電動バウンサーのおすすめ人気ランキング10選【口コミも紹介】
2024/08/30 更新
ゆりかごの様に揺れる電動バウンサーは忙しいママに必要不可欠なアイテムです。アップリカ、コンビのネムリラなどの有名メーカーの製品が豊富にあります。最近ではレンタルの利用も多いです。そこで今回は電動バウンサーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
電動バウンサー(自動バウンサー)は忙しいママに最適なアイテム
すぐ泣いてしまう赤ちゃんをずっと抱っこするのは大変ですよね。そんなときに役立つアイテムが電動バウンサー(自動バウンサー)です。実は電動バウンサーはママやパパの抱っこに近い揺れを再現して落ち着かせるだけでなく、授乳後の吐き戻しも軽減してくれます。
でも電動バウンサーのことはよく知らないし、何を選んだらいいのかわからないという方も少なくありません。実は寝かしつけに活躍する電動バウンサーはアップリカやコンビなど有名メーカーの製品が豊富で、それぞれ特徴を知ることで選びやすいアイテムなのです。
そこで今回は、電動バウンサーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、安全性・機能性・快適性などを基準にして作成しました。口コミも参考に、購入を迷われている方はぜひごらんください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
電動バウンサーの選び方
電動バウンサーを使う場所や使い方によって、適している重さやサイズ・仕様・機能が変わってきます。
事故を防ぎたいなら新生児など「対象月齢と体重」を確認
電動バウンサーを選ぶときは、必ず対象月齢と使用体重をチェックしましょう。電動バウンサーには新生児から使えるものや生後3ヶ月からのものがあります。商品やメーカーによって異なるので確認が必要です。
また、月齢はクリアしていても体重があわない場合もあります。対象月齢と体重をチェックすることで思わぬ事故を防ぐことができるので必ず守るようにしましょう。
赤ちゃんに安心感を与えたいなら「揺れ方・動き方」をチェック
これまで電動バウンサーは、一定間隔で小刻みに揺れるものが多く、振動の揺れのパターンは限られていましたが、最近では縦揺れだけではなく横揺れ、抱っこの感覚に近いスイングタッチ、円運動など、さまざまな「揺れ方」や「動き方」が出てきています。
赤ちゃんがしっかり安心して泣き止んでもらうためにも、購入する前に、どのように揺れるのか、どんな動き方なのかを確認しておきましょう。
シーン合わせてタイプを選ぶ
電動バウンサーは、形状や機能で大きく分けると、バウンサータイプとベビーラックタイプの2種類に分けることができます。
寝かせる・座らせるのシンプル用途ならコンパクトで軽量の「バウンサータイプ」
ゆりかごのようにシンプルな設計の「バウンサータイプ」では、基本的に寝かせる・座らせるだけといった用途で使用するのが基本ですが、リクライニングの角度を調整できたり、サウンド機能が搭載されたものなど、種類が豊富です。
ベビーラックタイプよりもコンパクトかつ軽量なのが特徴で、折りたたみできる製品も多いため、実家へ帰省したり旅行先に持ち運ぶ際に便利に使えます。尚、角度をフラットにできない場合は、新生児には使用できないので注意しましょう。
寝かしつけや食事にも使える多用途な「ベビーラックタイプ」
リクライニングの角度を倒すことでベビーベッドとして、立てることでベビーチェアとして、1台2役以上に活躍してくれるのが「ベビーラックタイプ」です。テーブルが付属されている製品も多く、食事の際にも便利に使用できます。
ほかにもキャスター付きなので移動が簡単だったり、成長や状況に応じて高さを調整できたりするなど、多機能なのも魅力なポイントです。寝かしつけにはベッド、食事の際はイスとして4歳頃まで長く使い続けられます。
使い方で選ぶ
製品を選ぶときにチェックしたい項目などの、電動バウンサーの選び方を解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
持ち運ぶことが多いなら「折りたたみ」タイプがおすすめ
電動バウンサーを設置するためにどれくらいのスペースが必要かをチェックして、「サイズ」を選んでいきましょう。出しっぱなしにするのではなく、使用しないときは収納したいのであれば、折りたたみしやすいかも重要になります。
移動したり持ち運びするなら「重さ」も要チェックです。10kg以上あるものだと少し重くなりますが、決まっている場所に固定して動かさずに使用するなら、安全性を考慮して多少重量のある製品がおすすめです。
部屋移動させて使いたいなら「キャスター付き」タイプがおすすめ
お昼の時間帯はリビングで、夜の時間帯は寝室で、といったようにシーンや時間に合わせて使用するお部屋を変えるのであれば、電動バウンサーを移動させやすい「キャスター付き」の製品がおすすめです。
反対に、リビングと寝室の距離があり移動させるのが面倒、あるいは決まったお部屋で使用する予定であれば、安定させて設置できる「固定式」を選んでも良いでしょう。
揺れ以外の機能で選ぶ
電動バウンサー”揺れ”以外にも様々な機能が搭載されています。付加機能は便利で活用シーンが広がるため、どんな機能が搭載されているかも注目しましょう。
リラックス効果を向上させたいなら「バイブレーション機能」がおすすめ
「バイブレーション機能」により、揺れる動きに加えて振動も併せることで、赤ちゃんをより落ち着かせてリラックスさせることができます。優しい振動が赤ちゃんのおしりに伝われば、気持ちよくスヤスヤ入眠してくれるはずです。
赤ちゃんが夢中になるものがいいなら「おもちゃ・音楽機能付き」がおすすめ
揺れるだけではなく、ママも癒されるようなメロディが鳴るサウンド機能や、手遊びができるおもちゃが搭載されていれば、より赤ちゃんが飽きずに夢中になってくれるので、家事や料理で手が離せない時間が多いママにおすすめです。
多用途に長く愛用したいなら「リクライニング機能」がおすすめ
イス部分の傾斜角度を調節できる「リクライニング機能」が搭載されていると、ベビーチェアとして食事の際に赤ちゃんを座らせるなど、用途が広がるだけではなく、赤ちゃんの成長に合わせて長く使い続けることができます。
電動バウンサーにリクライニング機能が搭載されている場合は、どれくらいの角度まで調節できるのか、何段階まで調節できるのかも、合わせてチェックしておきましょう。
電源方式で選ぶ
電動バウンサーは電源はACアダプター(コンセント)か乾電池で供給します。2つの電源方式にはそれぞれメリットとデメリットがあります。
電池切れのデメリットを避けるなら「ACアダプター・コードタイプ」がおすすめ
「ACアダプター」はコンセントに挿して使用するため、近くにコンセントがある部屋でないと使用できませんが、電源を確保できれば、電池切れのデメリットを心配する必要がなく気軽に使用することができます。
また、耐久性が高く、安定した揺れを実現している製品が多いというのも、ACアダプターの電動バウンサーの特長でしょう。コンセントの面で問題がなく、あまり移動させないのであれば、ACアダプタータイプがおすすめです。
持ち運びや移動に便利なものなら「乾電池タイプ」
「乾電池」を利用する電動バウンサーはどこでも使用できるのが最大のメリットになります。リビングや寝室、お部屋を移動しての使用だけではなく、実家などに持ち運ぶときにも便利です。
ただし、乾電池は製品によって持ちの良さはまちまちで、すぐ電池切れになってしまうものだと、電池交換の手間とコストが掛かってしまいます。コスパが悪くなってしまうため、使用頻度が高い場合にはあまりおすすめできません。
安心して使うためにハイローチェアの「安全性」もチェック
転落事故を絶対に起こさないためにも、一番に「安全性」を重視しましょう。落下しないためのベルトは必須です。ベルトの隙間から落ちてしまわないか、動いたり寝返りをうっても問題ないか、しっかりチェックしてください。
安全に作られていると油断はせずに、床から座面までの「高さ」も確認しておきましょう。あまりに高いと使用方法によっては転落の危険性がでてきます。高さ調節がしやすいハイローチェア式の製品もおすすめです。
日常生活で役立たせたいなら「付属品」もチェック
日常生活でバウンサーを使う際に、テーブルなどの付属品も確認するとよいでしょう。テーブルが付いていればバウンサーに座ったままご飯をあげることができ、長い期間使うことができます。
さらに外出先やベランダなどで使用する際は蚊帳が便利です。赤ちゃんの快適な眠りを守ってくれます。
清潔に使用したいなら「お手入れ・洗濯方法」をチェック
電動バウンサーに月齢の小さい赤ちゃんを乗せると、カバーや本体に、よだれやミルクが付いてしまうのが仕方のないことですが、赤ちゃんの肌に触れるものなので、常に衛生的にしておきたいものです。
お手入れしやすく簡単に洗濯できるものなら、清潔に使い続けられます。付属のクッションやカバー部分が取り外しやすいか、洗濯できるのかをチェックしておきましょう。カバー部分が洗濯できる電動バウンサーがおすすめです。
機能・安全性・価格の体験談なら「口コミ」もチェック
赤ちゃんのアイテムは口コミのチェックも選び方の重要な要素になります。安全性や機能だけでなく、電動バウンサーの価格は幅広く、リーズナブルなモデルなら1万円前後で、高機能なハイエンドモデルなら5万円近くします。
コスパの良い商品かどうかも参考になりますので、気にいったアイテムを見つけたらぜひ口コミもチェックしてみてください。
人気のメーカー・ブランドで選ぶ
電動バウンサーは赤ちゃんが使用するものなので、信頼できるメーカーの製品を選びたいでです。安全性が高く高品質な製品を提供する、おすすめのメーカーをご紹介します。
ネムリラで有名な赤ちゃんが寝る自動バウンサーなら「コンビ(combi)」がおすすめ
ベビー用品ブランドの「コンビ(combi)」は、新生児から4歳まで使える電動バウンサー「ネムリラ」シリーズを展開しています。ヒーリングサウンド、オートスウィングなど機能が充実しているのが特徴です。
ママの抱っこを再現する電動スイングなら「アップリカ(Aprica)」がおすすめ
「アップリカ(Aprica)」の電動バウンサーは、ママの抱っこリズムを再現しているのが特徴で、状況に応じて使い分けできる2つのオートモードで、入眠・あやし・落ちつかせをしっかりサポートしてくれます。
安い電動ゆりかごを求めるなら「西松屋」がおすすめ
赤ちゃん用品・マタニティウェアなどの専門店「西松屋」では、自社ブランド「SmartAngel」から、安いリーズナブルな手動バウンサーをいくつか展開しています。アップリカやコンビの電動ゆりかごも取り扱っています。
ロッカルーやママルーで人気のメーカーなら「4moms(フォーマムズ)」がおすすめ
「ロッカルー(rockaRoo)」や「ママルー(mamaRoo)」の「4moms(フォーマムズ)」は、5つのモーションでパパやママが実際にあやす動きを再現するため、赤ちゃんは腕の中いるような感覚で安らいでくれます。
格安で機能的な電動バウンサーなら「Feemom」がおすすめ
Feemomは中国のメーカーです。1万円前後でありながら、電動スイング機能やリクライニング、メロディーが流れるものまで多くあります。安全面でも、シートベルトは5点式であったり、枕も付いていて赤ちゃんの頭の形も整えることが可能です。
さらには、コンパクトに折りたたみもできるものもあるので旅行などにも持ち運びできます。
電動バウンサーの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
1ヵ月の赤ちゃんですがよく眠ってます。日中はこれに寝かせて家事が捗ってます♪良い買い物です。
操作も組み立ても簡単で、見た目以上に軽いです。
口コミを紹介
見た目が可愛くておしゃれでした☆あまり無い形のスウィングなので気に入ってます^_^
フィッシャープライス
インファント・トドラーロッカー
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
3wayの用途で長く使える安定性と安い価格が魅力
フィッシャープライスが販売している「インファント・トドラーロッカー」は、赤ちゃんのお世話や食事に便利です。新生児の頃はリクライニング、首がすわったらアップライトポジション、大きくなったらロッキングチェアとして使えます。
安定性の良さが魅力で、3wayの用途で使用でき、体重18kgまで使えるコスパのよい商品です。
対象月齢 | 新生児~5歳 |
---|---|
対象体重 | 18kgまで |
電源方式 | 電池式 |
機能 | ロッキング機能・3WAY |
口コミを紹介
起きていても夫婦で食事をしているとベビーベッドに寝かせた娘がぐずり始めたりしてたのですが、こちらに乗せて食卓に連れてくると泣くことはなくなりました。
Kids II Japan(キッズツージャパン)
Bright Starts くまのプーさん
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
「くまのプーさん」に癒されるおすすめ自動バウンサー
メロディやバイブレーション機能が搭載された、Kids II Japanの「Bright Starts くまのプーさん」は、フワフワで座り心地バツグンの自動バウンサーです。プーさんのような柔らかさで、赤ちゃんを優しく包み込んでリラックスさせてくれます。
対象月齢 | 新生児〜 |
---|---|
対象体重 | 3〜9kg |
電源方式 | 電池式 |
機能 | メロディ機能・バイブレーション機能 |
口コミを紹介
デザインはいいですね。この商品の特徴です。「ディズニー くまのプーさん」のアイテムは可愛く、大人の好みでもありました。確かに座り心地はよさそうです。結構フワフワ感はありました。
口コミを紹介
動作音が静か
赤ちゃんの睡眠の質がアップ!
コンビ
ハイローチェア ネムリラ FF
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
洗濯機で洗えるハイローチェア!コンビの人気ゆりかご
この商品はシートがリバーシブルなので、気分に合わせて使用することが可能でき、シートは丸洗いが可能なので、ミルクの吐き戻しなどがあっても洗濯機ですぐに洗えて清潔に保てて便利です。
赤ちゃんの快適さにもこだわる5段階のステップ連動リクライニングができたり、足元のステップも背もたれと連動して動いてくれるので出し入れが不要となっています。
対象月齢 | 0~48ヶ月 |
---|---|
対象体重 | 18㎏(スイングは8㎏まで) |
電源方式 | 電源コード |
機能 | オートスイング・リクライニング・ |
口コミを紹介
子供が気に行った。毎回プールに必ず持って行ってる。
4moms(フォーマムズ)
mamaRoo 4
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
最先端のハイエンドモデルが人気のママルー
4moms(フォーマムズ)が販売しているmamaRoo 4(ママルー)は、5つのモーションと最先端の機能を搭載したハイエンドモデルです。価格は高価になりますが、Bluetooth対応でスマホから動きや音楽を制御できたりします。
対象月齢 | 新生児〜 |
---|---|
対象体重 | 11kgまで |
電源方式 | ACアダプター |
機能 | 4つのサウンド |
口コミを紹介
孫を乗せ動かした時、これは、主人のあやしている動きと同じ動きです、びっくりです。と娘が言っておりました。このバウンサーの上で泣く孫をまだ見ておりません。助かるアイテムです。特にじじばばに取って。
口コミを紹介
振動があるので、子どもが安心して乗ってくれます。
Joie(ジョイー)
ドリーマー Joie
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
赤ちゃんもママも安らげる音楽の電動バウンサー
赤ちゃんもママも安らぐような音楽5曲とさえずりのメロディ機能を搭載した、Joie(ジョイー)の「Dremer」という電動バウンサーです。お手入れしやすく使いやすく、乾電池3本の電源方式なので、お手軽に使えます。
対象月齢 | 1ヶ月~1歳半 |
---|---|
対象体重 | 13kgまで |
電源方式 | 電池式 |
機能 | メロディー機能・バイブレーション機能 |
口コミを紹介
組み立てもなくすぐに使用できます。作りも値段の割にはしっかりしていると思いました。
Kids II Japan(キッズツージャパン)
ingenuity ロッカー
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
リクライニング機能で乗せおろしも楽なおしゃれなバウンサー
Kids II Japanが販売している「ingenuity」は、モダンなデザインと機能性を兼ね備えた最新型のバウンサーです。メロディやバイブレーション機能で赤ちゃんをすやすや寝かしてくれます。
リクライニング機能が搭載されており、椅子のように使えて乗せおろしも楽です。
対象月齢 | 新生児~24ヶ月 |
---|---|
対象体重 | 11kgまで |
電源方式 | 電池式 |
機能 | リクライニング機能・バイブレーション機能 |
口コミを紹介
すやすや寝てくれます!
電動バウンサーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 対象月齢 | 対象体重 | 電源方式 | 機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
楽天 Amazon ヤフー |
ロッキングチェアのような揺れがあやし機能に最適 |
新生児〜腰が座るまで |
- |
ACアダプター |
ロッキング機能 |
||
2位 |
楽天 ヤフー |
寝かしつけ実感!口コミ評価も高いアップリカでレンタルも人気 |
新生児~17ヶ月 |
2.5kg~11.4kg |
ACアダプター |
メロディ機能・キャリーハンドル |
||
3位 |
楽天 Amazon ヤフー |
3wayの用途で長く使える安定性と安い価格が魅力 |
新生児~5歳 |
18kgまで |
電池式 |
ロッキング機能・3WAY |
||
4位 |
楽天 Amazon ヤフー |
「くまのプーさん」に癒されるおすすめ自動バウンサー |
新生児〜 |
3〜9kg |
電池式 |
メロディ機能・バイブレーション機能 |
||
5位 |
楽天 Amazon ヤフー |
「ネムリラ」のハイグレードモデル |
新生児~48ヶ月 |
18kgまで |
記載なし |
スリープシェル・エッグショック搭載 |
||
6位 |
楽天 Amazon ヤフー |
洗濯機で洗えるハイローチェア!コンビの人気ゆりかご |
0~48ヶ月 |
18㎏(スイングは8㎏まで) |
電源コード |
オートスイング・リクライニング・ |
||
7位 |
楽天 Amazon ヤフー |
最先端のハイエンドモデルが人気のママルー |
新生児〜 |
11kgまで |
ACアダプター |
4つのサウンド |
||
8位 |
楽天 Amazon ヤフー |
メロディー内臓で蚊帳枕付き!新生児から使える |
新生児期以降~24ヶ月程度 |
15㎏ |
USB |
Bluetooth・リモコン操作 |
||
9位 |
楽天 Amazon ヤフー |
赤ちゃんもママも安らげる音楽の電動バウンサー |
1ヶ月~1歳半 |
13kgまで |
電池式 |
メロディー機能・バイブレーション機能 |
||
10位 |
楽天 Amazon ヤフー |
リクライニング機能で乗せおろしも楽なおしゃれなバウンサー |
新生児~24ヶ月 |
11kgまで |
電池式 |
リクライニング機能・バイブレーション機能 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、その他のバウンサーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
電動バウンサーのレンタルもおすすめ
電動バウンサーは赤ちゃんに安らぎを与えてくれる便利なベビー用品です。しかし「せっかく購入した電動バウンサー赤ちゃんが気に入ってくれるか不安…。」といった方も少なくありません。そこでおすすめなのが電動バウンサーのレンタルサービスです。
レンタルであればいくつかの電動バウンサーを実際に試すことができ、赤ちゃんが気に入ってくれるかも確認することができます、
以下の記事では、赤ちゃん便利グッズやベビーチェアの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
安全性や衛生面を考えるなら中古は避けよう
育児や子育てには想像以上にお金が掛かります。すこしでも費用を抑えたいところですが、「中古」の電動バウンサーはあまりおすすめできません。中古品はオークションサイトやリサイクルショップなどで、破格の安さで販売されていることがあります。
しかし、老朽化しているかもしれませんし、安全性や衛生面を考慮して大事をとるなら、断然コスパの良い「新品」がおすすめです。
電動バウンサーはいつからいつまで使える?
電動バウンサーは、製品によって使用可能な「月齢」と「体重」が決まっており、利用できる月齢と体重を守ることが大切です。使用可能な月齢を過ぎていれば、いつまでも使い続けられるというわけではありません。
使用可能な体重が決まっていて、その体重よりも赤ちゃんが重くなったら、使用するのを止めて卒業させてあげましょう。一般的に電動バウンサーの対象体重は12~15kgくらいとなっており、だいたい2歳くらいまでは使えます。
電動バウンサーを使う上での注意点は?
電動バウンサーを使う上で注意しておくことがあります。それは、座るのを嫌がる赤ちゃんがいいるということと、寝かしつけが目的ではないということです。赤ちゃんの中にはバウンサーの揺れを受け付けない子がいます。
購入前に赤ちゃんの傾向を見るようにしましょう。また、バウンサーの本来の目的は赤ちゃんを遊ばせることです。一時的に座らせたり睡眠までの誘導で使うものであって、寝かしつけ用の道具ではないことを留意しておく必要があります。
まとめ
電動バウンサーは大切な赤ちゃんが使用するものだからこそ、安全を第一にしてしっかり選びたいものです。サイズや重さもチェックして、理想の揺れと便利な機能を搭載した1台を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
赤ちゃんにとって快適なC形の姿勢を保てるような設計が特徴です。カバーを取り外せて洗濯ができるので、いつも清潔に保てます。ロッキングチェアのような優しい揺れが、最適なあやし機能になって赤ちゃんもご機嫌です。
MP3プレーヤーをつなげてお腹の中で聞いていた音楽を赤ちゃんが聞くことができるので、いちだんとリラックスできます。