【イラストレーター監修】色鉛筆の人気おすすめランキング18選
2021/12/10 更新
目次
色鉛筆でイラストやぬりえをより楽しい時間に
最近、大人のぬりえやイラストなどに使う色鉛筆が子供のみならず大人にも人気があります。さまざまな特徴の色鉛筆が販売されていますが、素敵な色合いに仕上げるには自分の好みに合った色鉛筆を見つけ出す必要があり、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いでしょう。
また、子供へのプレゼントとしても色鉛筆は人気ですよね。塗り方によって色数や芯の硬さ・コンパクトさなど、色鉛筆を選ぶときは用途やレベルに合った商品を探すことが重要です。
そこで今回は、長く使用でき、イラストやぬりえをより楽しくする色鉛筆の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。色鉛筆を購入する際に是非参考にしてみてくださいね。
イラストレーターおすすめの色鉛筆をご紹介

絵本作家・イラストレーター
おさだかずな

編集部
色鉛筆を選ぶポイントをおさださんに教えていただきました!
①芯の硬さをチェック!
②色味・発色をチェック!
③色数をチェック!
④購入のしやすさやバラ売りをしているかチェック!
⑤描き心地や握りやすさをチェック!
芯の硬さをチェック!

おさださん
最も大切なのは芯の硬さです!描きたい絵によって芯の硬さを変えた方が描きやすさが変わります。 細かめの大人の塗り絵や図鑑のさし絵のようなものだと硬めの芯でパステル画風に表現したり、紙の質感を生かした手描き感を出したりしたい場合は柔らかめの芯がおすすめです!
色味・発色をチェック!

おさださん
基本的には使う方の好みでいいと思うのですが、芯が柔らかい方が一般的に発色が良い傾向があります。
絵具とは異なり、使いたい色を混色して作ることができないので、自分の使いたいたい色味がある色鉛筆を選びましょう!
色数をチェック!

おさださん
色数が多い方が、自分の使いたい色が選びやすいので多い方がおすすめできます。
購入のしやすさやバラ売りしているかをチェック!

おさださん
初心者の方は最初にセット売りを購入することをおすすめします!そこからバラ売りしている色鉛筆であれば、欲しい色を追加購入したり長く使い続けたりするのに便利になります!
描き心地や握りやすさをチェック!

おさださん
人によっては長い時間握るものなので、握りやすさや書き心地も自分の好みに合う方が色鉛筆を楽しめると思います。
おさださんおすすめの色鉛筆4選

おさださん
今までで一番使いやすい色鉛筆です!細かい絵を描く方におすすめで高発色の商品です。

おさださん
現在、一位の商品と併用して使っている商品です!こちらも発色がよく、中間色が豊富なので、自分の使いたい色が必ず見つかる色鉛筆です。
おさださんおすすめの色鉛筆4選
商品 | 商品リンク | 特徴 | 油性水性 | 本数 | 芯の太さ(芯の折れにくさ) | 水性油性 | 芯の太さ(折れにくさ) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Faber-Castell Art GRIP Color Pencils |
楽天 詳細を見る |
ズバリ、リアルタッチで細かいイラストを描きたい方におすすめ! |
水性 | - | - | ||
2
![]() |
カランダッシュ プリズマロ |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、大人の塗り絵など細かく色を使い分けたい方におすすめ! |
12-80色 | 水性 | - | ||
3
![]() |
ファーバーカステル アルブレヒト デューラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、自分のイメージする色を見つけたい方におすすめ! |
120色 | 水性 | - | ||
4
![]() |
ファーバーカステル 水彩色鉛筆 丸缶 36色セット TFC-115936 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、予算を抑えて色鉛筆を試してみたい方におすすめ! |
水性 | 36本 | |||
5
![]() |
トンボ鉛筆 色鉛筆 NQ 36色 CB-NQ36C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、初心者で色鉛筆選びに悩んでいる方におすすめ! |
油性 | 36本 | - |
36色〜99色の色鉛筆人気おすすめランキング14選

おさださん
硬めの芯ですが発色も良く、なめらかな描き心地の色鉛筆です。グラデーションを作りやすい色のラインナップで、どんな方にも使いやすい色鉛筆だと感じました。このお値段でこの使い心地は正直びっくりしています。
初心者の方で色鉛筆選びに迷われている方がいたら間違いなくこの色鉛筆を紹介させていただくと思います。1位にふさわしい色鉛筆です。

おさださん
学生時代に購入しました。デザイン系の学校でもおすすめされるような色鉛筆であり、発色がよく、色数も豊富で小さい子供からでも使いやすい色鉛筆だと思います。

おさださん
小さいころに誰もが使っていたことがありますよね!全体が芯になっているので描きやすいです。子供のおすすめといわれたら、一番におすすめする商品はクーピーです!

おさださん
発色がすごくいいという訳ではないのですが、そういった色づき方がナチュラルな色味を出しやすいという特徴を持っています。硬めの芯ですが、優しい色味の色鉛筆なので薄く塗り重ねることにより柔らかで絶妙な色を表現することができます。

おさださん
とにかく色数が多いので、この色で塗りたいという色が必ず見つかると思います。パッケージが可愛いくて、本のように立てて並べて収納することができるのでセットで買うのもおすすめです。バラ売りをしているので、色を集めやすいという点があります。蛍光色などの珍しい色のセットもあり欲しい色が必ず見つかる色鉛筆じゃないかと思いました。
気になっていた描き心地も「トンボ色鉛筆36色」に比べるとやや硬い印象がありましたが、発色も美しく混色もしやすかったです。大人の塗り絵はもちろんですが、色鉛筆一本一本につけられた色の名前やパッケージのデザインがとても素敵なのでプレゼントにもおすすめです。

おさださん
ステッドラーはとにかく発色の良さが特長です。油性鉛筆は混色しにくいのですが、同系色であれば紙の上で色と色が混ざりやすく綺麗な色が作りやすい商品です!

おさださん
子供向けのシリーズですが、鉛筆の形状が三角形で、ケースも立てて使えるので使いやすいです。こちらもステッドラーの商品なので発色が良いです!
36色〜99色の色鉛筆おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 油性水性 | 本数 | 芯の太さ(折れにくさ) | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
トンボ色鉛筆36色 CB-NQ36C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、色の名前を覚えながら発色を楽しみたい方へ! |
油性 | 36本 | - |
2
![]() |
水彩色鉛筆 TFC-WCP/60C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、なじみのある柔らかな描き心地で凝った色塗りがした方へ! |
水性 | 60本 | - |
3
![]() |
消せる色鉛筆 UAC12C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、パステルカラーのような色合いを楽しみたい方へ! |
- | 12本 | - |
4
![]() |
色鉛筆880 K88036CP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、発色を重視したい方へ! |
油性 | 36本 | - |
5
![]() |
アーチスト色鉛筆 OP930 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、薄塗り・厚塗りの使い分けを極めたい方へ! |
油性 | 36本 | - |
6
![]() |
カラトアクェレル 水彩色鉛筆 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、色鉛筆で高発色な水彩画を描きたい方へ! |
水性 | 60本 | - |
7
![]() |
色鉛筆24色 MJ-CRNQ24CQAAZ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、みんなが知っている商品を簡単に持ち運びたい方へ! |
油性 | 24本 | - |
8
![]() |
クーピー FY60 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、クーピーを豊富なカラーバリエーションで楽しみたい方へ! |
油性 | 60本 | 軸全体が芯 |
9
![]() |
クーピー色鉛筆 PFY12K |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ワンセットにまとめたい方へ! |
油性 | 12本 | 折れにくいポリマー芯 |
10
![]() |
ダーウェント スタジオ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ナチュラルな色づきで混色しやすい色鉛筆が欲しい方へ! |
油性 | 36本 | 3.5㎜ |
11
![]() |
色辞典 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、色の勉強もできる色鉛筆が欲しい方へ! |
水性 | 90 | - |
12
![]() |
ステッドラー デザインジャーニー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、発色がよく握りやすい色鉛筆が欲しい方へ! |
油性 | 12 | - |
13
![]() |
ステッドラー 色鉛筆 エルゴソフト |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、三角軸で握りやすい色鉛筆が欲しい方へ! |
水性 | 24 | ABS(芯折れ防止)加工 |
100色以上の色鉛筆人気おすすめランキング3選

おさださん
すごく柔らかく発色しやすい色鉛筆です!柔らかくて、クレヨンのような重厚感のある絵が描きたい方におすすめです。

おさださん
芯も柔らかめで、発色も安定しているので芯の硬さと色数などバランスの良い商品なだと思います。
100色以上の色鉛筆おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 油性水性 | 本数 | 芯の太さ(折れにくさ) | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 ユニカラー 100色 UC100C |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、豪華な気分を味わえる100色色鉛筆が欲しい方へ! |
油性 | 100本 | - |
2
![]() |
油性色鉛筆100色 115700 |
楽天 詳細を見る |
ズバリ、一歩を踏み出しやすい100色色鉛筆を買いたい方へ! |
油性 | 100本 | - |
3
![]() |
ポリクロモス色鉛筆セット120色 110011 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、高いお金を出して本格的に楽しみたい方へ! |
油性 | 120色 | 太め |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
イラストやぬりえが楽しめる色鉛筆の選び方
色鉛筆と一言でいっても、商品によってさまざまな特徴があります。ここでは、色鉛筆の選び方をいくつかの項目に分けて紹介します。
使う用途に合せて種類を選ぶ
色鉛筆には油性と水性の商品が存在し、用途に合わせてどちらを選ぶべきか考えることが大切です。ここでは、油性と水性の色鉛筆それぞれの特徴を紹介していきます。

編集部
水性と油性の色鉛筆にはどういった違いがあるのでしょうか?

おさださん
水に溶けるか、油に溶けるかというのが一番わかりやすい違いです。
油性鉛筆は塗り重ねることで厚みのある印象になり、水性鉛筆が下の色を生かしながら透けさせて塗っていくようなイメージです。なので、反対色を混色した時に油性は濁りやすく、水性は深みが出やすい特徴があります。
誰もが使いやすい「油性」
顔料を硬く固めた芯を使用し、発色が良い油性の色鉛筆は子供からプロまで使いやすく汎用性の高いタイプです。多くの方にとって、小さいころからなじみがある色鉛筆は油性のタイプです。
油性の色鉛筆は水を使わなければ、水彩絵具と変わらないですが、専用のぼかし液で溶けるのも特徴です。
一歩レベルアップした「水性」
水性色鉛筆は水に溶けやすいので混色もしやすく、グラデーションをつけやすいのが特徴です。芯が固めのものは線画や細かい描写に最適!色鉛筆を使って水彩画風の表現を楽しみたい方におすすめです。
コスト・用途・レベルに合せて色の数を選ぶ
商品によっては100色以上の色が揃っている場合もあり、用途やレベルに合わせて選ぶようにしましょう。色の数によってケースが大きくなり持ち運びにくくなるので、野外でスケッチしたり持ち運びをする場合にはコンパクトな容器を選ぶのが最適です。
また、数が多くなると価格も上がるため、それほど色が必要ないなら数の少ないものを選んで価格を抑えることも大切です。大人は36色を基準にして探すことをおすすめします。

編集部
色鉛筆を使うとき、最低限必要な色の数は何色ほどが目安ですか?

おさださん
12色は物足りないかもしれません。できれば24~36色があった方が描きやすいと思います。多色になればなるほど、グラデーションや思い通りの色も出しやすくなると思います。バラ売りのある24色色鉛筆などから始めて、だんだんと色を増やしていくというのもいいなと思います!
それぞれの描き方に合せた芯の硬さを選ぶ
色鉛筆は商品によって芯の硬さが異なり、描き方に合った芯の硬さを選ぶことが重要です。ここでは芯の硬さを、硬質・中硬質・軟質に分けて紹介していきます。

おさださん
細かい絵を描くので芯の硬さを一番見ていると思います!柔らかい芯は丸まりやすいので、削る頻度が高まります。ですが、硬い芯は柔らかい芯に比べ発色しにくい傾向があり、しっかり塗り込む必要があるので、発色の良さに関わる色鉛筆の種類なども重要になってきます。
繊細な絵を描きたい方におすすめの「硬質」
硬質な芯を使った色鉛筆は線を繊細に描くことに長けており、細かい描写をしたい人におすすめです。硬質な芯は減りが遅く、均一な濃さで描けます。さらに、タッチを残したはっきりとした印象で、色を薄く塗り重ねることも可能です。
一方で、硬いということは成形剤が多く含まれるので、描き心地も硬くなることを把握しておきましょう。

おさださん
写実的なイラストや大人の塗り絵をしたい方には硬質がおすすめです!
子供時代に使い慣れた「中硬質」
硬質と軟質の間で標準的な中硬質は、文字や図画を描くのに最適な硬さで、学生時代に使用した色鉛筆のほとんどがこの硬さのはずです。子供が使いやすい硬さの色鉛筆を選ぶなら、中硬質の商品を選ぶようにしましょう。

おさださん
描きたいものから芯の硬さを選ぶことがおすすめですが、とりあえず色鉛筆を使ってみたいという方には中硬質がおすすめです!
色が塗りやすい「軟質」
芯が軟質の色鉛筆は、発色がよく伸びもよいのが特徴。大きな絵や広範囲に色を塗る場合に最適な硬さです。また、筆圧が弱いお年寄りの方におすすめで楽に色を出すことができます。

おさださん
手書き感や温かみのあるイラスト、大きい部分の色付けに使いたい方は軟質がおすすめです!
「メーカー」で選ぶ
メーカーによって商品の特徴や価格帯は異なります。ここでは、色鉛筆を販売している9つのメーカーを紹介します。

編集部
メーカーが異なると、色鉛筆の書き心地や発色は変わるのでしょうか?

おさださん
ブランドによって傾向はあると思います。ですが、ブランドよりも価格が高いものの方が発色が良くて日光に照らしても退色のしにくさがあると思います。描いた原画の長持ち度は価格帯で変わる印象があります。
きれいではっきりとした色合いの「三菱鉛筆」
色鉛筆を販売する数あるメーカーの中でも、三菱鉛筆は幅広い層に認知されている有名なメーカーです。くっきりとしたユニカラーが定番で、明るい色鉛筆を求める方におすすめです。また、なめらかな描き心地の色鉛筆になっているのも魅力の1つだといえます。
水彩色鉛筆なら「ステッドラー」
ステッドラーはドイツにある世界トップクラスの筆記用具メーカーです。カラーバリエーション豊富な水彩色鉛筆で、六角軸で滑りにくいのが特徴です。水彩色鉛筆は幻想的な色を表現できるので、さまざまな絵の描き方を試すことができます。
柔らかい描き心地で重ね塗りしやすい「ホルベイン」
絵の具やパステルで有名な大阪の画材メーカー・ホルベインは、高級顔料を使用した色鉛筆を展開しています。ソフトな芯のため重ね塗りに最適で、速写性に優れているのが特徴です。柔らかい芯が好みの人には、ホルベインの色鉛筆が適しています。
みんなが知っている「トンボ」
国内総合文具メーカーとして有名なトンボは、全体的にリーズナブルな価格設定で初心者におすすめです。トンボの色鉛筆は芯が硬いですが滑らかな描き心地が特徴。幅広い層にとって使いやすく安定感のある商品となっています。
色鉛筆初心者で、どのような商品を選ぶべきな迷っているなら、購入しやすくて使いやすいトンボの色鉛筆をチェックしてみてください。
スペックに合わせて選べる「ファーバーカステル」
ドイツの老舗鉛筆メーカーであるファーバーカステルは、硬質~軟質、低価格~高級といった幅広い色鉛筆を展開しています。初心者向けの赤缶・上級者向けの青缶・ハイスペックな緑缶といった種類があります。
幅広い層に対応できる色鉛筆を販売しているので、ファーバーカステルをチェックすれば用途やレベルに最適な商品を見つけることが可能です。
鮮やかな色合いを出しやすい「ロイヤルターレンス」
オランダにある画材メーカーのロイヤルターレンスは、全体的に高品質で鮮やかな色彩が魅力的です。高品質な色鉛筆は販売価格が高くなる傾向にありますが、ロイヤルターレンスの色鉛筆はそこまで高価ではなく、リーズナブルな価格で購入できるのもうれしいポイントです。

おさださん
こちらのブランドの「ヴァンゴッホ」というシリーズは抜群の耐光性が売りの色鉛筆です。色鉛筆は色あせしやすい画材ですが、ヴァンゴッホの色鉛筆は美術館の照明下で25~100年も退色しないといわれています。
紙になじみやすい「サンフォード」
高品質で比較的高価格な色鉛筆を展開しているサンフォードは、アニメーターやデザイナーも愛用しているメーカーとして知られています。サンフォードの色鉛筆は紙になじみやすいのも特徴で、使うことで品質の高さを感じられる仕上がりです。
プロから子供まで幅広く使いやすい「カランダッシュ」
カランダッシュはスイス発の筆記用具メーカーで、プロのデザイナー向けから子供向けまで、さまざまな色鉛筆を展開しています。一般的な色鉛筆と比較すると高価なメーカーですが、品質の高さを重視して色鉛筆を選びたい人におすすめです。
繊細なイラストを描くのにおすすめな「スタビロ」
ドイツの筆記用具ブランドのスタビロは、世界初の水彩硬質色鉛筆を発売したメーカーとして知られています。特徴が異なる色鉛筆のラインナップが展開されています。
バラ売りかセットで選ぶ
初心者の方には「セット」がおすすめ
色鉛筆を初めて購入する場合は、値段は高くなりますがセットのものを購入する方が安心です。使っていくうちに自分が好きで良く使う色や、逆に使う頻度が少ない色が分かってくるでしょう。バラ売りの場合、何色を選ぶべきか悩んでしまう可能性があるのでセットの購入がおすすめです。
色数を増やしたい方には「バラ売り」がおすすめ
色鉛筆は多色セットだけではなく、1本ずつバラ売りの商品もあります。高価なセット商品に抵抗がある方は安価で手が出しやすいバラ売りを購入するのがおすすめです。
ですが、セットの色鉛筆を使っていくうちに、よく使う色や好きな色の傾向がわかってくるので1本単位での追加購入がしやすくなります。また、セット商品で一部の色がなくなった際に補充できるのも魅力ですよね。

編集部
色鉛筆は消しゴムでは消えにくいと思うのですが、どういった色鉛筆なら消しやすいといったことはありますか?

おさださん
鉛筆とは異なりワックスなども入っているので、紙にしみこんで消しずらいということはありますね。
ただ、薄く少しずつ塗り重ねていくと、プラスチック製の消しゴムでは消しやすくなります。また、ねり消しでおさえると薄くなるので、そこから消すと紙もあまり傷めることなく綺麗にすることができます!ちょっとしたコツで目立ちにくくなります。

編集部
色鉛筆の魅力を教えていただけますか?

おさださん
とにかく手軽で失敗が少ない!という点だと思います。部屋も汚れないので(笑)
だけど、「終わりがない」という部分も魅力だと思います。塗り重ねれば重ねるほど深みが出てきたり、無心になって塗れたり、描けば描くほどよくなるということも感じられるのが魅力だと思います。
数多くの中から最適な色鉛筆を探す!
色鉛筆の使いやすさというのは、使う人のレベルや用途によって異なります。色鉛筆にもさまざまな特徴を備えた商品があるので、数多くの選択肢の中から最適なものを探してみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月10日)やレビューをもとに作成しております。
芯が硬く発色も良いので、細かい絵を描きたい方や図鑑のようなボタニカルイラストが描きたい方におすすめです。形状は三角なので握りやすく、価格が高い分芯の質もいいので、退色が遅く発色の良い色鉛筆です。
廃盤になってしまった商品なので長く使い続ける商品としての購入はおすすめできませんが、描きやすさと発色の良さは抜群なのでぜひ一度は使ってほしい商品です!