【専門家監修】ホエイプロテインのおすすめ人気ランキング18選【国産の筋肥大プロテインも】
2022/01/09 更新
目次
ホエイプロテインで効率よく筋肉をつけよう!
近年の筋トレ人口の増加に伴い、プロテインにも注目が集まっています。ソイ・カゼイン・ホエイなど、いくつかの種類がありますが、違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。同じプロテインでも成分が異なるので、適したシーンが違うことはご存じですか?
ソイプロテインは大豆を使っており、腹持ちがいいことが特徴。カゼインプロテインは吸収が緩やかで、小腹を満たす間食や運動をしない日におすすめです。そして、アミノ酸が豊富が豊富なホエイプロテインは、筋力アップのような体づくりにぴったり。
今回はパーソナルトレーナーの島村さんにお話を伺い、ホエイプロテインの基礎知識やおすすめ商品・選び方をご紹介します。メリットや女性向けの選び方を説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。
パーソナルトレーナーが教える!ホエイプロテインの選び方

パーソナルトレーナー・フィットネスモデル Instagram: @reiphone10
島村麗乃

編集部
ホエイプロテインを選ぶときの重要なポイントを島村さんに教えていただきました!
▪️ホエイプロテインの選び方
①タンパク質の含有量で選ぶ!
②成分表で糖質がどれくらい入っているかをチェック!
③補助的な栄養がはいっているかどうかをチェック!
④1回使用量あたりの金額をチェック!
タンパク質の含有量で選ぶ!

島村さん
タンパク質が最低でも20gは入っているものを選びましょう!
成分表で糖質がどれくらい入っているかをチェック!

島村さん
糖質の含有量によって使用目的は変わりますが、例えばダイエット目的なら5g以下のものを選びたいです。糖質が多い方が筋肉が付くことに特化しているのでダイエット向きではないと思います。
補助的な栄養がはいっているかどうかをチェック!

島村さん
多くのプロテインに入っている補助的な栄養素として、ビタミンやグルタミンなどがあげられます。ビタミンは体の調子を整えることを手助けすることに、グルタミンは回復力を高めたり体の疲れをとったりする効果が期待できる栄養素です!
一食あたりの価格をチェック!

島村さん
そのプロテインの内容量と一食分の使用量から値段を考えて、一食あたりいくらかかるかを確認してみましょう!
【島村さんおすすめ!】ホエイプロテイン5選

島村さん
ココア味が世界一美味しいと思います!ココアパウダーが入っていて非常に飲みやすいことに加え、タンパク質もしっかり配合された定番中の定番です。余計なものも入っていないので、おいしく飲むことができます!
ホットココアの様に温かくして飲みたい場合は、私はこのプロテインにお湯を入れて飲んでいます。ホット以外の場合は常温でも良いですが、氷などを入れてアイスで混ぜると、粉が残りやすくなります。

島村さん
世界シェアナンバーワンの商品で、質もコスパも共に最高です!初心者からプロまで使いやすいプロテインで、人体に害のある不純物も少ないと言われています。
こちらの商品には沢山の味があり、甘すぎないテイストもあるので、好みによって選びやすいです。また、小分けでも売られており、テイスティングしてから購入することもできるのでおすすめです。この商品は一位にしようか悩みました!

島村さん
アメリカならではの栄養のすばらしさと大量生産できるからこその安さがおすすめの商品です!届くサイズがバケツみたいにすごく大きいです。
1つ難点を挙げるとすれば、栄養が豊富すぎて、人によっては苦味や癖を感じる方もいるかもしれません…ただこの苦味や癖は、沢山の栄養が入っている証拠なので、非常に質のいいプロテインと言えますね!

島村さん
簡単に言うと3位の下位互換のプロテインですが、3位よりも飲みやすさがよりアップしています!ねっとり感もなく、ごくごくと飲めるプロテインです。この商品も日本には作れない質のいいプロテインです。
ビーレジェンド【公式】Real Style
プロテイン 13種類の味から選べる 2種セット
ズバリ、誰でも飲みやすいシンプルなプロテインはこれ!
水で簡単に溶けて泡立ちも少なく、スッキリした味の飲みやすいプロテインです。ビタミンB6やレモン2個分のビタミンCを配合することで、体内でタンパク質を効果的に使えるような工夫もされています。
味も13種類と豊富なので、自分好みの味を見つけやすいです。2種セットなので、1つは変わった味に挑戦してみるのもいいですね。
味 | 13種類(ナチュラル、チョコ、りんごなど) | 内容量 | 1kg ×2袋 (2kg) |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 117kcal | 一食あたりのタンパク質 | 20g |
一食あたりの価格 | 104円 |

島村さん
こちらはシンプルで癖のないプロテインです。どの味もおいしく飲めますし、余計なものも入っていないため、誰にとってもおすすめできるシンプルなブランドです。
島村さんおすすめ!ホエイプロテイン5選
商品 | 商品リンク | 特徴 | 味 | 内容量 | 一食あたりのカロリー | 一食あたりのタンパク質 | 一食あたりの価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
極ボディ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、世界一美味しいプロテインはこれ! |
ココア味 | 1kg | - | 24.5g | 174円 |
2
![]() |
Impact ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、質もコスパも最高で安全なプロテインはこれ! |
ナチュラルチョコレート味 | 1kg | 103kcal | 21g | 61円 |
3
![]() |
Gold Standard |
Amazon 詳細を見る 楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、補助的栄養が豊富でコスパの良いプロテインはこれ! |
ダブルリッチチョコレート味 | 2.27kg | 119kcal | 24g | 100円 |
4
![]() |
パフォーマンスホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、初心者向けの飲みやすいプロテインはこれ! |
チョコレートシェイク味 | 1.95kg | 160kcal | 22g | 90円 |
5
![]() |
プロテイン 13種類の味から選べる 2種セット |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、誰でも飲みやすいシンプルなプロテインはこれ! |
13種類(ナチュラル、チョコ、りんごなど) | 1kg ×2袋 (2kg) | 117kcal | 20g | 104円 |
【編集部厳選!】ホエイプロテインおすすめランキング13選
MYPROTEIN
MYPROTEIN Impact ホエイプロテイン
ズバリ、安さ重視の人におすすめ!
1食あたり20gの純度の高いタンパク質が摂取できるうえ、炭水化物が少ないためダイエット中にもおすすめ。運動時に欠かせない、必須アミノ酸BCAAが含まれていて筋トレへの効果も期待できます。
フレーバーは60種類以上。ミルクティー・ナチュラルチョコレート・ストロベリークリームは特に人気があります。独特の後味が少ないという口コミもあり、さっぱりとした味が好きな方、プロテインの後味が嫌な方におすすめです。
味 | ナチュラルチョコレート | 内容量 | 1kg |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 103kcal | 一食あたりのタンパク質 | 21g |
一食あたりの価格 | 約67.5円 |

島村さん
MYPROTEINはイギリス発のブランドですが、近年日本でも人気急上昇中のブランドです!

島村さん
私がプロサッカー選手として活躍していたときに飲んでいました!アンチ・ドーピング認証を取得しており、他のものより安心して飲める商品です。ただ若干高いので、海外から取り寄せた方がコスパ良く手に入るかもしれません。

島村さん
BCAAやグルタミンなどが入っていて成分的に見ても良い商品です!さまざまな補助的な栄養素が入っています。

島村さん
ビーレジェンドは味がすごくおいしいので飲みやすいです!ミルキー風味もおいしく飲むことができました。

島村さん
他のメーカーより若干安く購入できるコスパの良いプロテインです。補助的な栄養素を摂るというよりも、普通の食事に加えてタンパク質だけを多めに摂取したい!という方におすすめできる商品です。
ALPRON (アルプロン)
ホエイプロテイン
ズバリ、初心者のために作られたプロテインを探している方におすすめ!
アミノ酸スコア100で、必須アミノ酸をバランスよく配合したプロテインです。含まれているタンパク質は、ホエイプロテイン100%。 初心者向けプロテインとして販売されています。
少量の水で溶けやすいので、初心者でも作りやすいことがポイント。10種類のフレーバーがあるため、お気に入りの味も見つけられますよ。原料の品質選びにもこだわり、 砂糖・保存料・増粘剤・消包材不使用で、健康に気をつかう人にも支持されています。
味 | ココアミルク風味 | 内容量 | 1kg |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 80kcal | 一食あたりのタンパク質 | 14.8g |
一食あたりの価格 | 約57.6円 |

島村さん
成分的には十分な商品ですが、味が苦手と感じる人もいるかもしれません…。とても有名な商品であり、手に取る方が多いプロテインです。
明治
ザバス ホエイプロテイン
ズバリ、買いやすく飲みやすい!バランスの取れた最初のプロテインとしておすすめ!
4種類のビタミンB群+ビタミンC、体調維持に必要なビタミンD配合されていて、栄養補給への効果が期待できます。タンパク質だけでなく炭水化物やビタミンなどほかの栄養素も豊富です。国内で人気がありコスパも最強です。
食事調査結果に基づき、アスリートの体作りに必要とされているビタミンを独自に設計して配合されています。本当に3秒で溶けるという口コミがあるほど、溶けやすさを追求していることもポイント。
SAVASのココア味が一番飲みやすいという口コミもあり、飲みやすさには定評があります。
味 | ココア味 | 内容量 | 1050g |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 83kcal | 一食あたりのタンパク質 | 15.0g |
一食あたりの価格 | 約79.6円 |

島村さん
薬局などでも良く売られている有名な商品です!成分にやや物足りない部分があるかもしれませんが、コンビニでパックとして購入することもでき、手軽に手に取ることができておすすめです!
THINKフィットネス
ゴールドジム(GOLD'S GYM) ホエイプロテイン
ズバリ、ゴールドジムのタンパク質含有量の高いプロテインをお求めの方におすすめ!
さっと水になじむ、優れた分散性をもつホエイプロテイン。ダマにならずに溶けることや、飲みやすさについての評判がいい商品です。タンパク質の含有量が多いため、ウェイトトレーニングをする方たちのあいだで大人気。
取り入れたタンパク質がしっかりと利用されるように、7種類のビタミンB群も配合されています。
味 | チョコレート風味 | 内容量 | 720g |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 76kcal | 一食あたりのタンパク質 | 16.5g |
一食あたりの価格 | 約150円 |
エフアシスト
HIGH CLEAR 炭入りウェイトダウンマッハ
ズバリ、健康の維持と減量が同時に実現!
腹持ちがよく、置き換えダイエットにも向いているプロテイン。脂肪を吸着する伊那赤松炭と糖の吸収を抑える水溶性食物繊維を配合しています。ホエイプロテインとソイプロテインが1:1の割合で入っているため、栄養価の高さもポイントです。
溶けやすくダマになりにくいので、粉っぽさを感じないという口コミも。すっきりとした味で飲みやすく、初心者の方にもおすすめです。
味 | ブラックココア風味 | 内容量 | 1kg |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 80.57kcal | 一食あたりのタンパク質 | 15.31g |
一食あたりの価格 | 約94円 |

島村さん
炭を食事で摂取しようと考えるのは珍しいですね。炭の香りが好きな方にとってはおすすめのプロテインではないでしょうか。
ULTORA
ホエイ ダイエット プロテイン
ズバリ、毎日飲める美味しいダイエットプロテインを探している方におすすめ!
原料にWPIを50%配合した、純度の高いプロテインです。人工甘味料・合成着色料・保存料を使っていないので、健康志向の方にもおすすめ。ビタミンB群・ビタミンC・カルシウムといった栄養素を一緒に補給できます。
さらりとした喉越しを追求して作られているため、ダマが残らずさっぱりとした飲み心地。溶けるのがはやいという評価もあり、おすすめの商品です。
味 | 抹茶ラテ | 内容量 | 1kg |
---|---|---|---|
一食あたりのカロリー | 113kcal | 一食あたりのタンパク質 | 23.0g |
一食あたりの価格 | 約140円 |

島村さん
少し高めなプロテインですが、溶けがいい点が飲みやすくて良いと思います!
筋トレ用プロテインのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 味 | 内容量 | 一食あたりのカロリー | 一食あたりのタンパク質 | 一食あたりの価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Gold Standard 100% |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、美味しさで選ぶならこれ! |
ダブルリッチチョコレート | 907g | 119kcal | 24g | 約164円 |
2
![]() |
MYPROTEIN Impact ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、安さ重視の人におすすめ! |
ナチュラルチョコレート | 1kg | 103kcal | 21g | 約67.5円 |
3
![]() |
DNS/プロテインホエイ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、圧倒的に飲みやすいプロテインを探している方におすすめ! |
プレミアムチョコレート風味 | 1050g | 142kcal | 24.2g | 約162円 |
4
![]() |
ナイトロテック ホエイゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、大容量で高タンパク質のプロテインを探している人におすすめ! |
ダブルリッチチョコレート | 2.51kg | 130kcal | 24g | 約85.5円 |
5
![]() |
パフォーマンスホエイ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、溶けやすく飲みやすい海外製のプロテインを探している方におすすめ! |
チョコレートシェイク | 1.95kg | 150kcal | 22g | 約87.5円 |
6
![]() |
ビーレジェンド ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、とにかく美味しく、王道の国内プロテインをお求めの方におすすめ! |
情熱のパッションフルーツ風味 | 1kg | 117.3kcal | 20.4g | 約105円 |
7
![]() |
ビーレジェンド ペコちゃん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、お菓子感覚でプロテインを摂取したい方におすすめ! |
ミルキー風味 | 1kg | 119kcal | 21g | 約120円 |
8
![]() |
エクスプロージョン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、圧倒的な安さと安心の品質が魅力! |
ミルクチョコレート味 | 3kg | 119kcal | 20.9g | 約54.7円 |
9
![]() |
ホエイプロテイン100 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、コスパで選ぶならこれ! |
ココア風味 | 1kg | 118kcal | 21.8g | 約60.9円 |
10
![]() |
ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、初心者のために作られたプロテインを探している方におすすめ! |
ココアミルク風味 | 1kg | 80kcal | 14.8g | 約57.6円 |
11
![]() |
ザバス ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、買いやすく飲みやすい!バランスの取れた最初のプロテインとしておすすめ! |
ココア味 | 1050g | 83kcal | 15.0g | 約79.6円 |
12
![]() |
ゴールドジム(GOLD'S GYM) ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、ゴールドジムのタンパク質含有量の高いプロテインをお求めの方におすすめ! |
チョコレート風味 | 720g | 76kcal | 16.5g | 約150円 |
13
![]() |
ワイルドフィット ホエイプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、肌荒れや薄毛を気にされている方におすすめ! |
ストロベリー | 1kg | 119kcal | 21.2g | 約97.2円 |
14
![]() |
ウイダー ウエイトダウンプロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、減量目的でプロテインを探している方におすすめ! |
フルーツミックス味 | 900g | 55kcal | 7.5g | 約76.5円 |
15
![]() |
HIGH CLEAR 炭入りウェイトダウンマッハ |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、健康の維持と減量が同時に実現! |
ブラックココア風味 | 1kg | 80.57kcal | 15.31g | 約94円 |
16
![]() |
ホエイ ダイエット プロテイン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ、毎日飲める美味しいダイエットプロテインを探している方におすすめ! |
抹茶ラテ | 1kg | 113kcal | 23.0g | 約140円 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

編集部
続いて、島村さんご監修のもと、ホエイプロテインの選び方について詳しく解説します!
ホエイプロテインとは?種類やメリットを解説
ホエイプロテインはいくつかあるプロテインのひとつ。ここではプロテインの種類やメリットなど、ホエイプロテインの基礎知識をご紹介します。おすすめ商品を知る前に、自分にとって必要なものなのかを判断してください。
プロテインの種類は?
プロテインは大きく分けて3つの種類があります。その違いは原材料。牛乳を原料としている動物性のホエイプロテイン・カゼインプロテイン、大豆を原料としている植物性プロテインのソイプロテインです。
ホエイプロテインには、タンパク質のほかにミネラルや水溶性ビタミン、BCAAという必須アミノ酸が多く含まれています。BCAAは運動時に筋肉のエネルギー源となる栄養素で、体内で作ることができません。
カゼインプロテインは 不溶性で固まりやすく体内への吸収スピードがゆっくりなのが特徴。ソイプロテインは重要なアミノ酸であるアルギニンと、女性ホルモンに似たイソフラボンが多く含まれていて女性の美容と健康への効果が期待できます。
ホエイプロテインを飲むメリット
ホエイプロテインの特徴は体内への吸収がはやい点。胃にとどまらず小腸で吸収され、消化管への負担が少ないので、長期的に摂取するのに向いています。ホエイプロテインに含まれるタンパク質は、筋肉を修復する効果が期待できるため、筋肥大のために摂取する方も。
カロリーが100kcal以下なので、手軽にタンパク質補給ができます。ホエイプロテインは比較的安価なものが多く、1kgあたり1000円台のものもあります。1日1回、20g摂取するとして1kgで2か月弱はもつ計算です。

編集部
プロテインを摂取するとどんな良いことがあるのでしょうか?

島村さん
人間の身体はタンパク質からできるものばかりなので、タンパク質をとらないと身体が作られなくなってしまいます。だからプロテインは、筋肉を増やす目的のない方や、普段運動しない方でも飲んだ方が良いと思います!
目的別ホエイプロテインの選び方
プロテインを購入するときは、目的を意識して購入するようにしましょう。筋力アップやダイエットなど、目的によって適した成分や目安となるカロリーが異なります。ここからはホエイプロテインを選ぶときのポイントを説明していくので、参考にしてください。
筋力アップを目指す人は何を基準にして選ぶべき?
筋力アップをしたい人は、タンパク質の量がポイント。炭水化物・脂質とならぶエネルギー産生栄養素です。筋肉の構成する成分なので、筋トレする方には欠かせません。ここではタンパク質含有量の目安やおすすめの成分をご紹介します。

島村さん
バルクアップする(筋肉を大きくする)ための栄養が必要なので、タンパク質・糖質が共に多いものを選びましょう!
タンパク質含有量は「70%以上」がおすすめ
タンパク質の含有量は1食あたり20g~30gを目安にしてください。タンパク質は体重1kgに対して0.8g~1.2gが1日の必要量です。筋力アップを目標にしている方は、それよりも多い1kgあたり1.2g~2.0gほどを目安に計算しましょう。体重50kgの方は60g~100gが目安です。
タンパク質は通常の食事でも摂取できるため、バランスを考えて摂取するようにしてください。1食30gのプロテインなら、含有量70%でタンパク質21gを摂取できます。1食の使用量は商品によって異なるので、割合や1食のタンパク質量をチェックしてみましょう。
「製法」で成分や含有量が変化!初心者はWPC・WPIを
プロテインの製法には4種類があります。WPCはろ過精度が低く、ビタミンやミネラルを豊富に残すことが特徴です。タンパク質の含有率は70%~85%ほど。WPIよりも安価ですが、その分たくさん飲む必要があります。
WPI製法はプロテインの含有率が90%程度で、吸収がはやいことが特徴です。ほかにも加水分解して吸収速度をはやめるWPH製法や、アミノ酸を配合したCFM製法などがあります。WPHやCFMはさらに高価なので、上級者におすすめの製法です。
筋肉を増やしたいなら「BCAA・HMB」がおすすめ
筋トレが目的の方は、BCAAやHMB・マルトデキストリンを含んだプロテインがおすすめです。BCAAは必須アミノ酸であるロイシン・イソロイシン・バリンの総称。筋タンパク質に多く含まれるため、注目されている成分です。
HMBはロイシンが体内で作る成分のこと。筋肉がタンパク質を合成する働きをサポートする成分として、近年注目されています。マルトデキストリンは糖質の1種ですが、ブドウ糖よりも甘さが控えめなので、体重は増やしたいけど甘いものは苦手という方におすすめです。
ダイエット中の方や女性の方は何を選ぶべき?
ダイエット中の方や女性は、筋トレ用とは別のポイントで選ぶ必要があります。ここではダイエットに適したタンパク質量や製法・成分をご紹介します。

島村さん
ダイエット中の方は特に飲み方に気をつけましょう!可能な限りは水で飲みたいところです。牛乳で飲むとカロリーが上がってしまうので、ダイエットにはあまりおすすめできません!
タンパク質の含有量は「1食あたり13g~20g」が目安
タンパク質は肌や髪・爪など、体をつくる成分です。美容や健康維持には欠かせない成分なので、ダイエット中でも必ず摂取してください。1日に体重1kgあたり1gのタンパク質が必要なので、体重50kgの人は50gが目安です。
タンパク質は食事からも摂取できるので、プロテインからは1食13g~20gほどを目安にしましょう。タンパク質の過剰摂取は、腎機能に影響を与えるという報告もあるため、摂取量は調整して適度な運動をしましょう。

島村さん
運動しない方でも体重をグラムに変換した量のタンパク質を摂取する必要があります!こぶしの大きさのお肉でも20gほどしかタンパク質は含まれていません。食事で摂取できない分をプロテインから摂取するというのもおすすめです。運動する方は、さらに倍ほどタンパク質を取らないといけないのでかなり大変です。
製法は初心者や女性におすすめの「WPC製法」
WPC製法はタンパク質の量が減る代わりに、ビタミンやミネラルが含まれるという特徴があります。ろ過された液体を濃縮するため、乳糖が残りやすいという特徴も。牛乳を飲むとお腹が痛くなるという方は、乳糖が原因なので注意してください。
WPCは吸収速度が遅いということも特徴のひとつです。WPI製法だと30分から2時間ほどでタンパク質が吸収されるのに対し、WPCは3時間以上かかります。腹持ちがいいので、置き換えダイエットにもピッタリ。美容や健康のためにもきちんと栄養素を摂取してダイエットをしましょう。
栄養不足なら「ビタミン類や鉄分」などがおすすめ
ホエイプロテインではビタミン類やミネラルなど、食事制限で不足しやすい成分を補えるものがおすすめです。鉄分やカルシウムを含んだ商品も販売されています。食事から摂取する栄養素の量も考えて、できるだけ多くの成分が含まれているものを選びましょう。
ダイエット中はカロリー・糖質・脂質を避ける傾向にありますが、どれも健康維持には欠かせません。プロテインならこれらの量も調整できます。カロリーを摂取する以上、運動をせずに痩せることはできないので、可能な限り低カロリーのものを選びましょう。
「飲みやすさや安全性」もポイント
ホエイプロテインには、種類や原産国・フレーバーといった要素もあります。飲みやすさに関わる要素なので、購入前に確認しておきましょう。

編集部
味の点でプロテインを飲みやすくする工夫は何かありますか?

島村さん
例えばですが、ココア味を飲む際に水ではなく、牛乳にすることはおすすめです!牛乳だとカロリーが高くなってしまうことを気にされるなら、お湯を入れてココアっぽくなりおいしく飲むことができるプロテインを選ぶことも手です。
イチゴ味とチョコ味を混ぜて調合するなどしても、味のバリエーションが増えておいしく飲めます!

編集部
溶かすときの温度についての注意点はありますか?

島村さん
沸騰するほどの高い温度だと、タンパク質が凝固してしまって飲みにくくなってしまします。60℃〜70℃くらいのお湯で溶かすのがちょうどいいです!
ホエイプロテインの種類で選ぶ
ホエイプロテインは形状ごとに、粉末・ドリンク・タブレット・プロテインバーの4種類に分けられます。いつ飲むか・どこで飲むかなど、シーンで選ぶのがおすすめです。ここではそれぞれの特徴をご説明します。

島村さん
どの摂取方法がもっとも効果的ということはありません!お菓子を食べたいときはバーにしたり、すぐに栄養摂取したいときはドリンクにしたりといったように、目的によって摂取方法を選ぶのが良いと思います!
溶けやすく種類も多い「粉末タイプ」
プロテインとして一般的なのが粉末タイプです。大容量でコスパがいいので、メインで飲むプロテインとして自宅に常備しておくのがおすすめ。吸収速度がはやく、ほかの形状に比べてタンパク質の量が多いので、筋トレをする方にぴったりです。
粉末タイプは水や牛乳に溶かして飲みます。シェイカーが必要なので、持ち運びには向いていません。持ち運ぶ場合は粉だけをシェイカーに入れ、水や牛乳は飲む直前に入れるようにしましょう。しっかり混ぜないと粉っぽさが残ってしまうため、飲むときには注意してください。
外出先でも手軽に飲める「ドリンクタイプ」
コンビニなどでも手軽に購入できるのが、ドリンクタイプの魅力です。液状とゼリー状の2種類があります。どちらも口当たりがよく粉っぽさが残りません。初心者におすすめのタイプです。
メーカーによって成分や容量は異なりますが、粉末タイプよりも少ない量で栄養素を摂取できます。粉末タイプなどに比べて1食分の値段が高いので、外出時や急ぎのときに限定するのがおすすめです。
太るデメリットを回避する「タブレットタイプ」
タブレットタイプは味がないというのが最大の特徴です。粉末やドリンクのようにフレーバーがないので、どの商品も飲みやすいという特徴があります。成分量が少ないことがデメリットですが、その分カロリーも低い傾向に。ダイエット中の方におすすめです。
ほかの形状のプロテインと併用しながら、出先や出張時に飲むといった工夫をしながら使用しましょう。
小腹を満たせる「プロテインバー」
ほかのプロテインと違って、「食べている」という感覚になれるのがプロテインバーの特徴です。低カロリー・低糖質を保ちながら、満足感を得ることができます。コンビニやスーパーでも購入できるので、手軽さもポイントです。
食感や味の違いがさまざまで、お菓子のように食べられるため、置き換えダイエットをしている方にもピッタリ。ダイエットのストレスを減らしたいという方におすすめです。
原産国で選ぶ
プロテインは原産国にも注意が必要です。海外製のプロテインには、日本ではドーピングの対象になる成分が含まれていることも。大会への出場を目的にしている方は、原産国をチェックして選ぶようにしましょう。
安全で安心できる「日本製」
徹底した品質管理をしているメーカーが多く、安心感が高いことが特徴です。製品の安全性もさることながら、原材料にこだわっている商品もあります。安全性が気になる方は、国内の大手メーカー製がおすすめです。
国産商品は日本人好みのフレーバーが多いこともポイント。抹茶味のような和風テイストの商品もあるので、自分の好みで選んでみましょう。
タンパク質含有量が高くて味が豊富「海外製」
日本よりもプロテインが普及している海外では、価格を抑えた商品やタンパク質が多い商品が豊富です。人工甘味料の有無や糖質・脂質・タンパク質の量に加えて、成分にも注目して選びましょう。中にはグルテンフリーの商品もあり、豊富なフレーバーも魅力的です。
ただし、日本と異なった基準を定めているため、日本で禁止されている成分が含まれている可能性があります。法律的な問題はありませんが、大会のようなイベントではドーピングとして扱われることも。出場を考えている方は、欠かさずに成分表を確認してください。
甘めのものや好みの「フレーバー」を
プロテインを続けるには、飲みやすい味であることが重要。プレーン・ストロベリー・ココア・チョコレートなどが一般的です。日本製は甘みが控えめで、海外製はしっかり甘く感じる傾向にあります。
運動後にはフルーツ系、朝食時にはコーヒー系、食後や感触にはチョコ・バニラ系など、シーンによって選ぶのもおすすめです。味は好みに左右されるので、口コミやレビューを参考にしてみましょう。
ホエイプロテインを飲むタイミングは?
プロテインは手軽にタンパク質を摂取できることが魅力ですが、飲むタイミングによって摂取の効率が変わります。ここではおすすめのタイミングや控えたほうがいいタイミングをご説明します。
POINT①
島村さんがおすすめするタイミング
①トレーニング前後で胃に負担をかけないように!
②寝る前に飲んで栄養吸収!
③起床後や断食後の回復食に!

島村さん
まず、トレーニング前後の摂取がおすすめです!ただトレーニング前に固形物を摂取するのは胃にも筋肉にも悪いので、プロテインシェイクやドリンクで摂取することがおすすめです。また、トレーニング後に飲むと栄養素が吸収されやすいです!
寝る前に飲むと、就寝中に栄養が吸収され、血中のアミノ酸濃度を保つことができます。
また、起床後や断食後の1食目は胃に負担をかけることなく摂取できるのでおすすめです!
ホエイプロテインは「運動後30分以内」に飲む
運動後の30分間は「ゴールデンタイム」と呼ばれており、タンパク質の合成が最も活発になる時間。この時間内にプロテインを飲むことで、筋組織が栄養素を吸収しやすくなります。この時間を逃さないように、吸収のはやいホエイプロテインがおすすめです。
「寝る前・運動前」は吸収がおそいプロテインを
就寝前や運動前に摂取すると、必要なときには体内にないという状態に。必要なときにタンパク質を供給するために、なるべく吸収が遅いカゼインプロテインやソイプロテインがおすすめです。就寝直前に摂取すると胃腸に負担をかけるため、30分~1時間前に摂取しましょう。
「寝る前の摂取は肥満の原因になる」という事実はありません。ダイエットには摂取カロリーを消費カロリーが上回ることが重要です。ダイエットのためにプロテインの摂取を考えている方は、運動をしてカロリーを消費するようにしましょう。
ホエイプロテインの飲み方
ここからはプロテインの飲み方をご紹介します。「水と牛乳、どちらで飲むべき?」「プロテインシェイカーって必要なの?」といった疑問にお応えするので、ぜひ参考にしてください。
「水と牛乳」のどちらで飲む?
プロテインは水・牛乳のどちらで飲んでも問題はありません。水はカロリーがなく、コストがかからないことがポイント。プロテインの栄養素を素早く吸収できるという特徴もあります。水は温度管理の必要もないので、持ち運びにもおすすめです。
牛乳ではカルシウム・ビタミンD・ビタミンB群など、牛乳に含まれる栄養素を摂取できることがメリット。牛乳にはカゼインが含まれているため、水よりも吸収速度が緩やかになります。脂肪分が増えるので太りやすくなりますが、甘さのあるフレーバーとの相性は抜群です。
美容目的なら豆乳を使うのもおすすめ。女性ホルモンに似ていることで有名なイソフラボンが含まれています。普段の飲み方に飽きてしまったという方にもおすすめの飲み方です。

編集部
プロテインには混ぜる飲み物にもさまざまな種類があると思います。効果アップのためには、水や牛乳、豆乳など、どのように飲むのが良いのでしょうか?

島村さん
効果アップには、牛乳より豆乳の方が良いと思います。というのも、豆乳にはソイプロテインが含まれており、吸収するまでの時間が長いので、筋肉が分解するのを避ける効果があるからです。
また人間の身体にはタンパク質と脂質が必要不可欠なので、脂質を摂取するのに豆乳を使ったり、MCTオイルなどを直接加えたりする方もいます。ただオイル系はそのまま飲むとお腹壊す方もいるので注意が必要ですね。

編集部
何か島村さんが独自に行っている工夫はありますか?

島村さん
私自身がやっていることとして、タンパク質の吸収時間を長くするために、ソイプロテイン効果を期待して納豆を食べてからプロテインを飲むことがあります!
また固形物が無いと液体が流れてすぐ吸収されてしまうので、バナナなどの固形物を食べてからプロテインを飲み、吸収時間を持続させたりもしています。
ダマなく溶かすなら「プロテインシェイカー」がおすすめ
シェイカーがあれば、粉末のプロテインを簡単に溶かせることが最大のメリットです。コップでも溶かせますが、ダマになりやすく時間がかかります。こぼれにくい・軽量しやすいといったメリットもあるので、粉末タイプにはシェイカーがおすすめです。100円ショップでも購入できます。
ホエイプロテインは太る?過剰摂取に注意
プロテインに限らず、摂取したカロリーを消費しないと肥満の原因になります。タンパク質には1gあたり4kcalのエネルギーがあるため、運動量や食事によって過剰に摂取することに。
ダイエットのためにプロテインを購入する際は、1食あたりのカロリーを参考にしてください。適度な運動を行いながら体重を減らしていきましょう。

島村さん
栄養に関する知識がない人が陥りがちの現象です!プロテインとったら太ると考えている方は、まずは食生活を見直しましょう!カロリーオーバーな食事にプロテイン摂取をしたら意味がありません。
間食で食べるお菓子をプロテインに変えるなら少しはいいと思いますが、消費カロリー以上のカロリー摂取をしたら太ってしまいます。食事改善してからプロテインは摂取しましょう!
目的にあったホエイプロテインで理想の体に
プロテインは筋力アップだけでなくダイエットや女性の健康維持にも効果的な栄養補助食品。目的に合わせ製法や配合成分を選びましょう。飲み続けるため、味や形状のお気に入りを見つけることも大切。栄養管理と適度な運動で、理想の体を手に入れましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月09日)やレビューをもとに作成しております。
水で溶かしても満足できる味で、とにかく飲みやすい。ダマになりにくく泡立ちも抑えているので、最後の一口までスッキリした味わいで飲み干すことができます。プロテインを飲みたいけど味に不安があるという方でも、安心できる美味しさです。
味の美味しさだけでなく、一食分35gでタンパク質が24.5g摂取できるのもポイント。BCAAやEAAなどのサポート成分も含まれているので、体作りへの効果も期待できます。