子供向け塗り絵の人気おすすめランキング7選【女の子向けのおしゃれなものも】
2023/07/29 更新
塗り絵は大人にも子供にも人気の遊びです、女の子向けのものやプレゼント向けのものなど種類が豊富で、人気キャラクターやおしゃれなものもあるので、どれを選べばいいのか迷いますよね。そこで今回は子供向け塗り絵の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
知育にもおすすめ!子供の色彩感覚を育む塗り絵
塗り絵は子供に人気の遊びの一つです。人気キャラクターのものやいろいろな仕掛けがあるものなどラインナップが豊富で、クレヨンや色鉛筆を使う練習や色彩感覚を養うのにも役立つので、知育玩具として積極的に取り入れているご家庭も多いと思います。
でも実は、塗り絵はどれを選んでも同じというわけではありません。年齢や成長・発達に合ったものを選ぶことでお子さんも夢中になって楽しめます。おしゃれなものや適切なレベルのものを選ぶと、お子さんにより喜ばれるのでおすすめです。
そこで今回は子供向け塗り絵の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・対象年齢・仕掛けの有無などを基準に作成しています。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
キャラクターのおすすめ
飽きずに楽しめる塗り絵のおすすめ
子供向け塗り絵の選び方
子供向け塗り絵はいろいろな種類があり、どれを選べばいいのか迷います。ここからは子供向け塗り絵の選び方のポイントをご紹介していきます。
年齢・成長に合わせて選ぶ
子供向け塗り絵は対象年齢によって塗る面積や難易度が異なります。お子さんの年齢や成長に合わせて選びましょう。
1~3歳には「塗る面積が大きいもの」がおすすめ
1~3歳のお子さんには塗る面積が大きく、塗り分けが少ない塗り絵がおすすめです。クレヨンやクレパスなど太い画材でも塗りやすく短時間で仕上げることができるものなら、お子さんのやる気を引き出しながら塗り絵を楽しむことができます。
4~5歳には「細かい絵のもの」がおすすめ
クレヨンだけでなく色鉛筆やカラーペンを使えるようになる5歳前後のお子さんには、もう少し細かい図柄の塗り絵を選んでみましょう。これくらいになっていくると細い線でもはみ出さないように塗れたり、色を使い分けたりできるようになります。
遊びながら集中力を高める効果も期待でき、完成の達成感を味わうこともできます。
小学校に入学した子供にはレベルが高い「大人向け」がおすすめ
小学校に入学するとはみ出さずに丁寧に塗れるようになるので、大人向けのレベルが高い塗り絵に挑戦してみてください。クレヨンや絵具などを使って細かく塗り分けたり、自分好みのタッチで塗ればオリジナルの作品を作ることができます。
さらに、少し難しいレベルの塗り絵に挑戦することで好奇心や向上心を養い、達成感も味わうことができます。以下の記事では大人の塗り絵のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
タイプで選ぶ
子供向け塗り絵には定番のノートタイプや飽きずに楽しめる絵本タイプなどいろいろな種類があります。用途に合わせて選んでみてください。
手軽に楽しみたい方にはシンプルな「ノートタイプ」がおすすめ
ノートタイプは最もスタンダードなタイプの塗り絵で、色鉛筆やクレヨンがあればすぐに始めることができます。ラインナップも豊富でリーズナブルな価格のものが多いので気軽に購入でき、薄くて軽いので持ち運びもしやすいです。初めて塗り絵に挑戦するお子さんにもおすすめです。
飽きずに楽しみたい方には仕掛けがある「絵本・パズル・クラフトタイプ」がおすすめ
普通の塗り絵ではお子さんが飽きてしまって長い時間遊べないという場合には、塗り絵だけでなくいろいろな仕掛けがある絵本タイプやパズルタイプ・クラフトタイプなどの塗り絵がおすすめです。
絵本タイプは塗り絵をしながらオリジナルの絵本をつくることができ、パズルタイプはゲーム感覚で塗り絵を楽しめます。また、クラフトタイプは色を塗った図柄を組み立てて立体的にすることができ、塗り絵と工作を同時に楽しむことができます。
誕生日や入学・入園などのプレゼントにもおすすめです。
遊びながら学べるものを選びたい方には「知育塗り絵」がおすすめ
知育塗り絵はただ色を塗るだけでなく、塗る場所や塗り方などルールに従って遊ぶ塗り絵です。遊びながらひらがなやカタカナなどの文字や数字などに親しんだり、運筆力ををつけたりすることができます。
クレヨンやペンの汚れが気になる方には「水塗り絵」がおすすめ
塗り絵をするとクレヨンやカラーペンで服やテーブルが汚れてしまうのが気になるという場合には、周囲や服を汚す心配がない水塗り絵がおすすです。塗り絵に付属しているペンに水を入れて塗ると発色し、乾くと色は消えるので外出時にも最適です。
また、何度も繰り返し使うことができるので、コストパフォーマンスも高いです。
外出先でも楽しみたい方にはスマホやタブレットで無料で使える「アプリ」がおすすめ
外出先など画材がないときにお子さんに塗り絵をさせたいたきには、スマホやタブレットで楽しめる塗り絵アプリがおすすめです。無料でダウンロードできるアプリも多くあり、場所を問わずいつでも手軽に楽しめるのが魅力です。
完成した作品を保存したり共有したりできるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
図柄で選ぶ
子供向け塗り絵の図柄には人気キャラクターや動物・乗り物などいろいろな種類があります。塗り絵を楽しんでもらうためにも、お子さんが好きな図柄のものを選びましょう。
集中して遊んでもらいたい方には「好きなキャラクター」のものがおすすめ
塗り絵に飽きずに集中して遊んでもらいたい場合は、お子さんの好きなキャラクターの塗り絵がおすすめです。よく見ているアニメやおもちゃ・ゲームなどの人気キャラクターがモチーフになっているものなら、お子さんの興味を引きやすいです。
ドラえもんやアンパンマン・ポケモン・ディズニー・サンリオなどいろいろなキャラクターの塗り絵がラインナップされているので、ぜひお子さんの好きなキャラクターを選んであげてください。
男の子のプレゼントに選びたい方には「恐竜・動物・乗り物・ロボット」がおすすめ
男の子用に選ぶなら恐竜・乗り物・ロボットなどをモチーフにした塗り絵が人気です。らくがき感覚で塗れる簡単なものから、迫力のある細かいリアルなデザインのものまでラインナップが豊富なので、お子さんの好みに合わせて選んでみてください。
女の子のプレゼントに選びたい方には「おしゃれな図柄」のものがおすすめ
女の子用に選ぶなら女の子が大好きなお姫様やドレス・ジュエリー・お花などをモチーフにしたおしゃれな図柄の塗り絵がおすすめです。乙女心をくすぐるような可愛いイラストのものを選べば、おしゃれに敏感な女の子も喜んでくれるでしょう。
綺麗な色の色鉛筆やキラキラしたペンと一緒にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
メーカーで選ぶ
子供向け塗り絵はさまざまなメーカーから販売されています。主なメーカーの特徴をご紹介していますので、購入の参考にしてみてください。
繰り返し遊べるタイプを探している方には「パイロット」がおすすめ
パイロットはボールペンや万年筆などの筆記具の製造・販売を行っているメーカーです。水で塗れる人気の塗り絵スイスイおえかきは、2000年の発売以来累計3千万個を売り上げるロングセラー商品として知られています。
何度でも繰り返し遊べる塗り絵をお探しの方は、ぜひパイロットのスイスイおえかきをチェックしてみてください。
キャラクターの塗り絵を探している方には「サンスター文具」がおすすめ
サンスター文具は筆記用具やノート・事務用品などを販売する文具メーカーです。キャラクター文具扱うセイカレーベルではアンパンマンやディズニーキャラクター・スーパー戦隊シリーズ・プリキュアシリーズなど人気キャラクターの塗り絵を販売しています。
シンプルなノートタイプから遊びながら学べる知育ぬりえまでラインナップが豊富なので人気キャラクターの塗り絵を購入したいという方におすすめのメーカーです。
ラインナップの豊富さで選びたい方には「ショウワノート」がおすすめ
ショウワノートは学習帳やキャラクターグッズを製造・販売する文具メーカーです。スタンダードなB5サイズのキャラクター塗り絵から持ち運びしやすいどこでもぬりえ・大人向けの塗り絵セレクションなどラインナップが豊富です。
ポケモンやドラえもん・ワンピースなどのアニメキャラクターからスーパーマリオやスプラトゥーンなどゲームキャラクターも取り扱っています。多くの商品からお気に入りの塗り絵を見つけたい方におすすめのメーカーです。
プレゼント用のおしゃれな図柄を探している方には「コクヨ」がおすすめ
コクヨは文具・オフィス家具・事務用品のトップメーカーです。2007年より絵本の出版事業をはじめ、おしゃれノートや凸凹ぬりえ・はみだしてもいいぬりえなど個性的でおしゃれな塗り絵が多いので、プレゼントに適しています。
お子さんはもちろん大人でも楽しめるようなおしゃれな図柄の塗り絵を探している方におすすめのメーカーです。
キャラクターの子供向け塗り絵人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
コンパクトなので使いたい時にパッと出せる。はみ出しても、机や壁やクッションにぐりぐりされても、ペンを持ったまま逃走されても余裕です
口コミを紹介
子供が気に入ってくれて、夢中になって塗り絵してくれています。
飽きずに楽しめる子供向け塗り絵人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
娘が喜んで塗ってました。
口コミを紹介
4歳男児の誕生日にプレゼントしました!細かい部分は手伝ってあげましたが、好きなように色を塗ったりできるのがとても楽しいようで気に入ってくれました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
塗り絵から得られる効果とは
子供の成長に役立つ知育玩具としても人気が高い塗り絵ですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか。塗り絵の効果についてくわしくご紹介していきます。
色彩感覚が身につく
色彩感覚を養うには、小さいときに多くの色に接することが大切です。塗り絵でどの色をどの部分に塗るかを考えることにより、色を識別する力や色彩感覚・関心を高めることができます。また、色の使い分けができるようになり、配色のセンスも磨かれます。
集中力・想像力を高める
線からはみ出さないように色を塗るために塗り絵に集中する時間ができることで、遊びながら子供の集中力を鍛えることができます。また、どこから塗るかどのような作品に仕上げるか考えながら塗ることで想像力も同時に高めることができます。
達成感を得られる
1つの作品を完成させることで、達成感を得ることができます。何かをやりとげたという経験は子供の自己肯定感を高めます。もし上手に塗れていなくても、「よく頑張ったね」とほめ、子どもの向上心を育みましょう。
運筆力がアップする
クレヨンや色鉛筆を使ってはみ出さないように色を塗ろうとすることで、手先の器用さや運筆力が身に付きます。運筆力を高めることで、ひらがなや数字などの文字をすらすらと書くことができるようになります。
塗り絵は良くない?デメリットは?
塗り絵には多くのメリットがありますが、デメリットもあると提言している専門家もいます。塗り絵はすでに描いてある絵に色を塗っていくので、塗り絵に慣れてしまうと自分なりの絵を描けない・見本がないと描けないという状況になりかねないということです。
しかし、子供が楽しんで塗り絵をしているのであれば無理にやめさせる必要はありません。大切なのは1つの遊びに偏らないようにすることです。塗り絵だけでなく、お絵描きや工作遊び・折り紙などいろいろな遊びを楽しみながらお子さんの力を伸ばしてあげてください。
親子で塗り絵を楽しもう
お子さんが塗り絵をする際はパパやママが付き添うことも多いです。その際はあまり口や手を出さず、まずはお子さんの好きなように塗らせてあげましょう。はみ出してしまってもお手本とは違う色を塗っていても、塗りたいところに塗りたい色を塗らせてあげましょう。
まずは色を塗る楽しさを知ってもらうことが大切です。もし、うまくできなくて挫折しそうになっていたら「きれいに塗れているね」「上手だね」とたくさんほめてあげることで、モチベーションアップにつながります。
また、パパやママが隣に座って一緒に塗るのもおすすめです。どの場所にどの色を塗ろうかなど親子でコミュニケーションをとりながら塗り絵を楽しむことで親子の仲も深まります。
塗り絵とセットで買いたいクレヨンと色鉛筆もチェック
塗り絵をする際は年齢に合わせた画材を選ぶことも大切です。手先のコントロールがうまくできないうちは短くて持ちやすいクレヨン・少し大きくなったらクーピーや色鉛筆などを持たせてあげるといいでしょう。
さらに、細かい作業ができるようになったらカラーペンや絵の具などを使うと絵の幅が広がります。以下の記事ではクレヨン・色鉛筆・サインペン・水彩絵の具のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
子供向け塗り絵の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。塗り絵にはおしゃれなものからプレゼント向けのものなど、さまざまあります。今回の記事を参考に、お子さんが楽しくのびのびと遊べる塗り絵を選んであげてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月29日)やレビューをもとに作成しております。
人気キャラクターアンパンマンのスタンダードなノートタイプの塗り絵です。図柄が大きく、小さなお子さんでも塗りやすいです。塗り絵以外にもおてほんマスコット・ごほうびメダルなどのおまけページもあり、飽きずに楽しむことができます。