香合のおすすめランキング10選【香合を選ぶ際は素材がポイント】
2021/03/19 更新
香合について
葬儀や法要で使用される香合(こうごう)。しかし、普段から仏壇に置いている方は少ないでしょう。まずは、香合の役割や意味についてお話します。
香合の歴史
日本に「香を焚く」という文化が伝わったのは、飛鳥時代だと言われています。当時、大陸から仏教とともに香の文化が伝来しました。その中で、香の容器として用いられてきたのが香合(こうごう)という道具です。
当時は、香と言えば香木を粉末状にした「抹香(まっこう)」もしくは、それを水などで練った「塗香(ずこう)」が一般的でした。そのため、それを入れる密閉容器が必要だったのです。仏教文化の一部として日本に流入した香は、仏事以外でも貴族の間に広まります。平安時代には衣服や髪に焚きしめるほか、香あわせなどの娯楽も行われました。
また、室町幕府になると「香合」という言葉が書物にもたびたび記されるようになります。その後は、茶の湯の世界で意匠を凝らした香合が好まれるようになります。現在でも、香合は仏事もしくは茶道の席で見る機会が多いでしょう。
香を焚く意味
では次に、香を焚くことにはどのような意味があるのでしょうか?香の起源とともに、仏教におけるその意味を知ってみましょう。
場を清める
香は、クリームのように身体に塗る「塗香(ずこう)」と加熱することで香りを広げる「焼香(しょうこう)」に分かれます。塗香のほうが歴史は古く、もともとインドの暑い地域で体臭などを軽減するために使用されていたようです。
それが仏教に取り入れられて、身体を清めるという意味合いで使用されるようになりました。また、香りの強いものや火は邪気を払うともされています。香を焚くことには、その場に会した人の心身や場を清めるという意味があると言えるでしょう。
香りをお供えする
故人の方はもちろん、仏様は食物を口にされないそうです。そのため、香りや光をお供えすることで喜んでいただくという考え方があります。香を焚くことは、香りを供えるための代表的な手段です。
仏事に使用される香には、沈香や白檀などの香木が使用されることが多いでしょう。また、葬祭と関連深く、独特の芳香を持つ樒(しきみ)の樹皮を使用することもあります。
香合の選び方
日常的なお参りでは、線香を使うことが多いかもしれません。しかし、自宅で葬儀を行う場合や、日頃から抹香による焼香を行う場合は香合が必要です。香合の選び方には3つのポイントがあるので、選ぶ際の参考にしてください。
素材で選ぶ
香合の素材には、樹脂製・木製・陶製・金属製などがあります。樹脂製香合の利点は価格です。使用する機会が少ないので、購入費を抑えたい方にはプラスチック製などの香合がおすすめです。価格は600~2,000円前後で、プラスチックの上にメッキや漆塗りを施した商品もあります。
一方で木製の香合は、柔らかな質感や温かみが特徴です。銘木を使用した高価なものから、2,000円程度のものまであります。木目を生かした香合、彫漆や象嵌など、意匠を凝らした商品を選ぶのも良いでしょう。
焼き物の香合には、白磁や青磁の商品が多いでしょう。特に浄土真宗本願寺派では、青磁の香炉を使用することがあります。そうした場合は、香合と香炉を青磁でそろえると見た目のまとまりが生まれます。また、土の風合いを生かした陶製の香合も味わいがあります。
金属製の香合には、銅製の物などがあり、金属独特の重厚さが他の仏具との相性も良いでしょう。しかし、金属はお手入れに手間がかかることもあり、価格重視の樹脂製か落ち着きのある木製が人気のようです。
形で選ぶ
香合にはコンパクトのような形状のほか、楕円形・多角形・華や貝をかたどったものなどがあります。仏具としての香合には、細かい決まりはありません。そのため、故人の方や遺族の方の好みに合わせて選びましょう。
ただし、大きさや色味については香炉との相性が大切です。また、仏事で使用するため、あまりに華美なものは避けたほうが良いでしょう。セレモニーホールや寺院での葬儀では、香炉一体型の香合もよく使用されています。
図柄で選ぶ
香合には、無地のものと図柄が描かれたものがあります。無地の香合は、素材の質感や彫りによる表情を感じることができるでしょう。一方、図柄を描いた香合には雅さがあります。図柄の内容としては、花鳥を描いたものや、家紋を描いたものが一般的です。
香合のおすすめ10選
口コミ
地元の仏具店では取り扱い商品の品数が少なく、中々満足のいく物が見つからなかったが、品数が多くほしかった材質で希望したサイズの物が購入でき満足しております。
極楽堂
香合 プラスチック製 (溜色)
PC製ながら高級感のある色合い
溜色(ためいろ)とは、朱色の漆の上に溜塗(ためぬり)をした際に現れるような深い紅色です。実際の朱溜塗ではありませんが、この深みのある色により高級感が感じられるでしょう。実際の溜塗については、第4位の市女笠香合で触れます。
プラスチック製のため1000円以下という価格で「香合や香炉を準備することになったけれど、今回しか使わない」という場合にも嬉しいですね。値段の安さと見た目の安っぽくなさを両立したい!という方におすすめの香合です。
蓋の部分は、浅いネジ式になっていて、軽く蓋を止めておくことが可能です。ネジが浅いので、長時間持ち歩くと開いてしまう可能性もありますが、ワンタッチ式より安心です。
直径 | 7.5 | 素材 | PC製 |
---|
口コミ
深みのある良い色合いで気に入りました。ネジも想像していたよりもしっかりしていて、乱暴に扱わなければ安心して使えると思います。
(60代・女性)
嘉匠菴
市女笠香合 (溜塗)
やわらかい形の木製香合
市女笠(いちめがさ)とは、平安時代に公家の女性が使用した外出用の笠です。「あきたこまち」のパッケージで見たことがある方もいるのではないでしょうか。その笠をモチーフにした、柔らかな曲線が目を引く香合です。
溜塗とは漆塗りの1つで、仕上げに透き漆(すきうるし)を塗る技法です。透き漆とは着色していない漆のことで、茶色みのある透明です。これを塗ることで元の色よりも暗めの色調になり、ツヤと落ち着きが生まれます。
この市女笠香合は、朱漆で塗ってから溜塗を施したものです。そのため、フチの部分は下地に近い朱色をしています。年数を重ねることで表面の透き漆の透明度が増すため、数年かけて少し明るい色になっていくはずです。
直径 | 7.2cm | 素材 | 木製 |
---|
口コミ
通夜・葬儀等のお焼香用として携帯するには丁度良いサイズです。小型ながらワンタッチ式で蓋の開閉も楽且つ強固。使いやすいです。勿論、普段は仏壇前で使っています。春・秋の代表的植物を描いたデザインも美しく、適度な重量(安定)感もあり、気に入っております。
(60代・男性)
口コミ
2.5寸の桜の香合を購入しました。このサイズで、桜の風合いがしっかりと出ています。お蔭様で値段以上の製品を手に入れることが出来ました。有難うございます。
口コミ
画像よりテカリがなく、マットな仕上げで、低価格なのに安っぽくない。高級に見える。ネジ式もしっかりしている。
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 直径 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
2.5寸 (7.5cm) |
樹脂製 |
||
![]() |
Amazon ヤフー |
シンプルな木製香合 |
2.5寸(7.5cm) |
木製 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
桜紅葉をあしらった美しい香合 |
5.5cm |
木製 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
やわらかい形の木製香合 |
7.2cm |
木製 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
螺鈿が施された高級感ある香合 |
2.5寸 (約7.5cm) |
唐木製 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
PC製ながら高級感のある色合い |
7.5 |
PC製 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
菊をかたどった銅製香合 |
6cm |
銅製 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
象嵌が施された香合 |
5.5cm |
木製 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
趣のある青磁の香合 |
5.5cm |
磁器製 |
|
![]() |
Amazon |
超低価格のPC香合 |
7.5cm |
PC製 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
香合と焼香について
香りを供える「香」は塗香と焼香に分かれます。さらに、焼香のための香として、線香と抹香があります。線香には、火が付きやすく香りが長時間続くという利点があります。一方、焼香として正式なのは抹香を用いた焼香です。
自宅での葬儀や仏事の際は、香合を含む焼香のための道具をそろえる必要があります。ここでは、焼香の作法や使用する仏具について説明します。
焼香の種類
一口に焼香と言っても、立礼、座礼、回し焼香の3種類があります。まず、それぞれの方法について見ていきましょう。
立ち焼香(立礼)
参列者が起立して行う焼香を「立礼」または「立ち焼香」といいます。現在では、斎場で行う葬儀は椅子席が大半となりました。それに伴い、現在では立ち焼香が主流になっていると言って良いでしょう。
立ち焼香のメリットは、かがんだり何度も立ち座りをしたりという負担が少ないことです。参列者の中に高齢な方がいる場合は特に、椅子席の斎場と立ち焼香がおすすめです。
座り焼香(座礼)
一方、参列者が座った状態で行う焼香が「座礼(座り焼香)」です。寺院など、畳が敷かれた部屋で葬儀を行う場合には座礼となることがあります。最近では椅子を用意している寺院も多いので、見る機会は減っているかもしれません。
参列者の年齢や身体の状態などによっては、お世話になる寺院に焼香の方法なども確認しておくと良いでしょう。昔ながらの方法のため、膝行(しっこう)・膝退(しったい)と呼ばれる方法での移動が作法になっている場合もあります。
回し焼香
参列者が祭壇の前まで移動せずに、席に座ったまま焼香台を隣の人へ回す方法を「回し焼香」と言います。大きな分類としては、座り焼香の1つです。自宅での葬儀など、場所が狭く移動が大変な場合などは回し焼香も検討してみましょう。
回し焼香は、畳敷きでも椅子席でも行うことができます。椅子の場合は特に、焼香台を膝の上に載せたときに前方へ落とさないように注意が必要です。最近では、膝に載せなくても良いように背の高いキャスター付きの回し焼香台も販売されています。
焼香の準備方法
では、実際に焼香台を準備する際にはどのような道具が必要なのでしょうか?焼香台の形式による香炉や香合の並べ方についても説明します。
焼香に必要な仏具
まず、焼香には抹香を入れる香合と、それを焚く香炉が欠かせません。香炉には、火をつける火種(炭)と、その下に敷く灰が必要です。すべて喪主が準備する場合は、火種や灰、抹香も仏具店などで購入することができます。
そして、それらの仏具を置くための焼香台も必要です。焼香台は脚付きのものが一般的ですが、回し焼香には焼香盆を使用することもあります。脚付き焼香台も焼香盆も、長方形のものが主流です。ただし、焼香盆は香炉と香合が乗る大きさであれば形に決まりはありません。
火種は、法要にかかる時間をもとに選びます。法要が始まるときには香が焚かれている必要があるので、開始15分前くらいを目安に火を付けましょう。
香炉と香合の並べ方
香合と香炉が一体になっている場合は、焼香をする参列者から見て左が香炉・右が香合になるように設置します。焼香の間は、蓋は香合本体の右側に置きましょう。
香合と香を炉を別々に置く場合も、参列者から見て左が香炉・右が香合というルールは同じです。香合の蓋は、本体に軽くかぶるようにして右側に置きます。金香炉(かなこうろ)の場合は香炉にも蓋があるので、香炉の蓋は香炉の左側に置いてください。
焼香の作法
次に、焼香を実際に行うときの作法や注意点について確認してみましょう。焼香の方法や宗派によっても作法が違いますので、注意が必要です。
基本的な作法
立礼か座礼かに拘らず、焼香の基本的な作法は同じです。大まかな流れとしては、自分の順番が来たら祭壇付近まで移動します。祭壇の数歩前で、まずは遺族と僧侶に向かってお辞儀をしましょう。それから、祭壇前まで進んで遺影に向かってお辞儀をします。
焼香の回数については宗派による違いもあるので、最後の項で触れます。焼香が済んだら、再び遺影に向かって一礼してください。
このあと、すぐに身体の向きを変えないように注意が必要です。遺影に背を向けず、後ずさりするように数歩下がります。祭壇から数歩離れた場所で僧侶と遺族に一礼した後、身体の向きを変えて自分の席へ戻りましょう。
座礼の場合
座礼の場合は、遺族の前と座席の間は腰をかがめて歩きます。さらに、遺族の前と祭壇の間は立ち上がらずに膝行・膝退という方法で移動します。
まず、両手を握り指圧をするように親指だけを出してみましょう。正座をしたまま自分の前方に親指をつき、手に体重を掛けながら身体をずらします。これで前進することを「膝行」、後退することを「膝退」といいます。
お辞儀のタイミングは立礼と同様で、正座をしたら遺族と僧侶に頭を下げます。その後、膝行で祭壇前まで移動して焼香の前後に遺影に向かって一礼。遺影に背を向けず膝退で少し下がり、遺族と僧侶に一礼をしてください。
回し焼香の作法
回し焼香の場合は僧侶と遺族への一礼は省略される場合が多いようです。焼香盆が回ってきたら、隣の方に頭を下げて盆を受け取ります。
その後に焼香となりますが、焼香の前後に遺影に向けて合掌または一礼してください。それが終わったら、次に焼香する方に頭を下げ、焼香盆をまわします。
宗派による焼香の違い
宗派により、焼香の回数や作法には違いがあります。こちらに、基本的な宗派ごとの作法をまとめました。もし心配な場合は、事前にに年長者や家族に確認しておきましょう。
宗派 | 焼香の回数や作法 |
天台宗・真言宗 | 3回 |
浄土宗・日蓮宗 | 特に定められていない※日蓮宗は3回が多い |
浄土真宗 本願寺派 | 1回(つまんだ抹香は額に押しいただかない) |
浄土真宗 大谷派 | 2回(つまんだ抹香は額に押しいただかない) |
臨済宗・曹洞宗 | 1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない |
香合は御焼香の彩り
香合は、焼香に必要な「香」を入れる仏具です。もし自宅での葬儀をご予定の場合や、日々のお参りで線香でなく抹香を使いたい場合は、香合を用意しましょう。香合には細かい決まりは無いので、香炉との相性を考えながら使う方のお好みで選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年03月19日)やレビューをもとに作成しております。
とにかく価格を抑えたいという方におすすめなのが、こちらのPC製香合です。やはり見た目や質感は値段なりという印象ですが、他の樹脂製香合と比べてもかなり良心的な値段となっています。
色は明るさを抑えた朱色で、直系は7.5cmと8.4cmの2種類があります。参列する方の数に合わせて、ちょうど良い大きさを選びましょう。