軽に購入できる価格も特徴的です。
ステンレス製品で有名な「パール金属」
パール金属は、調理器具からアウトドア用品までさまざまな製品を取りそろえています。とくにステンレス製のうろこ取りは強い力を入れなくても簡単にうろこがはがれる優れものです。
暮らしに寄り添う生活用品「プリンス工業」
プリンス工業は、実用的なキッチン用品を多く取り扱っています。使い勝手の良いものが多く、長く使用することができます。キッチン用品のお手入れのしやすさも特徴的です。
うろこ取りの人気おすすめランキング10選
口コミをご紹介
小魚からハマチまで使ってみましたが、ウロコ飛び散らず、予想以上です!海水使用ですが錆びる事なくいい感じです。
Ausuc
電動 うろこ取り
充電式電動うろこ取り
充電式の電動うろこ取りです。コードが無いタイプで持ち運びにも便利です。強い力をかけなくても簡単にうろこを処理することができるため、女性でも安心して使用できます。大きな魚を大量に捌く場合などにおすすめのアイテムです。
電動式ではありますが、刃の部分は直接水洗いすることもできるため、お手入れも簡単です。何より、手動で何度もうろこ取りをするよりもかなり時間短縮ができます。魚釣りが趣味で、鯛やブダイなどの大物を良く釣る方にぜひおすすめの商品です。
しかし、回転する刃の部分は非常に危険なため、厚手のゴム手袋などをつけて作業することをおすすめします。また、小さなお子さんの手の届かない場所に保管するように気をつけましょう。
材質 | ステンレス | サイズ | 約26.5×5.6cm |
---|
口コミをご紹介
鯛釣りすることが多く毎回鱗剥ぎがたいへんだったため購入。
電動の為すごく楽に鱗剥げます。
防水などで水を流しながらでも感電する事がなく安心して使えてます。
Joyoldelf
うろこ取り 毛抜きセット
毛抜きがセットになったうろこ取り
ステンレス製のうろこ取りです。毛抜きがセットになっているため、うろこ取りに加えて小骨抜きもできてしまう優れものです。うろこ取りの持ち手部分が少し太くなっているためてのひらにフィットしやすく、握りやすくできています。
小さめなので扱いやすく、女性でも安心して使用できます。ステンレス製でお手入れしやすく、引っ掛け穴が付いているため収納もしやすいです。引っ掛けたまま干すことができるので汚れが付かず、清潔に保てます。
小骨抜きは12cmほどの大きさで扱いやすく、小さな骨も楽に抜くことができます。捌いてお刺身にしたり、魚の小骨が気になる方におすすめのアイテムです。
材質 | ステンレス | サイズ | 約20×3.5cm |
---|
口コミをご紹介
非常に使いやすいです。洗いやすさも文句なし。
耐久性もかなりあります。
プリンス工業
うろこ取り 銀鱗
鯛やヒラメも簡単!大きめのうろこ取り
鯛やスズキなどの大きな魚のうろこ取りにぴったりの、少し大きいサイズのうろこ取りです。丸い形をしており、くるくると円を描くように当てることでスムーズにうろこの処理ができます。引っ掻くようにすると粘りのある魚のうろこも綺麗に取り除くことが可能です。
蓋をするような形でうろこを取るため、周りにうろこが飛び散りにくいのが特徴です。取り除いたうろこは内部に溜まっていくため、後でまとめて処理することができます。うろこの処理が楽にできるのも嬉しいですね。
ステンレス製のため手入れも簡単で初心者でも扱いやすいです。刃の切れ目が細かすぎないので簡単に洗えるのも嬉しいポイントです。
材質 | ステンレス | サイズ | 約8.5×24×3.5cm |
---|
口コミをご紹介
鯛のような硬くて大きい鱗から、ツバスのような小さめの鱗の魚まで、飛び散らずに簡単に鱗を取ることが出来ます。ヒレ周りや小さな鱗には、ギザギザ部分が便利です。これを買って良かったと思います。
片力商事
新方式ウロコ取り器
ゴム製で安心して使用できる
高強度食品用ゴムでできており、手を傷つける心配なく使用できるうろこ取りです。うろこを取る面が広いため、大きな魚のうろこ取りに適しています。魚に蓋をするような形でうろこを取るため周りに飛び散らず、後片付けも簡単です。
金属製のうろこ取りは魚の身まで傷つけてしまうことがありますが、ゴム製のうろこ取りであれば身を傷つけずに優しくうろこ取りができます。強い力も必要ないため、女性でも安心して使用できます。
四角い形をしているため、角を使うことでヒレ周辺の細かい部分のうろこも取ることが可能です。上手くフィットさせることで、尻尾などのうろこ取りもできます。大き目のヘッドなので、鯛などの魚なら5分程でうろこ取りが完了しますよ。
材質 | 高強度食品用ゴム | サイズ | 約21×10×11cm |
---|
口コミをご紹介
すごい! 本当に全くウロコが飛び散らないんです。それも力いらず早い。時間にして3分もあればほぼ綺麗にウロコが取れます。また、この製品は硬質ゴムなので怪我の心配もありません。
星三製作所
真鍮 ウロコ取り 大
大きなうろこもしっかり取れる
真鍮でできたうろこ取りです。力強く、大きなうろこでもしっかりと取り除くことができます。適度な重みがあるため、大きな力をかけなくても簡単にうろこを取ることができます。高級感のある見た目で、おしゃれに収納できるのも嬉しいです。
持ち手部分は天然木を使用し、優しく手になじむような丸い形をしています。滑りにくいため、安心して作業ができます。真鍮製のうろこ取りはプロが愛用するほど高性能で、様々な魚に使用できる万能うろこ取りです。
同じ製品で大小2種類の大きさがあるため、用途や使用頻度に合わせて好みのものを選びましょう。また、うろこの飛び散りが気になる場合は、ビニール袋などに魚を入れて行うのがおすすめです。
材質 | 真鍮、柄:天然木 | サイズ | 約20×3cm |
---|
口コミをご紹介
握った感じも良さそうです
この丈夫そうな金属部分なら鯛等も簡単に鱗が剥がせそうです。
カンダ(Kanda)
新案 ウロコ取り
うろこが詰まりにくい形状
魚の形をしたパッケージがかわいいデザインが印象的な、ステンレス製のうろこ取りです。小さめで持ちやすく、輪っかのように空いた形状で取ったうろこが詰まりにくい作りになっています。持ち手には天然木を使用し、滑りにくく握りやすいです。
刃が付いていない面でうろこをすくい取ることができるため、後片付けも便利です。大きなうろこはもちろん、小さな魚にも使いやすく、プロにも愛用されています。比較的価格も安いため、初めてでも購入しやすいのが嬉しいポイントです。
重さも軽いため、女性でも疲れることなく作業ができます。また、サイズが小さいため収納しやすく、キッチンにもかさばらずに置くことができる優れものです。
材質 | ステンレス、柄:天然木 | サイズ | 約18×8cm |
---|
口コミをご紹介
タイラバ釣りが好調で、鯛をさばく時に活用しようと購入。
とにかく使いやすい。滑らず バリバリとウロコが取れていきます。
柄の長さも丁度よく、安全確実に作業出来ました。
星三製作所
ボックス付ウロコ取り
飛び散り防止機能に優れたうろこ取り
うろこ飛び散り防止カバーが付いたうろこ取りです。取り除いたうろこはすべてカバーの中に溜まるため、後片付けが楽にできる優れものです。真鍮でできており、強い力を入れなくても簡単にうろこ取りができます。
持ち手が天然木でできていて、自然と手になじむ使い心地です。滑りにくいため安心して使用できます。刃先が少し細くなっているため、細かい部分のうろこも綺麗に取り除くことができます。
1000以下で購入できるプチプラ価格のため、真鍮のうろこ取りを初めて使う方や、試しに使ってみたい方にもおすすめの商品です。
材質 | ステンレス、柄:天然木 | サイズ | 約20cm |
---|
口コミをご紹介
初めてウロコ取りを購入しましたが包丁でやっていたときに比べて飛び散る範囲が小さい。
あっという間にウロコ取りが終わります。
貝印(Kai Corporation)
うろこ取り SELECT100
大小の刃できれいにうろこが取れる
うろこ取りカバーのついたステンレス製うろこ取りです。大小2種類の刃がついていることで、大きなうろこから細かい部分のうろこまでこれ1本できれいに取り除くことができます。ステンレス製のため取り使いやすく、お手入れも簡単です。
うろこ取りカバーはワンタッチで着脱可能なので簡単に取り外すことができます。ステンレス製うろこ取り本体だけでなく、カバーも簡単にお手入れできるのも嬉しいポイントですね。
うろこ取りカバーの詰まりが気になる場合は、少量の水を流しながら行うと詰まりが解消されます。初心者でも簡単にうろこ取りができ、錆も気にせず衛生的に使用できます。魚釣りが趣味の方やよく魚を捌く方におすすめのアイテムです。
材質 | ステンレス | サイズ | 約21×5cm |
---|
口コミをご紹介
うろこが飛び散りにくくて最高です!真鯛の鱗も難なく取れました。
うろこ取りのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大小の刃できれいにうろこが取れる |
ステンレス |
約21×5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
飛び散り防止機能に優れたうろこ取り |
ステンレス、柄:天然木 |
約20cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
うろこが詰まりにくい形状 |
ステンレス、柄:天然木 |
約18×8cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大きなうろこもしっかり取れる |
真鍮、柄:天然木 |
約20×3cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゴム製で安心して使用できる |
高強度食品用ゴム |
約21×10×11cm |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
木製の取っ手が持ちやすい |
ステンレス、柄:天然木 |
約22×3.3cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鯛やヒラメも簡単!大きめのうろこ取り |
ステンレス |
約8.5×24×3.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
毛抜きがセットになったうろこ取り |
ステンレス |
約20×3.5cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
充電式電動うろこ取り |
ステンレス |
約26.5×5.6cm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで持ち運びにもぴったり! |
ステンレス |
約20 x 3 x 3.5cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
うろこ取りの代用品は?
基本的には、魚のうろこは包丁やうろこ取りを使って行います。しかし、身の回りにあるものでうろこ取りの代用ができます。手元にうろこ取りが無い場合に参考にしてください。
手軽さならスプーンを使って
まず最初に紹介するのは、スプーンを使ってうろこを取る方法です。用意するものは、金属でできたスプーンとビニール袋です。
まず、うろこを取りたい魚をビニール袋に入れます。袋に入れた状態なら、うろこが飛び散る心配もありません。次に、スプーンのくぼんだ面を内側に、立てるように魚に当て、うろこの流れに逆らうように引き上げます。
少し力が必要ですが、この作業を繰り返し行うことでうろこを取り除くことができます。魚の大きさに合わせてスプーンを立てたり横にしたりすると、よりきれいに仕上がりますよ。下記の記事では、カトラリーセットについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
外出先ではペットボトルのキャップを使って
次に紹介するのは、ペットボトルのキャップを使ってうろこを取る方法です。ペットボトルのキャップは外出中にも手に入りやすいため、アウトドア中に急にうろこ取りが必要になった場合におすすめです。
まず、キャップの凹んだ面を内側にして、魚のうろこに当てます。その後は、1と同じようにうろこの流れに逆らって引き上げるだけです。上手く取れない箇所はキャップを逆方向に動かしたり、繰り返し行ったりしましょう。
ペットボトルのキャップを使ってうろこ取りをすると、はがれたうろこがキャップの中に溜まっていくため、うろこが飛び散る心配が無くお手入れも簡単です。キャップの中がいっぱいになったらその都度うろこを捨てましょう。
100均でもうろこ取りが購入できる!?
今回のランキングでは紹介しませんでしたが、100円ショップのダイソーでもうろこ取りを購入できます。ステンレス、プラスチック2種類のうろこ取りの特徴や使用感を紹介します。
頑丈なステンレス製
ステンレス製のものは、持ち手が木製でできており、100円とは思えない見た目です。木製の部分が手になじみ、滑りにくいため初心者でも使用しやすいデザインです。また、サイズが小さめなので女性でも安心して使うことができます。
しかし、うろこの飛び散りが激しいため、シンクのやビニール袋の中など、汚れが気にならない場所で行うことをおすすめします。後片付けのしやすさを考えると、やはり100円の商品ではない方がいいかもしれません。
耐久性は強く、すぐに壊れてしまうようなことはありません。しかし、使用しているうちに取っ手のあたりがもろくなってしまう場合があります。大きな魚のうろこ取りをする際は、あまり強く力を入れすぎないようにしましょう。
手軽に使うならプラスチック製
プラスチック製のものはうろこ飛び散り防止蓋が付いており、キッチンの汚れを気にすることなく使用できます。ステンレス製のものと比べると、後片付けも楽にできます。
しかし、プラスチック製のため強度が弱く、繰り返し使用すると曲がったり割れたりすることがあります。そのため、頻繁にうろこ取りを使用しない方向けの商品です。
小さな魚のうろこ取りなどには問題なく使用できるため、初めてうろこ取りを使う方は、100円ショップの製品で試してみるのもいいかもしれません。下記の記事では、調理をする上で大切なまな板について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
いかがでしたか?今回は、様々な種類のうろこ取りをご紹介しました。うろこ取りは種類ごとに機能性や特徴が全く異なります。ぜひ、自身の用途にぴったりのうろこ取りを見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月06日)やレビューをもとに作成しております。
小さめでコンパクトなステンレス製のうろこ取りです。持ち運びしやすい形で、アウトドアにも適しています。刃の形が三角形のようになっているため、先端部分でヒレや細かい箇所のうろこも取ることができます。
持ち手が長いため、手を傷つける心配なく使用できるのも嬉しいですね。ステンレス製のため錆びにくく、長持ちしやすいです。お手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。
持ち手の部分に引っ掛ける部分があり、壁に掛けて収納することができるためかさばりません。洗った後も簡単に干すことができます。