【プロ監修】爪切りの人気おすすめランキング12選【よく切れるものやヤスリ不要のものも!】
2023/04/02 更新
爪のお手入れには、爪を傷めない爪切りがおすすめです。切れ味がいいものは爪に負担がなく、持ち運びしやすいタイプはどこでも使いやすいから便利です。今回はフットケア専門家の伴野真希さん監修のもと、爪切りの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
切れやすい爪切りを見つけて綺麗な爪を維持しよう
爪切りは美しい爪を維持するために欠かせないアイテム。しかし爪が切れれば「どんな爪切りでもいい」と思っている方は意外と多いです。日頃のネイルケアには、切れ味のいい、爪を傷めない爪切りを使うのがポイントです。
しかし、切れやすい爪切りといっても、高級なものやヤスリ不要のものなど種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいます。選ぶ際には切りやすい・使いやすい・持ち運びしやすいなど使い勝手に合わせて選びましょう。
そこで今回は、足職人・フットケア専門家の伴野真希さん監修のもと、爪切りの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・使いやすさ・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
足職人イチ押しの爪切りのおすすめ
グリップ型爪切りのおすすめ
ニッパー型爪切りのおすすめ
ハサミ型爪切りのおすすめ
足職人が教える爪切りの選び方

編集部
伴野さんに爪切りの選び方について教えていただきました!
POINT①
切り口が滑らかな爪切りを選ぶ

伴野さん
普通の爪の方は、切り口の滑らかさをチェックしましょう。
切った後やすりの必要がないくらい切れ味が良い爪切りは感動します!職人さんの心を感じて大切に末永く使いたくなりますね。
POINT②
グリップの持ちやすさで選ぶ

伴野さん
人それぞれ手の大きさも握力も、切る爪の硬さも厚さも違います。ご自身の爪の切りやすさでお選びください。
POINT③
無理せずに切れるものを選ぶ

伴野さん
巻き爪の方は、絶対に無理はしないようにしましょう。巻き爪で一番嫌なのは切り残しです。目視出来ないところを切るので慎重に丁寧に切る必要がありますよ。
足職人イチ押しの爪切り人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
巻き爪対策で購入。切れ味も良い。

伴野さん
直線刃で巻いた爪を少しづづ切り落とせる形状。巻き爪で一番やってはいけないことが切り残しを作ること!そんな巻き爪の改善に役立つ爪切りです。
口コミを紹介
パチンッとは切れません、静かに切り落とされる感じです。
ヤスリがけもいりません、切り口は滑らかです。

伴野さん
直線刃で理想のスクエアオフにしやすい形状により無理なく少しずつ切り落とせます。厚い爪も楽々です。
口コミを紹介
爪を切った瞬間の感覚が良い。

伴野さん
特許を取得している手の力を効率よく刃先に伝えるオートオフセット機構、厚い爪や硬い爪も楽々切れます。カット時の抵抗が少ないため、爪にダメージを与えず断面を滑らかに仕上げることができるオススメの爪切りです!
爪切りの選び方
爪切りは商品によって刃の構造や切れ味など特徴が異なります。ポイントを押さえて自分に合ったものを選びましょう。ここからは爪切りの選び方をご紹介していきます。
タイプで選ぶ
爪切りには一般によく知られているグリップ型のほかにニッパー型とハサミ型の3種類があります。それぞれの違いと特徴をみていきましょう。
定番の爪切りなら持ち運びに便利な「グリップ型」がおすすめ
最もよく知られている爪切りが、どなたでも扱いやすい定番のグリップ型です。グリップ型はてこの原理の応用で、軽い力でも楽に爪が切れるのがメリットになります。安価で購入しやすく商品の種類も豊富で、持ち運びもしやすいです。
一方で、爪に負荷がかかりやすいデメリットもあります。爪が弱い方には不向きの場合があるので、気を付けましょう。

伴野さん
握力の弱い方におすすめです。また、爪の飛び散りが気になる方はカバー付きを選びましょう。
ヤスリ不要で爪を傷めない爪切りなら「ニッパー型」がおすすめ
ニッパー型は軽い力で細かくそぎ落とすように切るため、爪を傷めない爪切りです。ヤスリ不要の切れ味がいいものなど、爪に優しい爪切りが欲しい方におすすめです。また、刃先が見やすいので、巻き爪や変形爪に悩む方にも適しています。
医療や介護・ネイルサロンなどではこのニッパー型が主流になっており、プロ向けの商品が多いためか価格はやや高めです。以下の記事ではニッパー型爪切りのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

伴野さん
細部を切りたい方におすすめです。もしくはお好みで選ぶ方もいらっしゃいますよ。
小さく薄い爪に使いやすいタイプは「ハサミ型」がおすすめ
ハサミ型はその名のとおりハサミの形をした爪切りで、爪に負担をかけずに優しくカットできるのが魅力です。薄い爪や柔らかい爪向けで、赤ちゃんの爪を綺麗に切れる使いやすい爪切りが欲しい方もぜひチェックしてみてください。
ただし、小回りが効きにくいのがデメリットで、細かい部分のお手入れには不便に感じる場合があります。以下の記事では子供用爪切りの人気おすすめランキングをご紹介しているので、ぜひご覧ください。

伴野さん
子供や爪の薄い方ならハサミ型が使いやすいでしょう。
刃の種類で選ぶ
爪切りを選ぶ際は刃の形状もチェックしましょう。先端が湾曲した曲線刃・真っ直ぐの直線刃・斜め刃・中央が出っ張った形の凸刃などがあるので、ご紹介していきます。

編集部
刃の種類によって爪の切りやすさや仕上がりなどに違いはあるのでしょうか?

伴野さん
どういう爪をどうしたいかで変わります。厚く硬い爪はチョコチョコと小さく切り落とします。ハサミのようにチョキチョキ切ると縦割れになることがあります。厚く巻いている爪をスクエアオフにするには曲線刃は難しいかも知れませんね……
爪の形にフィットさせるならオーソドックスな「曲線刃」がおすすめ
曲線刃は爪の形に沿って刃がカーブしており、効率的で切りやすいのが特徴です。カットの際に爪の端に負担がかかりにくいので、爪が折れやすい・剥がれやすいと感じる方に向いています。伸ばした爪の先を手入れするのにもおすすめです。
一方で、自分の爪の形と刃のラウンドが合わない場合や足の爪など端からハサミを入れるように整えたい場合は、直線刃や斜め刃を試してみてください。
巻き爪が気になる方には「直線刃・斜め刃」がおすすめ
刃の部分が真っ直ぐな直線刃は思い通りに刃を当てられるので、深爪や皮膚が傷つくのを防ぎながら切れます。特に巻き爪の方は爪の端が食い込みにくいスクエアカットになるよう、直線刃で一直線に切りそろえるようにしましょう。
また、直線刃のなかでも先端が斜めになっているものは斜め刃と呼ばれ、巻き爪用として販売されている場合もあります。
切るところが見えるものが欲しいなら「凸刃タイプ」がおすすめ
凸刃タイプは曲線刃とは逆のカーブを描くもので、刃の中央が出っ張った形が特徴です。爪の中央だけを切れるので、両サイドの残したい部分を後から整えれば簡単にスクエアカットが完成します。
切るところが見やすいので、細かい部分もよく見てお手入れをしたい方におすすめです。
最高の切れ味を実感したいなら「素材や噛み合わせ」をチェック
爪切りを選ぶ際は、切れ味のよさは重要なポイントです。切れ味がよければ、爪の断面がスムーズで2枚爪になるのが防げます。また、ステンレス素材は錆びにくいため切れ味が長持ちします。
スタンダードなグリップ型なら、上刃よりも下刃がわずかに前に出ているオフセット加工がおすすめです。噛み合わせが良く刃も潰れにくいため、最高の切れ味をいつまでも実感できます。
ヤスリの細かさで選ぶ
切ったあとに爪を整えるヤスリがついた爪切りも多くあります。ヤスリの性能はおまけ程度に考えがちですが、仕上げに使うものなのでしっかりチェックしておきましょう。

編集部
刻み型と吹き付け型それぞれどのくらいヤスリをかけたらよいのでしょうか?

伴野さん
どちらであっても目が新しければ1~3回で綺麗になります。仕上がり具合を確認しつつお手入れしましょう。
男性や爪が厚めの方には「刻み型(シングル)」がおすすめ
男性や爪が厚めの方には、目が粗い刻み型(シングル)のヤスリがおすすめです。切った爪の先をスピーディに削れます。ただし、より滑らかに整えたいときや爪が弱い方にとっては粗すぎる場合があるため、避けたほうが無難です。
二枚爪や女性・子どもには「吹き付け型」がおすすめ
吹き付け型の微粒ヤスリは目が細かいので、より滑らかな断面に仕上げられます。柔らかい爪でも傷つきにくいので、女性や子どもの爪・二枚爪の方におすすめです。固く厚い爪だと時間がかかりますが、爪を痛めず繊細に削りたい方はぜひチェックしてみてください。
付属品で選ぶ
爪切りにはカットする際の手元が見えるルーペ付きや切った爪の飛び散りを防ぐカバー付きなど、便利な付属品がついたものもあります。用途に合わせて選んでみてください。
爪がよく見えるものなら「ルーペ付き」がおすすめ
先端に拡大鏡がセットされたルーペ付き爪切りは、細部までよく見える爪切りが欲しい方におすすめです。特に普通の爪切りでは切りにくい足の爪のカットに適しています。さらに、小さなライトで照らせるタイプもあるので、ぜひチェックしてみてください。
爪が飛び散らないものなら「カバー付き」がおすすめ
グリップ型に多いのがカットした爪が飛び散らないようにカバーを付けているタイプです。爪の切れ端をカバー内に溜めて捨てられるので、片付けの手間が減ります。爪を差し込む際にカバーが邪魔になる場合があるので、カバーに切れ込みがあるものを選びましょう。
安い100均から最高級品まで「値段」をチェック
爪切りは100均一でも手に入る安いものや5000円を超える最高級品など、広い価格帯で販売されています。値段が安い商品は手軽に購入でき、値段が高い商品は刃の噛み合わせの精巧さや耐久性に優れているのが魅力です。コスパ重視の方はしっかりチェックしましょう。
ただし、安くても自分の爪の形に合うものなら使いやすく感じるので、値段だけにとらわれず相性の良い爪切りを選ぶのも大切です。

伴野さん
どちらがいいという訳ではありません。自分にとって使い心地の良い爪切りを選びましょう!
プレゼントするなら「おしゃれなデザイン」「口コミ」をチェック
プレゼント用の爪切りをお探しなら切れ味や使いやすさはもちろんですが、おしゃれなデザインやケースにもこだわってみてください。高級ブランドの商品では個性的なデザインの爪切りも多く、喜ばれる贈り物になります。
ネットショップの口コミも参考にすると、贈る方によりフィットしたギフト選びができます。
メーカーで選ぶ
爪切りは有名メーカーの商品から選ぶのもおすすめです。主なメーカーの特徴をご紹介します。
熟練の職人の技が光る最強な切れ味なら「匠の技」がおすすめ
熟練の職人による高品質な刃が売りの匠の技シリーズは、高度な技術によって鋭い切れ味と耐久力を両立している最強な爪切りです。厳選されたステンレス刃物鋼を使用しており、これまでにない切れ味になっています。
発売元グリーンベルの代表的なシリーズとしてさまざまな商品が展開されているのも魅力です。巻き爪・二枚爪・爪が弱いなどそれぞれの悩みに合わせて選べます。
市販の爪切りなら種類が豊富な「貝印」がおすすめ
貝印の爪切りは長い歴史からくるこだわりとバリエーションの豊富さが魅力です。サイズや形状・用途によって200種類以上ものラインナップがあるため、どなたにもぴったりの爪切りがみつかります。
関市の刀匠の名を冠した関係六シリーズ・爪への負担を減らすRツメキリシリーズ・巻き爪予防・ベビー向けといった商品があり、使用シーンに合わせた市販の爪切りが欲しい方はぜひチェックしてみてください。
ヤスリのいらない高級感のある爪切りなら「SUWADA(諏訪田製作所)」がおすすめ
SUWADA(諏訪田製作所)は1926年にニッパーの前身である「喰切」のメーカーとして誕生した会社です。爪切りは切れ味のいいニッパー型の商品をメインで展開し、ヤスリのいらない爪切りとテレビ番組でも紹介されるほど、人気が高まっています。
高級感のあるデザインでギフトサービスもあるため高品質の爪切りをプレゼントしたい方にもおすすめです。
高品質で切りやすい・リーズナブルなものなら「無印良品」がおすすめ
無印良品のスチール爪切りは1000円以下で購入できるにも関わらず、耐久力に優れ切りやすいのが魅力です。刃先は職人の手作業によって精緻に作られており爪先を滑らかに仕上げられます。高品質でリーズナブルな爪切りを探している方におすすめです。
よく切れる1ランク上のグリップ型爪切りなら「kimino」がおすすめ
よく切れるグリップ型の爪切りを使ってみたい方にはkiminoがおすすめです。少しの力だけで細かいところも綺麗に切れます。定番の形で使いやすい爪切りを探している方は、ぜひ使ってみてください。
グリップ型爪切りの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
よく切れるので満足しています。

伴野さん
ひとつひとつが手作りなのでは?!と思えるような重厚感。無骨で素朴な感じが江戸時代にタイムスリップしたような道具です。
フォルムはとても好きですが、使いやすさと切れ味は残念ながら今一つ。ですが道具好きな方にもたまらない重厚感を楽しむことができます。
口コミを紹介
とても快適に使用できています。おすすめです。

伴野さん
お値段の割に良い商品と思います。切り心地が良く、切り口の仕上りもまあまあきれいになりますがやすりは必要です!
指にフィットするデザインで軽いタッチで切ることができます。刃を開くテコが程よく、爪を切る感触も良いのでおすすめです。
口コミを紹介
スパスパ、サクサク、とても気持ち良く切れます。

伴野さん
切り口の仕上りが良いのが最高です!握り心地が良く、軽々リズミカルに切ることができます。
手への接地面が大きいので、軽い握り心地です。やすりが要らないくらい切り口の仕上りも良いのですが、やすりの形状が良く楽に掛けられます。
口コミを紹介
この価格でこの切れ味は言うことなしです。
口コミを紹介
軽い力でも爪を切れる心地良さが気に入っています。

伴野さん
軽い切り心地で、母指のフィット感が良いので持ちやすい形状です。また、握りやすいので軽く切れます。切り口の仕上りはやや凹凸が残るのでやすりは必須ですよ。
ニッパー型爪切りの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
ニッパー刃部分が薄いので非常に使い易いです。

伴野さん
刃が薄いので爪を目視しやすく、手の爪切りには良いと思います。刃の先端があまり鋭利ではないので、足の巻き爪にはおすすめしません。ソフトグリップで握りやすくバネの戻りも良いと思います。
口コミを紹介
細かい場所にとても使いやすく重宝しています。
口コミを紹介
噛み合わせ鋭いニッパーなので、爪切りの後ように、切り跡のフチがザラザラしません。

伴野さん
切り口が綺麗!爪切りが上手になった気分になれます。切った感触がスコン!として気持ちいいです。プロからすると巻き爪には不向きかなとも思いますが、普通の爪を切るにはおすすめです。
口コミを紹介
グリップが太くて良いです。
ハサミの動きの柔らかさも良いです。

伴野さん
セットのスティックで爪下のゴミや厚くなった甘皮を取れたり、爪周りをきれいに出来たりとお得な商品です。爪周りをきれいすることがお痛みの軽減になることもあります。
ハサミ型爪切りの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
よく切れて使いやすいです。

伴野さん
刃先が丸いのでよく動く赤ちゃんの指先を傷付けずに切りやすいと思います。こちらも大人にはおすすめしにくい商品です。
口コミを紹介
スパッと切れます。切れ味抜群!!
口コミを紹介
小さくて持ち運びやすいし、何より使いやすかったです!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
正しい爪の切り方を知ろう
いつも何気なく行っている爪切りも、いい加減な切り方を続けると知らないうちに爪に負担をかけてしまうかもしれません。正しい爪の切り方を確認しておきましょう。
爪に負荷をかけない切り方は?
爪はなるべく力や圧をかけずにカットしていくのがポイントです。指先のカーブに合わせて端から爪切りを当て、5〜6回程度に分けてカットしましょう。爪先の白い部分は切りすぎず、0.5mmほど残しておくのが大切です。
爪はお風呂上りに切ろう
爪切りのタイミングはお風呂上がりがおすすめです。お湯で柔らかくなっているので爪への負担を減らせます。また、爪の間に含まれる水分は切った断面から逃げてしまうので、爪が乾燥しないようにハンドクリームなどで保湿するのがおすすめです。
伴野さんが教える!爪の切り方
POINT①
爪は指先を押さえたお肉の長さに合わせて切る!

伴野さん
趾の先端を正面から指でそっと押さえてお肉と同じ長さが理想です。足の爪は丸く切らずにスクエアオフにして下さい。

編集部
わかりやすい基準ですね!もし縦長のような綺麗な爪にしたい場合はどういった切り方をしたらよいのでしょうか?

伴野さん
爪の切り方、保湿と爪周りの掃除で爪の形状は変わります。掃除はお風呂で柔らかいブラシでそーっと数回前方向にゴミをかき出します。保湿は液状の物が便利です。
足用のオイルとか、不要の化粧水などあれば小さいスプレー容器に移し替えお風呂上りに爪にスプレーしてください。人それぞれ形状お悩み具合は違いますのでご相談ください。
巻き爪を防ぐ爪の切り方
巻き爪で痛い思いをしたくない方は、爪の両サイドをほどよく残したスクエアオフの形が推奨されています。最初に爪の中央部分から切っていきましょう。緩やかな丸みを持たせるのはOKですが、基本は真っ直ぐを意識して切るのがポイントです。
残った両端は切りすぎると強度が落ちるので、全体を残しつつ少しだけ切って丸くします。最後はヤスリを使って整えましょう。

伴野さん
巻き爪と陥入爪は違います。巻き爪は巻いている形状の爪で痛いとは限りません。陥入爪は巻いて無くても切り方を間違えると爪が皮膚を刺激して痛みを伴います。巻き爪で且つ陥入爪予防は切り残しを作らないスクエアオフに整えることです。
お痛みが出た場合何が痛いかを探します。**爪が刺さっているのか?爪の下に魚の目があるのか?爪が刺さっている場合は刺さっている爪だけを切り落とす。魚の目がある場合はふやかして魚の目を取る。
どちらの場合でも応急処置として痛い部分にコットンなどを少し入れます。
爪を切った後は保湿をしよう
カット後はしっかりと保湿をするのが大切です。ハンドクリームやネイルオイルで爪の乾燥を防ぎましょう。そのまま乾燥を放っておくと爪が荒れ、二枚爪などのトラブルの原因にもなりかねません。
ネイルオイルの中には、爪を強くする効果があるものもあります。使用時には爪の根元にも塗ってなじませると、次に生えてくる爪も健康になって一石二鳥です。以下の記事ではハンドクリーム・ネイルオイルのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

伴野さん
足の爪にも保湿が重要です。乾燥した爪は巻きやすくなります。また爪の下のゴミ甘皮が固くなるとそれも違和感になるのでやはり保湿をしましょう。
簡単な爪のケアなら電動爪切りもチェック
最近では簡単に爪の手入れができるツールとし人気なのが電動爪切りです。怪我や切りすぎを防げるため、子供用や介護用としてのニーズも高まっています。ただ爪を切るだけでなく、形を整えツヤを出すなどサロンのような爪ケアが手軽にできるのも魅力です。
以下の記事では電動爪切り・電動爪やすりのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

伴野さん
巻き爪予防をしたい方や爪を切る感覚がお好きでない方は電動もおすすめです。電動でしたらやすり掛けの必要がないので便利ですね。
まとめ
爪切りの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。爪先は自分の目にも他人の目にも触れやすい部分です。しっかり手入れすれば自信や好印象につながります。今回の記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの爪切りをゲットしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月02日)やレビューをもとに作成しております。
オートオフセット機構になっており、補助板がレバーの力をしっかりと伝えるので爪の硬さに関係なく使いやすい爪切りです。また、刃のステンレスがしなりにくいので切った断面が滑らかになります。
切った爪が跳び散らないように側面にはカバーが付いているため、切った爪の処理も楽です。仕上がりをさらに綺麗にするヤスリ付きなので1本でネイルケアができます。