うるのんはクーリングオフできる?やり方は?できない場合は?
2022/04/18 更新

うるのんをクーリングオフしたい!
うるのんが以前から気になっていて契約してみたけど、実際に届いたら期待とは違った。また、状況が変わり必要がなくなった場合には早めに解約したい気持ちになりますよね。
しかし、解約した際に解約金などの費用が余計にかかるのか、手続きも面倒なのか不安な気持ちになります。このような状況にクーリングオフが適応されたら安心です。
うるのんがクーリングオフに適応しているのか、問い合わせをして確認することにも少し気が引けますよね。公式サイトにもクーリングオフについては記載されていないことがほとんどです。
このような悩みや疑問を抱えたあなたにマッチした解決策についてまとめました。あなたがうるのんを契約した状況に合わせてクーリングオフが適応されるのか、さらに解約後に必要な手続きまで解説していますので、是非最後までご覧下さい。
そもそもクーリングオフとは?
クーリングオフとは、商品が気になって購入してみたけど「自分に本当に必要なのか」と考える期間が設けられます。この期間内であれば契約を解約することができるという制度です。
しかし、このクーリングオフが適応される状況には限りがあります。例えば電話勧誘や訪問販売などのセールスを受けて購入してみた場合には適応されます。購入した後に「やっぱり必要がない」と判断した場合には、期間内であれば契約を解約することができます。
このクーリングオフの期間は、電話勧誘や訪問販売の場合は「8日間」となります。エステや学習塾などの場合も「8日間」となりますが、内職商法やモニター商法などの場合は「20日間」となります。
クーリングオフの手続きは必ず書面で行う必要があります。はがきでも通知が可能ですので、期間内に必要事項を記載して通知する流れになります。しかし、このクーリングオフは適応されない状況があります。うるのんがこの状況に当てはまるのかについて、解説していきます。詳しいクーリングオフの方法についてはこちらをご覧下さい。
インターネット経由でのクーリングオフは不可能?
クーリングオフは「自分の意思で購入した場合」などインターネット経由で契約した場合には適応されません。通販で購入した商品などをクーリングオフで解除することもできません。
しかし、返品などの特約がない場合には、商品を受け取った日を含めた8日以内までに返品してもらうことが可能となります。特約が記載されている場合には、その特約通りに従わなければいけません。
うるのんの場合、公式サイトから自分の意思で契約した場合にはクーリングオフの適応は難しいと言えます。ほとんどのウォーターサーバーでは、早期に解約する場合には解約金や事務手数料が発生するケースがほとんどです。
クーリングオフができる場合
クーリングオフは電話勧誘や訪問販売などの場合には適応される可能性が高まります。また、イオンなど店舗での勧誘の場合もクーリングオフの対象に含まれるため、うるのんを契約した状況次第ではクーリングオフが適応される可能性があるということになります。
しかし、契約の条件次第ではクーリングオフは適応されない場合もあります。契約時にクーリングオフのことも事前に意識して契約書に目を通すことが最善策です。基本的にクーリングオフの対象となるのは、契約者が「受け身」であることが条件です。
クーリングオフできなくてもうるのんを今すぐ解約したい方は?
うるのんを今すぐ解約したいけど、クーリングオフが適応されない場合にどうなるのか不安ですよね。解約金にはいくら必要になるのか、何か特別な手数料も支払わなければいけないのか事前に確認しておくことでストレスも抑えられます。
また、今すぐに解約する場合にはどのような手続きや作業が必要になるのかについても確認しておく必要もあります。インターネットから解約の手続きが可能なのか、電話でなければいけないのか。
さらに、ウォーターサーバーの発送手続きについても自分で梱包しなければいけないのかなど、確認する内容もいくつかあります。今すぐにうるのんを解約する場合に必要な手続きや他にできる対策についても解説していきます。
まずはダメもとで電話してみる
うるのんを最短で2年以内に解約をすると解約金が発生します。解約金を払いたくない場合には、ダメもとで商品が届く前や契約した当日に電話をかけてみることで、もしかすると契約を解除することができるかもしれません。
基本的に契約後に事務作業などを行うため、1度契約してしまった場合には解約金が発生する可能性はかなり高いと言えます。契約してから間もない方は、こちらのうるのん公式HPや電話番号からご確認下さい。
・電話番号:0120-737-113
・公式HP(URL):https://ulunom.tokai.jp/
契約の休止という選択肢もある
うるのんには契約を休止するサポートが設けられています。この休止は年間2回まで無料で申請することが可能です。3回目以降は1回につき1,000円の費用がかかります。
また、2回連続で休止することはできませんが、1ヶ月間どうするか考える期間ができます。この間に今後うるのんを利用し続けるべきか再度考え直してみる方法もあります。
考え直してみた結果、やはり解約したい場合には解約金などが必要になります。このまま利用しつづける場合、うるうるプランでは3年以上使用し続けることで解約金などは無料となります。
契約期間(しばりの有無)と解約金を確認する
うるのんには通常プランとうるうるプランが用意されています。契約期間がそれぞれ異なるため、契約期間内に解約することで必要になる解約金も変わります。
通常プランの場合は2年未満に解約する場合には11,000円のサーバー返却手数料がかかります。また、うるうるプランの場合は3年未満の解約で16,500円のサーバー手数料がかかります。
ご自身の契約プランを確認したい場合は、契約書などから確認することが可能です。解約の手続きは電話からの受付となるため、次回発送日なども確認しながら早めに電話をかける必要もあります。
契約プラン | 解約金(サーバー返却手数料) |
通常プラン(2年未満) | 11,000円 |
うるうるプラン(3年未満) | 16,500円 |
解約が決まった場合
うるのんの解約が決まった後にもご自身でウォーターサーバーの返却の準備などをしなければいけません。返却日はいつまでなのか、配送はどうすれば良いのかなどについて確認しておく必要もあります。
また、ウォーターサーバーの返却の際に重要なことは水抜き作業です。この水抜きを忘れてしまうと配送の中止や故障の原因に繋がる可能性もあるため注意が必要です。
1.ウォーターサーバーの返却方法・返却日を確認する。
うるのんを解約する際に電話をかけますが、その際にウォーターサーバーの返却日を決めます。ご自身のお休みに合わせて余裕をもった日時にされると、水抜き作業などのし忘れも抑えやすくなります。
また、その際にウォーターサーバーの返却などに必要な作業についても説明をしてもらえますので、返却日も含めメモを取られることが大切です。
2.返却日までに中に入っている水を全て出し切る。
返却日まで残った水を使用することはできますが、解約の手続き完了後からウォーターサーバーを発送するまでに故障を避ける必要もあります。故意に故障させてしまった場合には解約金とは別に費用もかかります。
基本的には解約の手続き後は使用を控え、水抜き作業を完了させておくことが大切です。水抜き作業が完了していなければ発送を断られてしまう可能性があり、翌月の使用料まで支払う必要も出てきます。
3.引き取りに来た業者に渡す。
最後に引き取りに来た配送業者にウォーターサーバーを渡します。しかし、地域によってはご自身で梱包する必要もあるため、梱包の際には誤って倒さないように注意が必要です。
どうしても解約金を払いたくない場合
うるのんを早めに解約したいけど、解約金は支払うことを避けたい場合には、他社の「乗り換えキャンペーン」を利用してみる手もあります。多くのウォーターサーバーで乗り換えキャンペーンが実施されています。
乗り換えをすることでボトルの特典が付いていたり、5,000円~20,000円ほどの返金サービスが付いているケースも多いです。あなたに合ったウォーターサーバーを調べ直してみることも、1つの対策と言えます。
うるのんの契約状況を確認してから判断しよう!
うるのんを契約した際の状況がイオンなどの勧誘だった場合には、クーリングオフも適応される可能性があります。しかし、インターネットからの契約の場合は基本的にクーリングオフ適応外である可能性が高いです。
そのため、クーリングオフが難しい場合には他社の乗り換えキャンペーンや休止を利用して考え直してみることも対策と言えます。あなたにとっての最善策が見つかる可能性があります。
ウォーターサーバーは会社ごとに特徴やデザインも違います。インテリアに合ったウォーターサーバー、ご自身に最適なプランも見つかるかもしれません。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月18日)やレビューをもとに作成しております。