ワインオープナーの人気おすすめランキング20選【楽々電動タイプや開け方も紹介!】
2022/12/19 更新
ワインオープナーにはスタンダードなT字型のほか、力の弱い女性でも使いやすい電動式・代用しやすい3wayタイプなどいくつかの種類があります。本記事ではワインオープナーの選び方とおすすめランキングをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
便利なワインオープナーで楽にワインを開けよう
ワインオープナーにもさまざまな種類があるのをご存じですか。スタンダードなT字型以外にも、回すだけのスクリュープル・使いやすい電動式・スタイリッシュなソムリエナイフなどに分かれ、商品によっては代用しすい3way・4wayタイプもあります。
たとえば空気圧タイプやハサミタイプなら、崩れてしまう場合が多い開封後のコルクもきれいなまま保存できます。ワインオープナーの種類・特徴を把握し、用途に合わせてベストの商品を選びましょう。
そこで今回は、ワインオープナーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・使いやすさ・デザイン性を基準に作成しました。ぜひ最後までご覧ください。
ワインオープナーの選び方
ワインオープナーの種類はさまざまです。使用シーンや難易度・デザイン・サイズなどによる選び方をご紹介します。
使用シーンや難易度で種類を選ぶ
ワインオープナーは使用シーンや難易度で選ぶのがポイントです。簡単に開けられる電動式やスクリュープル、コツが必要なもソムリエナイフなどがあります。
上手に開ける自信がないなら簡単操作で使いやすい「電動式」がおすすめ
上手に開ける自信がないなら、簡単操作で使いやすい電動式のワインオープナーがおすすめです。本体をワインボトルにセットしてスイッチを押すだけでコルクが抜けるため、1日に何度もワインを開けるパーティーなどでも重宝します。
コルクをまっすぐにセットする、コルクを引っ張るなどの必要がないため、初心者や力の弱い方にピッタリ。スタンドタイプならインテリアとしてもおしゃれです。
上級者や仕事で使用するならプロ仕様の「ソムリエナイフ」がおすすめ
ワインを開けるのに慣れている方や仕事で使用するなら、プロ仕様のソムリエナイフがおすすめです。初心者にはやや難しいものの、コツをつかみ使い慣れればかっこよく開けられるようになります。
ポケットに入りやすいサイズなので収納にも便利。1000円台の安いものから、本格的でおしゃれな1万円以上するものまで幅広く商品展開されています。
簡単にコルクを開けたいなら回すだけの「スクリュープル」がおすすめ
簡単にコルクを開けたいなら、回すだけのスクリュープルがおすすめです。スクリューをボトルにセットし、ハンドルを回すだけで、あとはコルクが引きあがるのを待つだけ。力を入れて回したり引き抜く必要がないので、女性や年配の方にピッタリです。
ただしスクリューがコルクを貫通するとコルクのかすが入ってしまうので、気を付けながら回しましょう。
デザイン性を重視するなら簡単操作の「ウィング式・レバー式」がおすすめ
デザイン性重視なら、レバー式やウィング式のワインオープナーがおすすめです。サイズが大きく、収納するよりもインテリアとして飾っておくとおしゃれ。スクリューをまっすぐにコルクに差し込むとレバーやウィングが上がってくる仕組みです。
あとはレバーやウィングを引き下げるだけでコルクが抜けます。操作が簡単なので、初心者の方でも安心です。コルクの引き抜きに力の調節がきないので、崩れやすいヴィンテージワインのコルクには不向きなので気を付けましょう。
コルクをきれいに保存するなら「空気圧式(エアーポンプ)・ガス式」がおすすめ
コルクの状態をきれいに保存するなら、空気圧式(エアーポンプ)やガス式のワインオープナーが適しています。スクリュー使用しないため、コルクの屑が中に入る心配がない点でおすすめです。
コルクが自動的に上がってくるため、力を入れて引き抜く作業は不要。他のオープナーと比べ価格は高く、ガスタイプならガスカートリッジが必要でランニングコストかかりるデメリットもあります。
シンプルさで選ぶなら高コスパで安い「T字型スクリュー」がおすすめ
シンプルさで選ぶならコスパのいい安いT字型スクリューを選びましょう。スクリューをまっすぐに入れる・引き抜くときに力を入れるといったポイントがあり、コツが必要なため上級者向けです。
ヴィンテージワインを開けるなら「ハサミタイプ」がおすすめ
ヴィンテージワインを開けるなら、コルクを傷つけないハサミタイプのワインオープナーがおすすめです。ハサミの様な2枚の刃をコルクに挟むように差し込み、そのままコルクを引き抜きます。コルクの脆いヴィンテージワインの使用にピッタリです。
インテリアにしたいなら「おしゃれなデザイン」をチェック
インテリアにしたいなら、おしゃれなデザインのワインオープナーを選びましょう。ワインオープナーは長く愛用するものなので、気に入ったデザインやインテリアになるようなものがおすすめです。
同じように見えてもデザインが違ったり、数種類のカラーから選べるものもあります。好みのものを探して、長く使い続けましょう。
省スペースならニトリなどの「コンパクトサイズ」をチェック
収納スペースが気になるなら、サイズの確認をしてから選びましょう。初心者向けのスクリュープルやウィング型、電動タイプは本体が大きい傾向にあります。収納に場所をとりますが、初心者や使い方に自信のない方は使いやすさを優先しましょう。
使い慣れている方は、コンパクトなソムリエナイフやT字型スクリュータイプがおすすめ。たとえばニトリのワインコルクスクリューソムリエは折りたたみ収納式で、カッターも付いた優れものです。
「缶切り・栓抜き」としても使える多機能タイプをチェック
缶切りや栓抜きとしても使用するなら、多機能タイプのワインオープナーを選びましょう。たとえば缶切りや栓抜きがメインで、ワインを開けるのが年に数回しかない方にピッタリです。ボトル栓がセットになったタイプもあります。
機能性を重視したいなら、セット内容やその他の機能も確認しましょう。
プレゼントに選ぶなら「高級」なワインオープナーをチェック
ワイン好きな方や仕事でソムリエナイフを使用する方へのプレゼントにピッタリなのが、高級なワインオープナーです。1万円以上するものが多く、牛革を使用しているものや人気のブランドがあります。
また、電動式などはちょっとしたプレゼントにピッタリな価格です。ワインとセットにしてプレゼントするのもおすすめです。下記のサイトでは、美味しいワインの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのブランドで選ぶ
ワインオープナーの代表的ブランドとしてル・クルーゼ・レコルト・バキュバン・ヴェーエムエフの特徴をご紹介します。
ホーロー鍋で人気の「LE CREUSET(ル・クルーゼ)」がおすすめ
ル・クルーゼはホーロー鍋で人気のフランスメーカーです。鍋の他にも、家電グッズを幅広く取り揃えています。スクリュータイプのワインオープナーが特長で、価格もリーズナブルなのもポイントです。
下記のサイトでは、ル・クルーゼの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
かわいいデザインが特長の「recolte(レコルト)」がおすすめ
レコルトは食卓やキッチンに出しっぱなしにしてもインテリアになる、かわいいデザインが特長です。シンプルでスタイリッシュなデザイン、かわいいデザインの調理家電を幅広く展開しています。
ワイン関連の製品を取り扱うオランダの「VACUVIN(バキュバン)」がおすすめ
バキュバンはワイン関連の製品を取り扱うオランダのブランドです。ワインを保存する器具や高機能なキッチン用品などを取り扱っており、中にはグッドデザイン賞を受賞した商品もあります。
ドイツのキッチン&テーブルウェアブランド「WMF(ヴェーエムエフ)」がおすすめ
ヴェーエムエフはドイツのキッチン&テーブルウェアブランドです。スタイリッシュなデザインのキッチンツール、圧力鍋やフライパン、カトラリーなどが有名。ステンレス鋼を使用したソムリエナイフとスクリュープルのワインオープナーを展開しています。
電動式ワインオープナーの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
今まで手動のものを使っていて力づくでコルクを開けていたので、気持ちいいほどあっという間にコルクが抜けて感動しました。なんでもっと早く買わなかったんだろ。デザインもおしゃれだし使いやすくて大満足です。
口コミを紹介
電動なので力要らずです。女性や高齢者にもいいかもしれません。キャップにホイールカッターがついているので、カッターも使わなくて済みます。テーブルの上に置いていて、なじむデザインなので、我が家ではテーブルに置きっぱなしです。
口コミを紹介
コルクがきっちりと抜けるか不安でしたが、全然問題ないです。スムーズにコルクに入っていき、スルスルと抜いてくれました。今まで手動で開けていた事が残念です。女性でも力のない方にもおすすめです。
口コミを紹介
これを使ったらワインの栓がとっても簡単かつスマートにオープン。こんなに便利なものがあるとは!電動ワインオープナーは他社の製品もありますが、乾電池よりこちらのUSB充電の方が使い勝手がいいと思います。その分、軽いのも女性には嬉しいです。
ソムリエナイフの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
期待してた以上に重みがあり高級感のある商品です。ワインなどしょっちゅうあけるものじゃないので素人には気分を盛り上げるにはこれで充分です。
口コミを紹介
横までも花柄があって、めっちゃ高級感ある。先ぽの所がわざとギザギザにして、めっちゃ使いやすい。
口コミを紹介
見た目にも実際にも重量感があり、所有欲を満たしてくれます。慣れればコルクも抜きやすく問題ありません。
口コミを紹介
持った感じがとてもよくて気に入りました。重みがあってしっかりしていて使い込むとそれなりに風格が出そうで、普段使いでしっかり使いたいです。
スクリュープルワインオープナーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
今まで色々なワインのコルクを開ける製品を使ってきましたが、知人が使っているのを見てその場で購入しました。もう簡単にコルクが抜けて手放せません。最高です。
口コミを紹介
今まであんなに苦労していたのがウソのように開封出来ました。これからはコルク付きのワインも安心して飲めます。
缶切り付きワインオープナーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
頻繁に使う物では無いですが、スマートで色も可愛くキッチンに置いておいても映えます。
口コミを紹介
災害持ち出しリュック用に入れておくために購入。昔ながらの安心感があります。
口コミを紹介
白は珍しいし、清潔感があるので購入。取っ手が長いので開けやすいのではないかと思います。
ガス式・空気圧ワインオープナーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
コルクを開けるのが苦手だったのに、これを手に入れてからは コルクが楽しい。
口コミを紹介
プレゼントした。
とても喜んでもらえた。
ウィング式ワインオープナーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
真っ直ぐにねじがコルクに入っていくので、とても抜き易いコルク抜きです。ワインのコルクも綺麗に残ります。
口コミを紹介
深くコルクに入れなくても抜けるので、楽になりました。それと、時間が経っても、サビが出ないようなので安心です。
口コミを紹介
手の力の弱い方にはこちらが便利です。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ソムリエナイフで代用する場合のワインの開け方
ワインの開け方はワインオープナーの種類によって異なります。特にソムリエナイフで代用する場合はコツが必要です。まず、キャンプシールに切れ込みを入れて取り外しましょう。スクリューはコルクの中心にまっすぐになるように差し込みます。
次にフックをボトルにかけ、真上に引き上げるようにコルクを抜けばOKです。より詳しいワインの開け方について知りたい方は、下記のサイトを参考にしてみてください。
ワインを飲むときにあると便利なグッズを紹介
ワインとワインオープナーが準備できたら、ワインを美味しくしてくれるデキャンタ、ワインを飲むグラスなどが必要です。下記のサイトでは、デキャンタとワイングラスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ワンオープナーには初心者でも簡単に使える電動式やウィング式、かっこよく開けられるソムリエナイフなどがあります。コルクを開けるところからワインを楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月19日)やレビューをもとに作成しております。
シールカッターが一体型になったワインオープナー。スイッチを押すだけでコルクを抜いてくれるので、初心者の方でも安心。電池式なので持ち運びにも便利なのもポイントです。