【プロ監修】爪切りのおすすめ人気ランキング12選【よく切れる!】
2022/03/03 更新
目次
自分に合った爪切りをみつけよう
家に必ず1つは置いてある爪切りは、爪が伸びるのが早い方なら1週間に1回は活躍するアイテムです。しかし使用頻度は多いにも関わらず、価格の安さや見た目で爪切りを選ぶ方がほとんどのようです。
使う機会が多いからこそ、今回を機に使いやすさや切れ味の良さで選んでみませんか。爪切りは種類によって得られる効果が異なります。硬い爪をきれいに切りたい方や巻き爪に困っている方など、自分の爪の悩みに合わせて相性が良い爪切りを使いましょう。
自分に合った爪切りを使えば、爪の仕上がりまで変わってきます。そこで今回の記事では、足職人・フットケア専門家の伴野真希さん監修のもと、爪切りの選び方とおすすめの爪切りランキングをご紹介。自分にあった爪切りを見つける参考にしてみてください。
足職人が教える爪切りの選び方

編集部
伴野さんに爪切りの選び方について教えていただきました!
POINT①
切り口が滑らかな爪切りを選ぶ

伴野さん
普通の爪の方は、切り口の滑らかさをチェックしましょう。
切った後やすりの必要がないくらい切れ味が良い爪切りは感動します!職人さんの心を感じて大切に末永く使いたくなりますね。
POINT②
グリップの持ちやすさで選ぶ

伴野さん
人それぞれ手の大きさも握力も、切る爪の硬さも厚さも違います。ご自身の爪の切りやすさでお選びください。
POINT③
無理せずに切れるものを選ぶ

伴野さん
巻き爪の方は、絶対に無理はしないようにしましょう。巻き爪で一番嫌なのは切り残しです。目視出来ないところを切るので慎重に丁寧に切る必要がありますよ。
足職人がおすすめする爪切り3選

伴野さん
直線刃で巻いた爪を少しづづ切り落とせる形状。巻き爪で一番やってはいけないことが切り残しを作ること!そんな巻き爪の改善に役立つ爪切りです。

伴野さん
直線刃で理想のスクエアオフにしやすい形状により無理なく少しずつ切り落とせます。厚い爪も楽々です。

伴野さん
特許を取得している手の力を効率よく刃先に伝えるオートオフセット機構、厚い爪や硬い爪も楽々切れます。カット時の抵抗が少ないため、爪にダメージを与えず断面を滑らかに仕上げることができるオススメの爪切りです!
足職人がおすすめする爪切りの商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 爪切りのタイプ | 刃の種類 | カバーの有無 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
特撰ツメキリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
簡単に切れる使いやすい最強の爪切り |
グリップ型 | 曲線刃 | 無 |
2
|
つめ切り ブラックL |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
爪に負担をかけずに巻き爪改善 |
ニッパー型 | 曲線刃 | 無 |
3
|
巻き爪用直線刃ツメキリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
巻き爪対策に最適な直線刃の爪切り |
グリップ型 | 直線刃 | 有 |
爪切りの選び方のポイント
爪切りは基本となるタイプの違いによって3種類に分けられます。さらに刃の構造や切れ味、便利な付属品など見るべきポイントがたくさんあるので、参考にしてみてください。
爪の切り方のタイプで選ぶ
爪切りには一般によく知られているグリップ型のほかに、ニッパー型とハサミ型の3種類があります。ここではそれぞれの違いと特徴をみていきましょう。
定番の爪切りなら持ち運びに便利な「グリップ型」がおすすめ
爪切りといえば最もよく知られているのが、コンパクトで誰にでも扱いやすい定番のグリップ型です。グリップ型の仕組みはてこの原理の応用で、軽い力でも楽に爪が切れます。どこでも安価で手に入りやすく、コストパフォーマンスに優れるのも嬉しいポイントです。
一方で、カットする際にはグリップ型が最も爪に負荷がかかりやすいので、もともと爪が弱い場合は二枚爪になる・割れるといった悩みの原因にもつながります。また、小さいサイズでコンパクトなので外出時の持ち運びにも便利です。

伴野さん
握力の弱い方におすすめです。また、爪の飛び散りが気になる方はカバー付きを選びましょう。
爪に負荷が少なく足の爪にも使えるものなら「ニッパー型」がおすすめ
グリップ型と並び、近年増えてきているニッパー型は軽い力で細かくそぎ落とすように切るため爪に負担があまりかかりません。工具のニッパーのような形状で刃先が見やすく、柔らかい爪や堅い足の爪も切りやすく、巻き爪や変形爪に悩む方にもおすすめです。
医療や介護・ネイルサロンなどではこのニッパー型が主流ですが、プロ向けの商品も多く価格はやや高めになります。また、カバーがなく刃がむき出しのものが多いため、切った爪の飛び散らないようにティッシュなどで受けられるよう準備しておきましょう。

伴野さん
細部を切りたい方におすすめです。もしくはお好みで選ぶ方もいらっしゃいますよ。
赤ちゃんや子供の小さくて薄い爪には「ハサミ型」の爪切りがおすすめ
安全面を優先する場合はハサミ型なら爪を傷つけにくい形状になっており、刃が滑らずに優しくカットできます。刃の先端が丸くなっていれば、より安全で爪への負担も少なく、硬い爪よりも薄い爪や柔らかい爪や生まれたばかりの赤ちゃんの爪切りにも最適です。
ただしカットの際に小回りが効きにくいので、自分で切ったり細部まで調整するのは難しく、切った後はヤスリを使って形を整えましょう。

伴野さん
子供や爪の薄い方ならハサミ型が使いやすいでしょう。
刃の種類で選ぶ
爪に合わせて、刃の形状を選ぶのも大切です。先端が湾曲した曲線刃、真っ直ぐの直線刃と斜め刃、さらに中央が出っ張った形の凸刃を見ていきましょう。

編集部
刃の種類によって爪の切りやすさや仕上がりなどに違いはあるのでしょうか?

伴野さん
どういう爪をどうしたいかで変わります。厚く硬い爪はチョコチョコと小さく切り落とします。ハサミのようにチョキチョキ切ると縦割れになることがあります。厚く巻いている爪をスクエアオフにするには曲線刃は難しいかも知れませんね……
爪の形にフィットさせるならオーソドックスな「曲線刃」がおすすめ
最も目にする機会が多い曲線刃は、爪の形に沿って刃がカーブしており、効率的で切りやすいのが特徴。カットの際に爪の端に負担がかかりにくいので、爪が折れやすい・剥がれやすいと感じる方におすすめです。伸ばした爪の先を手入れするのにも適しています。
一方で、自分の爪の形と刃のラウンドが合わない場合や、足の爪など端からハサミを入れるように整えたい場合は、直線刃や斜め刃を試してみてください。
巻き爪が気になる方には「直線刃・斜め刃」がおすすめ
刃の部分が真っ直ぐな直線刃は、思い通りに細かく刃が当てられるので、深爪や皮膚を傷つけるのを防ぎやすいタイプです。特に巻き爪に悩む方は爪の端が食い込みにくいスクエアカットになるよう、直線刃の爪切りで一直線に切りそろえましょう。
直線刃の中でも先端が斜めになっているものは「斜め刃」と呼ばれ、巻き爪用として販売されている場合もあります。爪の中央から切れるので、角部分の切りすぎを防止できます。
切るところが見えて安全な爪切りなら「凸刃タイプ」がおすすめ
巻き爪の方におすすめの爪切りには、凸刃タイプもあります。一般的な曲線刃とは逆のカーブを描くもので、刃の中央が出っ張った形が特徴です。
爪の中央だけを切れるので、両サイドの残したい部分を後から整えれば簡単にスクエアカットできるので、爪が皮膚よりも出るように整えたい方におすすめです。切る箇所をよく見て作業できます。
「切れ味の良さ」で選ぶなら噛み合わせや材質をチェック
爪切り選びには切れ味の良さもポイントです。スタンダードなグリップ型なら、上刃よりも下刃がわずかに前に出ているオフセット加工がおすすめです。噛み合わせが良く、刃も潰れにくいため切れ味が長持ちします。錆びにくいステンレス素材を選びましょう。
切れ味の鋭い爪切りほど爪への負担が少なく、切り口も美しく仕上がります。錆びていたり切れ味が落ちたものでは爪を痛める原因にもなってしまうため、長く使える質の良い道具を選びましょう。
ヤスリの細かさで選ぶ
切ったあとに爪を整えるヤスリがついた爪切りも多くあります。ヤスリの性能はおまけ程度に考えがちですが、仕上げに使うものなのでしっかりチェックしておきましょう。

編集部
刻み型と吹き付け型それぞれどのくらいヤスリをかけたらよいのでしょうか?

伴野さん
どちらであっても目が新しければ1~3回で綺麗になります。仕上がり具合を確認しつつお手入れしましょう。
男性や爪が強い方には粗めの「刻み型(シングル)」ヤスリがおすすめ
男性や比較的爪が強い方には、目が粗い刻み型(シングル)がおすすめです。切った爪の先をスピーディに削れます。ただし、より滑らかに整えたいときや爪が弱い方にとっては粗すぎる場合があるため、避けたほうが無難です。
女性や子供には微粒の「吹き付け型」のヤスリがおすすめ
吹き付け型の微粒ヤスリは、目の細かいヤスリなので、より滑らかな断面に仕上げられます。柔らかい爪でも傷つきにくいので、女性・子供などのデリケートな爪におすすめです。固く分厚い爪だと時間がかかることもありますが、爪を痛めず繊細に削れます。
爪切りに便利な付属品で選ぶ
あると便利で役に立つ付属品にも注目しましょう。カットする際の手元をよく見たい方にはルーペ付き、切った爪が飛び散るのが苦手な方はカバー付きの商品もあります。
爪がよく見えるものなら「ルーペ付き」がおすすめ
先端に拡大鏡がセットされたルーペ付き爪切りは、指先がよく見えずカットがしづらい方におすすめです。細部までよく見えるので安心して切り進められます。特に普通の爪切りでは切りにくい足の爪が切りやすく、さらに、小さなライトで照らせるタイプもあります。
爪が飛び散りにくいものなら「カバー付き」がおすすめ
グリップ型に多いのが、カットした爪が飛び散らないようカバー付きです。爪の切れ端をカバー内に溜めて捨てられるので、片付けの手間が減ります。爪を差し込む際にカバーが邪魔になる場合もあるので、刃の部分に合わせてカバーに切れ込みがあるものがおすすめです。
安いものから高級品まで!爪切りは「値段」をチェック
爪切りは100均一でも手に入る安いものや5000円を超える高級品など、広い価格帯で販売されています。値段が高い商品は刃の噛み合わせの精巧さや耐久性に優れています。ただ、安くても自分の爪の形に合えば切りやすいものもあるので、値段に縛られ過ぎずに選びましょう。

伴野さん
どちらがいいという訳ではありません。自分にとって使い心地の良い爪切りを選びましょう!
プレゼントするなら「おしゃれなデザイン」もチェック
プレゼント用の爪切りをお探しなら切れ味や機能性はもちろんですが、おしゃれなデザインやケースにこだわるのがおすすめです。自分では買わないような少し高級なラインなら個性的なデザインの爪切りも多く、喜ばれる贈り物になります。
人気の日本製はメーカーで選ぶ
人気の日本製爪切りは有名メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。刃物作りのプロ、手軽な価格の有名ブランドなど、安定した評価を受けているメーカーをご紹介します。
ステンレス製の高品質刃なら「匠の技」がおすすめ
熟練の職人による高品質な刃が売りの匠の技シリーズは、高度な技術によって鋭い切れ味と耐久力を両立している爪切りです。厳選されたステンレス刃物鋼を使用しており、これまでにない切れ味になっています。
発売元グリーンベルの代表的なシリーズとしてさまざまな商品が展開されているのも魅力です。巻き爪・二枚爪・爪が弱いなどそれぞれの悩みに合わせて選べます。
豊富なラインナップなら「貝印」がおすすめ
「刃物の町」岐阜県関市で創業した貝印は、長い歴史からくるこだわりとバリエーションの豊富さが魅力です。サイズや形状・用途によって200種類以上ものラインナップを誇ります。
関市の刀匠の名を冠した関係六シリーズ、独自調査によって開発された爪への負担を減らすRツメキリシリーズのほか、巻き爪予防・ベビー向けといった使用シーンに合わせた爪切りも豊富に揃っています。
ニッパー型の高級爪切りなら「SUWADA(諏訪田製作所)」がおすすめ
SUWADA(諏訪田製作所)は1926年にニッパーの前身である「喰切」のメーカーとして誕生した会社です。刃を合わせて切る刃物に特化し、爪切りもニッパー型の商品をメインで展開し、最近では切れ味の良さからテレビ番組でも紹介され、売り切れる製品もあります。
プロ仕様のニッパー型が刃や柄の好みで選べるほか、グリップ型やペット用の爪切りなども揃っています。高級感のあるデザインでギフトサービスもあるため高品質の爪切りをプレゼントしたい方にもおすすめです。
刃先が精緻で最強コスパなら「無印良品」がおすすめ
これまでに紹介したメーカーよりも身近で一般的な印象の無印良品ですが、実は質の良い爪切りを売り出していると評判です。
無印良品のスチール爪切りは1000円以下で購入できるにも関わらず、切れ味もよく耐久力もあるコスパ最強の商品です。刃先は職人の手作業によって精緻に作られており爪先を滑らかに仕上げられます。
よく切れる1ランク上のグリップ型爪切りなら「kimino」がおすすめ
よく切れるグリップ型の爪切りを使ってみたい方にはkiminoがおすすめです。使い心地が非常に良く、少しの力だけで細かいところまできれいに切ることができます。定番の形でよく切れる爪切りを探している方は、kiminoの爪切りを試してみてください。
違いを比べて選びたいなら「ヨドバシ」通販をチェック
人気商品の違いを比べて選びたいなら多くの爪切りを扱うヨドバシの通販「ヨドバシドットコム」がおすすめです。魔法のつめけずりやSUWADAの爪切りなど、話題の商品をお家にいながらチェック・購入できます。いろいろな商品を見比べて決めたい方におすすめです。
編集部厳選!定番のグリップ型爪切りのおすすめランキング5選

伴野さん
ひとつひとつが手作りなのでは?!と思えるような重厚感。無骨で素朴な感じが江戸時代にタイムスリップしたような道具です。
フォルムはとても好きですが、使いやすさと切れ味は残念ながら今一つ。ですが道具好きな方にもたまらない重厚感を楽しむことができます。

伴野さん
握り心地は悪くないのですが、テコの戻りが強いので握る力も必要になります。そして少々重たいので重さが気になる方にはおすすめしません。

伴野さん
お値段の割に良い商品と思います。切り心地が良く、切り口の仕上りもまあまあきれいになりますがやすりは必要です!
指にフィットするデザインで軽いタッチで切ることができます。刃を開くテコが程よく、爪を切る感触も良いのでおすすめです。

伴野さん
切り口の仕上りが良いのが最高です!握り心地が良く、軽々リズミカルに切ることができます。
手への接地面が大きいので、軽い握り心地です。やすりが要らないくらい切り口の仕上りも良いのですが、やすりの形状が良く楽に掛けられます。

伴野さん
軽い切り心地で、母指のフィット感が良いので持ちやすい形状です。また、握りやすいので軽く切れます。切り口の仕上りはやや凹凸が残るのでやすりは必須ですよ。
グリップ型爪切りおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 爪切りのタイプ | 刃の種類 | カバーの有無 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
匠の技 ステンレス製高級つめきり G-1201 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
付属品もうれしい、爪への負担が少ないステンレス製爪切り |
グリップ型 | 曲線刃 | あり |
2
![]() |
CUTPIA (カットピア) ステンレス製高級つめきり CP-01 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
切れ味最強のステンレス製爪切り |
グリップ型 | 曲線刃 | なし |
3
|
爪切り カバー付き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
左右どちらの手でも使いやすい、男性の爪にも最強の爪切り |
グリップ型 | 曲線刃 | あり |
4
|
ツメキリ type005 ツメヤスリセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽い力で使える安定感のある爪切り |
グリップ型 | 曲線刃 | あり |
5
|
木屋 爪切り |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
江戸時代から続く老舗の、男性の固い爪にも負けない爪切り |
グリップ型 | 曲線刃 | あり |
編集部厳選!高級なニッパー型爪切りおすすめランキング4選

伴野さん
刃が薄いので爪を目視しやすく、手の爪切りには良いと思います。刃の先端があまり鋭利ではないので、足の巻き爪にはおすすめしません。ソフトグリップで握りやすくバネの戻りも良いと思います。

伴野さん
この中では1番プロ仕様のような商品ですね。普通の爪も巻いた爪も切りやすいと思いますよ!

伴野さん
切り口が綺麗!爪切りが上手になった気分になれます。切った感触がスコン!として気持ちいいです。プロからすると巻き爪には不向きかなとも思いますが、普通の爪を切るにはおすすめです。

伴野さん
セットのスティックで爪下のゴミや厚くなった甘皮を取れたり、爪周りをきれいに出来たりとお得な商品です。爪周りをきれいすることがお痛みの軽減になることもあります。
ニッパー型爪切りおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 爪切りのタイプ | 刃の種類 | カバーの有無 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
爪切り ゾンデ/爪やすり付き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
分厚い爪をスパッと軽い力で切れる |
ニッパー型 | 曲線刃 | なし |
2
|
つめ切り クラシック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハイカーボンステンレス鋼の一生もの爪切り |
ニッパー型 | 曲線刃 | 有 |
3
|
ネイルニッパー ネイルプロII |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
直線刃の細かいケアに最適のサイズ感 |
ニッパー型 | 直線刃 | なし |
4
|
アイメディア ニッパー式爪切りソフトグリップ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ニッパー型初心者向け!巻き爪対策にも |
ニッパー型 | 曲線刃 | なし |
以下の記事では、ニッパー爪切りの人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
編集部厳選!赤ちゃん・子供向けハサミ型爪切りランキング3選

伴野さん
刃先が丸いのでよく動く赤ちゃんの指先を傷付けずに切りやすいと思います。こちらも大人にはおすすめしにくい商品です。

伴野さん
赤ちゃんにはおすすめですが、刃が短いので大人の爪は切りにくいでしょう。

伴野さん
爪の薄い方はハサミタイプが良いかもしれません。切り味がよく、切り口も滑らかで爪の長さも調整しやすくおすすめです。
ハサミ型爪切りおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 爪切りのタイプ | 刃の種類 | カバーの有無 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
匠の技 ステンレス製スリムニッパーつめきり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手ごたえがわかりやすいから小さい子供の爪を切るのに最適 |
ハサミ型 | 直線刃 | なし |
2
|
新生児つめきりハサミ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安心して新生児の爪を切れる衛生的な爪切り |
ハサミ型 | 直線刃 | なし |
3
|
ベビーつめきりハサミ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
生後3か月から使える赤ちゃんの成長に合わせた爪切り |
ハサミ型 | 直線刃 | なし |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事でも子供用爪切りの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
爪の切り方のポイントを知ろう
いつも何気なく行っている爪切りも、いい加減な切り方を続けると知らないうちに爪に負担をかけてしまうかもしれません。爪に優しいカットのポイントをチェックしましょう。
爪に負荷をかけない切り方は?
爪はなるべく力や圧をかけなずにカットしましょう。爪切りには約26kgもの負荷が爪にかかります。指先のカーブに合わせて端から爪切りを当て、手足どちらでも5〜6回程度に分けてカットしましょう。爪先の白い部分は切りすぎず、0.5mmほど残しておくのが大切です。
爪はお風呂上りに切ろう
爪切りのタイミングはお風呂上がりがおすすめ。お湯で柔らかくなって、小さな力でカットできるので爪への負担が減ります。また、爪の間に含まれる水分は切った断面から逃げてしまい、乾燥がひどいと爪のトラブルにつながるので、爪の乾燥はできるだけ防ぎましょう。
伴野さんが教える!爪の切り方
POINT①
爪は指先を押さえたお肉の長さに合わせて切る!

伴野さん
趾の先端を正面から指でそっと押さえてお肉と同じ長さが理想です。足の爪は丸く切らずにスクエアオフにして下さい。

編集部
わかりやすい基準ですね!もし縦長のような綺麗な爪にしたい場合はどういった切り方をしたらよいのでしょうか?

伴野さん
爪の切り方、保湿と爪周りの掃除で爪の形状は変わります。掃除はお風呂で柔らかいブラシでそーっと数回前方向にゴミをかき出します。保湿は液状の物が便利です。
足用のオイルとか、不要の化粧水などあれば小さいスプレー容器に移し替えお風呂上りに爪にスプレーしてください。人それぞれ形状お悩み具合は違いますのでご相談ください。
巻き爪を防ぐ爪の切り方
巻き爪で痛い思いをしたくない方は、爪の両サイドをほどよく残したスクエアオフの形が推奨されています。
まず、爪の中央部分を切ります。緩やかな丸みを持たせるのはOKですが、基本は真っ直ぐを意識して切るのがポイントです。残った両端は切りすぎると強度が落ちるので、全体を残しつつ少しだけ切って丸くします。最後はヤスリを使って整えましょう。

伴野さん
巻き爪と陥入爪は違います。巻き爪は巻いている形状の爪で痛いとは限りません。陥入爪は巻いて無くても切り方を間違えると爪が皮膚を刺激して痛みを伴います。巻き爪で且つ陥入爪予防は切り残しを作らないスクエアオフに整えることです。
お痛みが出た場合何が痛いかを探します。**爪が刺さっているのか?爪の下に魚の目があるのか?爪が刺さっている場合は刺さっている爪だけを切り落とす。魚の目がある場合はふやかして魚の目を取る。
どちらの場合でも応急処置として痛い部分にコットンなどを少し入れます。
爪を切った後は保湿をしよう
爪切りでのカットの後は、しっかりと保湿をするのが大事です。ハンドクリームやネイルオイルで爪の乾燥を防ぎましょう。そのまま乾燥を放っておくと爪が荒れ、二枚爪などのトラブルの原因にもなりかねません。
ネイルオイルの中には、爪を強くする効果があるものもあります。使用時には爪の根元にも塗って馴染ませると、次に生えてくる爪も健康になって一石二鳥です。

伴野さん
足の爪にも保湿が重要です。乾燥した爪は巻きやすくなります。また爪の下のゴミ甘皮が固くなるとそれも違和感になるのでやはり保湿をしましょう。
簡単な爪のケアなら電動爪切りもチェック
最近では簡単・安全に爪の手入れができるツールとして選ぶ方が増えてきたのが電動爪切りです。怪我や切りすぎを防げるため、子供用や介護用としてのニーズも高まっています。
ただ爪を切るだけでなく、形を整えたりツヤを出したりといった一流サロンのような爪ケアが誰でも手軽にできるところも魅力です。アタッチメントやさまざまな機能を備える電動爪切りは、男女問わず使われています。

伴野さん
巻き爪予防をしたい方や爪を切る感覚がお好きでない方は電動もおすすめです。電動でしたらやすり掛けの必要がないので便利ですね。
以下の記事ではおすすめの電動爪切り・電動爪やすりをまとめているので、電動爪切りが気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
人気の爪切りを紹介してきましたが、お気に入りの商品は見つかりましたか。爪先は自分の目にも他人の目にも触れやすい部分です。しっかり手入れすれば、自信や好印象につながります。自分にぴったりの使いやすい爪切りをゲットしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月03日)やレビューをもとに作成しております。
巻き爪対策に最適なスクエアカットがしやすい直線刃の爪切りです。巻き爪は横から爪切が食い込みにくく、無理に入れると爪が割れる危険性があります。この爪切りなら横から入れやすくスクエアカットしやすいのが魅力です。
カバー付きで切った爪が跳び散るのを防ぎ、使い勝手も抜群です。専門医監修のもとで作られた爪切りなので、巻き爪でお悩みの方はぜひお試しください。