シニア向け電子辞書のおすすめ人気ランキング11選【高齢者も簡単に使える50音配列など】
2024/08/30 更新
カシオなどから登場している電子辞書は50音配列ものもや、俳句・漢字を調べられるものなど豊富な種類があります。シニア・高齢者向けとしても使いやすい製品なら大きい文字で見やすく操作が簡単です。今回はシニア向け電子辞書の選び方やおすすめランキングを紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
本記事ではシニア向けの電子辞書に関してご紹介していますが、以下の記事では高校生や大学生向きの電子辞書人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、本記事とあわせて参考にしてみてください。
シニア・高齢者向けの電子辞書は簡単操作で使いやすい
手軽に情報を検索できる電子辞書は利便性の高いアイテムですが、使い方が難しいのではと敬遠される高齢者の方は少なくありません。そんな方にはシニア向けの電子辞書がおすすめです。
最近ではカラー液晶や大きい文字表示、打ちやすいひらがなキーボードなど、より使いやすいシニア向けの電子辞書が発売されています。しかしシャープやカシオなどメーカーが多く、どれを選ぶか難しいですよね。
そこで今回はシニア向け電子辞書の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・重量・電源方式を基準に作成しました。購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
シニア向けひらがな50音配列の電子辞書おすすめ
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-C100J
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
大きい文字だからデジタル機器に不慣れな高齢者におすすめ
液晶が見やすい電子辞書のおすすめ
シニア向け電子辞書の選び方
シニア向けの電子辞書を選ぶときには、使用目的やスペックや電源方式など確認すべき点がたくさんあるので、ここではそのポイントについてご紹介します。
ローマ字入力が苦手なら50音配列の「ひらがなキーボード」を確認
初めて電子辞書を使うシニア世代におすすめなタイプが、ひらがなキーボードがある電子辞書です。パソコンと同じ配列のキーボードよりも使いやすく、操作も簡単なため、ローマ字入力が難しい方でも気軽に使えます。
とりわけおばあちゃんやおじいちゃんへのプレゼント用におすすめです。高齢者にとってローマ字入力は慣れるまでが大変だと感じ、使いたいけど面倒だからとあきらめてしまうケースもあるので、50音配列の電子辞書を贈りましょう。
使用目的で選ぶ
電子辞書の機能はメーカー・機種によって違うものなので、どんな目的で使用するか考えて、最も目的にあう機種を選んでください。
生涯学習をするなら外国語の「語学学習モデル」がおすすめ
語学学習モデルは電子辞書でも1番人気のモデルであり、仕事を引退して家にいる時間が増えた方や生涯学習をしたい方におすすめです。いくつになっても新しい物事や語学を学べば人生の幅を広げられますし、老化防止にもなります。
生涯学習をするうえでおすすめの外国語が英語です。会話が上達すれば海外の情報を得やすくなり、海外の知り合いを作れます。発音機能や録音機能のある電子辞書ならリスニングや発音の勉強もでき、視野も広がるので、ぜひ試してみてください。
家庭用として使うならさまざまな知識が充実した「生活・教養モデル」がおすすめ
家庭用として使いたい方におすすめなタイプが、生活・教養モデルです。広辞苑や百科事典など充実したコンテンツが搭載されており、さまざまな知識を網羅したいときに重宝します。ただ、電子辞書によって入っているコンテンツ内容は異なるのを覚えておきましょう。
俳句に使うなら「漢字や国語系が充実したもの」がおすすめ
俳句を楽しむ際にも、電子辞書は活躍します。その際は、漢字や国語系が充実したものを選ぶようにしましょう。電子辞書は商品ごとに収録している内容が異なるので、俳句特化などと記載があるものはより適しています。
不明な語の検索をするなら「国語辞典のみ」がおすすめ
電子辞書は多機能なものも多いですが、機能が多すぎると返って使いにくい場合もあります。不明な語を検索するだけが目的なら、国語辞典のみが搭載されたものなどのシンプルな電子辞書を選びましょう。
スペックで選ぶ
電子辞書を選ぶときに気をつけたいポイントがスペックです。使用する方が使いやすいと感じる電子辞書を選びましょう。
70代でも簡単に操作したいなら「タッチパネル・手書き入力対応」がおすすめ
タッチパネル対応の電子辞書は操作が簡単です。画面のスクロールや文字に拡大縮小などスマホを使うときと同じ感覚で使用できるものもあります。できれば手書き入力機能がついている電子辞書がおすすめです。
このタイプは読み方がわからない漢字や英語以外の言語を調べたいときにすぐに書きこんで検索できる点が魅力です。タッチペンで操作可能なので、普段からペンで直接書いたり触れたりしている方や、70代の方でも簡単に使えます。
本格的に語学を学ぶなら「スピーカー・イヤホン機能付き」がおすすめ
生涯学習として引退後の空いた時間に本格的に語学を学びたい方もいます。そんな方におすすめなタイプが、スピーカー・イヤホン機能付きの電子辞書です。英語学習に特化した電子辞書の場合、リスニング機能が充実しています。
このタイプはネイティブの正しい発音を聞きながら勉強ができる点がポイントです。そのほかにも、クラシック音楽のフレーズや文学作品の朗読を聞ける電子辞書もあります。イヤホンを使えば移動中にも使えて一石二鳥です。
場所を選ばずに使うなら「コンテンツ追加機能付き」がおすすめ
コンテンツ追加機能がついてる電子辞書は、場所を選ばずにどこでも使いたい方におすすめです。マイクロSDを差しこむタイプのものと、パソコンやネット回線を使ってメーカーサイトから直接ダウンロードできるタイプのものがあります。
このタイプは自分の好きなときに必要なものを追加できます。小説や参考書などの電子書籍がダウンロードできる電子辞書もあるので、コンテンツを追加するときは本体の空き容量とコンテンツ自体の容量を事前にチェックしましょう。
見やすさを重視するなら「カラー液晶画面」がおすすめ
使用時の見やすさを重視する方はカラー液晶画面の電子辞書を選んでください。画面が白黒よりもカラーの方が文字の視認性も上がり、画面が見やすくなって操作もしやすくなるので、シニア向け電子辞書を探している方におすすめです。
小さな文字が見づらい高齢者なら「大きい文字」がおすすめ
電子辞書は手のひらサイズが多いので、ボタンが小さいものが目立ちます。しかし高齢者が使用する場合、小さなボタンだと操作が難しく感じるので、祖父母へのプレゼント用なら、大きい文字のタッチパネル式がおすすめです。
大きいボタンの電子辞書は見つけるのが難しく機種が限られます。ただ、画面が大きなタッチパネル式の電子辞書は比較的種類が多いです。とりわけ液晶画面内の文字が大きいものは、小さい文字が見づらい高齢者にも見やすいので、人気があります。
電源方式で選ぶ
電子辞書は電源が無ければ動きません。ここでは電子辞書の電源方式をご紹介するので、好みやライフスタイルにあった電子辞書を見つけてください。
ランニングコストをおさえるなら「充電式」がおすすめ
充電式の電子辞書は、ランニングコストをおさえたい方におすすめです。このタイプはコンセントやパソコンのUSB端子とケーブルで接続して充電できます。定期的な電池交換が面倒だと感じる方は充電式の電子辞書がいいです。
乾電池は外出先で購入できますが、充電式の場合は充電ケーブルがないと出先で使えないデメリットもあります。ただ、定期的な電池交換を面倒に感じる方にはこのタイプがおすすめです。シャープの電子辞書にこのタイプが多いのでぜひチェックしてください。
扱いやすさを求めるなら「電池式」がおすすめ
電池式だと定期的な電池交換が必要になりますが、出先で電源が切れてもすぐに新しい電池と交換できるので使いやすいです。ちなみに電池はボタン電池よりも単三電池が簡単に使えます。このタイプはカシオで多く販売されているので、チェックしてみてください。
外出するときに持ち運ぶなら「サイズ」をチェック
出先で使用する機会が多い場合、コンパクトで持ち運びしやすいサイズかどうかをチェックしてください。片手で収まる大きさであったり、画面サイズが小さい電子辞書は、かばんに入れて持ち歩けます。
価格で選ぶ
機能や操作方法などによって、電子辞書の価格は変わります。高ければいいわけではないので、使用目的に応じた価格と機能の電子辞書を選んでください。
わからない字を調べるだけなら「安い」価格帯がおすすめ
電子辞書を買ううえで価格は気になりますが、平均の相場は2万円程度で、価格に比例してコンテンツ内容や機能が充実します。必要のない機能を省けばもっと安い価格での購入も可能です。普段わからない文字を調べるだけなら、安い価格でも十分使えます。
高校生や語学学習としても使うなら「2万円以上」のハイスペックがおすすめ
電子辞書を受験勉強に使用する目的で購入したり、語学学習に使用する目的で購入するのであれば、2万円以上の電子辞書がおすすめです。2万円でも平均的な価格なので、決して高額とはいえません。なので価格よりどんな機能があるかをチェックしましょう。
機能にこだわるなら語学学習にぴったりと・受験勉強にぴったりと書かれている機種がおっすすめですが、口コミサイトなどを上手に活用して、受験勉強に役立った機種や語学学習に使用したなどの評価の高いものを購入してください。
とりわけ高校生が大学受験のために購入した電子辞書は、わからない字を調べるだけではなく、計算・英会話などにも使用でき、最近ではさまざまな外国語にも対応しているので、海外旅行でも活用できます。
メーカーで選ぶ
電子辞書は、メーカーによって機能もスペックも違います。ここではメーカーによって違う機能・スペック・特徴の違いを紹介するので、参考にしてください。
シンプルなデザインなら「CASIO(カシオ)」がおすすめ
カシオで1番有名なモデルがEX-word(エクスワード)シリーズです。最新モデルではWi-Fi機能が搭載されていて、Wi-Fiの契約さえしていれば、パソコンに接続しなくても本体だけでコンテンツのダウンロードができます。
カシオの電子辞書は機能面がすぐれていて、履歴機能やブルーライトカット機能などがそろっています。電源方式はUSB給電と電池式の2種類あり、デザインはシンプルなものが多く、使いやすいのでおすすめです。
コンテンツ内容を重視するなら「SHARP(シャープ)」がおすすめ
シャープはBrain(ブレーン)シリーズが人気です。ブレーンシリーズは縦型と横型の両方で使える360度オープンスタイルを採用し、コンテンツが充実しているうえに、無料でコンテンツをダウンロードできるブレーンライブラリー機能やあいまい検索などがあります。
ひらがな50音配列の電子辞書人気おすすめランキング4選
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-C100J
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
大きい文字だからデジタル機器に不慣れな高齢者におすすめ
ひらがな50音配列キーボードなのでデジタル機器に不慣れな方やローマ字入力が苦手な方でも簡単に操作できます。収録コンテンツは国語辞典や英和辞典を始め冠婚葬祭やマナー辞典など日常で使える知識がそろっています。
カラー液晶画面表示で、電源方式は電池式で、重量は175gとコンパクトなので外出先で調べ物をしたいときに、簡単に取り出せます。調べた内容を大きい文字で表示するため、電子辞書に不慣れな高齢者におすすめです。
サイズ | 幅108.5mm 奥行き87.0mm 高さ17.2mm(閉時、最薄部)、高さ17.7mm(閉時、最厚部) |
---|---|
重量 | 約175g(電池込み) |
電源方式 | 電池式 |
口コミを紹介
我が家の98歳ジイジが使っています。
ボケ防止の必須アイテム
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-SK5000RD
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
数か国語に対応しコンテンツも充実しているカシオの電子辞書
カシオのEx-word XD-SK5000RDは見た目が濃い赤で華やかなため、おしゃれなデザインの電子辞書がほしい方におすすめです。50種類のコンテンツが収録されており、数か国語を学べるため、幅広い知識を取り入れたいときに重宝します。
ひらがな50音配列のキーボードなのでローマ字入力が苦手な方でも簡単に使えます。また、画面はカラー液晶で5.3型のタッチパネルに対応しています。電源方式は充電式であり、充実したコンテンツもあって、非常に使いやすいです。
サイズ | 幅148.0mm 奥行105.5mm 高さ15.7mm(閉時、最薄部)、高さ18.5mm(閉時、最厚部) |
---|---|
重量 | 約275g(電池込み) |
電源方式 | 充電式 |
口コミを紹介
俳句をされる方に頼まれて代理購入。キーボードはひらがなですが付属のペンで画面に書き込む事もできます。画面がタッチパネルになっており項目で検索することが多くキーボードで入力することも少なく購入者(高齢者)は喜ばれていました。
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-C400GD
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
コンパクトなサイズ感なので持ち歩きに最適
カシオが販売しているEx-word XD-C400GDは重量が約175gと軽量で、折り畳むとコンパクトになります。出先で取り出して調べ物をしたりかばんに入れて持ち歩けるうえに、高齢者だけなく全世代におすすめの電子辞書です。
収録コンテンツは国語系・英語系・生活・実用系まで合計40種類です。文字サイズを3つから選べたりひらがな50音配列キーボードを搭載しているため、初めて電子辞書を使うシニア世代やデジタル機器に慣れていない方にもおすすめします。
サイズ | 幅108.5mm 奥行き87.0mm 高さ17.2mm(閉時、最薄部)、高さ17.7mm(閉時、最厚部) |
---|---|
重量 | 約175g(電池込み) |
電源方式 | 充電式 |
口コミを紹介
コンパクトでわかりやすい
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-SG5000
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
カラー液晶画面で見やすく薄く小さい設計が特徴
カラー液晶画面で見やすく、色合いは赤と黒の2種類で薄く小さい設計になっているので邪魔になりません。また、JISキーボード形式ではなく、ひらがな50音配列キーボードを採用しているのでシニア世代も使いやすいです。
サイズ | 幅148.0mm 奥行106.5mm 高さ19.2mm(閉時) |
---|---|
重量 | 約270g(電池込み) |
電源方式 | 電池式 |
口コミを紹介
使い方は今までのシリーズと同じでしたが、タッチペンが使えるようになって、読めない漢字が楽に検索出来てます。文字キーは、大きく見やすいし、買って良かった。
シニア向けひらがな50音配列の電子辞書おすすめ商品一覧
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 電源方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
大きい文字だからデジタル機器に不慣れな高齢者におすすめ |
幅108.5mm 奥行き87.0mm 高さ17.2mm(閉時、最薄部)、高さ17.7mm(閉時、最厚部) |
約175g(電池込み) |
電池式 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
数か国語に対応しコンテンツも充実しているカシオの電子辞書 |
幅148.0mm 奥行105.5mm 高さ15.7mm(閉時、最薄部)、高さ18.5mm(閉時、最厚部) |
約275g(電池込み) |
充電式 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトなサイズ感なので持ち歩きに最適 |
幅108.5mm 奥行き87.0mm 高さ17.2mm(閉時、最薄部)、高さ17.7mm(閉時、最厚部) |
約175g(電池込み) |
充電式 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
カラー液晶画面で見やすく薄く小さい設計が特徴 |
幅148.0mm 奥行106.5mm 高さ19.2mm(閉時) |
約270g(電池込み) |
電池式 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
液晶が見やすい電子辞書の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
他使ったことがないのでわからないですが
とても使いやすく画質も良かったです!
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-CV900
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
強化設計のTAFCOTを採用しイヤホンで音も聞ける
カシオのEx-word XD-CV900は落下や振動防止の強化設計であるTAFCOTを採用し、175gと軽量なので持ち運びに最適です。単3形アルカリ乾電池1本で最長100時間稼働できるため、場所を選ばずに好きなときに使用できます。
カラー液晶と選べる3段階文字サイズを搭載していて使いやすさは抜群です。また、すばやく検索できるジャンプサーチやヒストリーサーチ機能もあり、検索履歴を確認したいときにも重宝します。また、イヤホンを視聴可能です。
サイズ | 幅108.5×奥行き87.0×高さ19.0mm |
---|---|
重量 | 175g |
電源方式 | 電池式 |
口コミを紹介
カシオ電子辞書を購入しましたが、軽量なのでどこにでも持っていけて、簡単に調べられますし、英語辞書は単語や文章の発音が分かって重宝しています。
CASIO(カシオ)
電子辞書 エクスワード XD-G8000GD
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
広辞苑からラジオ体操動画まで好奇心を満たす一台
広辞苑からラジオ体操動画まで、140ものコンテンツが収録された好奇心を満たしてくれる電子辞書です。調べ物から勉強まで、気になるものはすぐに検索でき、タッチペンが付いているので使い勝手がいい一台です。
サイズ | 幅148.0×奥行105.5×高さ15.7mm(閉時、最薄部)、高さ18.5mm(閉時、最厚部) |
---|---|
重量 | 約265g(電池込み) |
電源方式 | 電池式 |
SHARP(シャープ)
電子辞書 Brain PW-SA5-W
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
縦でも横でも使える大画面で見やすい液晶
大画面で見やすい液晶なので目が疲れにくく、縦でも横でも使える電子辞書です。国語辞典・家庭の医学・英語検定などのあらゆるコンテンツが充実しているため、高齢者の方はもちろん、家族みんなで使えます。
また、英語・中国語の会話アシスト機能があるので、海外旅行の際にも役立ちます。
サイズ | 幅152.4mm×奥行96.5mm×厚さ18.4mm(閉時・突起部含む) |
---|---|
重量 | 272g |
電源方式 | 充電式 |
口コミを紹介
キー操作も、画面タッチ操作も、快適そのもの。
まだ、国語関連しか使っていませんが、詳しく色々なことが手に取るように(本当に手に取っているのですが)分かり、感激です。
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-SR6500GD
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
俳句作りに役立つ!漢字や国語系も充実
カシオのEx-word XD-SR6500GDはタッチパネル対応の電子辞書です。文字サイズは5段階で調整できるため、自分の見やすい大きさに変えられます。俳句作りに役立つ事典や山登りガイドや歴史など、さまざまなジャンルの知識を学べる電子辞書です。
サイズ | 幅157.5mm×奥行101.0mm×高さ18.4mm |
---|---|
重量 | 約285g |
電源方式 | 電池式 |
口コミを紹介
義理の父に購入しました。
使いやすいと言ってました。
CASIO(カシオ)
Ex-word XD-SX6500BK
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
日々の生活や趣味に役立つコンテンツが満載!手書き入力にも対応
5.7型のタッチパネル対応でカラー液晶画面です。キーボード入力と手書き入力があり、50音入力はあいうえお順なので入力したい文字が探しやすく、文化・趣味・生活の知識などを幅広く学べるコンテンツが豊富に収録されています。
サイズ | 幅:157.5mm・奥行:101.0mm・高さ:18.4mm |
---|---|
重量 | 約290g |
電源方式 | 電池式 |
口コミを紹介
今まで使用していた電子辞書が突然壊れてしまい、困っていました。趣味に生活にとても便利に使用しています。
液晶が見やすい電子辞書おすすめ商品一覧
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 電源方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
画面が大きめに設計されているのでシニア世代に人気 |
幅108.5×奥行き87.0×高さ17.2mm(閉時、最薄部)、高さ17.7mm(閉時、最厚部) |
約175g |
充電式 |
||
2位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
強化設計のTAFCOTを採用しイヤホンで音も聞ける |
幅108.5×奥行き87.0×高さ19.0mm |
175g |
電池式 |
||
3位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
広辞苑からラジオ体操動画まで好奇心を満たす一台 |
幅148.0×奥行105.5×高さ15.7mm(閉時、最薄部)、高さ18.5mm(閉時、最厚部) |
約265g(電池込み) |
電池式 |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
縦でも横でも使える大画面で見やすい液晶 |
幅152.4mm×奥行96.5mm×厚さ18.4mm(閉時・突起部含む) |
272g |
充電式 |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
旅行コンテンツが充実した人気モデル |
152.4mm×奥行96.5mm×高さ18.7mm(閉時、突起部含む) |
300g(充電池、タッチペン含む) |
充電式 |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
俳句作りに役立つ!漢字や国語系も充実 |
幅157.5mm×奥行101.0mm×高さ18.4mm |
約285g |
電池式 |
||
7位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
日々の生活や趣味に役立つコンテンツが満載!手書き入力にも対応 |
幅:157.5mm・奥行:101.0mm・高さ:18.4mm |
約290g |
電池式 |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
スマホの辞書機能との違いは?
最近のスマホには辞書機能がついていますが、スマホを持っている方なら初期費用0円で使えます。持ち運びの邪魔にもなりませんし、アプリを使った勉強のサポートも可能です。ただ、ネット環境がないと使えなかったり、一部情報に誤りがある場合もあります。
その点、電子辞書の場合は調べたい情報をピンポイントにすばやく調べられますし、ネット環境がなくても使用できます。また、スマホにありがちな複雑な設定が不要なため、余計な手間がかかりません。
スマホに慣れているなら辞書アプリもおすすめ
スマホの操作に慣れている方であれば、辞書アプリもおすすめです。辞書アプリはスマホさえあれば手軽に調べられるため、無駄な手間がかかりません。無料で使えるものも多いため、ぜひ試してみてください。
あると役に立つ電子辞書の使い方
ここまで高齢者向けの電子辞書について解説してきましたが、電子辞書は受験勉強やビジネスにももちろん役立ちます。たとえば受験に対応している機種であれば、センター試験対策資料が見れて役立つものもあります。
また、ビジネスモデルであればTOEIC対策のコンテンツが内蔵されている機種がおすすめです。ビジネス専門用語やラジオ英会話なども内蔵されていれば、日常会話以上の効果を生み出します。もちろん受験や海外旅行に備えた勉強にも有効です。
ほかにも、ビジネスで使用するならパソコンのテキストデータを電子辞書に移せたり、必要に応じて拡張できたりする機種もあります。勉強や仕事にも活かせるので、ぜひ電子辞書を有効活用してください。
まとめ
今回はシニア向けの電子辞書の選び方や人気おすすめ商品をご紹介しました。日常で調べ物をするときや、専門的な知識を学ぶうえで電子辞書は必要不可欠です。ぜひ自分にあったものを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
ひらがな50音配列キーボードなのでデジタル機器に不慣れな方やローマ字入力が苦手な方でも簡単に操作できます。収録コンテンツは国語辞典や英和辞典を始め冠婚葬祭やマナー辞典など日常で使える知識がそろっています。
カラー液晶画面表示で、電源方式は電池式で、重量は175gとコンパクトなので外出先で調べ物をしたいときに、簡単に取り出せます。調べた内容を大きい文字で表示するため、電子辞書に不慣れな高齢者におすすめです。