クレヨンの人気おすすめランキング10選【サクラやぺんてるも紹介!】
2023/08/22 更新
子どものお絵かきの定番であるクレヨンは、油性だけでなく最近では水で落とせる・赤ちゃんの口に入っても安全・大人も楽しめるなど、さまざまな用途で人気があります。メーカー・タイプ・色でも種類が豊富なので、購入に悩んでいる方必見です。今回は、クレヨンの選び方と商品をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
水で落とせる種類も!クレヨンは子どものお絵かきの定番アイテム
クレヨンは子どもの定番アイテムですが、いざ使わせると油性なので部屋を汚さないか不安という親御さんもいますよね。赤ちゃんやペットが誤って食べてしまい、体を害してしまいそうという心配もあります。
実は、最近のクレヨンは品質が進化し、折れずに持ちやすい種類が増えただけでなく、汚れても水で落とせる性質や、口に入れても安全な成分など特徴が多様化し、親御さんが安心して赤ちゃんや子どもに与えられる商品がたくさん存在します。
そこで今回は、クレヨンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、安全性・価格・素材を基準に作成しました。購入を迷われている方は、是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
クレヨンの選び方
良質なクレヨンを選ぶには、自身がこだわる特徴を決めて描きやすさ・使いやすさを重視することがおすすめです。
原料タイプで選ぶ
油性や水性などの種類にこだわってクレヨンを選ぶ方も多く、ミツロウなどの使用により、子どもの口に入っても無害な素材にも要注目です。
描き心地の良さを重視するなら「油性タイプ」がおすすめ
昔のクレヨンは油性がほとんどで、現在も多くの商品が油を使った構成です。顔料と液体油の配合が主流であり、軽いタッチなどを促します。素朴でほんわかした雰囲気や温かみのある絵に仕上げるのに理想的です。
ただし床や壁に描いてしまうと落ちないので注意しましょう。汚れが残ると生活感が出て気になる方も多く、使用時は子どもに大きな画用紙や、新聞紙を下敷きとして広げるなどの配慮が大切です。
以下の記事はオイルパステルのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
汚れにくさで選ぶなら「水性タイプ」がおすすめ
最近では、水溶性のクレヨンも人気です。水性なら汚れても掃除しやすく、机・床・壁などについても、水拭きで対処でき、服についた場合は、洗剤で元通りに仕上げられます。汚れにくいという点が人気の最大の特徴です。
水性ならではの描き心地に味わえ、発色に優れていることもポイントです。油性と違う感触から水性が好きという子どももいます。きれい好きやスッキリした描き心地を求める方におすすめです。
口に入れても無害な素材で選ぶなら「ミツロウ」がおすすめ
ミツロウなどの自然素材は子どもによるクレヨンの誤飲対策に役立っています。ミツロウは、ミツバチの巣を構成するロウという意味で、食品としての活用例も多数あり、クレヨンにマッチする自然素材として注目です。
ただしミツロウを使っていても、クレヨン自体は食べ物ではないので、適切な指導が必要で、透明感のある発色や繊細なタッチを引き出せるのもミツロウ製クレヨンの特徴です。汚れを落としづらいのが難点ですが、従来とは違った感覚を楽しめます。
天然素材で選ぶなら「ライスワックスやお野菜クレヨン」がおすすめ
最近では、お米や野菜を原料としたクレヨンが人気が高いです。誤って口に入ってしまっても安心できる素材です。お米のクレヨンは、米ぬかから取り出される油によって作られています。
野菜のクレヨンは、名前の通り野菜から抽出される色からできていて、ライスワックスを混合させることでクレヨンとして使えます。色も野菜そのものなので野菜の色を勉強しながら楽しくお絵描きをすることができる一石二鳥のクレヨンです。
以下の記事は赤ちゃん用クレヨンのおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
形で選ぶ
太さや見た目など、子どもがスムーズにお絵かきを進められるしくみも選ぶポイントです。
1歳用やベビー用で初めてのお絵描きには「太いクレヨン」がおすすめ
1歳や乳幼児にクレヨンを買い与えるなら太さに要注目です。特に就学前の小さな子どもは、力加減ができず、触り始めてまもなくクレヨンを折ってしまうケースもあり、クレヨンがボロボロになると使いづらくなり、お絵かきが楽しめなくなることもあります。
そこで注目したいのが太さです。クレヨンの太さは頑丈さの証拠なので、耐久性に優れており、長期にわたる使用に役立ちます。太いクレヨンは細い線などの丁寧なタッチには向いてないですが、小さな子どもにお絵かきに慣れてもらう目的なら充分です。
2歳児用で汚れを気にせず描きたいなら「繰り出し式」がおすすめ
クレヨンには回転繰り出し式など、最先端の構造をウリとする商品もあります。従来のクレヨンは、ある程度すり減ったら、紙をむいて新しい部分を出すことが主流です。しかしむきすぎなどで、指が直接クレヨンに触れて汚れることもあります。
繰り出し式ならクレヨンがすり減っても、手軽に新しい部分を出せます。手間のかからないやり方なので手が汚れませんし、2歳児のお絵描きが楽しくなってきた頃の子どもに集中して楽しめるように繰り出し式なら汚れる心配がないです。
3歳児の鉛筆を持つ練習をするなら「三角型」がおすすめ
クレヨンの見た目が三角型だと、鉛筆と似た構造なので、子どもに文房具の持ち方を覚えられて練習にもなります。正しいフォームで筆記用具を扱う練習と、お絵かきをセットにできるのが三角型クレヨンの魅力です。
三角型を選ぶなら、子どもの手の発達に合わせて適切なサイズを見極めることが大切です。指の力が弱くても簡単に持てる商品が多いですが、頑丈で折れにくい素材もあり、絵を描く年齢に応じて選ぶことをおすすめします。
年齢で選ぶ
年齢によってはクレパスを使いたい方も多く、二つの違いを明らかにしながら選び方を解説します。
幼稚園以下なら「頑丈なクレヨン」がおすすめ
幼稚園以下の子どもが使うなら、折れにくい素材が多いクレヨンがおすすめで、線画などのシンプルなお絵かきに向いていることが特徴です。まだお絵かきに慣れていない子どもの練習用としておすすめします。
透明感のある発色で、素朴なタッチを出しやすいこともポイントで、ベタつきがないので、汚れを嫌う子どもにも使いやすくおすすめです。水性クレヨンなら一度ついた汚れも落とせるのできれい好きにおすすめします。
大人用や小学生以上用なら「繊細なタッチのクレパス」がおすすめ
クレパスはクレヨンよりも軟質で、伸びがよく、プロが使うような複雑な技法をも試せる商品もあります。繊細なタッチを求める小学生におすすめです。大人でも絵手紙などのアート作品を完成させる目的でクレパスを選ぶことがあります。
ただしベタつきやすいので幼稚園以下の子どもには、あまりおすすめできないです。油分が多く柔らかいことから、折れてボロボロになりがちという難点もあります。それでも丁寧に作りこんだ絵にこだわる方には、伸びのよい素材であるクレパスが人気です。
メーカーで選ぶ
クレヨン・クレパスを販売しているメーカーは数多くあり、それぞれに特徴があるので、説明します。
高品質重視でえらぶなら「サクラクレパス」がおすすめ
サクラクレパスは1921年に創業し、大阪府を拠点とする大手文房具メーカーです。12~16色のクレパスをはじめ、多くの文房具で高い評価を受け、色鉛筆とクレパスの融合であるクーピーペンシルもサクラがトップクラスの人気を誇っています。
サクラクレパスのクレヨンは優れた発色や頑丈な素材などが特徴で、不器用な子どもにも優しい仕組みです。子どもを中心に扱いやすいことが口コミで好評なので、クレヨン選びに迷ったらサクラクレパスをおすすめします。
安全性重視なら「ぺんてる」がおすすめ
1946年創立のぺんてるは、東京都を拠点とした文房具メーカーです。ぺんてるクレヨンシリーズをはじめ、サインペンや消しゴムなど数多くの文房具をヒットさせています。学校に通う子どもたちの味方としてよく使っている家庭も多いです。
ぺんてるのクレヨンは原材料構成が安全面で優れており、誤って口に入れても無害であるなど事故対策も整えています。素朴なタッチが出せることなどが口コミで評価を受けており、選びがいのあるメーカーで有名です。
興味を持たせたいなら「デザイン」をチェック
お絵描きに対してまだ、あまり興味を示していない子にはクレヨンのデザインを重視することがおすすめです。大好きなキャラクターのものなど好みのもので気を引いてあげると楽しくお絵描きをすることができます。
力が弱い子ども用なら「持ちやすさ」をチェック
まだ力が弱く、うまくクレヨンを握ることができない子用なら、持ちやすい形のものがおすすめです。三角の形や握るだけで扱えるクレヨンなど使う子によって使いやすいものは変わってくるので合わせて選んであげると楽しくお絵描きをすることができます。
幼児以下が使うなら「折れにくさ」をチェック
長く安心して使うためにも、素材の折れにくさ・使いやすさを重視することが重要です。小さい子どもなら、加減がわからずに折ってしまうことが多々あり、元から折れにくい素材・形を選ぶことを心がけることで安心してお絵描きを楽しむことができます。
また、折れにくい素材・形にすることで長く使えて経済的にも優しいです。折れて小さくなってしまったクレヨンを子どもが誤って口に入れてしまう危険も防ぐことができます。扱いに慣れていない子どもには是非折れにくいクレヨンがおすすめです。
幼児や赤ちゃんが使うなら「安全性」を確認
何でも口にしてしまうまだ年齢が低い赤ちゃんや幼児には安全性の高いクレヨンがおすすめです。折れてしまったり、無くしてしまったりと危険だと感じる場面は多くあり、少しのミスが重大な事態に発展しないように、十分注意することをおすすめします。
最初から安全性を確認しておくことで、事故を未然に防ぐことができるので素材・形には十分注意して購入することが重要です。下記記事では、赤ちゃん用クレヨンのおすすめ商品を紹介しています。是非参考にしてみてください。
お風呂が苦手な子どもなら「お風呂で遊べるもの」をチェック
お風呂で遊べるクレヨンも人気が高いです。濡れている場所にお絵描きができるので、お風呂が苦手な子どもでも楽しくお風呂の時間を過ごすことができます。後片付けもシャワーで洗い流すことができるので、安心です。
クレヨンの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
もう欲しい色は全部そろっています。子どもはもちろん大人もぬりえや絵画につかえます。作品展に出す絵もいくつかこれで描きました。
口コミを紹介
苦味成分があるのでたまに齧っても常食はしないので安心してます!持ち手が紙製だとズレてきて地味に不快ですが、この商品だとその心配は無くてありがたいです、これにして良かったです。
口コミを紹介
4歳の息子に買いました。くるくる出すのが楽しいしようでよく使ってます。手も汚れないので使わせやすいです。横広のケースではないのでかさばらず、手前と奥が段になり見やすいので、色を選び易いです。
口コミを紹介
無地のシャツやトレーナーに子どもの好きな食べ物の絵を描いてあげました。朝のお着替えの時に子どもが喜んで着てくれます。
口コミを紹介
昔からある商品で、自分が子供のころと変わりませんでした。思った通りのもので、ある意味期待通りですね。はずれはないと思います。色数も揃っているし、価格も安いので何も問題ありません。良品です。
日本理化学
キットパスミディアム
お風呂でも使える!濡れた布で簡単に汚れを落とせる安心仕様
汚れても濡れた布で簡単に拭き取れる素材なので、子どもから大人まで安心して使えます。万が一机や床にクレヨンがついても、掃除に苦労する心配がないです。お風呂で使えたり、傘に絵をかけたりと用途は発想次第です。
クレヨンとしては珍しく、口紅のメイン素材としてもおなじみのパラフィンがベースで、有害性がなく、小さな子どもでも安心して使えるので心強いです。 書き味がソフトなので、クレヨンに持ち慣れていない乳幼児でも楽に書ける点でおすすめします。
種類 | 水性クレヨン | 色数 | 16色 |
---|---|---|---|
繰り出し | 不可 | 形 | 円形 |
口コミを紹介
店員さんに口紅の原料で出来ているので安全ですといわれ、お風呂で使用してみることにしました。浴室の壁や浴槽に描いても、お風呂終わりにシャワーで流すとサーっと消えていくのでお片付けまで楽しんでしてくれます。
山田養蜂場
みつばちクレヨン
1歳でも安心!食品のミツロウベースでハイレベルの安全性
みつばちクレヨンの主成分であるミツロウは食品としても使える原材料で、40%も配合しているため、子どもの口に入っても害が起きる心配ないです。親御さんがうっかり目を離したときでも焦らずに対応でき、1歳でも安心してお絵描きができます。
ほかにもパーム油やウコンなどの天然由来成分が豊富で、環境にやさしいクレヨンで、スムーズな描き心地から人間味にあふれたタッチが期待できるクレヨンです。18色というクレヨンとしては、多めのバリエーションも魅力になります。
種類 | 油性クレヨン | 色数 | 18色 |
---|---|---|---|
繰り出し | 不可 | 形 | 円形 |
口コミを紹介
何でも持っている物を口に入れる年頃の孫が、お絵描きが好きなため困っていました。このクレヨンがある情報を聞いて注文しました。孫が大喜びでお絵描きを続けています。
口コミを紹介
子育てサロンでこちらを手にして、購入を決めました。握りやすさを優先し、コロールをつかわせてきましたが、筆圧のない小さな子には物足りない発色。こちらのクレヨンは思い切り描いている!という感覚が得られ、かつ水でさらりと落とせるのも安心です。
口コミを紹介
壁の痛み隠しに、画用紙に絵を描いて切り抜き張りつけするのに色づけに購入。ペタペタ懐かしいタッチ。折れず使いやすく懐かしさを楽しみました。
口コミを紹介
ソフトケースおすすめです。箱が長くキレイに使えるので、子どももクレヨンをキレイに使ってくれます。小さな事ですが、本当にすばらしい配慮だと思います。オススメです。
クレヨンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 色数 | 繰り出し | 形 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自由自在な表現性を引き出す王道クレパス |
油性クレパス |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お受験で使える16色!懐かしさあふれる老舗メーカー |
油性クレヨン |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安全性に優れた水溶性クレヨン |
水性クレヨン |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1歳でも安心!食品のミツロウベースでハイレベルの安全性 |
油性クレヨン |
18色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お風呂でも使える!濡れた布で簡単に汚れを落とせる安心仕様 |
水性クレヨン |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
発泡スチロールやプラスチックにも描ける万能クレヨン |
油性クレヨン |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
小学校へ持って行ける!油性で服やかばんにお絵かきできる |
油性クレヨン |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手が汚れない繰り出し式!2歳3歳4歳に |
- |
12色 |
可 |
ペン |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水で落とせる!こどもちゃれんじが送る幼児にやさしいクレヨン |
水性クレヨン |
16色 |
不可 |
円形 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
152色で種類豊富!細かい色づかいに最適 |
油性クレヨン |
152色 |
不可 |
円形 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、人気のスケッチブックと画板のおすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。
小学校のお受験にもクレヨンが必須
小学校のお受験を考えている家庭では、受験対策にクレヨンの選ぶも重要です。普段からお受験で使う予定のクレヨンに慣れておくことで、本番で戸惑うことなく受験を受けることができます。失敗する原因を保護者が取り除くことも重要なことです。
幼稚園や保育園によっては指定もある
これから幼稚園や保育園に通園する子どもに、クレヨンを購入する際は指定の有無を確認することが重要です。園によっては指定があり、せっかく購入しても指定での準備をお願いされて二度手間になる可能性があります。
もし、指定があるのであれば園で購入することもでき、園で購入できる場合は、市販よりも安く購入できる場合があるので値段も確認することをおすすめします。園での指定がある場合は、家庭でも同じものを使うと慣れやすくおすすめです。
クレヨンはデリケートなので使い終わったら早めに片づける
クレヨンの素材はデリケートなので、放ったらかさずに正しく片づける必要があり、直射日光・水気・湿気など、クレヨンの大敵が複数あります。直射日光を受けたクレヨンは変色の危険性があるので、使用中もなるべく日なたに出さない方がいいです。
水や湿気にさらされすぎると、発色しづらくなるなどのダメージが考えられます。乾燥した密閉空間にあたる箱などへの保管がベストで、長きにわたって安心して使うためにも、クレヨンを買う前には置き場所の確保が大切です。
クレヨンは単品で買えるか知りたい方
特定の色のクレヨンをなくしたり、使えなくなったりしたときに、単品で買いたいという方も多いです。ネットショップや店頭では単品でクレヨンを売っている場合もあるので購入前にチェックすることをおすすめします。
単品のクレヨンは、店頭なら文房具屋・100円ショップ・ホームセンターなどに売ってあり、今回のランキングに単品はありませんが、箱で買ったクレヨンになかった色を単品で買い足し、バリエーションを増やす方法もあります。
折れてしまったクレヨンを100均でリメイク
せっかく購入したクレヨンが折れてしまったときに再購入はもったいないです。リメイクすることでまた使いやすく再利用することができ、100均で販売しているものでリメイクすることができるので、再購入より安価で済みます。
100均の折り紙でリメイクが可能です。ボロボロになった巻紙を折り紙に変えることで手が汚れることなく使うことが可能で、折れてしまったクレヨンもつなげて折り紙で巻くことでまた使うことができます。
クレヨンと合わせて画用紙も
クレヨンを購入したら、スケッチブックの購入もおすすめで、1枚の紙でお絵描きをしていると保存に困る場合があります。子どもの成長記録にもなるので、スケッチブックで絵をかいて保存しておけば記念にもなるのでおすすめです。
下記記事では、スケッチブックのおすすめ商品をランキングで紹介しています。是非参考にしてください。
まとめ
繊細なタッチや折れにくさなどから子どもが使いやすいクレヨンをランキング形式でご紹介しました。油性と水性の違いなど選び方をめぐる予備知識も丁寧にチェックしましょう。さまざまな要因でクレヨンの使い勝手は変わるので、特徴の見極めが大切です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月22日)やレビューをもとに作成しております。
クレヨンの定番ブランドとして、今も活躍を続ける一品です。バランスに優れた16色のラインナップで、絵が趣味である大人まで幅広いニーズに対応でき、太くて折れにくい頑丈さもポイントで、のびのびと描きたいものを表現できます。
頑丈さもポイントであり、太くて折れにくく、長期の使用にふさわしいです。硬すぎない触り心地も印象的で、トータルバランスに優れています。素朴なタッチでやさしい絵を描きやすいです。 付属品としてケースをまとめるゴムバンドもあります。