お湯で落ちるマスカラのおすすめ人気ランキング15選【プチプラやデパコスも】
2022/11/15 更新
クレンジングを使用しなくても楽に落とせて便利な、お湯で落ちるマスカラ。プチプラからデパコスまで幅広く販売されています。そこで今回は、お湯で落ちるマスカラの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
今回の記事ではお湯で落ちるマスカラの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではマスカラについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
お湯で落ちるマスカラってなに?魅力は?
1日頑張ってヘトヘトで家に帰ってきてマスカラをきれいに落とすのは正直言って面倒くさいですよね。実はお湯で簡単に落とせるマスカラがたくさんあります。例えば、クレンジング剤を使わずにお湯で流せるお湯落ちマスカラは、簡単で目元にも優しいです。
また、フィルムタイプと呼ばれるマスカラがありますが、これもお湯で落とせるタイプのものです。ただ、デパコスやプチプラなど種類が豊富で、ブラシの形状もコームタイプなどさまざまなので、選ぶのが難しいですよね。
そこで今回はお湯で落ちるマスカラの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは仕上り・ブラシの形状・滲みにくさなどを基準に作成しました。購入に迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
お湯で落ちるマスカラの選び方
ここからはお湯で落ちるマスカラの選び方について紹介していきます。何をポイントとするのかによって選び方も変わるので、是非参考にしてください。
理想の仕上がりで選ぶ
マスカラには大きく分けるとロング・ボリューム・カールがあります。使用するタイプによって目元の印象も変わるので理想の仕上がりによって使い分けましょう。
長くて繊細なまつ毛にしたいなら「ロングタイプ」がおすすめ
ナチュラルで長さのあるまつ毛にしたい方や、繊細な目もとにしたい方にはロングタイプのマスカラがおすすめです。シャープで大人っぽい印象を与えられます。また、ロングタイプは繊維が入っている商品が多いです。
細く半透明のものや、逆に本物のまつ毛のように黒い繊維が入っているものもあります。繊維が細いほどまつ毛によく馴染みナチュラルな長さを出せて、繊維が太ければまつ毛にボリュームを出せるので、お好みで選びましょう。
印象的でパッチリした目にしたいなら「ボリュームタイプ」がおすすめ
まつ毛を太く濃く見せたい・インパクトのある目もとを作りたい方にはボリュームタイプがおすすめです。ロングタイプに比べ、マスカラ液がまつ毛にたっぷりとつき、密度が増して、黒目の強調された印象的な目もとになります。
こちらもロングタイプ同様、半透明タイプやブラックなどの色がついたタイプがあります。色つきタイプは一段とまつ毛がハッキリと見えてボリュームアップが可能です。元々まつ毛が少ない方や、インパクトを出したい方は色つきを選びましょう。
反対に、自然なボリューム感を出したい方は、半透明タイプを選んでみてください。
綺麗で上品なまつ毛にしたいならカールキープ力が高い「カールタイプ」がおすすめ
お人形さんのようにくりくりの丸い目もとにしたい方はカールタイプがおすすめです。一般的にカールタイプはまつ毛を上向きにしますが、一日中上向きをキープできないとのお悩みの声もあります。
カールタイプを選ぶ際はこのカールキープ力が高い商品をチェックして選びましょう。また、カールタイプはほかのものよりも目もと大きく見せてくれるので、一重で悩んでいる方にもおすすめです。
カールしたまつ毛を作るには手間がかかる思う方も多いですが、ビューラーなしでカールできるマスカラもあるので、時短したい方やビューラーが面倒な方は、ぜひチェックしてみてください。
ナチュラルな仕上がりなら「繊維なし」がおすすめ
繊維なしのマスカラは、だまになりにくくナチュラルに仕上がります。自分のまつげを活かしたきれいなメイクを目指したい方は着目してみてください。また、繊維が目に入ったりしないので、コンタクトの方や刺激を感じてしまうアレルギーの方にもおすすめです。
ただ、長さやボリュームはあまり出せないので、長さ・ボリュームを求めている方は、繊維入りをチェックしてみましょう。
ブラシの形状で選ぶ
なりたいまつ毛に仕上げるにはブラシ選びも重要です。ここでは代表的なブラシの形を紹介していきます。塗りやすさや、理想のまつ毛に合ったブラシを探してみてください。
初心者でも使いやすいものなら「アーチ型」がおすすめ
アーチ形はマスカラのブラシの中で最もオーソドックスで初心者でも使いやすい形です。また、一番多い形でもあります。まつ毛に沿ってカーブしていて根本からフィットしやすいのがポイントです。
長さを出すのにもボリューム感をだすのにもおすすめで使い勝手が良いです。まつ毛にフィットしやすいのでムラができにくく、手直しをする手間も軽減できます。ただ、目尻など細かいところを塗るのには不向きです。
広範囲に塗りやすいものなら「ストレート型」がおすすめ
アーチ型と並んでオーソドックスで使いやすいのがストレート型です。アーチ型と同じく広範囲にマスカラを塗りやすく初心者にもおすすめです。しかし、名前のとおりブラシが真っ直ぐなので細かいところは自分で調整して塗りましょう。
目尻にも使いやすいものなら「ロケット型」がおすすめ
ロケット型はブラシの先端になるにつれて細くなっているのが特徴です。先が尖っているので目頭や下まつ毛・細かい部分が塗りやすくなっています。反対にブラシの中央部分を使うとまつ毛全体にボリュームを出せて便利です。
注意点としては、ブラシに液をつけすぎるとダマや束まつ毛になってしまうので、少しずつ液をつけるのがポイントです。ダマができてしまった時は、まつ毛用のくしでとかせばきれいに整えられます。
ボリュームや長さの調整をしたいなら「ひょうたん型」がおすすめ
ひょうたん型は名前の通り、ブラシの真ん中部分がへこんでおり、上下の毛が長いのが特徴です。形が独特なのでブラシへのマスカラ液のつきかたが部分的に違ってきます。目尻のまつ毛を仕上げるのにおすすめで、ボリュームや長さの調整をしやすいのがメリットです。
一方で細かい部分を塗るのにはあまり向いていない欠点もあります。なのでオーソドックスな形のブラシを使いつつも、ひょうたん型も1本入手しておくのがおすすめです。
セパレートな仕上がりにしたいなら「コームタイプ」がおすすめ
コームタイプはヘアコームのまつ毛版で、主にプラスチック製のものが多いです。櫛のようになっているので、まつ毛1本1本をとかしながら塗れて、ダマになりにくいのがポイントになります。
ボリュームは控えめなものの、まつ毛1本1本を独立させられるので、ナチュラルでセパレートした仕上がりにできます。ただ、細かい作業が必要となるので、使いこなすには少々テクニックが必要です。まつ毛がダマや束になりやすい方におすすめします。
以下の記事では、まつ毛コームの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
パンダ目にならない!汗や油分で滲みにくいマスカラもチェック
今回ご紹介しているのはお湯で落ちるマスカラですが、汗や涙・油分でも落ちやすいと困ると考える方も多いです。ふと鏡を見たらパンダ目になっていたりするのは残念な気分になります。
マスカラが落ちて滲んでしまう主な原因は2つです。1つは汗や涙自体の水分で、毛穴から出てきた水分が目もとにきて、マスカラを滲ませてしまいます。もう1つは油分です。じわじわと出てくる皮脂がアイメイクを滲ませます。
また、目もとをケアしようと思って塗ったクリームなどが、マスカラのキープ力を落とす場合もありますので、気を付けてください。
ブラウンやブラックなどのカラーもチェック
マスカラにはブラックやブラウンなどの色の種類もありますが、ここでは色の選び方をチェックしましょう。一口にブラック、ブラウンと言っても、メーカーや商品によって色合いが違ってきます。
マスカラの色で迷った時は、ヘアカラーやカラーコンタクト・アイメイクに近い色を選ぶのがおすすめです。色を揃えると全体の雰囲気にまとまりが出てきます。初心者の方は、まずはここから始めてみてください。
また、一般的に黒に近い色は大人っぽく、明るいブラウンになるほどふんわりとした優しい雰囲気になります。目もとの仕上がりをイメージして色を選ぶのも1つの手です。上級テクニックとしてはアイライナーと色分けすると、立体感を出せます。
以下の記事では、ブラウンマスカラの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
価格で選ぶ
ここでは価格別での選び方を紹介します。プチプラ・デパコスなど、さまざまな種類の価格帯がありますので、お好みで選んでみてください。
セザンヌ・韓国コスメなど!安くて良いものが欲しいなら「プチプラ」がおすすめ
安くて良いものを使いたいと考える方も多いですが、マスカラにもプチプラ商品はたくさんあります。プチプラとはプチプライスの略語で安くて良いものの意味です。マスカラのプチプラの定番はキャンメイクやセザンヌ・ヒロインメイクなどがあります。
価格が安くて使いやすいので初心者の方にも人気があります。安いものだと600円台からあり、ドラッグストアやネット通販でも購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
以下の記事では、メイベリンのマスカラ人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ちょっと贅沢して良いものが欲しいなら「デパコス」がおすすめ
少し贅沢して良いものを使いたいときや、高級なコスメで気分を上げたいときはデパコスに注目しましょう。デパコスとはデパートコスメの略で、百貨店などで売られている高級化粧品を指します。
デパコスを使うメリットはお店にいる化粧品メーカーのアドバイザーからアドバイスをもらえる点です。同時に、試し塗りができるところもあるので、購入する前に自分に合っているかを確認できるのも大きなメリットになります。
華やかなお店でお買い物すれば気分が上がります。価格は安いもので3000円台ほどが一般的です。まずは自分に合ったものかをチェックしてみてください。
マスカラによって違う「落とし方」もチェック
マスカラはメーカーや種類によって落とし方が変わってきます。正しい落とし方をしないと目もとに負担がかかってしまいますので気を付けましょう。今回は、お湯で落ちるマスカラの紹介なので基本はお湯のみで大丈夫ですが、適切な温度は違いがあります。
マスカラは基本、綿棒とコットンを使って落とします。お湯で落ちるマスカラでも簡単に落ちないものもあるので、楽に落とすのを優先したい方は、購入の際に商品説明の落とし方をチェックしてみてください。
ロングタイプのお湯で落ちるマスカラ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
カーブブラシでとっても使いやすいです
滲みもほとんどありませんでした
口コミを紹介
睫毛が短いので、ボリュームと長さが同時に出るこちらのタイプは、忙しい朝も仕上がりも早く使いやすいです。お湯でオフできるので、普段使いにとても良いです。
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
ラッシュエキスパンダー ロングロングロング BK999 ディファインブラック
カール力キープで艶やかロングまつげに
マジョリカマジョルカは、とにかく長さが欲しい・カールをキープさせたい方にはおすすです。ブラシがコームタイプなのでダマになりにくく、セパレートした綺麗なまつ毛に仕上げられるのでチェックしましょう。
水分や皮脂に強いウオータープルーフタイプで目もとをしっかりキープできます。若干ボリュームは出にくいものの、長さで選ぶならおすすめです。また、まつ毛をケアする高機能トリートメントを配合しています。
カラー | ブラック | 内容量 | 6g |
---|---|---|---|
分類 | 化粧品 |
口コミを紹介
コームタイプがあまりないので、探していた。だまにならない。きれいにあがる。
口コミを紹介
初めてのマスカラでしたが、使いやすくてボリュームバッチリでした。
口コミを紹介
ブラウンマスカラが欲しくて購入しました。茶色過ぎずちょうどよく、今っぽい目元になります。マスカラ落ちも気になりませんし、ダマになりにくいのでキレイに仕上がります。
ロングタイプのお湯で落ちるマスカラのおすすめ商品比較一覧表
ボリュームタイプのお湯で落ちるマスカラ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
もう、何度もリピしています。まつ毛がピーンと上向きになり濃く長くなります。 朝から夜までずっとまつ毛下がってこない
おすすめですね
口コミを紹介
全くダマになりません。まつ毛に綺麗につきます。ボリュームはあまり期待できませんが。長くのびます。他の高いマスカラより安くてこれだけ綺麗に塗れるなら満足!
口コミを紹介
だまにならずキレイに
すっと伸びます。
口コミを紹介
シリコンブラシのマスカラは使いにくい印象がありましたが、YouTubeで使い方を説明してるのを見てやったら、簡単に綺麗に着きます。買ってみて良かったです。
口コミを紹介
デパートの、コスメ級に、ボリュームが出る
お湯で落ちる滲みにくいマスカラおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
粘度弱いので塗りやすい。
口コミを紹介
ボリュームより長さを重視したい人におすすめです!めっちゃ伸びました
口コミを紹介
パンダ目にならないし、洗顔ですぐ落ちるので、とても使いやすく気に入りました。
口コミを紹介
まつ毛がバッチリ上がります。本当に凄いですよ。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マスカラを綺麗に落とすには
最後にお湯で落ちるマスカラのきれいな落とし方を紹介していきますので、参考にしてください。いくらお湯で落ちると言っても、正しい落とし方とケアをしなければ目もとに負担がかかって荒れの原因となってしまいます。
お湯だけできれいに落ちないからと、ゴシゴシこすってはいけません。お湯落ちマスカラをちゃんと落とすには、まずはふやかすのが大切です。お風呂でメイクを落とす方は、湯気や洗顔をするなどして、いったんマスカラをふやかしましょう。
お風呂に入るのが困難ときは、コットンをお湯でしめらせてから目の上に少し置いておくと、マスカラがふやけて落ちやすくなります。最後にお湯で洗い流すときれいに落ちますので、試してみてください。
以下の記事では、まつげ美容液の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は、お湯で落ちるマスカラのおすすめ商品をジャンル別に紹介してきました。今回ご紹介したマスカラのほかにも良いマスカラはたくさんありますので、こちらの記事を参考に、是非自分の肌に合ったマスカラを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月15日)やレビューをもとに作成しております。
この商品のおすすめポイントはなんといってもコスパ最強な点です。初心者にもおすすめなので是非一度は使ってみてください。目に優しいフィルムタイプで汗や皮脂に強く、ぬるま湯で簡単に落とせるのが特徴です。
軽い繊維が配合されており、ナチュラルでふんわりしたカールを作れるマスカラとなっています。濃いまつ毛よりもナチュラルメイクを好む方におすすめです。