封筒のおすすめ人気ランキング15選【100均封筒や角2封筒・洋形長3号も】
2023/01/18 更新

目次
用途に合った封筒を
個人情報等が書かれた書類を送るなら中身が透けない封筒、履歴書を折らずに送るならA4サイズが役立ちます。手紙を出す相手にいつも同じ封筒と思われたくない時にはいろいろな柄がアソートになったバラ売り封筒など、封筒は、用途に合わせた封筒選びが大切です。
切手を貼って使うもの・直接手渡しするもの・宛名印刷にはどれが向いているか…。白・茶色・柄入りなどもあり、どれを使うべきか…と迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は「封筒」の選び方やおすすめ商品を15選び、ランキング形式でご紹介します。おすすめは「用途」「サイズ」「コスト」を基準に作成しました。どこで買うのが安いかなども、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
洋封筒のおすすめ
長型封筒のおすすめ
封筒の選び方
次に封筒の選び方をご紹介したいと思います。ここでは「用途」「カラー」「貼り合わせ」「厚み」「その他」の観点から選び方を解説していきます。
用途に応じたサイズ・形状の封筒を選ぶ
まず最初に、用途に合ったサイズ・形状で選ぶ方法です。ビジネスシーン・襟を正した御礼感謝の手紙・親しい方への手紙など様々な用途に応じたサイズの封筒にはどんなものがあるのでしょうか?ここでは「洋封筒」「長封筒」「角封筒」をご紹介したいと思います。
親しい方とのやりとりには「洋封筒」がおすすめ
イベントのお誘いや招待状、親しい方へのプライベートな内容の手紙には「洋封筒」がおすすめです。洋型封筒とも言われるこの封筒は、切手を貼って郵送する目的のみならず、メッセージカードを入れる封筒としても使用できます。
「洋型2号」は、写真などを入れるのにも適していて友人との、ちょっとしたやり取りをするのにもおすすめの封筒です。イベント用ならA5の半サイズが入る「洋形1号」がおすすめです。
書類送付には「長封筒」がおすすめ
書類を縦に折って送りたい時には、この長封筒がおすすめです。一般的に封筒といえばこの長封筒を指すことが多いく、昔からある馴染のある形です。長封筒にもサイズがあり、用途によって適したサイズの封筒を選ぶとよいでしょう。
A4書類を縦折りしたいなら長1、A4書類の三つ折りなら長3、B5書類の四つ折りなら長4と言われるものが適しています。長形封筒はL判写真やCDジャケットが入るほどの大きさのものまであり、サイズは豊富です。
書類を折りたくないなら「角封筒」がおすすめ
一方で、書類を折ることなく入れたいのなら、角型と言われる封筒がおすすめです。重要な書類や履歴書・冊子などそのまま入ります。封筒サイズも豊富で、書類サイズに適した書類が選べます。
ちなみに、角型2号(角2封筒)ならA4サイズ、角型1号ならB4サイズの書類を折らずに入れることができます。
カラーで選ぶ
次に、封筒のカラーで選ぶ方法です。ビジネスで使うなら会社のイメージカラーのもを選ぶのも一案ですね。ここでは「白」「茶」「カラー」という観点から解説いたします。
フォーマルシーンには誠実なイメージの「白色」がおすすめ
白のイメージは「誠実さ」「純粋さ」「清らか」です。手紙を書く場合でも、きちんと襟を正した文章を書く時や目上の方に宛てる時など、特に白い封筒を選ぶことで、相手に良い印象を与えることができます。
履歴書・フォーマルシーン・弔事・請求書などにも白い封筒は適しています。どんなシーンでも使うことが出来るので、封筒の色選びで困った時には、白い封筒を選ぶと失敗がありません。
ビジネスには中身が透けない「茶色」がおすすめ
ビジネスシーンで大いに役立つのが茶色の封筒です。中身が透けない濃い目の茶封筒は、重要な書類をやり取りする際には欠かせません。100均でも手軽に購入でき経費も安い一方、薄い茶封筒は中身が透ける恐れがあり、大事な書類の送付には使用しないのが鉄則です。
茶封筒は切手を貼って郵送するような使い方ではなく、どちらかといえば手渡しする際に、茶封筒に入れて手渡しする使用方法が多いです。封筒サイズも長3やA4などさまざまな大きさがあります。
カジュアルな手紙には「カラー」封筒がおすすめ
色のバリエーションが豊富なら、封筒選びも楽しいものです。親しい友人とのカジュアルな手紙に封筒を使うのなら、いろんなカラーを楽しむのもおすすめです。カラーだけに留まらず、模様入りやかわいい絵柄が入った封筒もおすすめです。
また角型封筒のカラー版なら会社のロゴ色に合わせたものを選ぶことで好印象を与えることが出来ます。
「貼り合わせ」の位置で選ぶ
封筒には貼り合わせのタイプにも種類があります。ここでは「センター貼り」「サイド貼り」「カマス貼り」「ダイヤモンド貼り」の特徴とおすすめシーンを紹介します。
事務用には「センター貼り」がおすすめ
角型や長型封筒によく用いられているのが「センター貼り」です。センター貼りは封筒の中央で貼り合わせているタイプの封筒で、窓付封筒は必ずセンター貼りになっています。強度に優れるため書類送付に向いており、事務用の封筒としておすすめです。
プリンターでの宛名印字には「サイド貼り」がおすすめ
封筒の両サイドで貼り合わせされているものを「サイド貼り」といいます。 センター貼りだと中央に段差ができてしまいますが、サイド貼りは段差がないためプリンターで宛名印字する場合に向いており、取引先や顧客に大量に郵便物を送付する方におすすめです。
パンフレット送付には「カマス貼り」がおすすめ
「カマス貼り」は洋型封筒で一般的に用いられ、封筒裏面の両サイドを接着した貼り合わせ方で、内貼り・外貼りの2種類があります。封入口に 段差がなく出し入れしやすいため、パンフレット・ダイレクトメールの送付などにおすすめです。
フォーマルな手紙には「ダイヤモンド貼り」がおすすめ
封入口が三角形になっている「ダイヤモンド貼り」は、横型の洋型封筒でよく用いられるタイプです。封筒を展開するとダイヤモンドの形になるためダイヤモンド貼りと呼ばれています。
閉じ口に封印シール・封印スタンプを使用するとおしゃれで格調高い雰囲気になるため、招待状などフォーマルな手紙の送付用におすすめです。
封筒の「厚み」で選ぶ
次に封筒の厚みで選ぶ方法です。ここでは「薄手」「厚手」に分けて解説いたします。
DM送付には「薄手」がおすすめ
薄手の封筒はコスパ面も高く、値段が安いので特にビジネスシーンのDMなど多くの方に一気に配る場合などに向いています。封筒サイズも様々ですが、特に長形のものに薄手の封筒が多く販売されています。100均でもこの薄手のタイプが販売されています。
礼状には丁寧な印象の「厚手」がおすすめ
中身が透けることのない厚手のタイプは、先方に「丁寧」な印象を与えます。きちんと気持ちを伝えたい場合や御礼・感謝の手紙は厚手のタイプがおすすめです。また二重になっているタイプもあるので、礼状などは二重の方がより好印象を与えることができます。
同じことが二度重なるのを連想させるため、二重封筒はお悔やみ事にはを使わないようにしましょう。
宛名の書き方・切手の貼り方で選ぶ
宛名の書き方・切手の貼り方も封筒選びの基準の1つです。縦書きは相手に丁寧な印象を与えるため、ビジネスなど縦書きで使用するなら長3や角封筒がおすすめです。また、横書きには元々横書き用に作られている洋封筒が向いています。
記念切手などを複数枚おしゃれに貼りたい場合には、大きさがあり余白の多い封筒のほうが、ごちゃごちゃして宛名が読みにくくならず切手の存在感も増します。
その他の封筒から選ぶ
その他にもいろんなタイプの封筒があるので、ご紹介したいと思います。ここでは「和封筒」「クッション付き封筒」「透ける封筒」「100均の封筒」「バラ売り封筒」について解説致します。
海外に送るならおしゃれな「和封筒」がおすすめ
和紙が特産の地方や、大きなお寺の参道にあるお土産屋さんに行くと、おしゃれな和紙のレターセットをよく見かけます。日本の伝統が感じられる和紙の封筒は、海外の方に大変喜ばれます。プライベートで親しい方に送ってみるのもおすすめです。
破損を防ぐには「クッションつき封筒」がおすすめ
プチプチなど、クッション性のある素材が内側に貼られている封筒です。壊れやすい物を送付する際、輸送中に衝撃で破損しないように保護する目的で使用されます。最近では、ビジネス使用のほかフリマサイトで売れた商品を送るのにもよく活用されています。
センスのいい手紙には「透ける封筒」がおすすめ
個性的でおしゃれな封筒なら、トレーシングペーパーなどを用いた透けるタイプの封筒を選ぶといいでしょう。 使われる紙の素材や色の組み合わせでさまざまな表情が楽しめ、センスがよく高級感もあるので、お世話になった方へのお礼状などにもおすすめです。
少数利用には安い「100均の封筒」がおすすめ
お馴染み100均の安い封筒でも、最近はビジネスシーンでも使える物・プライベートや親しい方へ送る物・カラーバリエーションに富んだ物・クッション付き封筒などさまざまなタイプの封筒が販売されています。
少数だけ封筒が必要という場合は、金額の安い100均の封筒なら気軽に購入できておすすめです。
よく手紙を送る相手には「バラ売り封筒」がおすすめ
バラ売り封筒は複数柄の封筒がセット販売されていて、相手を思い浮かべながらどの封筒で送ろうかと選ぶ楽しさがあります。毎回同じ封筒だと思われることがないため、同じ相手に手紙をよく送る方に特におすすめです。
手紙を書く際に、いつものボールペンとはひと味違う万年筆もおすすめです。以下におすすめ商品を紹介した記事もご用意しています。併せてお読みください。
洋封筒人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
のりつきなのが使いやすいです。海外からの返信用に喜ばれます。リピートしています。
口コミを紹介
紙質がとても良かったです。オブリークペンを使うので紙質が良くないと上手くかけないので、これは買ってよかった。封筒はすごくしっかりしててとても硬い。ペラペラではないからとても上質です。
口コミを紹介
かわいくもかっこよくもあるので、どんな便箋にも合って使いやすいです。
口コミを紹介
白もきれいで良い商品だと思います。
長型封筒人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
プリンタでの宛名印刷用に使用しています
もう随分前からの継続使用ですが、今まで紙詰まりも起こしていません
シモジマ
長3 クリーム
安いA4三つ折りサイズの封筒
豊富な商品ラインナップが人気のシモジマの事務用品、カラー封筒は色付きで無地の縦型封筒です。100枚入りと大容量ですのでオフィスシーンでのご使用にピッタリ、値段の面でも優れたコスパの良さとなっています。封筒サイズは10x14x25cmです。
常備していただくと、書類の受け渡しや控え書類の保管用など、何かと便利なアイテムです。 三つ折りにしたA4の用紙がちょうど入るサイズですので汎用性の高い商品です。郵便番号の枠付きなので、切手を貼ればすぐに使うことができます。封筒印刷用にもぴったりです。
サイズ | 長3号 | 貼り合わせタイプ | - |
---|---|---|---|
枚数 | 100枚 |
口コミを紹介
素晴らしい発色。使いやすく茶封筒よりずっとお洒落です。
角型封筒人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
手持ちの封筒は枚数が多いときちきちになってしまって困りましたので、こういったゆったりめの封筒はとても助かります。サイズは大きめと言うより、はっきりと大きいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
また以下の記事では、ペーパーナイフの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
またこちらでは、ハサミの人気おすすめランキングをご紹介しています。
履歴書送付には角形A4号・角形2号がおすすめ
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
就活などで履歴書を送付するなら、角形A4号(228mm×312mm)もしくは角形2号(240mm×332mm)がおすすめです。ビジネスでもよく使用されるサイズなので、文具店をはじめコンビニや100均でも販売されています。
履歴書を折らずに封入でき、適度な厚みがあって中身も透けないので、住所や電話番号など個人情報が記載された大事な書類を送るのに最適です。以下の記事では、履歴書の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
角型A4号・角形2号封筒はどこで買うのが安い?
100枚以上なら、LOHACOやたのめーるなど個人購入できる事務用品通販サイトの商品が安くおすすめです。また、Amazon・楽天・YahooショッピングなどのECサイトで割引販売されている場合もあるので、大量購入する場合はチェックしてみましょう。
10~50枚程度であれば、100均での購入するのがおすすめです。ネットで大容量パックを購入したほうが単価は安いものの、大量に余ってしまう上に合計額が高く余計な出費になるためおすすめできません。
まとめ
いろいろな種類やサイズの封筒がありますが、おしゃれなもの・安いもの・バラ売りなど用途に合わせて封筒を使い分けるのが大切です。今回は、100均の安い封筒から上質のものまで幅広く紹介しました。本記事が、用途に合った封筒選びのヒントになれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月18日)やレビューをもとに作成しております。
ホワイトの封筒は、記念切手など切手の美しい柄を目立たせたいときに有効です。また、ホワイトには「清潔」「誠実」「純粋」なイメージがあり、目上の方へのメッセージやビジネスシーンでも使え、常備しておくと大変便利です。
100枚入って、この値段なのでコスパも高く、かつ封筒自体の作りもしっかりしているおすすめの洋型封筒です。